X



トップページDTP
422コメント125KB

【framemaker】取説やマニュアル作っている人

0189氏名トルツメ
垢版 |
2007/06/24(日) 03:42:24
 取説作ってる業界・会社の面接に応募してくる奴、帰国子女崩れみたいなの、
多いよな。受け皿みたいなとこなのかな?
 だけど、英語使って仕事出来る、とか期待して入ってきて、しばらくしたら
「やりたい仕事じゃなかった」とか言って辞めていっちゃう。
だったら適当な外資系にでも行け、って感じ。
0190氏名トルツメ
垢版 |
2007/06/24(日) 23:25:10
>>189
それはあるね。
募集かけると、海外経験バリバリの女性からの応募があったりする。
面接で業務内容話したら、終了直後に「考えていたのと違っていました」
と速攻で帰られたこともあった。
ま、それはお互いの為にいいことだよね。
0191氏名トルツメ
垢版 |
2007/07/07(土) 22:52:10
カタログなんかも一緒にやってる会社も多いのかな
あれも大変そうだが
0192氏名トルツメ
垢版 |
2007/07/11(水) 14:48:06
帰国子女とまでは言わんが、留学経験者が異様に多いな。
英語取説制作専門の部署だからか。

そん中で唯一TOEIC700に満たない漏れは日本語業務専門だが。
0193氏名トルツメ
垢版 |
2007/07/13(金) 22:32:30
最近のMLVからの仕事って、翻訳だけだよな。
DTPはみんな中国へ流れてしまった。
0195氏名トルツメ
垢版 |
2007/08/30(木) 23:16:53
FrameMakerのメーリングリストって、亡くなったの?
0197氏名トルツメ
垢版 |
2007/10/03(水) 19:05:03
もまいさま方にちょっと質問ですよ。
win2000でFM6.0を使ってるのですが、
ブックの更新をすると一部の相互参照が文字化けします。

(参照ページ)
  ↑
この参照ページの部分だけ色を変えたい、また
色がまだ確定ではないので文字書式を当て、一括で変わるようにしたいのです。

なので「参照ページ」とかの文字タグを作成し、
相互参照の上から文字タグを当てているのですが。

ブックの更新をすると、勝手に太くなったり細くなったりって現象が数カ所で起こります。
決まった箇所が、毎回そうなるのです。

こうなる原因が分かりません。すいませんが、よろしくお願いします。
0198氏名トルツメ
垢版 |
2007/10/04(木) 09:15:17
>>197
文字書式の「カラー」以外が「そのまま」になっていない、とか。
0199氏名トルツメ
垢版 |
2007/10/06(土) 01:19:39
>>192
留学してた人って戻ってきたら新卒の求人にあぶれて、
結局ここに流れ着いた、ってパターンが多い気がする。
留学といっても、院まで行ったとかではない比較的短期の
留学経験者。そういう自分も、周りもそんな人ばっかり。
0200197
垢版 |
2007/10/07(日) 02:27:43
>>198
あー、文字書式の設定に文字サイズとフォント情報も含んでた。
その部分だけ、ptと書体が変わるので…。

「そのまま」にもしてなかったので、その辺が原因かもしれない。
ありがとうです。検証してみます。
0201氏名トルツメ
垢版 |
2007/10/24(水) 22:26:21
FrameMaker 8ではPDFのしおりが作成されないバグがあるっぽい。
0202氏名トルツメ
垢版 |
2007/10/24(水) 23:21:33
>>201
……………………
……………………
0203氏名トルツメ
垢版 |
2007/10/25(木) 20:13:46
いまさら、何を言ってんだか。。。
0204氏名トルツメ
垢版 |
2007/10/29(月) 06:41:54
スレを拝読させていただきました。
某転職サイト経由でこの業界からスカウトメールが届き
語学力を活かす為に転職を考えているのですが
マニュアル業界は相当な激務ですか?
0205氏名トルツメ
垢版 |
2007/10/29(月) 19:48:46
繁忙期と閑散期との差が大きすぎる。
マニュアル製作だけなら正直日本語しか知らなくても仕事は回る。

語学力生かすのであれば翻訳会社とかのほうがいいよ。
0206氏名トルツメ
垢版 |
2007/10/29(月) 22:27:00
>>204
語学力とか言ってるし、スカウトとか言ってるし、激務ですかとか言ってるし。
ジ○スとかで、バイトしてた方が良いのでは?
NOVAなくなっちゃったしね。
0207氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/12(月) 21:06:09
この業界ってどうなるんだろうね
メーカーとかで内製する場合も多いわな
0208氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/13(火) 01:14:44
>>196
お値段的にはそこそこな価格設定だが、
いかんせんCS3アップグレード祭りで
弾切れ起こしてる人多いからなあ。漏れもw
0209氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/14(水) 22:39:21
いずれは、欧米のMLVの下請けだろう。
0210氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/14(水) 23:00:49
もうそうなってるって。
しかもMLVといっても、今じゃLBの一人勝ちだしな。
0211氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/16(金) 21:15:40
L10Nの人、勝利宣言キボンヌ♪
0212氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/17(土) 00:14:41
あそこ、中はガタガタだよ。退職者は多いし。
VGSを買収してもう結構経つのに、まだその余波を引きずってるみたい。
0213氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/17(土) 20:23:48
>>211
この板で、L10Nという言葉にお目にかかるとは思わなかったな。
0214氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/20(火) 20:46:24
某電機メーカーで取説のDTPやってます。

図面とかをDWFのCADデータで貰うことがあるけど面倒。

MACにしろWIN、AICS2でも読めない事あるし、原因考える前に無理だから

と、設計に文句言います。

内部印刷ですが、最近外部からも受注して大変。
0215氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/20(火) 20:48:30
ごめん間違えた
DWFじゃない、DWGだ。
0216氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/20(火) 22:16:41
>>213
私をなめないでいただきたい。
0217氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/21(水) 13:07:06
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|   <頭脳明晰な私をなめないでいただきたい。
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
       !'' {           }'' !.
     /  i,           〉 ヽ.、
    彡、,,,-‐┘         └ュュュュ
0218氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/22(木) 19:23:55
>>216
すまん、悪かったな。
0219氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/22(木) 23:55:24
イラスト
ttp://www.ti-master.com/
0220氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/23(金) 17:42:23
version8になって、Unicode対応とのことだが、アラビア語、ヘブライ語など
右から左へのレイアウトはできますか?
0222氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/24(土) 17:52:14
つまり、8は、上位互換性無しってことだろ。
アラならInDesignが○。

