X



トップページDTP
188コメント90KB

たちあがれトルツメ!!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
2010/12/30(木) 16:37:11
なんか、何処見てても、立ち上がれ!よりもたちがれた爺さんの小便
みたいな、しみったれてしがみついた意見が多いですね。
今は、我々トルツメの敵中突破の時期であると気がついていますか?
当然ハイリスクですし、荒波にさらわれて悲惨になるかもしれません。
しかし、もともと沈む泥船、座して議論して眺めただけで死を待つ
よりも果敢に前に進みながら死ぬぞ
00021
垢版 |
2010/12/30(木) 16:39:14
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101228/bsc1012280502004-n1.htm
大日本印刷は27日、リチウムイオン電池と太陽電池に使う部材を生産
する新工場を戸畑(北九州市)に開設すると発表した。
来年4月に稼働し、生産能力は現在の約3倍に増強する。
投資額は約60億円。携帯情報端末や電気自動車(EV)に使われる
リチウムイオン電池の需要が高まる中、関連部材でシェア拡大を狙う。

 戸畑工場で生産するのは、電極材料を密封する多層プラスチック
フィルム製のリチウムイオン電池用ソフトパックのほか、酸素や水蒸気を
保護するために太陽電池パネルの裏面に張るバックシートとセルを保護
する封止材。同社は現在、ソフトパックは京都工場(京都市)で年間5億
個を生産しているが、新工場では倍となる年間10億個に増やす。
太陽電池用部材も泉崎工場(福島県泉崎村)でそれぞれ年間100万キロ
ワット分を生産しているが、新工場では各200万キロワット分とする。

 リチウム電池はEVやプラグインハイブリッド車(PHV)のほか、スマートフォン
(高機能携帯電話)や多機能情報端末にも使われており、需要が急速に拡大。
太陽電池も自然エネルギーとして注目されている。

 同社は2000年ごろから印刷技術を活用してリチウム電池や太陽電池の部材を開発し、
国内外に提供してきた。特にソフトパックの世界シェアは5割以上を占めており、
遊休工場となっていた戸畑工場を60億円かけて再稼働させる。
00031
垢版 |
2010/12/30(木) 16:53:26
http://ichicala.posterous.com/
私の担当編集者は「本当に優れた作品はマーケティングからは出てこない」
という明言を放った。そこにあるのは書き手の才能とそれを支援する編集者
の共同作業であり、両者をつなぐのは「良いコンテンツを絶対に創り上げる」
という信念だ。「5時間で1400部以上売れた電子書籍」という記事が大きな
見出しであちこちで取り上げられていたが、これからどんどん可能性を信じて
産声をあげようとする若手クリエイターたちの芽を潰すことだけは避けてほし
いと思う。今後はこれまでにどのような業界にいたかは大した問題ではなく、
ある意味真の「業界人」たる資質をもった者だけが今後の電子出版業界を正しい
方向へと導いていくことができる。市場の黎明期にはスーパースターが輩出する
ものだから、それを楽しむのもいいだろう。
00041
垢版 |
2010/12/30(木) 16:57:01
http://mentoscoke.exblog.jp/13248549/
しかし電子書籍がかなり充実した今、こうなってしまうとなかなか魅力的な
マンガや本にたどり着くのがApp Store上では困難になってきていますね。
また、電子書籍がリリースされる量が大変多いのも、一つコーディングして
しまえば、あとはコンテンツを変えて行くだけで容易にリリースできる点にも
あるでしょう。これからもどんどん電子書籍は増えていき、より充実していく
と思います。そこでそろそろApp Storeも電子書籍のカテゴリーはゲームのよう
にさらにサブカテゴリーを作らなければならない時期になって来たのではない
でしょうか。「マンガ」、「写真集」、「雑誌」、「旅行」など一般的な書店
のようにカテゴリー分けが必要だと思います。さらにその「マンガ」のなかで
ランキング表示がされればより消費者に魅力を提供できるようになるのでは
ないでしょうか。

昨日もApp Storeのデザイン変更について触れましたが、そろそろこの壮大な
実験場であるApp Storeも、第三フェーズに進化していくのではないでしょうか。
黎明期のゴールドラッシュの第一フェーズ、他の追従でアプリにあふれた第二
フェーズ、そしてその次は市場としての成熟なのかもしれません。App Store登場から
1年半でこの変化は凄まじいものがあります。飲み込まれた一人として次の一手を
打って行きたいですね。
0005氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/11(火) 18:09:02
age
0006氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/24(月) 19:00:12
age
00071
垢版 |
2011/01/25(火) 10:18:12
『大日本印刷は印刷技術を応用し、次世代半導体の生産コストを大幅に低減する
技術を開発した。微細な回路をシリコンウエハーに書き込む主要工程のコストを、
現行に比べ約3分の1に圧縮できる見通し。まず携帯電話などに大量に使われる
フラッシュメモリーでの実用化を目指し、6月から内外の大手半導体メーカーに
装置や材料のサンプル出荷を開始する。

