X



トップページDTP
422コメント125KB

【framemaker】取説やマニュアル作っている人

0001氏名トルツメ
垢版 |
2005/05/13(金) 01:49:39
作っている人いますか?
専門にやってる会社も結構あるらしいけど
実態が謎・・・
0245243
垢版 |
2008/06/04(水) 00:22:48
>>244
レスサンクス!
応募しようと思っていたけど、やっぱりやめておくわ
単純に文章書くのが好きだからとか、そういう考えは甘いね
俺には到底無理そうだ
0246氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/12(木) 14:22:33
テクニカルライターの面接受けたけど、役員から
「そんな簡単に覚えられる仕事じゃないよ」と
釘を刺された
半年前に採用された社員は早くも数人辞めてる
みたいだし、やっぱりブラックな業界なのかな…

編集にはすごく興味があるけど、それを仕事に
して食っていくのは簡単なことではないと、
最近実感している
0247氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/12(木) 16:30:01
この業界で働いてる方に質問です。
残業時間って、ヒマな時期と忙しい時期ではどのくらいですか?
残業手当は固定(20〜30時間分)である場合が多いと聞きますが、
年間トータルでみたらサビ残が多くなってしまうのでしょうか?
深夜残業や休日出勤を考慮すると、割に合わなくなりそうな気が…
0248氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/12(木) 16:48:17
残業云々の問題でなく総合的に割に合わない。
確実に残業手当が欲しいのなら派遣社員になれ。
生活安定を望むなら他の業種に転職せよ。
0249247
垢版 |
2008/06/12(木) 21:26:52
>>248
レスありがとうございます m(_ _)m
そうですか、かなり厳しい業界なんですね。
他の業種を検討してみます。
0250氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/13(金) 11:23:10
・消費者にとって良いものを作ってんだ。
・わかりやすく書いているんだ。

って「思い込まないと」やってられんよな。
たとえクライアントの言いなり作業、他文書の切り貼り作業だとしても。
0251氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/13(金) 13:48:01
>>250
でも、全く一から文章を作るのって、それはそれで大変ですよね?
どのような業種・職種でも、過去の製品から流用する部分って
少なからずあると思うし…
マニュアル制作の業界では、特にそれが顕著だということですか?
0252氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/14(土) 00:20:23
テクニカルライター内定もらったんだけど、
このスレ見たら決心が鈍るなぁ・・・
しかし、ここで内定蹴ったら、次はいつ内定
もらえるかわからない orz
0253氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/14(土) 14:21:16
ライターは大変だよ。
残業代が全部出ても、自分はやりたくないね。
ただ、若い女性でもサラリとこなす人もいるから、
やっぱ、才能なんだろうな。
0254氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/15(日) 00:53:18
ライターと言っても人を感動させる文章をヒネり出すのが役目ではないから、
よりシンプルに、より伝わり易く理解し易い言葉を紡ぐことが必要。
その為には製品を使うエンドユーザの視点を持ってなきゃいけないし、
翻っては自分の書いた文章がどんな風に形になっていくか知ってなきゃならない。

それが出来ない自分の仕事だけやってりゃいいや的な自称ライターの仕事に
ありがちなこととして、他部署との連携なんかお構い無しに仕事放り投げて来る。
下流はお前だけの為に存在してるんじゃねぇんだくらいの勢いで。
元々内向的な人間が集まる職場だけにありがちな光景だろうけど、
そんな奴はすぐさま周りを敵に回すだろうね。

奇麗事になるけど他人を慮れないそんな奴はこの業界入って貰いたくないし、
自分だけの世界に閉じこもりたい人間には向かないね。間違いなく。
0255氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/15(日) 05:48:22
>>254
> 元々内向的な人間が集まる職場だけにありがちな光景だろうけど、
> そんな奴はすぐさま周りを敵に回すだろうね。

