X



トップページDTP
962コメント350KB

DTPデザイナーから見たWEBデザインって…。

0001なんか
垢版 |
05/01/18 13:05:00
こんなレイアウトでよく営業やお客さんから
OKもらえたなぁ…って思うのは自分だけでしょうか?

[クリエイター養成スクール]なんかから
すごいWEBデザ数が排出されちゃってるけど。

『転職=クリエイターになる』
ってのやめてほしいなぁ。
0793氏名トルツメ
垢版 |
2010/10/21(木) 02:52:50
今では数少なくなった伝統技法「日本語組み版」の継承者にして、
経産省認定「組み版マイスター」の子田割蔵(こだ・わるぞう、62歳)が
精魂籠めて組み上げる希少な紙製書籍。
黄金バランスで設計された行と行、
詰め過ぎず、緩め過ぎない文字と文字の絶妙な間隔、
そして作品の魅力をよりいっそう引き出すために選び抜かれた書体が織り成す
優雅で静かなたたずまいは、
失われた古の出版文化への憧憬と相俟って、
貴方に「紙幅のひと時」をお約束します。
書斎のインテリアとしても秀逸なマイスター渾身の書籍を、
今回は一挙3冊をセットにして特別価格でご提供。
この機会にあなたも紙製の書籍を掌で愛でる喜びを手に入れてください。

商品◎組み版マイスター設計の豪華紙製書籍3冊セット
今なら特別価格25万5980円でご提供
『猪木詩集「馬鹿になれ」 』アントニオ猪木 (著) ※文庫
『フクシ伝説 うちのとーちゃんは三冠王だぞ!』落合福嗣 (著)
『決定版!星座+血液型占い』オフェリア・麗 (著)
0794氏名トルツメ
垢版 |
2010/10/21(木) 20:43:18
↑ネタではあるが、組み版がここまで希少価値を
高めることはないだろう。

それはそうとして、
WEBも読みやすさへの意識は必要だろう。
いずれ印刷物のルールが研究されるようになって
何十年かのうちにWEB特有のルールが誕生するんだろうな。
それともWEBの世界は電子的な規格以外の権威的なスタンダードを嫌うかな。
0797氏名トルツメ
垢版 |
2010/11/05(金) 23:31:35
DTPで挫折しちゃったオッサンがブローカーになったの多いよな。
そんなやつらがWebにも手を出す。いや、口だけ出す。
0798氏名トルツメ
垢版 |
2010/11/06(土) 14:11:34
クロスメディアとか発想自体もう駄目なのに早く気づけよ
0799氏名トルツメ
垢版 |
2010/11/06(土) 16:45:35
ブローカー、周旋屋、口利き屋
営業の力のないフリーには必要悪のようなものだが・・・
発展形が人材派遣ということになりそうだな
0800氏名トルツメ
垢版 |
2010/11/07(日) 11:51:03
しかし、官公庁の馬鹿どもが、ブローカーに仕事発注する様は、
いろんなものに怒りがこみ上げてきて、
どこにそれをぶつけたらいいか分からないほどめちゃくちゃだ。

やつら※1は誰一人として、自分の責任を果たさない。

※1:官公庁の人間とブローカーを含めた発注側の人間の総称
0801氏名トルツメ
垢版 |
2010/11/07(日) 12:48:41
悪徳ブローカーの代表といったらNTTデータ
0804氏名トルツメ
垢版 |
2010/11/29(月) 12:30:41
>>803
> これ、グーグルって言われなかったら読める人少ないだろw