0223氏名トルツメ
垢版 |
2007/11/24(土) 19:20:08
純粋に右から左へのレイアウトはできないだけ。
書き出せない文字列があったり新機能には対応してないが上位互換はあるよ。
InDesignというかAdobe製品で右から左に書く言語に対応したければMiddle East版が必須。
0224氏名トルツメ
垢版 |
2007/12/22(土) 14:35:50
あげ
0225氏名トルツメ
垢版 |
2008/02/10(日) 07:27:00
需要はなさそうですが、資格板にTC検定のスレを立ててみました。
受験される方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

テクニカルコミュニケーション技術検定試験(TC検定)
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1202595185/
0226氏名トルツメ
垢版 |
2008/03/06(木) 08:35:50
求人結構多くないですか?
0227氏名トルツメ
垢版 |
2008/03/08(土) 14:36:06
>> 226
多いよ。
騙されて辞めている人多いからね。
0228氏名トルツメ
垢版 |
2008/03/20(木) 19:19:58
隠れたブラック業界ですかね
やっぱこの業界の例にたがわず、やばい会社多いのかしら
0229氏名トルツメ
垢版 |
2008/03/21(金) 23:20:41
はぁ、もう過去機種からの差分で取説を捏造する仕事はうんざりだ・・・orz
この業界から脱出したい・・・
0230氏名トルツメ
垢版 |
2008/04/08(火) 21:36:49
>>229
でも毎回全文新規に執筆させてくれるクライアントがどいだけ居るかな?

製品の制御ソフトだって差分つぎはぎのスパゲティ状態。それと同じこと。
0231氏名トルツメ
垢版 |
2008/04/09(水) 03:10:48
仕方なくこの仕事をやっている人は別として、
この仕事を志願してくるやつが少数とはいえ存在しているのが
すげー不思議。

やっている俺自身が、何の魅力も感じられないんだけど。。。
0232氏名トルツメ
垢版 |
2008/05/12(月) 03:02:12
英語力とDTP経験活かしてこの業界入ろうかと思ったのだけど、
DTP経験は捨ててオフィスワークにチャレンジしたほうが無難?
将来翻訳とDTPで在宅ワークできるかと思ったのだが。
0234氏名トルツメ
垢版 |
2008/05/13(火) 22:18:28
在宅ワークなんてよっぽど客に信用されているか
科学とか各分野ごとの専門的な知識を持ってないと飯すら食えないんじゃない?
0235氏名トルツメ
垢版 |
2008/05/14(水) 06:31:45
多分在宅仕事自体は沢山あると思うけど
強力なコネとか無いと、どうしようもない仕事も多いんじゃないかな…

あとやっぱDTPには関わらない方が
0236氏名トルツメ
垢版 |
2008/05/14(水) 08:07:35
仕事もらっても家事と平行してこなせるのかね。
仕事以外しなくていい境遇ならば別だが。
0237232
垢版 |
2008/05/15(木) 03:14:56
ありがとうございます。
現在就職活動中なのですが、参考になりました。
この仕事を目指してまずは派遣で編集作業に携わろうと思いましたが、
結局断ってしまいました。
0238氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/02(月) 19:32:01
テクニカルライターって、やっぱり薄給・激務の業界なんですか?
納期に追われて毎日深夜までサービス残業とか、休日出勤ばかりとか
そういう世界なのでしょうか?

テキストの制作や編集に携わる仕事に興味があるので、求人応募の
候補に入れていたんですが、このスレ見て少し迷いが生じました ^^;
0240238
垢版 |
2008/06/02(月) 21:29:03
>>239
オペレーターってどういう仕事をするんですか?
テクニカルライターはやめておいた方が良いと、
そういうことでしょうか?

無知ですみません ><
0242氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/02(月) 22:45:18
>>241
DTPオペレーターのこと?
0243氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/03(火) 00:31:44
マニュアル制作ってしんどいの?
俺は面白そうと思ってしまうんだが
0244氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/03(火) 22:30:16
度重なる仕様変更で締切伸びないのはプログラム開発と同じ。
例え書いても校閲組織が機能してないと間違い発覚で再納品・再々納品も当たり前。
こっちはパッチ対応とかじゃないからね。

あと英文やるとしたってどんだけ英語力あろうがTOEIC満点取れようが、
その辺の高卒くらいのネイティブに「この文章おかしいじゃん」て言われたらダメ。
日本人てそういう考え方顕著でしょ。
それにマニュアルってのは頭の良い人のための読み物ではないしね。

あとどんなに話せたって日本語の句読点と同じでカンマピリオドクォーテーションが
適宜打てない奴は使い物にならん。PC使って原稿テキスト組むにしたって
全角入れてよこすような馬鹿者は論外。語学力よりもむしろそっちが大事とさえ思える。

でも結局一人で静かに仕事したいなんて人間にとっちゃただの幻想に過ぎんよ。この業界。
0245243
垢版 |
2008/06/04(水) 00:22:48
>>244
レスサンクス!
応募しようと思っていたけど、やっぱりやめておくわ
単純に文章書くのが好きだからとか、そういう考えは甘いね
俺には到底無理そうだ
0246氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/12(木) 14:22:33
テクニカルライターの面接受けたけど、役員から
「そんな簡単に覚えられる仕事じゃないよ」と
釘を刺された
半年前に採用された社員は早くも数人辞めてる
みたいだし、やっぱりブラックな業界なのかな…

編集にはすごく興味があるけど、それを仕事に
して食っていくのは簡単なことではないと、
最近実感している
0247氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/12(木) 16:30:01
この業界で働いてる方に質問です。
残業時間って、ヒマな時期と忙しい時期ではどのくらいですか?
残業手当は固定(20〜30時間分)である場合が多いと聞きますが、
年間トータルでみたらサビ残が多くなってしまうのでしょうか?
深夜残業や休日出勤を考慮すると、割に合わなくなりそうな気が…
0248氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/12(木) 16:48:17
残業云々の問題でなく総合的に割に合わない。
確実に残業手当が欲しいのなら派遣社員になれ。
生活安定を望むなら他の業種に転職せよ。
0249247
垢版 |
2008/06/12(木) 21:26:52
>>248
レスありがとうございます m(_ _)m
そうですか、かなり厳しい業界なんですね。
他の業種を検討してみます。
0250氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/13(金) 11:23:10
・消費者にとって良いものを作ってんだ。
・わかりやすく書いているんだ。

