トップページ犬猫大好き
1002コメント846KB

   ねこカフェ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0186わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 10:35:11.54ID:i3loIXYz
 [承前]

●せめて線香を上げたい…手がかりを求めて

 杉山さんと幸治さんは、基地のあった茂原市に住む90歳の男性から、終戦の日の朝、ゼロ戦が赤い炎をひいて水田の方に落下していく様子を見たという証言を得ました。
男性は翌日、その方角にある水田に航空機の部品が散乱しているのを目撃したともいいます。
 7月31日、幸治さんは杉山さんを、千葉県大多喜町にあるその水田の場所に案内しました。
この場所は、幸治さんが去年、新たに航空機の部品を見つけたところでした。

 しかし、その部品が杉山さんの兄の機体のものだという確証はありません。
「亡くなった場所が分かったら何をしたいですか」と尋ねると、杉山さんは声を震わせて話しました。

「線香を上げて、短時間でもいいから座って話をしたいですよ。 一番私の面倒を見てくれた。また一緒に釣りでもしてくれって」
高齢の杉山さんにとって、次にいつ千葉に来られるのかは分かりません。
静かに部品が見つかった場所に向かって手を合わせました。

●兄なのか 墜落機の機体番号が

杉山さんたちが帰ろうとした時、その様子を見ていた近くに住む男性に声をかけられました。
「うちのおじいさんがまめに日記を細かく書いていて」
男性の祖父が残した日記を持ってきてくれました。
その中には、終戦当日の様子が記されていました。

“当地上空にて空中戦あり、友軍機中島式の2481番、撃墜せられ搭乗者1名ならんも機と共に焼失せり”

搭乗員が亡くなった状況と共に、墜落したゼロ戦の機体番号が記されていたのです。
幸治さんが読み上げる日記の内容に、杉山さんは何度もうなずきながら、静かに耳を傾けていました。
戦後75年のことし、新たに明らかになった手がかり。
杉山さんの思いを受け、幸治さんは今後この機体が杉山さんの兄が乗っていたゼロ戦かどうか調べていくということです。
0187わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 10:39:10.53ID:i3loIXYz
>> 157-165
三野正洋『〈図解〉これならわかる!太平洋戦争――なぜか学校では教えてくれない「あの戦争」のすべてがわかる!』PHP研究所[2006年刊]
 
 
――著者等紹介
三野正洋[ミノマサヒロ]さん

昭和17(1942)年千葉県生まれ。日本大学生産工学部卒業。
大手造船会社を経て、日本大学助手。現在同学部教養・基礎科学系助教授。
風力利用システム、エアクッション技術の研究の合間に現代史関連書籍を多数執筆。

代表作に『日本軍の小失敗の研究』(光人社刊)
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
>>161
▲訂正前:
   航空機の製造に関してはまるで比べてものにならない

▲訂正後:
第3章 日米の戦力・国力を比較する
 連隊と陸軍の組織………52
 軍事予算の概要………54
 アメリカ軍という軍隊の特徴………56
 アメリカの生産力の凄まじさ………58
   工業力の目安となる自動車の生産数は日本の二〇倍に達した
   航空機の製造に関してはまるで比べものにならない
 弱体をきわめた陸軍の重兵器………60
   アメリカと日本の戦車では大人と子どもほどの差があった
   性能の違いだけでなく生産数にも大差がつく
0188わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 10:50:11.48ID:i3loIXYz
>>166
▲訂正前:
 たとえば、 路上で困っている人を見かけても眉一つ動かさずに何事もなかったかのように

▲訂正後:
 [思うに。。。
 たとえば、路上で困っている人を見かけても、眉一つ動かさず、何事もなかったかのように通りすぎることのできる、共感力ゼロの非情さとか、
 電車内で痴漢されている人を助けないどころか、逆に、その場で被害者に暴言を浴びせるクズ(どうせ、こいつも痴漢野郎と同類なんだろうが)が、人間面(にんげんづら)して普通にそこら辺を歩いてやがるとか。。。
 そういう、加害的な、人間未満の未熟な心性というものが、ここいら辺り(=統率者・指導者の鬼畜性。人格の欠如)から発祥しているという至極(しごく)ありふれた真実が、
 もっと広く共有され、社会通念や一般常識になってほしいものだ。。。]
0189わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:10:12.46ID:i3loIXYz
【今宵の「またたび・とりっぷ」22時台】
 [by DJ「『今だけ、カネだけ、自分だけ』《2021年版●大日本帝国》の人権後進国・腐敗社会」的には、“社会不適合者”。。。]