ウケル。
あんた書やカリグラフィーが全部読めるんかいな。
0806氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/20(木) 03:18:34.19
芸術とか、芸術的とかいう言葉がどうも気恥ずかしい。
自分を芸術家だとおもっている人たちも苦手である。ぼくはイラストレーターであり、子供の頃から
絵を描くことが大好ぎだったが、画家になろうなどとおもったことは一度もなかった。
小学生の時、ゴッホの画集を見ていて、自分の耳を切る話はまったく理解できなかった。気味悪
い男だなあとおもった。
絵を描いていると、インタビューなどでよく訊かれる。「壁にぶち当たったり、描けなくて悩んだりし
たことはありませんか」、などといった質問だ。
ぼくは答える。「芸術家じゃありませんので、そんな恰好いいことはないですよ」
描けなかったり悩んだりするくらいならとっくにこの仕事はやめている。楽しいからやっているのだ。
自分を芸術家だとおもっている人たちのファッションも苦手だ。普通のシャツを着れぱいいのに少
しも似合わないマオカラーのシャツなどを着る。どこか普通じゃないことを主張したいのだろうか。
このマオカラー愛好家に何故か建築家が多いのもふしぎである。デザイン関係者にもこのマオカ
ラーファンが多く、全国のデザイン会議などあると半分くらいがマオカラーを着て現れる。弁解して
おくが、マオカラーのシャツが悪いのではない。自分は普通じゃない、芸術家なんだといった輩に
魅入られてしまったのが不幸である。マオカラーには同情する。
人前で絵を描いたりするのも勘弁だ。ワークショップなどはぞっとする。人前で音楽に合わせて絵
を描くなどは死刑に等しい。もしも肉親がそんなことをしたら自殺するだろう。(イラストレーター)
0808氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/21(金) 20:23:35.58
俺は定食屋のおばちゃんに
芸術的に綺麗に残さず食べる
って言われたぜ(*´o`*)
0809氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/21(金) 20:55:53.42
>806
確かに、才能ある人間は苦悩はしない。
得意だから楽しいし、楽しいからやるし、
やるからさらに成長する。の好循環だ。

しかし、得意なのに苦悩する人間ってのもいるよ。
目標が高い人間がそう。

食っていければOKなら苦悩しないかもしれない。
そこそこ名があればOKでも、才能があれば苦悩しないかも。
でも、歴史に名を残したいと思ったら苦悩するんじゃないかな。
0810氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/21(金) 22:57:32.03
で、まとめるとWebもDTPも単価下落で、企業が仕事として請け負うこと
自体終了。このままどうしてもこの業界にいたかったら
アニメーターと同じ給料で食える生活に変えるか、意味不明の
芸術家になるしかないと...www
0811氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/22(土) 01:32:38.22
>810
わかってないね。
単価下落は間違いないけど、
クライアントが規模が大きくて儲かってれば、
広告単価もそこまでひどくないよ。

確かに下落はしてる。
でもWEBは技術とともに新たな料金取れるし、
紙の場合でも、撮影ディレクション込みの
メインビジュアルを作るところから受ければ、
ちゃんと取れる。

儲かってないクライアントや
規模が小さいクライアントは、
今まで10万で発注してたのが3万とか
それ以下になってるだろうけど。

あるところにはあるんだよ。

今までデザイナーが10人いれば8人食っていけたけど、
これからは3人になるということだ。

実力があれば関係ないね。
0812氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/22(土) 19:03:04.52
あるとこにはあるって..www
クライアントが情弱だから生き残れるって聞こえるよ。
DTP上がりのWeb屋の強みってなに?最新のCMSとかHTML5の
メリットとかちゃんと顧客に説明できるの?専門職以上に。
またDTPでも撮影からデザインまでやれる会社ってそんなに希少価値なの?
生き残れるのなんて100人いて8人の間違いじゃね?
0813氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/22(土) 22:19:18.14
>ばーか。

DTP上がりでもプログラムセンスあるやつは
CMSとかHTML5の説明どころか
JSもActionScriptもPHPも自分で組めるよっての。
今ならフレームワークつかればMVCモデルの
簡単なサービスもスグ作れるだろ。

あと専門職以上にっていうか、
そんな必要はないよ。
細かい言語の違いより仕様を設計できるかのほうが大事だから。

専門のプログラマーに任せる部分と
自分が抑える部分の区別は
ディレクション能力あればスグ慣れるよ。


>生き残れるのなんて100人いて8人の間違いじゃね?

まあそうかもしんないね。

あと、
クライアントと信頼関係を得てくこと抜きに
この商売は成り立たんよ。

クライアントは情弱じゃねえよ。
アプリケーション開発会社とかクライアントにいるしな。
デザイナーの力は求められてるよ。

ただ、DTP上がりのWEB屋の強みを
想像できないようなやつはには無理だろ。
DTPの力量が知れてるよ。DTPにもピンきりあるからな。
0814氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/22(土) 22:32:31.62
だいたい愚痴ってる雑魚は努力しないんだよな。
新入社員で初めてこの業界入ったとき、
何も分からずすべて吸収したろ?