って「思い込まないと」やってられんよな。
たとえクライアントの言いなり作業、他文書の切り貼り作業だとしても。
0251氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/13(金) 13:48:01
>>250
でも、全く一から文章を作るのって、それはそれで大変ですよね?
どのような業種・職種でも、過去の製品から流用する部分って
少なからずあると思うし…
マニュアル制作の業界では、特にそれが顕著だということですか?
0252氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/14(土) 00:20:23
テクニカルライター内定もらったんだけど、
このスレ見たら決心が鈍るなぁ・・・
しかし、ここで内定蹴ったら、次はいつ内定
もらえるかわからない orz
0253氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/14(土) 14:21:16
ライターは大変だよ。
残業代が全部出ても、自分はやりたくないね。
ただ、若い女性でもサラリとこなす人もいるから、
やっぱ、才能なんだろうな。
0254氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/15(日) 00:53:18
ライターと言っても人を感動させる文章をヒネり出すのが役目ではないから、
よりシンプルに、より伝わり易く理解し易い言葉を紡ぐことが必要。
その為には製品を使うエンドユーザの視点を持ってなきゃいけないし、
翻っては自分の書いた文章がどんな風に形になっていくか知ってなきゃならない。

それが出来ない自分の仕事だけやってりゃいいや的な自称ライターの仕事に
ありがちなこととして、他部署との連携なんかお構い無しに仕事放り投げて来る。
下流はお前だけの為に存在してるんじゃねぇんだくらいの勢いで。
元々内向的な人間が集まる職場だけにありがちな光景だろうけど、
そんな奴はすぐさま周りを敵に回すだろうね。

奇麗事になるけど他人を慮れないそんな奴はこの業界入って貰いたくないし、
自分だけの世界に閉じこもりたい人間には向かないね。間違いなく。
0255氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/15(日) 05:48:22
>>254
> 元々内向的な人間が集まる職場だけにありがちな光景だろうけど、
> そんな奴はすぐさま周りを敵に回すだろうね。

そういうヒトこそオペレータやってほしいんだがね。
もしかしたらオペレータの事情を知っていてわざと仕事投げをするのかも知れない。
0256氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/15(日) 17:21:13
>>246
やっぱりブラックな業界なのかな…

ライターは、とにかくやらせてみて、向いてる奴だけが生き残る、
というのが普通。堅く生きたいなら、やはり経理や法律の
資格を取るのがベスト。
0257246
垢版 |
2008/06/16(月) 11:00:35
> 256
やっぱり、向き不向きがあるんですな
でも、今から経理や法務は厳しいし…

いずれにしても、自分はライター系の
職種やめておいた方が無難みたい
0258氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/21(土) 23:50:30
たしかに、やりがいや達成感はない
だが、隠れブラックというほどでもない
0259氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/25(水) 13:16:34
うーん、なんというか・・・
ノルマに追われる営業やIT系アウトソーシングなんかに比べたら
全然マシな職種と思うんだけどね

俺の考え方、間違ってるかな?
0261259
垢版 |
2008/06/25(水) 22:39:59
>>260
レスありがと

間違ってないって意味でOK?
0262氏名トルツメ
垢版 |
2008/06/30(月) 20:42:29
いや、ブラックな会社マジであるから気をつけたほうがいい
まともな会社もあるけどね...
0263261
垢版 |
2008/07/01(火) 01:05:47
>> 262
なるほど、同じ業種なのに会社によって違うのか・・・

ブラックな会社は、具体的にどういうところがダメなんだろう?
残業手当出ないとか、深夜・夜勤が多いとか、そういうこと?
あるいは、上司や同僚にDQNが多いとか?
0264氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/02(水) 23:19:50
翻訳者ですが、最近FrameMakerのマニュアルを扱うようになりました。
DTPのことがまったく分からず途方にくれています。

軽いPDFを作りたいのですが、サイズがかなり大きくなってしまいます。
画像がBMP形式なのがいけないのでしょうか?
(今はPrintScreenしたのをペイントでトリミングしているだけです。
PDF化のときの設定はStandardにしています)
0265氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/02(水) 23:22:50
PDFを軽くしてくれるソフトとか使ってみたらどーだ
0266氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/03(木) 01:42:18
>>264
FMの保存コマンドでPDF生成してない?
Acrobat使ってるなら、PDFの最適化で画像の圧縮設定を変更すると良いと思う。
もし「しおり」とか要らないんなら、PSファイルに出力してからPDF変換すると
結構軽くなると思う。
0267氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/03(木) 23:20:19
>>265
ありがとうございます。でもできれば、PDF化の時点でサイズを調整したいのです。

>>264
PDF作成するのは、[ブックのプリント]から[Adobe PDF]っていうのを
選んでやっています。保存からもできたんですね。
Acrobat使ってます。最適化なんですけど、数値の意味がよくわからなくて・・・。
目安みたいなものってありますか?
印刷業者に出したりするわけではないので、ディスプレイと普通のプリンタで
そこそこ奇麗に見えればいいのですが・・・。

あと、使ってる画像ファイルの形式(BMPなのかGIFなのかJPGなのかとか)は
PDFのサイズにあまり影響ないと思ってもいいですか?
教えてちゃんでごめんなさい。
0268氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/03(木) 23:26:53
PDFファイルの中に画像が入ってるんだから関係あるに決まってるじゃん
0269氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/03(木) 23:59:03
>>268
やっぱりそうですか・・・
本当に基礎的なことが分かっていなくてごめんなさい。
スクリーンショットだと、何の形式がよく使われるんですか?
(Photoshopなしで・・・って、やっぱ必要ですか?)
0271氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/20(日) 10:59:37
AcrobatでPDF書き出すなら元画像がなんであれ、PDF化のときにある程度圧縮指定できる。
FMでPDF書き出ししたいなら、元画像を軽くしてから貼り込みでしょうね。
JPEG変換を上手にやってくれるフリーソフトなんかザラにあるから(Windows使いみたいだし)、
Vector あたりで探してみれば?
0272氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/27(日) 23:09:03
グレイステクノロジーってところの求人を見ました。
日本マニュアルセンターってところと同じ資本で、今年合併したみたいだけど、
ここってどうですか。

どうも制作自体は他所にふっているみたいですね。
ブローカー的な感じ?