半導体の生産は現在、ガラス基板(フォトマスク)に描かれた回路を、露光装置
を使いシリコンウエハーに縮小投影し、焼き付ける製法が主流。最新のフラッシュ
メモリーの回路線幅は20ナノ(ナノは10億分の1)メートル台にまで微細化が進み、
次世代半導体の生産では露光装置だけで1台100億円以上、工場建設では数千億円の
投資が必要になる。
大日本印刷が開発した新製法は印刷技術を応用、次世代半導体の設備投資の大幅な
軽減につながる。回路を描いたフォトマスクをシリコンウエハーに直接接触させ、
紫外線を当てて回路パターンを転写する。半導体露光と比べて、転写装置やフォト
マスクなどが安価になる。

大日本印刷は米ベンチャー企業と共同で新技術に必要な転写装置とフォトマスクの
開発を進めてきた。今回、量産に向けて不可欠なフォトマスクを安価に複製できる
装置の開発に成功、サンプル出荷後の評価をみて、量産に乗り出す考え。装置も小
型化できるため、複数の装置を生産ラインに組み込むことで生産性も高められる。』
日経新聞1/12
00081
垢版 |
2011/01/25(火) 10:22:12

大日本印刷の場合で考えますと、タブレット型PCや高級携帯端末などの新規需要が
微細な回路を持つ次世代半導体の必要性を引き出しています。
次世代半導体を作るには、現有技術で行おうとすると大規模な投資が必要になり、
国内メーカーには大きな負担となっています。
ここで投資を躊躇していると、韓国メーカーに後れを取ることになります。

半導体装置産業にとっては、次世代半導体に対する投資軽減が緊急かつ重要なニー
ズでした。大日本印刷は、このニーズに対して自社の持つ印刷技術を応用して新製
法を開発しました。ファナックと同様に顧客のニーズ・声を聞いて自社の得意技術
を深化させ、顧客と共に自社も得をする「Win/Win」の関係を構築することができます。
これで半導体メーカーは新規事業に対する投資を進めることができ、関連産業・市場に
もポジティブな影響を与えます。いわゆるポジティブスパイラルになります。

http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2011-01-13
より(一部中略)
0009氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/25(火) 16:01:13
まあ基本は印刷物だ
0010氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/25(火) 21:23:38
うちは他業と組んで
少部数作りだした
一点物て界隈じゃいってる
0011氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/26(水) 08:08:24
うち それできないんだよ
0012氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/26(水) 15:15:07
機械化しすぎたね?
人を主体にしないと。
0013氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/26(水) 20:49:00
いきなり5S活動を展開する同族バカ専務
0014氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/26(水) 22:21:07
やっぱり人だよね。
人は城だ
0015氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/27(木) 06:24:39
土台が砂だから
0016氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/28(金) 08:10:47
と思ったら金塊だった
0017氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/30(日) 12:18:45
印刷屋さんは他産業と連携するからかなり粘れる。
00181
垢版 |
2011/02/01(火) 10:45:43
 米Googleは1月31日、ネット接続が遮断されているエジプトでも、
音声回線を使ってTwitterに投稿できる「speak2tweet」を立ち上げた。
 エジプトではインターネット接続がほぼ全面的に停止されているが、
音声通話は可能だ。speak2tweetでは、所定の電話番号
(+16504194196、+390662207294、+97316199855)に電話をかけて
ボイスメールを送ることで、#egyptのハッシュタグ付きでメッセージを
投稿できる。投稿されたメッセージは、上記の電話番号に電話をかけるか、
speak2tweetで聞くことができる。