グラフィックデザやDTPデザは
2年〜4年で一通り仕事覚えてまわせるようになる。

でもそこからは、そこで慢心して
仕事できると勘違いして、
その最初の2〜4年で覚えた財産で
食っていこうとするやつが多いんだよね。

そりゃあ無理だぞ。

1人前になったら次はカメラの勉強しんかい。
html/css覚えんかい。プログラム勉強しんかい。
モーションの勉強しんかい。イラストかけるようにならんかい。
ディレクションの勉強しんかい。コピーの勉強しんかい。

やることは一生あるんだよ。

DTP上がりならそれが売りになるWEB屋になれるだろ。
稼げてるやつは常に勉強してるから実力があるわけ。

稼げてないやつは実力があると勘違いして
特定のスキル以外磨かない。

で、景気のせいにする。
もちろん景気のせいもあるだろうが、
そんなん10年以上前からわかってただろ。

単に実力の差だ。
0815氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/23(日) 01:13:21.39
なるほど。DTPやってる奴はどこにでもJOBチェンジ
出来るんだよね...。
だったらなんでこんなキツくて安い業界で無理無理
みんな働いてるんだ..。

あ...才能・実力あって儲かってる神様層別ね。
俺、見たことないけど。
0816氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/23(日) 02:11:31.13
>>815
いや「努力の仕方」を知っている人は、大抵の業界で通用するよ。
スタートが遅い分バリバリの一線は難しいかもしれんが
業界の中にちゃんと食い込んでいけることは確実だと思う。
まあ、その業界に年齢制限とかあったら無理だろうけどねw

それよりも、俺たちにとって身近な問題としてとらえるべきなのは
DTP業界で20歳代(それも前半)で覚えた、PC上でできること「のみ」で
仕事をして、歳をくっているヤツが山ほど居るって「事実」じゃないのかな。

結果、普通の企業なら管理職になっているような年齢になっても
会社的にも、社会的にも二十歳の頃の「あんちゃん」程度のままって現実に直面するとか。
変に斜に構えて突っ込むよりも、自身がそうならないように
また、後輩たちがそうならないように自分が何をすべきかって考え、実行した方が建設的だろ。
0817氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/23(日) 03:43:10.18
>>815
特別な資格や免許もない、大した努力もしていないのに胡座をかいているから
「こんなキツくて安い業界で無理無理」な状態で働くハメになっているって話だろwww
0818811
垢版 |
2011/10/23(日) 10:48:19.68
>815

>なるほど。DTPやってる奴はどこにでもJOBチェンジ
>出来るんだよね...。

んなわけねーだろ。そんなこと一言も言ってないぞ。


>才能・実力あって儲かってる神様層別ね

だから才能と実力はいるよ。
当たり前だろ。
だから磨くんじゃねーか。
100人中8番以内に入るために。

見たことないのは
人間は同じレベルで集まるから
あなたの回りにいないだけ。
(人間性のことじゃないよ、仕事の意識とかレベルの話)
0819811
垢版 |
2011/10/23(日) 10:48:50.12
あと、
>またDTPでも撮影からデザインまでやれる会社って
>そんなに希少価値なの?

希少価値だよ。
会社単位として分担作業の中で一部をできるのはだめ、
個人で出来なきゃ。

たとえば新刊雑誌の表紙を撮影ディレクション込みで
1からやってください。今までになかったの。
予算はこれだけあります。って言われて、
クライアントをあっと言わせられる?

コンセプトからカメラマン選びから予算管理、
ロケハンからモデルやスタイリングの提案、
最終定着のデザインまでできる?

そういうの会社で分担作業して
今まであったような模倣をする会社はあるだろうけど
一人で全部出来ることが大事。
(かめらまn)

それが出来るやつは少ない。
そういう機会すら余りないからね。
でもそういう仕事は確実にある、
TV番組でも雑誌でも映画でもサイトでも
コンテンツには必ずメインのビジュアルが必要なわけで。

それが出来れば単価がぜんぜん違うし
指名でくるよ。
0820氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/23(日) 15:39:04.61
>>813-814が、まるで、自分が書いたような錯覚に陥る。

ドッペルゲンガーって、実話だったのか。
0821氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/24(月) 23:48:23.67
>>813-814
それは、明らかにJOBチェンジでしょ。
DTPも出来るWeb屋になってるよ。
>>819
全部1社でやる会社も、下請け振り回すブローカーも
客から見たら同じだろ。同じ仕事が出来るなら
安いほうに出さないの?
0822氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/25(火) 09:06:58.99
どっちも35歳定年の糞業界
PC仕事に未来はない
0824811
垢版 |
2011/10/25(火) 10:32:38.39
>>821