元社員や、関連会社さんどんなところでしょうか。
0273氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/28(月) 12:19:47
所詮はマニュアル制作
0274氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/30(水) 20:40:19
グレイスって・・・
0275氏名トルツメ
垢版 |
2008/07/31(木) 21:05:42
テクニカルライターとして2年半ほど働いたけど、純粋な文章力という意味ではほとんど向上しなかったな。
そもそもマニュアル制作っていっても、一から全部作るなんてことは殆どない。
既存のマニュアルを流用して差分を追加していくだけだから、ライティング作業としては全体の業務の1/5ぐらいだった。
まぁ既存のマニュアルをできるだけ流用するのは、マニュアル制作の基本なんだろうけどさ。
入社当時は何も知らなかったから、マニュアル制作って凄くクリエイティブな仕事だと思ってたんだけど、
実際ライティングをするようになってからは、あぁこんなの大学生のアルバイトでもできるじゃんって思ったよ。
ほぼ毎日定時退社で有給も好きなときに取れるのは良かったけど、あまりにも仕事内容が不毛&給料激安なんで
来月退職するよ。

もしかして、こんなマニュアル制作会社ってウチだけなの?
0276氏名トルツメ
垢版 |
2008/08/11(月) 10:57:05
だれもいない。
マニュアル制作など誰もやらんのだ。
0277氏名トルツメ
垢版 |
2008/08/24(日) 14:32:38
真面目にやる人があまりおらんわな
はぁ…
0278氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/07(日) 22:25:46
>>275
いんや、うちも同じようなもんだよ。
他の機種から記載を持ってきて、ちょこちょこと切り張りするだけ。
ライティングというよりパッチワーク。
ほんと、くだらんね。
0279氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/07(日) 23:59:01
某企業のマニュアル制作部門に派遣で入ったが、
この会社、殆ど内作していないことが判明。
こんなもんなのかな
0280氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/09(火) 21:38:16
マニュアルディレクターである社員が、全く使えない人ばかり。
これも外作の弊害?
0281氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/09(火) 23:39:14
>>280
制作会社の立場だと、年々客のクオリティが落ちて困ってます
0282氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/10(水) 19:25:41
>>280
どんな感じで使えないの?
0283氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/24(水) 15:45:30
InDesign に相互参照機能がつくようですよ
0285氏名トルツメ
垢版 |
2008/09/27(土) 14:16:18
30年前のTeXでできることをいまさら「〜ようですよ」ですか。
0286氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/02(日) 20:00:05
富士ゼロのマニュアル部門はお笑いだぜ
0287氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/03(月) 19:07:16
>>286
同志あらわる
0289氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/03(月) 21:53:05
286
ノウハウはゼロ、プロ意識もゼロ。
あるのは「嫉妬・苛め・コンプレックス」。

できる人を見れば引き吊りおろして、蚊帳の外に置く。

暇だから苛めばっかやっているよ。

外部へ流出する人ほど、できる人ばかり。
0290氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/04(火) 21:24:10
薄給って言うけど実際どのくらいですか?
0291氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/05(水) 23:05:20
289

図星だったので、余り書けないか?これ以上
0292氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/11(火) 02:56:07
>290
税込み30万ぐらいかな・・・
時間外(定額)込みで
0293氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/12(水) 22:39:54
YAMAGATAグループのYAMAGATA INTECHちゅう会社はどんな感じ?
マニュアル制作関連で有名っぽいけど、Googleで調べてみると
「他のキーワード」という欄に「2ch」「求人」だけが出てくる。

入りたい業界なので応募してみたいんだが、
「マニュアル」「DTP」とかのキーワードが出てこないので
ちょっと不安。

http://www.yamagata-corp.jp/company/
0294氏名トルツメ
垢版 |
2008/11/12(水) 23:21:46
>>292
安すぎ。フリーになった方がもっと稼げるんじゃない?
仕事を自分で取ってこれればだけど。
0295氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/07(日) 21:54:06
『テクニカルライター』を検索して来た者です。

自分は、営業や管理・監督より地道にコツコツやれる仕事が好きなので、
コピペなどの単純作業や校正・チェックなど正確にポイントを見る作業に向いていると思って
その方面を調べています。
(このご時世だから派遣社員・契約社員も視野に入れています。)

このスレを拝見して、お尋ねしたいのですが…
DTPオペレーターさんとマニュアルライターさんって仲が悪いんでしょうか?

自分は専門職人さん達はデジタル・アナログとも尊敬に値すると思っているのですが、
四大文系新卒者に向いていそうなのは、DTPでしょうかライターでしょうか?

アドバイスいただけたら嬉しいです。
0296氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/08(月) 22:58:55
俺が新卒からやり直せるのであれば、違う業界を探すけどな…
とりあえず、誰でもできるような単純作業をコツコツやるだけの人が尊敬されるわけはない
0297氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/13(土) 23:28:12
>>295
取説作ってる会社でまずはディレクター
にでもなって、現場で実務経験積んで
双方の仕事を知ってから、どちらにするか
選んでみては?

ライティングは仕様書を理解する能力、
モノゴトを抽象化する能力、そして文章化
する能力が無いと出来ない仕事だから、DTP
よりもかなりハードルが高いと思うけどね。

あとは、営業とか管理、監督の業務を
避けてると、フリーでやってくのは
まず無理だろうし、どっかで正社員
になれてもずっと下っ端だから、下手
すりゃずっと年収300万台止まりだけど
、それでもいいの?
0298氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/19(金) 02:22:45
age
0299氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/19(金) 07:54:47
>>294
この業界だったら普通なほうじゃないの?
ボーナスなしだとしても年収360万円だし

まあ腐ってる業界だしな   orz
0300氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/19(金) 17:16:14
>>299
安すぎだろ。自分のところを一般化してない?どこもそんなもん?
フリーの方がよっぽど稼げると思うが。
0301氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/20(土) 14:10:42
>>296、297
アドバイスありがとうございます
先日「年収350万円時代の経済学」などのビジネス書(エッセイ?)を読みました

営業や管理、監督の業務を避けるつもりはありません
ただ、事情があって過重な長時間労働ができないため
若いとき頑張ってもキャリアアップにつながらないと思いました

普通の常識的な職場条件であれば、
コツコツ経験をつんでいける技能・専門職に進みたいと思います

もう少し、色々な業界について勉強します m(_ _)m
0302氏名トルツメ
垢版 |
2008/12/27(土) 09:19:22
>>300
いや、勤めだとどこもそんなもんだって
大手のマニュアル制作部門なんかだと
500万円くらいもらってる正社員も多いかもしれないけどさー

なんせ派遣社員の方が高給高待遇とかいって派遣に逃げる人が多い業界だしorz

0303氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/03(土) 22:36:27
私は500万です。残業せず。年俸制。
0304氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/13(火) 19:14:56
残業20時間/月が加わると、年収560万位かな。
でも、ノー残業で500万が丁度いいです。
0306氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/16(金) 18:42:16
私は、契約社員ですが、年収約600万です。
まあ、こんなもんかと・・・
0307氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/17(土) 01:11:42
えー!?残業なしで500万!契約社員で600万!
やっぱり芸は身を助けるんですね・・・裏飯いや浦山氏
0308氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/17(土) 14:01:50
この業界だとまともなほうなのか?>マニュアル作成業界