そういうヒトこそオペレータやってほしいんだがね。
もしかしたらオペレータの事情を知っていてわざと仕事投げをするのかも知れない。
0256氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/15(日) 17:21:13
>>246
やっぱりブラックな業界なのかな…

ライターは、とにかくやらせてみて、向いてる奴だけが生き残る、
というのが普通。堅く生きたいなら、やはり経理や法律の
資格を取るのがベスト。
0257246
垢版 |
2008/06/16(月) 11:00:35
> 256
やっぱり、向き不向きがあるんですな
でも、今から経理や法務は厳しいし…

いずれにしても、自分はライター系の
職種やめておいた方が無難みたい
0258氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/21(土) 23:50:30
たしかに、やりがいや達成感はない
だが、隠れブラックというほどでもない
0259氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/25(水) 13:16:34
うーん、なんというか・・・
ノルマに追われる営業やIT系アウトソーシングなんかに比べたら
全然マシな職種と思うんだけどね

俺の考え方、間違ってるかな?
0261259
垢版 |
2008/06/25(水) 22:39:59
>>260
レスありがと

間違ってないって意味でOK?
0262氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/30(月) 20:42:29
いや、ブラックな会社マジであるから気をつけたほうがいい
まともな会社もあるけどね...
0263261
垢版 |
2008/07/01(火) 01:05:47
>> 262
なるほど、同じ業種なのに会社によって違うのか・・・

ブラックな会社は、具体的にどういうところがダメなんだろう?
残業手当出ないとか、深夜・夜勤が多いとか、そういうこと?
あるいは、上司や同僚にDQNが多いとか?
0264氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/02(水) 23:19:50
翻訳者ですが、最近FrameMakerのマニュアルを扱うようになりました。
DTPのことがまったく分からず途方にくれています。

軽いPDFを作りたいのですが、サイズがかなり大きくなってしまいます。
画像がBMP形式なのがいけないのでしょうか?
(今はPrintScreenしたのをペイントでトリミングしているだけです。
PDF化のときの設定はStandardにしています)
0265氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/02(水) 23:22:50
PDFを軽くしてくれるソフトとか使ってみたらどーだ
0266氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/03(木) 01:42:18
>>264
FMの保存コマンドでPDF生成してない?
Acrobat使ってるなら、PDFの最適化で画像の圧縮設定を変更すると良いと思う。
もし「しおり」とか要らないんなら、PSファイルに出力してからPDF変換すると
結構軽くなると思う。
0267氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/03(木) 23:20:19
>>265
ありがとうございます。でもできれば、PDF化の時点でサイズを調整したいのです。

>>264
PDF作成するのは、[ブックのプリント]から[Adobe PDF]っていうのを
選んでやっています。保存からもできたんですね。
Acrobat使ってます。最適化なんですけど、数値の意味がよくわからなくて・・・。
目安みたいなものってありますか?
印刷業者に出したりするわけではないので、ディスプレイと普通のプリンタで
そこそこ奇麗に見えればいいのですが・・・。

あと、使ってる画像ファイルの形式(BMPなのかGIFなのかJPGなのかとか)は
PDFのサイズにあまり影響ないと思ってもいいですか?
教えてちゃんでごめんなさい。
0268氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/03(木) 23:26:53
PDFファイルの中に画像が入ってるんだから関係あるに決まってるじゃん
0269氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/03(木) 23:59:03
>>268
やっぱりそうですか・・・
本当に基礎的なことが分かっていなくてごめんなさい。
スクリーンショットだと、何の形式がよく使われるんですか?
(Photoshopなしで・・・って、やっぱ必要ですか?)
0271氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/20(日) 10:59:37
AcrobatでPDF書き出すなら元画像がなんであれ、PDF化のときにある程度圧縮指定できる。
FMでPDF書き出ししたいなら、元画像を軽くしてから貼り込みでしょうね。
JPEG変換を上手にやってくれるフリーソフトなんかザラにあるから(Windows使いみたいだし)、
Vector あたりで探してみれば?
0272氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/27(日) 23:09:03
グレイステクノロジーってところの求人を見ました。
日本マニュアルセンターってところと同じ資本で、今年合併したみたいだけど、
ここってどうですか。

どうも制作自体は他所にふっているみたいですね。
ブローカー的な感じ?