JOBチェンジでもいいじゃん。
両方やるんだし。
今は1つの能力だけよりも、かけ合わせられるほうが強いよ。

目的はいいもいのを作ることなんだから
そのために前職の能力は生きるよ。

雑誌で取材ばっかしてたライターが
WEBやれるようになれば、情報サイト作れるし
写真取れる紙のデザイナーがWEBやれば他とは違う
キービジュアルのサイトが作れる。

時代は変わっているから、
ユーザーインターフェイスをデザインするには
プログラムも知っていないとできない。

だからプログラム勉強するんであって、
プログラマーとして一人前になるとか
そういう話ではない。

1つの能力で行くなら、
その分野で有名にならないと単価は上がらない。

0825811
垢版 |
2011/10/25(火) 10:38:25.37
客から見たら同じではないよ。
外注使っているか内製しているかは全然印象が違う。

何故ならデザインって仕事は
すべてオーダーメイドだからね。

内製してるってことは会社にその技術が蓄積されている
からクライアントも安心感がある。
外注してる場合は、管理費上乗せしてるから
その分高くなるって思われる。実際高くなるしね。

内製してたら品質は安定するけど
外注してたら意図が伝わりにくかったり
外注先のリソース管理がうまくいくのかとか
不安定材料が大きくなる。

特に相手企業が大手だと
内製してるか外注ブローカーかで仕事取れるか、変わるよ。
話の説得力も全く違うからね。
0826氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/25(火) 18:38:32.13
確かに大手で信用第一のクラは
制作会社側の内情とかも仕事を回す上での重要な要素だからね。
制作会社の規模や取引先や実績なんかを調べられることもあるし。

案件ごとに外部スタッフを揃えられる人脈もそれはそれですごいけど
案件以外の信用とか安定度みたいな会社同士のつきあいみたいな部分では
自社で全部揃えているところにはかなわないからな。

まあ、そこら辺は既に棲み分けができているんだろうけど。
0827811
垢版 |
2011/10/25(火) 21:41:58.02
>826

そのとおりだね。
特に、制作にしっかり予算とってあるクライアントは、
常に外注に出してるから予算とっているわけで。

ということで当然
いろんな制作会社と付き合った経験がある。
その中では失敗も経験してる。

それは自分外注してみる立場になると分かる。

デザインはオーダーメイドだから
金さえ払えば満足いくものが仕上がってくるとは
全然限らない。

なので、安いとこ出して痛い目にあった経験も
高いだけでクオリティ対したことなかった経験も
あることが多い。
0828811
垢版 |
2011/10/25(火) 21:43:18.54
そういう相手には、打ち合わせとかいったり
会社や自分のポートフォリオ見せて
話せばだいたい見抜かれるもんだよ。

だから内製してるとこは強い。
特にネットで制作会社なんて探せるんだから
時代の流れ的にブローカーは要らなくなってくる。

媒体をもっているブローカーは別だけどね。
単なるブローカーはどんどん淘汰されると思う。
0829氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/25(火) 22:40:06.98
皆、儲かってるいいお客さん持ってるんだな。

社内で全部出来るしコンペで勝った会社でも、ノウハウ・アイデア
だけ取られて安い印刷会社に乗り換えられたなんてのが回りに
ゴロゴロいる。印刷だけ、他所に変わったりね。

一流メーカーでも仁義とかもうないね。良さもメリットも
担当が理解しててもコストカットする上層部には、どこの
会社も一緒に見えるだよね。


0830811
垢版 |
2011/10/26(水) 01:59:20.63
>>829
いや、諦めるの早い。
どんなに実力のある人間も、エリート街道突っ走ってない限り
チャンスがないのは誰も同じ。

しかしこの仕事、段階的に上がるのではなく、
ある日いきなりあがる。

クライアントがつけばそれで一気に変わるから。

たとえばずっと予算のない小さな仕事してても
ある日予算がちゃんとある大手のレギュラー取れれば
それでいきなり月収100万超えになったりする。

チャンスは、徐々にやってくるのではなく、
ある日突然やってくる。

そしてクライアント1社で変わる。
これは会社勤めしてたらクライアントは
勤めてる会社のものだから実感わかないだろうけど。
0831811
垢版 |
2011/10/26(水) 02:05:17.25
で、その一社の実績が他の大手の仕事を呼ぶ。
良い循環に入る。