 このサービスはGoogle、Twitter、先にGoogleが買収した音声プラット
フォームSayNowの協力で開発された。
 インターネット遮断の前は、アラブのネットメディアAl Jazeeraが、
ソーシャルメディアへのアクセス遮断に対抗し、Skypeで現地の人々の声を
録音していた。録音された音声はAudiobooという音声サービスで公開されて
いる。
2011年02月01日 08時54分
0019氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/01(火) 11:40:39
で?
0020氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/27(日) 18:00:39.36
スマートフォンのブームはやっぱ一年かな?
もってみると大したもんじゃないし使い道もない人多いだろうから、
ガラケーに戻る人がでるんだろうな。
やっぱ電子書籍は望み薄だわ。
0021氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/27(日) 19:16:53.62
3DSに完全に喰われるしな
電子書籍端末なんて はいサイナラサイナラってか
0022氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/03(木) 17:21:18.62
仕事がないからテレアポで印刷の仕事を受注しようと一生懸命やっています。
0023氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/07(月) 00:36:51.20
忙しくてしょうがないんだけど
0025氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/07(月) 06:08:02.29
スレタイが「たちがれ」に見えてしょうがないんだが
00271
垢版 |
2011/03/07(月) 14:56:36.39
ストックフォト販売事業
当事業においては、主力としているストックフォトの販売単価が低下した状態が
定着化しつつありますが、この販売価格を活かし、これまで利用していない潜在
ユーザーに対する利用促進のための環境を作ってまいります。
既に、TAGSTOCKやRF専用サイトを展開するなど、低価格化への対応を
行っておりますが、ユーザーがストックフォトを購入する機会の創出が課題であ
ると捉え、そのための施策を打ってまいります。同時に、ウェブサイトを活用し
た、手軽で、早く、低価格で、利便性の高い受託制作サービスにも注力してまい
ります。現在、手軽なビジュアルの受託制作サービスとして、撮影・取材・モデ
ルキャスティングなどを提供しておりますが、ユーザーサイドの利便性を体感さ
せるようなサービスの開発・拡充を進めてまいります。
ストック(ストックフォト、ストックコンテンツ)と受託制作サービスという、
異なる需要を持つユーザーの商品・サービスの利用機会を拡げるため、受託制
作サービス利用者をストックへ、ストックユーザーを受託制作サービスへ、と
双方向で利用される仕組みを作り、事業領域の拡大を図ってまいります。
===アマナホールディングス2010年12月期決算短信===
00281
垢版 |
2011/03/07(月) 15:16:37.64
mixiを超える存在は登場する--韓国SNSの歴史に学ぶ次の勝者の条件
http://japan.cnet.com/news/commentary/20350572/4/
逆に言うと、それこそほんの少しだけ先を行っている韓国のネットビジネ
スの流れや成功と失敗をよく研究しベンチマークすることで、日本におけ
るネットサービスの流れを先に読み取り、まだまだ可能性が高い日本市場
を意外と簡単に攻略できるかもしれない。
 もしかすると、日本で第2のmixiになれるサービスは、かつてCyworldが
Freechalのユーザーをそっくり奪っていった時のように、mixiに載ってい
る情報を簡単に移行できるプログラムと、ネット上の素敵な居場所を提供
してくれるところになるのではないだろうか。
 もちろんそれだけではなく、より使いやすいケータイSNSのインターフェ
ースを提供することも次の飛躍に繋がる大きな鍵となることは間違いない
であろう。
ミュービック(MuviK Inc.)代表取締役社長権 倫永(クォン・ユニョン)
0029氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/08(火) 10:14:49.21
ITはあれ詐欺世界だから
0031氏名トルツメ
垢版 |
2011/04/04(月) 03:35:45.21
紙がありませーん、インクがありませーん、電気がきませーん
0033氏名トルツメ
垢版 |
2011/07/12(火) 01:32:08.33
保守
0034氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/28(水) 09:10:43.78
書店組合は
紙と本両方売って売上倍増狙うらしいね
0035氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/28(水) 14:45:17.47
うちもますます儲かるね
やったー
0036氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/29(木) 12:57:21.56
ガラパゴスはこけたし
ソニーのも売れてなさそうだな
0037氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/29(木) 23:04:22.63
電子書籍が儲かってるなんて聞いたこと無い
0038氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/29(木) 23:08:01.56
儲かってたの?
撤退撤退また撤退じゃないのw
0039氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/30(金) 01:10:01.07
紙との共存模索しか疑似書籍(電子書籍と自称)の繁栄の道はないんじゃないかな
0040氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/01(土) 19:06:47.64
スマホはどうやら定額制廃止らしいから、激変する可能性高いよね。
ガラケーのほうがいいって声も高くなってきてるって聞くし。
0041氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/05(水) 15:14:06.67
数週間以内にEUはスペインとイタリアに 22兆円投入しないといけないらしいな

こりゃ電子書籍なんて場合じゃない
0042氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/05(水) 15:25:35.98
根拠のないデマに釣られる低学歴
0043氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/05(水) 20:22:24.00
と大学は入ったものの…

が世間知らずに無能を晒けだしてる
0045氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/09(日) 01:46:23.66
トヨタがおかしくなった?