元社員や、関連会社さんどんなところでしょうか。
0273氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/28(月) 12:19:47
所詮はマニュアル制作
0274氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/30(水) 20:40:19
グレイスって・・・
0275氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/31(木) 21:05:42
テクニカルライターとして2年半ほど働いたけど、純粋な文章力という意味ではほとんど向上しなかったな。
そもそもマニュアル制作っていっても、一から全部作るなんてことは殆どない。
既存のマニュアルを流用して差分を追加していくだけだから、ライティング作業としては全体の業務の1/5ぐらいだった。
まぁ既存のマニュアルをできるだけ流用するのは、マニュアル制作の基本なんだろうけどさ。
入社当時は何も知らなかったから、マニュアル制作って凄くクリエイティブな仕事だと思ってたんだけど、
実際ライティングをするようになってからは、あぁこんなの大学生のアルバイトでもできるじゃんって思ったよ。
ほぼ毎日定時退社で有給も好きなときに取れるのは良かったけど、あまりにも仕事内容が不毛&給料激安なんで
来月退職するよ。

もしかして、こんなマニュアル制作会社ってウチだけなの?
0276氏名トルツメ
垢版 |
2008/08/11(月) 10:57:05
だれもいない。
マニュアル制作など誰もやらんのだ。
0277氏名トルツメ
垢版 |
2008/08/24(日) 14:32:38
真面目にやる人があまりおらんわな
はぁ…
0278氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/07(日) 22:25:46
>>275
いんや、うちも同じようなもんだよ。
他の機種から記載を持ってきて、ちょこちょこと切り張りするだけ。
ライティングというよりパッチワーク。
ほんと、くだらんね。
0279氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/07(日) 23:59:01
某企業のマニュアル制作部門に派遣で入ったが、
この会社、殆ど内作していないことが判明。
こんなもんなのかな
0280氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/09(火) 21:38:16
マニュアルディレクターである社員が、全く使えない人ばかり。
これも外作の弊害?
0281氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/09(火) 23:39:14
>>280
制作会社の立場だと、年々客のクオリティが落ちて困ってます
0282氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/10(水) 19:25:41
>>280
どんな感じで使えないの?
0283氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/24(水) 15:45:30
InDesign に相互参照機能がつくようですよ
0285氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/27(土) 14:16:18
30年前のTeXでできることをいまさら「〜ようですよ」ですか。
0286氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/02(日) 20:00:05
富士ゼロのマニュアル部門はお笑いだぜ
0287氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/03(月) 19:07:16
>>286
同志あらわる
0289氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/03(月) 21:53:05
286
ノウハウはゼロ、プロ意識もゼロ。
あるのは「嫉妬・苛め・コンプレックス」。

できる人を見れば引き吊りおろして、蚊帳の外に置く。

暇だから苛めばっかやっているよ。

外部へ流出する人ほど、できる人ばかり。
0290氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/04(火) 21:24:10
薄給って言うけど実際どのくらいですか?
0291氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/05(水) 23:05:20
289

図星だったので、余り書けないか?これ以上
0292氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/11(火) 02:56:07
>290
税込み30万ぐらいかな・・・
時間外(定額)込みで
0293氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/12(水) 22:39:54
YAMAGATAグループのYAMAGATA INTECHちゅう会社はどんな感じ?
マニュアル制作関連で有名っぽいけど、Googleで調べてみると
「他のキーワード」という欄に「2ch」「求人」だけが出てくる。