勝負は、チャンスが来たときに
相手を納得させられる提案が出来るかどうか。

だから儲かっていないときも、どんな小さな仕事でも手を抜かない。
コストとか考えずに、余計な提案もする。
コストなんか考えても無駄。
どっちみち儲からないのは大して変わらないんだから。

自分の場合、あるとき大手から依頼があった。
もちろん直ではない、知り合いが間に入ってた。
でも、直接打ち合わせに同伴できた。

先方ですでにコピーも情報設計もFixしてたものを
自分としてはいまいちだったので
コピーから情報設計からすべて勝手に変えて提案した。
もちろん、相手の言ってるのも作って別案として。

そしたら、変えたほうを採用してくれて、
その結果、申し込み率が倍増して、先方が喜び
それ以降レギュラーになった。

0832811
垢版 |
2011/10/26(水) 02:13:47.63
自分は予算のない仕事を散々やってきたが
どれも徹底的にこだわって作ってきた。

印刷物の場合は文章から考えてたし
WEBは一人で全部やってた。

その時点ではどれも赤字だったけど、
能力は1つ仕事やるたびに飛躍する。
だからマジでおすすめする。

予算がないからといって何でもかんでも仕事を探すのだけは
やめたほうがいい。デザインはそういう業種じゃない。
量をこなすのなら、パッケージにして自動化した
「ありもの」を低価格で大量に売る場合のみ成功の可能性がある。

オーダーメイドは
商品の質と、その金を払えるお客をつかまえること
この2点で勝負するのが鉄則。

でもいきなり上質の客はつかめないから
そのチャンスが来たときにつかめるように
日々技術とマーケティング力を磨いておく。

チャンスはいきなりくるから。
その時に徹夜してそのチャンスにすべてをかける。

自分はいつもこのパターンで、
軌道に乗せてきた。体験談でした。

0833氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/26(水) 08:42:46.06
>>811

俺>820だけど、おまえ、やっぱり俺だろ?

なんで思考パターンと行動パターンが一緒なんだよ。
0834811
垢版 |
2011/10/26(水) 16:39:26.28
>>820
マジで?会ってみたいくらいだ。
調子はどう?俺はボチボチです。
0835氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/26(水) 17:00:42.84
>>834

やっと行けてきたところ。

俺もやっぱり、最初は1望まれたら利益度外視で5提案してた。

そしたら、その案件とは別に、「こんなことできますか?」って10倍以上の規模の案件が打診されて、
先日、それが本決まりしたとこ。

これから、これから。
0836811
垢版 |
2011/10/26(水) 17:26:10.05
>>835
そうか〜おめでとう、同志よ!

俺も今手が回んないくらい忙しいけど
1つ1つ丁寧にこなしてる。

今日プレゼン行って仕様が大幅に変わったけど
前向きに捕らえてそれ以上の提案をしてみせるよ。

上記の作戦でゲットしたクライアントで
いい金額もらってるから、顧客満足第一でがんばります〜。
0837835
垢版 |
2011/10/27(木) 08:38:39.36
本当に、
やっと起動に乗る道が見えてきたばかりだけど、

811からの書き込み見て、
「あ、俺のやってることや考えてること、まちがってないじゃん」って思った。

ありがとうね、>811
0838氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/28(金) 23:29:41.40
なんていうか、一人とか少人数でやってる所がうらやましいよ。
瞬発力があっていいね。中堅になると数社に売り上げ偏ると、
冗談抜きで「クレーム3回、ハイ倒産!」だからね。
バランスとか社内のモチベとか考えて仕事取らないといけないのでツライ..。
0839氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/05(月) 14:04:16.37
Webデザインも興味あるなあ
でも敷居が高いんだ
0840氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/13(火) 01:29:56.64

むずい
0841氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/14(水) 17:45:22.01
いい流れだね。ビジネスという観点だとシビアに考えるべきだけど
デザイナーが提案をしなくなったらお終いだと思う。
そういう人は、レイアウターとかコーダーとかマークアッパーオペレーター
とかなのに、デザイナ気取りで勘違いするパターン。
本当に、人に考えを提案できてこそのデザイナーだと思う。
最近、mixiでもデザイン議論ないし、カスの傷の舐め合いが多い2chで
こんな前向きな意見交換が読めるとは…。
0843氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/14(水) 23:10:43.03
コーディング出来る素人(有資格者とか)はいるが
デザインは、実務経験者じゃないと出来ねーからな
0844氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/21(水) 19:17:20.05
自演だと思わないとアイデンティティが保てない>>842がアワレ過ぎるな。
0845氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/27(火) 01:14:07.30
目くそ鼻くそ
0846氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/27(火) 08:36:46.03
1月からWEB業界に入ることになりました新人です!
仕事内容はデザインとコーディングをします。