【企業】トヨタ:国内部品メーカーに大幅値下げ要求、半額提示も★2
http://same.ula.cc/test/r.so/raicho.2ch.net/newsplus/1318091436/?guid=ON

なんか新興国並みの値段で部品作れってw
海外から調達すると車の性能落ちる(部品の質の差)らしいんだが
0046氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/09(日) 08:43:59.54
まあ、下手すりゃ関連メーカー以外からも袋叩きかもな
0047氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/11(火) 06:26:44.50
【携帯】駅のホームでスマホ事故多発 ジョブズ氏ならどう対処する?★2
http://same.ula.cc/test/r.so/raicho.2ch.net/newsplus/1318267860/1?guid=ON
「だが、一方では、駅のホームでスマホユーザーが周囲にぶつかったり、
子どもや視覚障害者を蹴飛ばす事故が相次いでいる。」
「NHKの『クローズアップ現代』では、駅のホームでスマホユーザーが周囲にぶつかったり、
子どもや視覚障害者を蹴飛ばす事故が相次いでいる、と伝えました。」
0048氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/11(火) 14:44:22.51
ガラケーがまた進化するから、スマホはもう少しだな
タブレットとガラケーに挟まれるし
0050氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/22(土) 10:47:02.96
ああ、それわかるわ
使わなくなったらおさまったw
0051氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/22(土) 19:43:34.18
10年後のスマホ、どうなってるかな?
たぶん、壊れやすいしメンドクサイし、世界的に廃れてると思うんだが
0053氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/23(日) 12:11:04.85
まあガラケーに戻るんだろうな

よくわからんで爺さん婆さんが買って、やっぱ手に負えなくなってるらしい
毎度のパターン
0054氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/27(木) 08:09:18.21
とりあえず
欧州は電子書籍なんて吹き飛んだw
0055氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/27(木) 16:53:36.45
ゴミ収集車も来なくなったんだってな

デモの米も相当酷いみたいで壊れた道路工事もしてくれないんだっけ

紙本でいいじゃん
0056氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/28(金) 08:25:00.78
22世紀も紙の時代だな
パーム油よりパルプの森のほうが二酸化炭素出さないようだし
0057氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/28(金) 09:53:53.45
常識だべ

パーム椰子は規制入りそうだから、パルプ植林に転換するかもな
0058氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/28(金) 22:26:46.48
石系、金属系、プラ系とあって
天然系の紙と木がある。
紙と木の相性は抜群だが、紙はまだ進化過程なので、近い将来
紙製ケータイとか出てくるかも知れない。
0059氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/29(土) 23:36:08.89
いまやなにがあるか分からないからな
紙のような液晶…なんていってる技術者いたけど、ジョブズなら鼻で笑うかもな。
あんなのでケータイ作ったってペラペラ過ぎて持ちにくい。結局ハードカバーみたいなのはめることになるだろうな
0060氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/30(日) 22:41:09.79
イムチャンヨンいらないな
契約更新で14億だぜ、あれに

まるで電子書籍なみのゴミだ
0061氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/31(月) 12:31:04.54
まあ今日投げたら
その結果で見ようじゃないか
0062氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/02(水) 06:24:02.37
電子手帳いらないな
予定書くだけのことでごちゃごちゃいらない機能つくんだぜ

まるで電子書籍なみのゴミだ
0063氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/02(水) 21:01:49.32
まあ併用すればいいんでないの
アナログ時計とデジタル時計みたいに
0064氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/02(水) 21:27:10.18
それなら永遠に併用だな どっちも便利だから
0065氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/03(木) 23:29:36.19
そして紙の時代がくるわけだな
0066氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/06(日) 16:40:36.30
深刻なデジタル離れ元年になりそうだ
規制が厳しくなりそうで
0067氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/07(月) 18:07:50.31
イタリアに巻き込まれて
そうなりそう
00681
垢版 |
2011/11/08(火) 01:21:17.97
 富士ゼロックスは10月31日、米On Demand Books製の製本後処理機「Espresso Book Machine」を
用いたプリントオンデマンドシステム「電子書籍出版システム」を発表した。
発売は2012年1月31日から。
同システムは、Espresso Book Machineと、オンデマンド印刷などに用いられる同社のプロダクション
プリンター「4112 Light Publisher」を組み合わせたもので、PDFデータのオンデマンド印刷/製本/断裁、
平たく言えば“本”を作成することができる。Googleやオンデマンド出版の大手である米Lightning Sourceが
提供している電子書籍を選択して製本することもできる。
設置面積は約2平方メートル。
 同システムで実際に本ができあがるまでの過程を動画で紹介しよう。
この動画では、約200ページの書籍を出力している。
実際に約5分ほどで本ができあがるまでをご覧いただきたい。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=nfST-3uBeXE
0069氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/08(火) 09:24:51.45
アメリカの小規模店主が同等の物を設置してたな
効果あるのかも知れん
0070氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/08(火) 09:57:50.45
即席本だから同人より落ちるけどな
0071氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/10(木) 08:12:42.06
そして印刷会社が儲かる と
0072氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/15(火) 02:25:27.02
「出世する人の特徴は、まず"仕事ができない"ということだ」出世する人は“仕事ができない”ことをさらけだす?