          * * *

SAO BENITEZ 「ELEMENTAL」 2003

River Ocean - Love & Happiness (Sao Benitez Sunrise Mix)
      [youtu.be/c8vNc_G7iGk ]
Paula Lima - As Famosas Gargalhadas Do Yuka (Sao Benitez Fuego Mix)
      [Paula Lima and Ed Motta - vocals]
      [youtu.be/ohrqy05Rh4s ]
Sao Benitez - State Of Independence (Original Version)
      [Billie Godfrey - vocals]
      [African Vocal: Mola Sylla]
      [youtu.be/6gTVRKS6q6M ]
0190わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:25:11.95ID:i3loIXYz
>> 174-175
>> 177-180

戸田山和久『「科学的思考」のレッスン  学校で教えてくれないサイエンス』

同著 ≫ 263-271頁「「市民」って誰のこと?」より

●「原発文化人」叩きの不毛

 さて、ここまで、この日本に「市民」がいるということを前提に話してきました。でも、はたして現在の日本に市民はいるのでしょうか? その前に、‘そもそも「市民」って具体的にどういう人を指すのでしょうか?’[註:本文太字。以下同]
 市民とは、‘対話を通じて社会を担っていく主体’のことです。日本では、いろんなことがずっとパターナリスティックに運営されてきました。由(よ)らしむべし知らしむべからず、というヤツです。お上(かみ)が、専門家が、いいようにやってあげるから、黙ってついてきなさい。専門家ならざる人たちは、その言葉に従ってきました。その結果、普段は何も言わずに、お上と専門家にお任せしておいて、なんかあったら思いきり文句を言おう、という態度が身についてしまいました。
 これって「市民」でしょうか? 内田樹さんの卓抜な対比を拝借して、私が市民はどういう人だと考えているかを述べましょう(内田樹『ひとりでは生きられないのも芸のうち』文藝春秋、「まえがき」を参照)。事故で通勤電車が止まったときに、駅員に詰め寄って文句を言うのは「市民」ではありません。「大衆」です。復旧の手助けをするか、せめて復旧作業の邪魔をしないように努めるのが「市民」。あるいは、年金不祥事が起きたときに、年金を納めるのが嫌になったと言うのが「大衆」で、どうしたら年金制度を再建できるのかを論じるのが「市民」です。
 大衆と市民のどこが違うかというと、市民は自分がシステムの一部、公的なものの一部だから、自分たちが何かをやらないと、システムがきちんと機能しないということを知っているわけです。科学・技術のシビリアン・コントロールについても、私はまったく同じだと思います。
 たとえば、今回の原発事故に対する反応でも、これまで東電と国に任せておきながら、システムが破綻したらひたすら文句を言うだけ。これは大衆の振る舞いです。かつて原発の宣伝に駆り出されていた文化人を叩く。「原発文化人」のリストがあたかもA級戦犯名簿のようにして出回る。こんなことをしても何にもなりません。その前に、「この国の原子力発電をどうしていくかということについて、市民として考えたことがあるのか。発言したことがあるのか」と自問すべきでしょう。
 [続]
0191わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:30:14.25ID:i3loIXYz
 [承前]

●説得のレトリックが機能しない

 リスク・コミュニケーションについても同じことが当てはまるでしょう。放射線のリスクに関する一般向け科学コミュニケーションは、原子力の安全性をめぐる議論の一環として行われていました。そこで支配的だったのは、原子力推進であれ反原発であれ、説得ないし啓蒙の形をとるコミュニケーションでした。そこでは、専門家は知を独占するものとして振る舞います。つまり、私は全てを分かっている、その私が君たちに知識を授けよう、それを学べば原子力発電がいかに安全(あるいは危険)かが分かるはずだ、だから私を信用しなさい、というヤツです。こうしたコミュニケーション様式を「‘説得のレトリック’」と呼ぶことにしましょう。
 今回の事故は、こうした原子力、放射線をめぐるコミュニケーションにささやかだけど重大な変化をもたらしているのではないかと思います。第7章で紹介した平川秀幸さんは、今回の事故により、「‘異常事態の日常化’」という状況が生じたと指摘しました(平川秀幸「3・11以降の科学技術コミュニケーションの課題」、『もうダマされないための「科学」講義』光文社新書、181ページ)。ずっと住めないところが残る、廃炉に何年もかかる。汚染された土壌が除染されるまで、現に生じている「放射能汚染」からいかに身を守るかを、ずっと考えていかなくてはなりません。
 しかもこれは、原子力発電への賛否にかかわらず、日々直面せざるをえないリアルな問題です。こうして、少なくとも放射線のリスクに関しては、説得のレトリックが機能しなくなりました。安心させることも、不安を煽ることも、どちらも現にそこにある放射線への対応という点では的外れだからです。
 説得のレトリックは、コミュニケーションにおけるパターナリズムの一形態です。そして、誰か信用できる専門家を見つけてついて行こうとしている限り、素人もこのパターナリスズムの共犯者です。そうした態度を続けていると、「いったい誰の言うことを信じてついていったらいいの」ということになります。典型的な「大衆」ですよね。
 [続]
0192わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:39:13.64ID:i3loIXYz
from 「ELEMENTAL」