初めての業界なのでドキドキしてますが、
新人に何かアドバイスなど無いですか?
0847氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/27(火) 10:03:37.00
デザインとコーディングだけだと、かなり単価安いから、
激務になることを覚悟しておくことくらいかな?
0848氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/28(水) 07:50:02.61
通りすがりですが勉強になりました。
生き残っていきましょう。

ひとつ質問したいのですが。
仕事は、得意な業界、専門の業界みたいなものを目指していくのでしょうか?それとも幅広くどの業界からも引き受けるのでしょうか?
例えば、、
食品会社から依頼を受ければ食について理解しロジックを組んでいく。
食の知識が増えるので、食品業界の営業が有利に。
気づくとクライアントは食品業界だらけ。

みたいなことは起こったり、目指したりしてるひともいるのでしょうか。

0849氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/28(水) 11:43:02.07
>>848
こういう時代の変革期は、独自の得意分野を作った方がいいよ。
それが業界知識というなら、金融商品取引法でもパチンコの規制でも
薬事法でもいいわけだし、箱つくらせたら重さ、強度、コスト、
立体の見栄え、あらゆる面で強くなってもいいし。
別に、単純なレイアウトでも極端に癖が強ければカレンダーなんかの
仕事はくるかもしれないし、中小企業診断士の視覚を取得できれば
広告マーケットコンサルタントとして、知的労働だけでいけるかもしれない。
視野は広く、頭は柔軟に、常識は非常識にって時代ですよ。
0850氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/29(木) 19:13:21.86
あこがれ
0851氏名トルツメ
垢版 |
2011/12/30(金) 08:40:20.44
>>849

通りすがりですが、勉強になりました。
0852氏名トルツメ
垢版 |
2012/01/01(日) 22:35:54.58
まあ正論だけど、顧客と対面して業界話聞ける営業やディレクタでもなければ
現実問題オペレーターが自分のやってる仕事
の業界知識を得るのは難しいわな。勉強しようと思いながら
流れてくる仕事に疲弊してやる気なくす奴がほとんど。
0853氏名トルツメ
垢版 |
2012/01/03(火) 22:15:53.24
やっぱりWeb関係も印刷関係同様に残業とか厳しいのでしょうか?
0854氏名トルツメ
垢版 |
2012/01/04(水) 12:29:07.43
やっぱり厳しいみたいだよ。
うちのクライアントも毎日9時くらいまで残ってるみたいだし。
俺は俺で、独立してるから何時から始まって何時まで仕事なのか分からん状態だし。
楽に稼げる仕事はそうそうないよ。
0855氏名トルツメ
垢版 |
2012/01/11(水) 21:46:26.52
>>854
中小でWebも印刷関係のデザインも両方やってる会社って少ないの?
0858氏名トルツメ
垢版 |
2012/01/16(月) 09:48:28.03
イズミとマサオの関係
0859氏名トルツメ
垢版 |
2012/05/09(水) 22:33:46.72
保守
0860氏名トルツメ
垢版 |
2012/05/25(金) 17:51:45.24
>>853
立ち仕事が無くて死ににくいワタミと言えばわかるな
0861氏名トルツメ
垢版 |
2012/07/01(日) 20:11:53.21
paranoia_agents

GEEKS株式会社

詐欺ばかりやっているクズ会社
誰も見ないクソ情報サイト(笑)とショッピングサイト(ヤフオク)を制作・運営
個人IDでヤフオクでも会社のゴミを売りつけている(paranoia_agents)
残業、サビ残、パワハラ、セクハラ、恫喝は当たり前
絶対入社しないほうがいいぞ
ヤフオクで取引も絶対するな、マジで不良を隠して売りつけてるから!
0862氏名トルツメ
垢版 |
2012/07/10(火) 07:13:16.58
フムフム
>その最初の2〜4年で覚えた財産で
>食っていこうとするやつが多いんだよね。

DTP業界って、ほとんどコレだよね。

入社5年くらいのオペに、WEB教えようとしても無理だった。
これ以上覚えたくないというのが、理由のほとんどだろうけど
もしかしたら、維持するのでせいいっぱいなのかも知れない。