入りたい業界なので応募してみたいんだが、
「マニュアル」「DTP」とかのキーワードが出てこないので
ちょっと不安。

http://www.yamagata-corp.jp/company/
0294氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/12(水) 23:21:46
>>292
安すぎ。フリーになった方がもっと稼げるんじゃない?
仕事を自分で取ってこれればだけど。
0295氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/07(日) 21:54:06
『テクニカルライター』を検索して来た者です。

自分は、営業や管理・監督より地道にコツコツやれる仕事が好きなので、
コピペなどの単純作業や校正・チェックなど正確にポイントを見る作業に向いていると思って
その方面を調べています。
(このご時世だから派遣社員・契約社員も視野に入れています。)

このスレを拝見して、お尋ねしたいのですが…
DTPオペレーターさんとマニュアルライターさんって仲が悪いんでしょうか?

自分は専門職人さん達はデジタル・アナログとも尊敬に値すると思っているのですが、
四大文系新卒者に向いていそうなのは、DTPでしょうかライターでしょうか?

アドバイスいただけたら嬉しいです。
0296氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/08(月) 22:58:55
俺が新卒からやり直せるのであれば、違う業界を探すけどな…
とりあえず、誰でもできるような単純作業をコツコツやるだけの人が尊敬されるわけはない
0297氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/13(土) 23:28:12
>>295
取説作ってる会社でまずはディレクター
にでもなって、現場で実務経験積んで
双方の仕事を知ってから、どちらにするか
選んでみては?

ライティングは仕様書を理解する能力、
モノゴトを抽象化する能力、そして文章化
する能力が無いと出来ない仕事だから、DTP
よりもかなりハードルが高いと思うけどね。

あとは、営業とか管理、監督の業務を
避けてると、フリーでやってくのは
まず無理だろうし、どっかで正社員
になれてもずっと下っ端だから、下手
すりゃずっと年収300万台止まりだけど
、それでもいいの?
0298氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/19(金) 02:22:45
age
0299氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/19(金) 07:54:47
>>294
この業界だったら普通なほうじゃないの?
ボーナスなしだとしても年収360万円だし

まあ腐ってる業界だしな   orz
0300氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/19(金) 17:16:14
>>299
安すぎだろ。自分のところを一般化してない?どこもそんなもん?
フリーの方がよっぽど稼げると思うが。
0301氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/20(土) 14:10:42
>>296、297
アドバイスありがとうございます
先日「年収350万円時代の経済学」などのビジネス書(エッセイ?)を読みました

営業や管理、監督の業務を避けるつもりはありません
ただ、事情があって過重な長時間労働ができないため
若いとき頑張ってもキャリアアップにつながらないと思いました

普通の常識的な職場条件であれば、
コツコツ経験をつんでいける技能・専門職に進みたいと思います

もう少し、色々な業界について勉強します m(_ _)m
0302氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/27(土) 09:19:22
>>300
いや、勤めだとどこもそんなもんだって
大手のマニュアル制作部門なんかだと
500万円くらいもらってる正社員も多いかもしれないけどさー

なんせ派遣社員の方が高給高待遇とかいって派遣に逃げる人が多い業界だしorz

0303氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/03(土) 22:36:27
私は500万です。残業せず。年俸制。
0304氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/13(火) 19:14:56
残業20時間/月が加わると、年収560万位かな。
でも、ノー残業で500万が丁度いいです。
0306氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/16(金) 18:42:16
私は、契約社員ですが、年収約600万です。
まあ、こんなもんかと・・・
0307氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/17(土) 01:11:42
えー!?残業なしで500万!契約社員で600万!
やっぱり芸は身を助けるんですね・・・裏飯いや浦山氏
0308氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/17(土) 14:01:50
この業界だとまともなほうなのか?>マニュアル作成業界