高橋秀実氏は、25歳でテレビ番組制作会社を辞めると、出版編集プロダクションに転職。半年後につぶれてしまったので、
そのままフリーランスとして原稿を書く仕事を25年近く続けています。
そんな高橋さんのまわりには、仕事ができる有能な人材がたくさんいたようですが、意外にも出世していないよう。むしろ、
「大丈夫かな」と心配になった人たちの方が、次々と要職に就いていたりするというのです。
彼らの立ち振る舞いを考察した高橋氏は、あることに気づきました。彼らは、「仕事ができない」というより、
「できない」ことをさらけ出しているようなのです。
「自分はできないので、人にやってもらうしかなく、それを自覚するゆえか愛想がよく、まわりも思わず手を貸したくなる。
実際、こういう人がリーダーになると組織は活性化する。例えば会議でも、まず彼がダメなアイデアを口にする。
部下たちは"そんなんじゃダメですよ"と思い、次々とアイデアを出す、というか出しやすくなるのだ。リーダーがダメだから
俺が頑張ってあげようと、優越感とともに能力以上の成果をあげたりするのである」(高橋氏)

リーダーが「できる人」だと、部下は従うしかないといったことが多くみられます。ミスを犯さぬよう委縮したりするので、
アイデアもリーダーの考えのミニチュアになったりすることも。常に新しいアイデアが求められる組織においては、何の益もありません。
リーダーには統率力や決断力が必要などとよく言われますが、本当に大切なのは本人の能力より、人の能力を引き出す「引力」だと、
高橋氏は分析しています。
しかし、このことを鵜呑みにして「できない」を正当化したり、愛想を振りまくことだけに注力していては危険です。
「大丈夫かな」と心配されているなかで、要職に就いた人たちはどのような努力をしていたのでしょう。その想像を膨らませることが、
まず大切なのかもしれません。
0073氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/15(火) 11:46:57.30
それで俺がウハウハなわけだ
0074氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/19(土) 10:11:00.32
さいきん仕事増えて
今日休み返上で印刷稼働だよー
0075氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/19(土) 12:41:56.18
いいなあ
0076氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/20(日) 22:51:43.08
【音楽】英音楽レーベル200社が「楽曲売上に悪影響」を理由に定額制配信サービスを離脱 [11/11/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1321790072/

これは世界的潮流になると思う。
マネーゲームが世界経済破滅に追い込むように。
0077氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/22(火) 12:43:50.95
そらそうよ
0078氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/24(木) 12:24:15.97
万引き防止策で書店も大変だな
本屋も被害額大きいから、追跡透かし印刷とか発明するといいんじゃないかな
0079氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/24(木) 19:24:25.84
北朝鮮、サッカーやる資格なし!“ダメ国家”スポーツでも孤立か

国際サッカー連盟(FIFA)が、北朝鮮サッカー協会に対して何らかの「制裁」を加えることが確実になった。
平壌でのW杯3次予選(15日)では、日本側から51人のメディア関係者が取材申請を出したが、北朝鮮協会
が許可したのは10人のみ。日本協会・田嶋幸三副会長(53)も、報道規制の緩和を求めてきた。
また、この事態を憂慮したFIFAでも北朝鮮協会に取材申請を受けるよう勧告していたが、試合までに返答は
なかったという。

このため「いずれFIFAから北朝鮮側に通達がいくと思う」(日本協会幹部)としている。
14日に北京から到着した際も平壌国際空港で徹底検査を受け、選手らは約4時間も足止め。サポーターも、
カメラや日本代表ユニホームなどの持ち込みが認められなかった。
いずれにしても、FIFAが今回の受け入れ体制について問題視することは必至。今回が平壌での最後のアウェー
戦になるかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況