入社数年で、デザインを覚えてデザイナーになってほしいんだけど、
オペ作業に含むちょっとしたことが、デザインだと勘違いする。

結局デザインができない自称デザ実質オペの出来上がり。
知識やプログラミングなどの技術は勉強すればなんとかなるけど、
デザインはある程度経験がいるからね。
デザも低レベル、WEB知識もない。

だから、DTP→WEBってのは、ほとんどないですね。

このスレの人は優秀です。
0864氏名トルツメ
垢版 |
2012/07/11(水) 16:15:41.79
>>862の会社の奴が低能すぎるだけ。
普通は素でHTMLと英語の読み書きくらいできるのがデザです。
webと同時に発注くるし、飾りの英文を入れる時バカなカタカナ語いれて恥かいても仕方ない
0865氏名トルツメ
垢版 |
2012/07/28(土) 15:40:34.54
>>862
もしこのスレの自称カリスマデザイナーさん達が優秀なら、自分で作った作品を公開してるよ。
残念ながら 「公開したところで…」 程度の作品しか作っていないもしくは、作れないと自分自身で自負しているヤツしかいない。
そんなへっぽこデザイナー達の懺悔スレがココ もちろん 俺も含めてなw


金の為にデザインをするのか、自己満の為にデザインするのか、作品を沢山の方に見て頂きたくてデザインするのか。
クライアントの要望を忠実に形作る快感を得るためにデザインするのか。

ここのヤツの9割は上記を同時に達成しようとしてる。だから大成しない。
もちろん、俺も含めてなw

何か一つを極めてこその職人。 その後に他の恩恵と目的が着いてくる。
0866氏名トルツメ
垢版 |
2012/07/29(日) 09:04:50.65
>作品を沢山の方に見て頂きたくてデザインするのか。

だからそれはデザイナーじゃないって何度言えばわかるんだよ
0867氏名トルツメ
垢版 |
2012/07/30(月) 16:52:49.78
>>866

>作品を沢山の方に見て頂きたくてデザインするのか。

>>だからそれはデザイナーじゃないって何度言えばわかるんだよ

んじゃ デザイナーはなんなんだよ どこにむかってんだよw
0868氏名トルツメ
垢版 |
2012/07/30(月) 18:41:18.68
>んじゃ デザイナーはなんなんだよ

そっから説明しなきゃいけないのかよ… さすがに疲れるわ
0869氏名トルツメ
垢版 |
2013/03/28(木) 16:22:31.58
*
0870氏名トルツメ
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
.
0872氏名トルツメ
垢版 |
2014/05/03(土) 17:23:58.30
DTPデザイナーが見たWEBデザイナーのデザイン
→大雑把。もうちょいひねろよw


DTPデザイナーが作ったwebページを、WEBデザイナーが見ると
→これ作ったの何年前の人間だよw
0873氏名トルツメ
垢版 |
2014/05/19(月) 13:28:44.13
営業がすごくうまいけど
サギもうまいぜ!
0874氏名トルツメ
垢版 |
2014/05/19(月) 13:29:53.47
この仕事は遣り甲斐あるのかい?
0875氏名トルツメ
垢版 |
2014/05/19(月) 13:31:03.97
正じきいってきつい人もいるかもよ。
0876氏名トルツメ
垢版 |
2014/06/07(土) 11:42:48.86
確かに、DTP→Webに転職する人が多いらしいが…

デザイン力がよくても、HTMLの基礎知識が乏しいからなぁ…

Webの技術力がかなり進化してるのに、「デザインが重要です。」って答える人がいてマジ笑えた!!!
0877氏名トルツメ
垢版 |
2014/06/07(土) 11:43:50.28
収入いいの?
0878氏名トルツメ
垢版 |
2014/07/09(水) 17:27:18.11
技術一辺倒の人はコンプレックスの塊。
とにかく扱いにくいw
0881氏名トルツメ
垢版 |
2014/07/15(火) 15:16:01.55
>>872
ワロタw

DTPもWebもどっちもやるけど、Webの仕事は専門プロダクションが寡占してる感じがする。
結局デザインと静的なコーディングだけじゃ仕事とれないし、プログラマーを外注する予算もなかなかとれない仕事が多い。
サイトも企業は大方もってるし、今はせいぜいキャンペーンページくらいしか来ないな。

Webだけの仕事に傾倒するのはものすごく不安。
0882氏名トルツメ
垢版 |
2014/07/15(火) 22:33:48.48
最近なら
うちなら一万いいねついてきますよとか
ツイッターやFacebookと連動しますとか
そんなのも有るね