Sao Benitez - Peace & Love (Original Version)
      [Billie Godfrey - vocals]
      [youtu.be/CYHji4bq-VU ]
 
 
==================================================================

「ELEMENTAL」 track listing

01. River Ocean - Love & Happiness (Sao Benitez Sunrise Mix)
02. Paula Lima - As Famosas Gargalhadas Do Yuka (Sao Benitez Fuego Mix)
03. Gil Felix - Que Alegria (Sao Benitez Full Journey Mix)
04. River Plate Samba Orchestra - Congo (Sao Benitez Cut)
05. Ive Mendes - A Beira Mar (Sao Benitez Lush Mix)
06. Sao Benitez featuring Billie Godfrey - Peace & Love (Original Version)
07. Bukky Leo - Why Can't We Live Together (Sao Benitez BV Dub)
08. Los Amigos Fandango - Toda Menina Baiana (Sao Benitez Batucada Mix)
09. Sao Benitez - State Of Independence (Original Version)
10.Juan Pablo Torres - Rompe Cocorico (Sao Benitez Barrio Mix)
11.Sugar Loaf - Spellbound (Sao Benitez Mix)
12.Hypnotic - Taking Islands in Africa (Sao Benitez Kalahari Mix)
 
 
――アルバム概要
Mr.ヘルマーノ、話題のジャジー・ハウスユニットFaze Actionなどのプロデュース等、UKサウンドの中心人物、プロデューサーDJ Ben Michellのソロ・プロジェクト、Sao Benitezが日本初登場。
マスターズ・アット・ワークのルイ・ヴェガとNYクラブシーンの歌姫インディアによる大ヒット"Love & Happiness"、ブラジルを代表するサンバ・シンガー、ポーラ・リマ、インコグニートのブルーイのプロジェクト「パラディゾ」の参加も記憶に新しいヴァレリー・エティエンヌ(exガリアーノ)、そしてあのSadeの再来と言われる新人イビ・メンデス、フェラ・クティ・バンドのサックス・プレーヤー、ブッキー・レオ、そしてロス・アミーゴス・ファンダンゴ(Mr ヘルマーノ)など豪華なフィーチャーリング・アーティスト達がアルバムを彩るデビュー作。
 
 
 [UK、ブライトン発。。。△▽▲▼。。。]
0193わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:10:06.86ID:i3loIXYz
【今宵の「またたび・とりっぷ」23時台】
 [by DJ「『今だけ、カネだけ、自分だけ』《2021年版●大日本帝国》の人権後進国・腐敗社会」的には、“社会不適合者”。。。
 a.k.a「普遍的正義が機能している、良識ある国際社会」的には、人道主義の世界市民。。。
 OK!皆でSAMBAじゃ!!。。。]

          * * *

SAO BENITEZ 「FEELING HIGH」 2008

Sao Benitez - Cafe do Brasil
       [youtu.be/CzC3KJvPQzU ]
      - Batarista
       [featuring Batida do Corpo - voice]
       [youtu.be/なし ]
      - Into The Unknown
       [youtu.be/なし ]
0194わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:39:28.60ID:i3loIXYz
from 「FEELING HIGH」

Sao Benitez - Golden Lady
       [youtu.be/RnCEXrStU6Q ]
 [Stevie Wonder cover]
 
 
==================================================================

「FEELING HIGH」 track listing

01. Feeling High Featuring Billie Godfrey
02. Don't Keep Me Waiting Featuring Pack Of Three
03. You Remind Me
04. Love Changes Season
05. 105 Degrees
06. Summer on the Hudson
07. Caught up in the Rapture Featuring The Sisterhood
08. Never Too Much Featuring Bryan Chambers
09. Amazonas Featuring Batida do Corpo
10. L-O-V-E Love
11. Cafe do Brasil
12. The Look of Love
13. Deep Water
14. Let Love Be Your Guide
15. Into The Unknown
16. Golden Lady
17. Baterista
18. Where Are We Gonna go?
19. Espiritu Latino Featuring Mr Hermano
 