0309氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/17(土) 20:54:11
手作業で作っている会社よりマシだと思います >マニュアル作成業界
たぶん上の方々がアナログ脳なのでしょう… 
もう少し設備と教育に投資して欲しいですねウチはもう限界 orz
0312氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/21(水) 19:40:28
早速、体験版をインストールしてみたが、UIがInDesignCS4チックになってた。
使いにくいぞ。
CMYKは出力できるようになっているみたいだが、カラーマネージメントの設定が効いているのか知らないが
思った通りに出力されず。でスポットカラーは未対応・・・この辺はユーザーガイドでも見てみるかな。
ブックは階層をもてるようになってた。
あとはDITA周りの強化か。
0313氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/23(金) 09:28:11
他業種DTPオペですが
マニュアル作成業界にうつれば
比較的まともな生活できそうですね
0314氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/23(金) 10:24:21
>>313
原稿書くとか元ネタを作る側に回ることができれば、ね。
ただのDTPオペならあまり変わらないと思うよ。
0316313
垢版 |
2009/01/24(土) 19:48:38
そうですか・・・
ありがとう!
0318氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/31(土) 17:19:47
減ってる減ってる
0319氏名トルツメ
垢版 |
2009/01/31(土) 18:21:17
>>314
ただのDTPオペでも欲張らなければソレなりに生きていけるってことでしょうか・・・
原稿書くとか元ネタを作る側に回ってもマジメな人間ほどキツそうだと感じました
0320氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/01(日) 14:57:16
>>318
減ってる? よくマニュアルライターの求人見かけるけど、仕事増えてるからじゃなくて、人が居着かないから?
0321氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/01(日) 17:52:47
>>320
正解 > 居着かない

仕事量は減ってるはず。
印刷会社でもなければ生産数減少の影響は受けないけど、不況にあわせて
メーカー側で商品展開見直しが進んでるから、作成対象の商品数が減る。
0322氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/08(日) 15:50:56
うちの会社もいよいよ仕事がなくなって、業務自体を翻訳にシフトしてる。
いまのうちに異業種に転職しようかと悩む日々・・・
0323氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/13(金) 23:16:04
データベース構築はギリギリDTPの守備範囲?   >翻訳にシフト

紙だろうがデータだろうが『取説』がなくなることはないよね
日本語で単発の仕事を数こなせば生き延びられるんじゃない?

自分が知ってる会社は下手に翻訳まで手を広げて泥沼にハマッタよ
日本の常識は世界の非常識だとゆーのに…
0324氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/14(土) 01:32:20
>>323
むしろ

 世界の常識は日本の非常識

じゃね?

翻訳や受注量で経営規模拡大に走って、質が下がるのは共通の悩み?
個人は個人で大きい仕事受けられないって言うし、難しいところだね。
0328氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/26(木) 16:16:44
>320

そうそう、仕事量が減ってるのではなくて、「人が居着かないから」が正解。

技術力で勝負の世界なのに、お馬鹿上司におべっか使っている奴らが生き残り、
上司より技術力高いと、まず上司に嫌われ、回りからは嫉妬の嵐で、足をひっぱられる職場。

同じ会社が何度も求人出しているところは要注意。
特に
あ・そ・こ!

「私は苛められるのが好きなの」というマゾ性格の人のみ、応募してみたら?



0329氏名トルツメ
垢版 |
2009/02/26(木) 23:37:35
他人の足をひっぱっても、その足ごと上司からぶった切られてイッカンノヲワリ・・・

そして極悪非道な上司も回りからツキアゲられてハリツケゴクモンさ!!

(ラスボスは何やってるわけ?自社の状況が見えてないの?)
0330氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/03(火) 07:36:22
ttp://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=3467&wv=1&typeFlag=1
0331氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/07(土) 08:16:50
FM9…製品版届いたが、前評判どおり挙動不審すぐる

...This version is full of new functionality but is unfortunately
also buggy and inconsistent.

...These issues add up to a lot of hassle for FrameMaker users.
0332氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/09(月) 16:59:26
↓この求人の真意は、「DTPオペレータ」の募集であって、翻訳者の募集ではない。
いい加減、マニュアル制作部門なら、読み手に誤解を与えないような文章を書け!ドアホ!

・ユーザー向けマニュアル(取扱説明書)の日英及び英日翻訳業務
・FrameMakerを使用したDTP作業

※主にWindowsOffice、FrameMaker、Acrobatなどを使用して作業を行います。
【活かせる経験・スキル】
・日英翻訳がメインのお仕事になりますので、日英翻訳業務のご経験をお持ちの方はスキルが活かせます!
0333氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/09(月) 18:39:59
>>332
読み手に誤解させることが目的の文章なので、これでOK。
0335海老名みどりかよ
垢版 |
2009/03/09(月) 23:51:52
332>有名だよね、ここの陳腐マニュアルの実態。

【建前】 あたなの今迄の経験を活かしてください。

【本音】 上司より「できる」と思われた時点で終わり。
     睨まれるだけだよ。
     バカっぷりを演じよ!ひたすら、上司におべっか使え!

【入社後の特典】 派遣を含めた退職者が後を絶たないので、2-3ヶ月に
         1回、送迎会ばかり開いている。

         仕事より、飲み会好きなら、案外楽しみが増えるかもな。 
0336氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/10(火) 02:28:05
あたしもその募集みた事ある
0337氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/10(火) 06:19:14
どこだっけなぁ?
見た時、最近は翻訳する人がFrameMakerの作業もするんだって思った。
そりゃオペの需要減るよなぁって。
0338氏名トルツメ
垢版 |
2009/03/10(火) 19:53:33
>335

そこで働いていたことがある通訳者&翻訳者を3人知っているが、
どちらもまともな社会人で(性格的にも)、業務経験も豊富な人
ばかりだった。

第3者から見ても、彼女らは辞めて正解だったとつくづく思うよ。

コンプレックスばっかり強い輩の餌食にされるだけ。

所詮、親会社では使えないから子会社に追いやられただけの低脳上司。
事実上、リストラされた身だからね、やり場のない悔しさを現場で吐くなよ。

あと、行き場のない独身女の派遣&子持ちママさんばっかりで、
足のひっぱり合いばかり。

暇だね〜。

0340氏名ツメトレタ
垢版 |
2009/03/11(水) 22:09:26
知能指数も零ッ○ス。
制作技術も零ッ○ス。

あるのは、3ヶ月に1度の送迎会ばかり。





0341氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/10(金) 16:53:53
339
私と同じ派遣会社の子も、そこ行ったけど、先月辞めたよ。
0342氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/19(日) 17:33:59
ぶっちゃけ、この業界って先細り?
景気回復したら、クライアントの商品展開が多くなって、
仕事増えたりするのかな?