デザインとひとくくりでも
なんか違う
0883氏名トルツメ
垢版 |
2014/07/17(木) 15:14:14.01
Epub3もそうだけど、DTPerの、アホみたいなこだわりが最後に効いてくるってないの?
10年20年前から煙たがられてるけど。でもDTPなら書体の一つ選ぶのからFIX画面がひとつ
だから、あらゆるもの試して決め込んでたし、見た目のセンターとか地と図のバランス
とか、そういうの一見じゃまな作業が最後に作用するってないですか?
0884氏名トルツメ
垢版 |
2014/07/26(土) 16:31:08.09
こだわるところを間違えなければ最後には利いてくるかもしれません。
こだわると、固執するの違いさえ分かれば、それは武器になると思いますよ。
0885氏名トルツメ
垢版 |
2014/07/26(土) 16:33:47.74
>>811

久しぶり。随分時間が経ってしまったね。
まだ僕は頑張っています。

本当にこの世の中はめちゃくちゃで自分を貫く事は難しいけど、
なんとかまだ、自分をやめないで生きています。

どこまで行けるかわからないけど、やれるだけやってみます。
0886氏名トルツメ
垢版 |
2015/04/25(土) 01:08:37.87
イメージタグからの被リンクとは

オールドドメインを探していて、よく見かけるのがイメージファイルタグからのリンクです。
この状態からの被リンクになるとアンカーテキストがありません。
なので、これが良いのか悪いのかが判断が付きにくいです。
この手の被リンクがオールドドメインの場合は、収益サイトに使うのではなくてサテライトサイトとして活用する方が無難です。
もしくは、バックリンクサイトのバックリンクサイトとして使うのも一つの手です。
メインサイトで使うとあまりにもリスクが高すぎるので辞めておいた方がいいでしょう。
しかし、ページランクが付いている場合はメインとして使ってみるのもありかも知れません。
いずれにしても、当たり外れがどうしても出てしまうのでオールドドメインは基本的にサテライトサイトに使った方がいいと思います。
http://seohilink1.blogspot.com/
0887氏名トルツメ
垢版 |
2015/05/11(月) 16:16:22.47
特に最近のWEBサイトは10年前に比べて劣化してるな

まじでポップアップメニューとかやめた方がいい

ポップアップでバックの文字が隠れて見えないとかモウあほかと
0888氏名トルツメ
垢版 |
2015/05/12(火) 10:15:44.24
>>876
こんな感じでこういうふうに、やっといて、後で見るからw
0889氏名トルツメ
垢版 |
2015/05/13(水) 21:27:48.53
それが、営業。
0890氏名トルツメ
垢版 |
2015/05/15(金) 00:35:19.44
紙メインだがどっちもする。
Webデザインだけの人は紙で表現できるような
グラフィカルなイメージ作りを描けるような人は少ない印象。
もう話題と流行にとりあえず乗っとけみたいな流れだ。
0891氏名トルツメ
垢版 |
2015/05/26(火) 21:52:00.91
やっぱりデザインって大事だ。
紙の経験も無い素人が集まっていきなりWEB制作会社とか言ってるとこってどこも共通してダサい…
中身は頑張って流行りのテクニックを使いたがるけど、デザインが素人にありがちで意味が分からないからカッコイイってならない。
安さを売りにするのも商売的にはありかもしれんが、全部丸投げで安く済ませたいそれなりの客しか来なそう。
紙からの下積み→WEBに手つけるのが自然の流れだね
0892氏名トルツメ
垢版 |
2015/06/24(水) 15:05:26.72
>>887
やめた方がいいんじゃない
あたまおかしいクライアントがやりたがるだけだ
もちろん提案する、こちらのレイアウト、グローバルナビが最適だと

でもね、聞きゃーしない
頭凝りかたまってるからね、そうなったら黙って言うとおりにしてやって
見積りどおりの入金させるだけだ

あるトンチキクライアントは会社のHPをリニューアルしたいと言ってきた
もちろんデザインの提案はするけど、このトンチキ的に
ブログの3カラムデザインが好きらしく、それにしたいと言って来た
企業HPだぞ?ここの説得に数日要するもこれも聞くわけない
さすがにダメだと思って、そのトンチキのさらに上司に相談
やっと普通の会社HPを作る事が出来た

まだまだWEBに関してはアホばっかり
「もうちょっと解像度上げてほしい」とかね
いやいやいや、、紙ちゃうぞ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況