0309氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/17(土) 20:54:11
手作業で作っている会社よりマシだと思います >マニュアル作成業界
たぶん上の方々がアナログ脳なのでしょう… 
もう少し設備と教育に投資して欲しいですねウチはもう限界 orz
0312氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/21(水) 19:40:28
早速、体験版をインストールしてみたが、UIがInDesignCS4チックになってた。
使いにくいぞ。
CMYKは出力できるようになっているみたいだが、カラーマネージメントの設定が効いているのか知らないが
思った通りに出力されず。でスポットカラーは未対応・・・この辺はユーザーガイドでも見てみるかな。
ブックは階層をもてるようになってた。
あとはDITA周りの強化か。
0313氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/23(金) 09:28:11
他業種DTPオペですが
マニュアル作成業界にうつれば
比較的まともな生活できそうですね
0314氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/23(金) 10:24:21
>>313
原稿書くとか元ネタを作る側に回ることができれば、ね。
ただのDTPオペならあまり変わらないと思うよ。
0316313
垢版 |
2009/01/24(土) 19:48:38
そうですか・・・
ありがとう!
0318氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/31(土) 17:19:47
減ってる減ってる
0319氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/31(土) 18:21:17
>>314
ただのDTPオペでも欲張らなければソレなりに生きていけるってことでしょうか・・・
原稿書くとか元ネタを作る側に回ってもマジメな人間ほどキツそうだと感じました
0320氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/01(日) 14:57:16
>>318
減ってる? よくマニュアルライターの求人見かけるけど、仕事増えてるからじゃなくて、人が居着かないから?
0321氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/01(日) 17:52:47
>>320
正解 > 居着かない

仕事量は減ってるはず。
印刷会社でもなければ生産数減少の影響は受けないけど、不況にあわせて
メーカー側で商品展開見直しが進んでるから、作成対象の商品数が減る。
0322氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/08(日) 15:50:56
うちの会社もいよいよ仕事がなくなって、業務自体を翻訳にシフトしてる。
いまのうちに異業種に転職しようかと悩む日々・・・
0323氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/13(金) 23:16:04
データベース構築はギリギリDTPの守備範囲?   >翻訳にシフト

紙だろうがデータだろうが『取説』がなくなることはないよね
日本語で単発の仕事を数こなせば生き延びられるんじゃない?

自分が知ってる会社は下手に翻訳まで手を広げて泥沼にハマッタよ
日本の常識は世界の非常識だとゆーのに…
0324氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/14(土) 01:32:20
>>323
むしろ

 世界の常識は日本の非常識

じゃね?

翻訳や受注量で経営規模拡大に走って、質が下がるのは共通の悩み?
個人は個人で大きい仕事受けられないって言うし、難しいところだね。
0328氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/26(木) 16:16:44
>320

そうそう、仕事量が減ってるのではなくて、「人が居着かないから」が正解。

技術力で勝負の世界なのに、お馬鹿上司におべっか使っている奴らが生き残り、
上司より技術力高いと、まず上司に嫌われ、回りからは嫉妬の嵐で、足をひっぱられる職場。

同じ会社が何度も求人出しているところは要注意。
特に
あ・そ・こ!

「私は苛められるのが好きなの」というマゾ性格の人のみ、応募してみたら?



0329氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/26(木) 23:37:35
他人の足をひっぱっても、その足ごと上司からぶった切られてイッカンノヲワリ・・・

そして極悪非道な上司も回りからツキアゲられてハリツケゴクモンさ!!

(ラスボスは何やってるわけ?自社の状況が見えてないの?)
0330氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/03(火) 07:36:22
ttp://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=3467&wv=1&typeFlag=1
0331氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/07(土) 08:16:50
FM9…製品版届いたが、前評判どおり挙動不審すぐる

...This version is full of new functionality but is unfortunately
also buggy and inconsistent.

...These issues add up to a lot of hassle for FrameMaker users.
0332氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/09(月) 16:59:26
↓この求人の真意は、「DTPオペレータ」の募集であって、翻訳者の募集ではない。
いい加減、マニュアル制作部門なら、読み手に誤解を与えないような文章を書け!ドアホ!