>>340
たしかに「知識や技術の習得」という感じの業界では
ないような気がするね
気になる職種ではあるけれど、つぶしがきかないかな
0343氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/22(水) 21:58:58
取説やマニュアルって、商品があるかぎりは、
紙だろうとメディアだろうと存在はしつづけるんだろうけど、
単純に操作マニュアル、ってより、訴訟のがれの記述、って感じも見受けられる。
間違った操作をして怪我しても、ちゃんとマニュアルには書いてありましたよ〜みたいな。

↑ということもふまえて、専門性も大事だけど、
一般の人がどんだけバカな使い方をするか予測するのも必要だよ。
あれしちゃダメ、これしちゃダメ、って書いてるほうは
本当にこんなことするの?って思うんだけどさ。

ちなみに>340の言うとおり、つぶしはきかんな・・・
同業種で同じ専門の会社へ転職って、要はライバルだったりメーカーが関連してる会社くらい。
0344氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/25(土) 00:41:17
この業界って専門職でしょ > 「知識や技術の習得」

ブラック業界のSEや( )だけ外資の零細企業よりマシじゃん

ダメダメばっかりの取説じゃ商品イメージが悪くなるよ

高齢者や障害者や外国人が使うこともあるだろうし想像力/創造力が必要だと思う

(大丈夫つぶされる前に転職できるさ)
0345氏名トルツメ
垢版 |
2009/04/28(火) 07:46:34
業界が酷すぎて、足を洗いました。大手と言われる場所でも中小企業。
求められる専門性の高さに全く見合わない低い報酬。派遣の方が正社員よりもらえる。
納期はいつもきつく、徹夜も何回かやった。

で、とんでもない無能が巣食ってる。経営陣は当然同族。
コンプライアンスも糞もない、どうしようもない業界という印象しか残らなかった。

マニュアルを作りたいと思っている人がもしいたら、覚悟して。
0346氏名トルツメ
垢版 |
2009/05/14(木) 17:08:40
つーか、取説やマニュアル作ってる人って凄いと思うわ。

特に携帯の取説とか、見てるだけで「うわ…作るの大変そう」って、
いつも気が遠くなりそうになる…。
死人が出てもおかしくない作業量だと思う。

かと言って、単価が良いわけでもないみたいだし…。
0348氏名トルツメ
垢版 |
2009/05/27(水) 01:34:20
FrameMaker編集&整形の
皆さんのページ単価の相場を教えて〜

上の方にあった書き込みの 327:こみこみでいちまんにせんえん
って何と込み込みなんだろうね〜?

簡単なライティング・テクニカルイラスト作成も、か
他の頁物以外の仕事や進行管理とか込みで って意味?
0349氏名トルツメ
垢版 |
2009/05/27(水) 22:36:49
こみこみって限度あるよな。

後出しじゃんけんみたいな事になったときに対応できん。
0350氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/01(月) 20:01:18
テクニカルライターの内定が出てスレを一通り読んだけど、人間の暮らしはできないと覚悟を決めたほうがいいのか
SEよりはマシだとポジティブに考えた方がいいのか…
会社によってだいぶ違いそうだな
0351氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/07(日) 13:48:30
どんどん壊れていくよ。しかもそれが当然だと思うようになってくる。

経営陣はそれこそを望んでるんだよ。辞めた方がいい。
0352氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/07(日) 21:35:55
アナログだろうがデジタルだろうが

『編集』『出版』という概念がなければ取説やマニュアルの業界は成立しない

知識と技術を教育しなければ発展も効率化もありえない

そんなことも理解できない経営陣こそ辞めた方がいい
0353氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/09(火) 20:20:04
>>349
そのパターン、うんざりするよね。
確信犯的な場合もあるし…。
0355氏名トルツメ
垢版 |
2009/06/16(火) 16:23:21
漏れ、フリーだけど、652の言ってることは正しい罠。
ただし、漏れはテクニカルライターとしての技術は習ったこと無い。
教育システムが存在しないからな。
0356氏名トルツメ
垢版 |
2009/07/31(金) 22:22:59
質問

マニュアル作るときに、何か工夫していることはありますか?
様式とか、テンプレート使ってるとか、業務マニュアル作りたいんだけど、
何か上手な作り方ありますか?
0357氏名トルツメ
垢版 |
2009/08/03(月) 10:15:16
>>356
質問が漠然としすぎて答えづらいが。
初回は多少時間がかかっても後々修正しやすいフォーマットを心がける、とか?
0358氏名トルツメ
垢版 |
2009/08/03(月) 20:54:55
>>356
返信どもです。

いま、ローカルwikiを使って文章をまとめているのですが、
何か使いやすくまとめる注意点があるかなと思ってまして・・・。
なにぶん、パソコンとかについて浅い知識しかないもので・・・。

ここのスレはframemakerというソフトをテーマに話が行われているというのはわかるのですが、
マニュアル作成のプロ向きではなく、
パソコン知識がない人が業務マニュアルを作る際に使いやすいソフトや、
参考になりそうなファーマット、HPといったものはありますでしょうか?

検索するにも最低限の知識が足らなさ過ぎて、限界を感じています。
現役の方、引退された方問わず、私よりも知識のありそうな皆様のご助言をお伺いしたいと思いました。
0359氏名トルツメ
垢版 |
2009/08/04(火) 01:00:10
昔は有用な参考書が出ていたが今はもう売ってないかな。
FrameMakerの仕事はXML化かInDesignへと流れが進んでるし。
WORDやInDesignのほうが情報がいっぱいあるから、使いづらいは別として今はそっちのほうがオススメ。
0360氏名トルツメ
垢版 |
2009/08/06(木) 15:07:05
>>358
まぁ、「わかりやすい」とか「マニュアル 作り方」とかでぐぐってみりゃなんかは出てくるだろう。
サイトの質は保証で菌。

業務マニュアルだったら、正直ワードで作られているのが一番多い。

それはそれとして、
・フォーマットの統一
 大体、会社で違うから、いっぺん外部に頼んでそれだけ作ってもらうと良い。
・テンプレート使用
 勝手にフォントとBoldだけの「見出し風の書式設定がされた本文」が作られないようにルール化
 これがないと目次の自動生成もできなくなる。

で、出来た後は、pdfにして、担当者以外変更できないようにしておくくらいいか。
0361氏名トルツメ
垢版 |
2009/08/06(木) 21:22:55
さんきゅー

いろいろ調べてみる。
0362氏名トルツメ
垢版 |
2009/09/18(金) 21:57:53
おいおいこの前辞めた会社、人材が流出しまくってるわけですが。
こうやって下のほうから少しづつ干上がっていくのか・・・
今年のテクニカルコミュニケーションシンポジウム行った人、どうだった?
0363氏名トルツメ
垢版 |
2009/09/20(日) 17:30:58
>>362&行った人

テク…中略…ジウムって面白いですか? 

個人的に興味があっても参加費高すぎ会場遠すぎで行けません
0364氏名トルツメ
垢版 |
2009/09/21(月) 22:37:32
>>363
シンポジウム、やってることは毎年あんまりかわらないよ。
業界内の知り合いに会ったり、最近の傾向を適当につかむくらいだね。
あそこで発表されたことが業界全体のトレンドになるわけでもないし。
やっぱこの業界終わってんなーという気になる。

Web系だと、こういうシンポジウムでおもしろそうなことが発表されると、
翌年度くらいからプロジェクトにガンガンとりいれられて、すぐにあたりまえになる。
こういう緊張感が、テクニカルライティング業界にはまるでないよね。
ま、そこまでする予算もないし、おもしろそうな仕事もないしな。
0365氏名トルツメ
垢版 |
2009/09/22(火) 01:58:14
俺もこの業界から足洗うかな
まるで仕事をするために生きてるみたいだ
もっと自分のために生きたい
0366氏名トルツメ
垢版 |
2009/10/01(木) 02:39:05
>>365
同感だね
0367363
垢版 |
2009/11/15(日) 14:54:26
揚げます。

>>364
教えていただいて有難うございます。 お礼が遅くなって済みません。

お言葉を返すようですが
テクニカルライティング業界の進化形=Web系業界では。

ケータイや家電の取説、ATMや自販機タッチパネルの使い方チャート、ネット通販の手引き、Eラーニング教科書・・・なんて、どーですか。

おもしろそうな仕事より必要な仕事という選択肢もありますけど、このご時世、手に職があるだけマシだと思います。
0368364
垢版 |
2009/11/20(金) 22:52:19
>>367

> お言葉を返すようですが
> テクニカルライティング業界の進化形=Web系業界では。
うーんそうかな?何をもって進化といっているのかわからないのでなんとも。
まあ、客のコンテンツを作るという意味においては同じところに分類されるかもね。

> ケータイや家電の取説、ATMや自販機タッチパネルの使い方チャート、ネット通販の手引き、Eラーニング教科書・・・なんて、どーですか。
ケータイ->業務が過酷すぎて脂肪
Eラーニング->Eラーニング業界自体が縮小傾向で脂肪
あとは知らん。

> おもしろそうな仕事より必要な仕事という選択肢もありますけど、このご時世、手に職があるだけマシだと思います。
実は仕事がクソすぎてぶちきれたので辞めちゃった。
ハロワにDHCのライター職が出てたから応募してみっかなぁ。
0369氏名トルツメ
垢版 |
2009/11/30(月) 20:09:40
大崎のシュラ○バーって今マイナビで募集してるけど、何か情報ない?
年収例が400〜650万。残業代支給なんて、本当かよ。
0370氏名トルツメ
垢版 |
2009/12/08(火) 19:27:27
>>369
審査時にそうとう人を厳選してるという話は昔からある。中の話は知らない。
マニュアルコンテストでニコンのマニュアルが表彰されてたね。
0371氏名トルツメ
垢版 |
2009/12/16(水) 11:36:27
>369
某制作会社に勤めてた経験があっても、「そことはやり方があまりにも違い
過ぎるので、あなたでは無理でしょう」って断られた。
どんなやり方をしてるのかもの凄く興味はある。
0372氏名トルツメ
垢版 |
2009/12/16(水) 16:54:53
断る理由として「やり方が違いすぎる」という名目を用意してもらった、
とは考えないのかなあ。
0373氏名トルツメ
垢版 |
2010/01/27(水) 16:17:02
うちはみなし残業込みの固定給で36時間連続勤務とか平気でさせる。
残業代支給してほしいよホントに。
0375氏名トルツメ
垢版 |
2010/02/28(日) 23:36:42
俺は56時間連続勤務とかあった。最悪
0376氏名トルツメ
垢版 |
2010/03/04(木) 15:12:08
みんな、おれはもうこの仕事から足を洗うことにしたよ・・・
あまりに忙しすぎてこの泥沼を逃げ出す気力すらなくしてしまったこともあったけど、
過労で体か心を壊すよりはよほどましだよ。みんなも自分を大事に。
0377氏名トルツメ
垢版 |
2010/03/07(日) 00:16:11
俺は去年の月平均残業時間はたぶん10時間くらい。
給料安いけど。。。
0378氏名トルツメ
垢版 |
2010/06/05(土) 22:49:35
どこの顧客もバカのひとつ覚えのように、DTPソフトは
Framemakerって指定してくるので、ウチの編集はかなり
怒っています。
0380氏名トルツメ
垢版 |
2010/06/10(木) 11:08:36
ほかにどんなソフトが良いって言うんだよ?
そいつがFramemakerが使えないってだけの話じゃないのか?
0381氏名トルツメ
垢版 |
2010/06/14(月) 01:35:07
>>380

InDseginだって、あるじゃん。

Framemakerって、縦書きの見出しには今でも弱いんじゃね?
Illustratorで代用しているケースもあるだろうしw

元データによっては未だにPageMaker
落ちぶれたQuarkEXpressも少々

レベルが低い専門バカDTPオペの戯れ言は見るに堪えない
プッ


0382sage
垢版 |
2010/08/03(火) 01:42:22
この職種って、SEと違ってデスマーチとかないの?
どんどん人が倒れていって、残されたメンバーも大変ってやつ
0383氏名トルツメ
垢版 |
2010/08/03(火) 01:43:08
あぁsage間違えた orz
スマソ
0385氏名トルツメ
垢版 |
2010/08/16(月) 09:48:42
>>382
マニュアルはくっつけときゃいいとしか思われてないことも多く
成果物に対してはSEほどシビアじゃなかったりする
(ほんとはそれじゃいけないんだが)