・ユーザー向けマニュアル(取扱説明書)の日英及び英日翻訳業務
・FrameMakerを使用したDTP作業

※主にWindowsOffice、FrameMaker、Acrobatなどを使用して作業を行います。
【活かせる経験・スキル】
・日英翻訳がメインのお仕事になりますので、日英翻訳業務のご経験をお持ちの方はスキルが活かせます!
0333氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/09(月) 18:39:59
>>332
読み手に誤解させることが目的の文章なので、これでOK。
0335海老名みどりかよ
垢版 |
2009/03/09(月) 23:51:52
332>有名だよね、ここの陳腐マニュアルの実態。

【建前】 あたなの今迄の経験を活かしてください。

【本音】 上司より「できる」と思われた時点で終わり。
     睨まれるだけだよ。
     バカっぷりを演じよ!ひたすら、上司におべっか使え!

【入社後の特典】 派遣を含めた退職者が後を絶たないので、2-3ヶ月に
         1回、送迎会ばかり開いている。

         仕事より、飲み会好きなら、案外楽しみが増えるかもな。 
0336氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/10(火) 02:28:05
あたしもその募集みた事ある
0337氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/10(火) 06:19:14
どこだっけなぁ?
見た時、最近は翻訳する人がFrameMakerの作業もするんだって思った。
そりゃオペの需要減るよなぁって。
0338氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/10(火) 19:53:33
>335

そこで働いていたことがある通訳者&翻訳者を3人知っているが、
どちらもまともな社会人で(性格的にも)、業務経験も豊富な人
ばかりだった。

第3者から見ても、彼女らは辞めて正解だったとつくづく思うよ。

コンプレックスばっかり強い輩の餌食にされるだけ。

所詮、親会社では使えないから子会社に追いやられただけの低脳上司。
事実上、リストラされた身だからね、やり場のない悔しさを現場で吐くなよ。

あと、行き場のない独身女の派遣&子持ちママさんばっかりで、
足のひっぱり合いばかり。

暇だね〜。

0340氏名ツメトレタ
垢版 |
2009/03/11(水) 22:09:26
知能指数も零ッ○ス。
制作技術も零ッ○ス。

あるのは、3ヶ月に1度の送迎会ばかり。





0341氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/10(金) 16:53:53
339
私と同じ派遣会社の子も、そこ行ったけど、先月辞めたよ。
0342氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/19(日) 17:33:59
ぶっちゃけ、この業界って先細り?
景気回復したら、クライアントの商品展開が多くなって、
仕事増えたりするのかな?

>>340
たしかに「知識や技術の習得」という感じの業界では
ないような気がするね
気になる職種ではあるけれど、つぶしがきかないかな
0343氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/22(水) 21:58:58
取説やマニュアルって、商品があるかぎりは、
紙だろうとメディアだろうと存在はしつづけるんだろうけど、
単純に操作マニュアル、ってより、訴訟のがれの記述、って感じも見受けられる。
間違った操作をして怪我しても、ちゃんとマニュアルには書いてありましたよ〜みたいな。

↑ということもふまえて、専門性も大事だけど、
一般の人がどんだけバカな使い方をするか予測するのも必要だよ。
あれしちゃダメ、これしちゃダメ、って書いてるほうは
本当にこんなことするの?って思うんだけどさ。

ちなみに>340の言うとおり、つぶしはきかんな・・・
同業種で同じ専門の会社へ転職って、要はライバルだったりメーカーが関連してる会社くらい。
0344氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/25(土) 00:41:17
この業界って専門職でしょ > 「知識や技術の習得」

ブラック業界のSEや( )だけ外資の零細企業よりマシじゃん

ダメダメばっかりの取説じゃ商品イメージが悪くなるよ

高齢者や障害者や外国人が使うこともあるだろうし想像力/創造力が必要だと思う

(大丈夫つぶされる前に転職できるさ)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況