納品したあとのサポートに振り回されることもない

ないのかと聞かれたら、あるとこにはあるよとしか
0386氏名トルツメ
垢版 |
2010/09/19(日) 17:21:44
>>384
>>385
サンクス、参考になった
0388氏名トルツメ
垢版 |
2010/12/05(日) 15:37:18
FrameMaker 9 って使いにくい!
索引で日本語がソートされない(グループタイトルも出ない)んですけど、
バージョン 9 で索引ちゃんとできた方いらっしゃいます?
MIF で 7.2 に戻してやりなおそうか思案中・・・
0389氏名トルツメ
垢版 |
2010/12/25(土) 01:58:41
マニュアル業界って、客も俺らも半ば嫌々やってるわけじゃん?
誰が小さい頃からマニュアル作りたかった?
だから工夫しようとしてんのに、頭のなかが30年前から進化してない
じーちゃん連中に足ひっぱられるわけだよ。うんざりだよ、マジで。
0390氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/10(月) 12:49:16
マニュアルに限った話じゃないだろ。
DTP業界自体そんな感じじゃね?
0391氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/21(金) 00:36:30
だれか10の話しようぜ
0392氏名トルツメ
垢版 |
2011/07/07(木) 15:38:38.82
DTP 作業者はディレクションしなくていいのが羨ましい。
指示されたものを入力するだけとか、ライターより楽だよね…
0393氏名トルツメ
垢版 |
2011/11/27(日) 22:13:25.04
どこも似たようなもん
結局、隣の芝が青く見えるだけ
0394氏名トルツメ
垢版 |
2012/01/05(木) 06:58:52.67
framemakerってソフトが以前あったって言う事でしょうか?
0395氏名トルツメ
垢版 |
2012/01/06(金) 02:38:21.42
framemaker使っている時点で
古臭くわかりにくいマニュアルしか作れないイメージがある
0397氏名トルツメ
垢版 |
2012/03/11(日) 11:01:21.47
10のアップグレード版、どこで最安で買えるか知ってる人いない?
価格コムで今43,563円なんだけど、できれば3万円台で買いたい。
0398氏名トルツメ
垢版 |
2012/09/02(日) 16:38:15.72
XMLへの移行って本当に必要?
今のVerは11 追いかけるの疲れた
EPUB 3.0対応の一太郎ではだめなのか?
0399氏名トルツメ
垢版 |
2012/09/07(金) 01:09:26.19
この業界はとっくに終わってる
0400氏名トルツメ
垢版 |
2012/09/11(火) 22:11:35.13

YAMAGATA株式会社
  http://www.yamagata-corp.jp/jp/corporate/outline.html
  http://www.yamagata-corp.jp/jp/corporate/office.html
  http://www.yamagata-corp.jp/
  http://www.yamagata-intech.jp/


■山縣印刷所(YP)■って?
  http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1095163362/

○山縣印刷ってどうよ?
  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1116945889/

○横浜の印刷会社について語ろう
  http://ton.2ch.net/dtp/kako/1004/10042/1004265424.html

○山縣印刷所ってどうよ
  http://that.2ch.net/dtp/kako/1042/10428/1042818129.html
0401氏名トルツメ
垢版 |
2013/10/05(土) 16:04:59.32
一太郎で充分
官庁には歓迎される
0402氏名トルツメ
垢版 |
2014/03/17(月) 11:31:32.73
Framemaker使っていたころが懐かしい。もうやりたくないけど
取説DTP、最近はほとんどWord+Illustrator+Photoshopの仕事ばかり
0403氏名トルツメ
垢版 |
2015/03/21(土) 05:20:53.66
ライオンブリッジ最悪です。
0404氏名トルツメ
垢版 |
2015/04/01(水) 17:35:01.32
FMを8から11に変えたら馴染むのに時間かかったな。
正直、8のがいいんだけどね。
0405氏名トルツメ
垢版 |
2015/05/02(土) 16:42:17.64
バージョン8、9、10、11の中で、どれが一番シェアが多いの?
0406氏名トルツメ
垢版 |
2015/08/01(土) 16:21:35.95
>>401

あなたはすごい。先見の明がある
ハッキングを考えたら、365は危なくて仕方が無い
超安定企業の官公庁なら、やっぱり一太郎だ
0408氏名トルツメ
垢版 |
2017/03/25(土) 23:22:08.92
もうすぐ13年目になる長寿スレ
0409氏名トルツメ
垢版 |
2017/05/26(金) 19:14:40.65
むずい
0410氏名トルツメ
垢版 |
2017/09/04(月) 23:42:09.22
12から初めて使い始めたけど、ほんとクセのあるソフトだね。。
バグっぽいのも結構あるし。
0411氏名トルツメ
垢版 |
2018/02/11(日) 14:47:41.55
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

UL2UM
0412氏名トルツメ
垢版 |
2019/02/15(金) 16:54:46.72
まだ使ってる人いますか?
0414氏名トルツメ
垢版 |
2019/02/18(月) 11:09:42.76
>>413
教えてほしいことがあるんですけど!
0415氏名トルツメ
垢版 |
2019/02/18(月) 11:24:50.20
教えてください!
A4縦のファイルの中に1つだけA4横のファイルが混ざったブックが
いくつかあって
PDF形式で保存したときに、縦横混在のPDFファイルにしているんですけど
なぜか1つだけ縦横混在にならないブックがあるんです
横ファイルが横幅が210mmに切れてしまって正方形になってしまいます
設定をいろいろ確認したけど違う所が見つけられません
何が原因かお分かりになる方いましたらよろしくお願いします
0416氏名トルツメ
垢版 |
2019/02/18(月) 12:59:32.55
A4横ドキュメントのPDF設定−ページサイズの「幅」を297にしなはれ
0417氏名トルツメ
垢版 |
2019/02/22(金) 13:21:30.79
>>416
ありがとうございます!
"PDF形式で保存"のダイアログではA4縦のファイルは幅210mm、
A4横のファイルは幅297mmの設定になってます。
その2ファイルを1つのブックにしてPDF保存した時、うまくいくPDFは縦版と横版が
混ざったPDFになっているのに対し、うまくいかないPDFは縦版は普通にA4縦だけど
横版が中身は横のまま幅210×高さ210mmのPDFになってしまうんです。
0419氏名トルツメ
垢版 |
2022/04/30(土) 23:58:48.81
1氏名トルツメ2005/05/13(金) 01:49:39

世の中変わったけれど
オレは一太郎使っている

何か?
0420氏名トルツメ
垢版 |
2022/12/23(金) 22:56:33.97
俺は毎晩子供つくりに励んでいる
0421氏名トルツメ
垢版 |
2023/07/10(月) 22:33:37.67
    / / パカッ
    / /
   / /∧∧     呼んだ?
   / ヽ( ・ω・)ノ__
  // (    ) /
  " ̄ ̄ ̄ ̄
0422氏名トルツメ
垢版 |
2024/01/24(水) 21:28:40.78
やはり
PageMaker 一択でしょう!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況