 
――アルバム概要
メアリー・J・ブライジ「You Remind Me」やスティービー・ワンダー「Golden Lady」ほか数々の名曲をダンサブルにリバイバル。
力強いサンバビートとドラマティックな展開でカリビアンな雰囲気を醸し出すこの作品は、新曲も含めたジャズ、ボサノヴァ・タッチのハウス/クロスオーヴァー・トラックからソウルフルなものなど心地良いグルーヴに溢れる内容。
0195わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 00:05:11.26ID:CBVuNw/X
 [承前]

●脱パターナリズムへの転回

 しかし、好むと好まざるとにかかわらず、放射能汚染とともに生きることを強いられるようになった3・11以降の日本では、現実の放射線防護における市民の主体的意思決定を手助けするための科学コミュニケーションへの転換が始まっているように見えます。
 放射線医学の中川恵一さんは、震災後に上梓した『放射線のひみつ』(朝日出版社)において、おおむねICRPの勧告に沿ってさまざまな基準値の背景にある考え方を解説したうえで、「避難や規制に伴うさまざまなリスクや心理的な負担と、被ばくのリスクを勘案し、より「まし」な方を選択しなければなりません」と結論しています。重要なのはそれに続く次の一節です。「リスクを引き受ける当事者が主体となり、その実情に応じた柔軟な対応がなされることが望ましいと言えるでしょう」(130ページ)。つまり、リスクを天秤にかけ対応を決める主体は、政府でも科学者でもなくそのリスクを引き受ける当事者、つまり市民だとしているのです。
 言い換えれば、何が「合理的に可能な限り避けるべき被曝」なのかは、単に科学的合理性に尽くされるのではなく、そこには社会的合理性が含まれるということを認めているのです。こうした基本的立場から、中川さんは以下の提案をしています。
 (1)個人の被曝量に応じたきめ細かな対応を可能にするため、個人線量計を住民に配布する。(2)防護方策の最適化(被曝のもたらす不利益と経済的・社会的不利益とのバランスをとること)だけでなく、その防護方策の正当化(人々への不便の強要に正当な根拠があることを示すこと)を行う。(3)防護方策を決めるに当たり、根拠となったデータや意思決定プロセスを透明化し、第三者が確認できるようにする。(4)放射線防護策の計画策定に、住民自身が積極的に関与できるような仕組みをつくる(以上は『放射線のひみつ』136〜142ページをもとに、私なりにまとめたものです)。
 これらの提案のポイントをひと言でまとめれば、‘放射線防護における脱パターナリズム’ということになるでしょう。そしてこの点では、世間で中川さんと対照的な立場に立っていると思われている小出裕章さんも同じなのです。小出さんは、食品の暫定規制値に触れて「なぜ消費者に分かるように、一つ一つの食品についての「汚染度」を表示しないのでしょうか。汚染度を表示しさえすれば、個々人が自分の判断で「食べるか食べないか」を決めることができます。自分の命にかかわる基準を他人に決めてもらう今のやり方は、根本的に間違っています。/大事なのは、「自分の被曝を容認するかしないかは、自分で決める」ということです」(小出裕章『原発のウソ』扶桑社新書、95ページ)。
 小出さんは、この論点を、今まで原発を容認してきた人々の責任にまで拡大します。「皆さんは「原子力のことなんて何も知らなかった」「自分には何の責任もない」「安全だと言ってきた政府と電力会社が悪い」と思うかもしれません。しかし、だまされた人にはだまされた人なりの責任があります」(同前、94ページ)。
 不確実なことがらに関しては、多様な情報が出てくるものです。専門家任せにするのではなく、そのなかで取捨選択して、これがいちばんマトモかなと自分が思うものを選んで生きていくしかない。市民として自分で決めるためにも、一定の科学リテラシーが必要だということです。あえて挑発的に言うと、自分たちが市民になって、科学・技術まみれになったこの社会を、何とか健全な仕方で維持していこうというつもりがないんだったら、科学リテラシーなんて必要ないわけです。‘市民になりたくないなら、科学を学ぶ必要なんか、さらさらない’のです。
 [続]
0196わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 22:22:08.96ID:eNeELvy8
#台湾産のパイナップルを買って台湾の自由を応援

#台湾産のパイナップルを買って台湾の自由を応援

#台湾産のパイナップルを買って台湾の自由を応援
0197◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/03/10(水) 09:10:12.07ID:en+89jrb
【今宵の「ねこカフェ本箱から」】
 
 
戸田山和久『「科学的思考」のレッスン  学校で教えてくれないサイエンス』
>> 174-175 >> 177-180

同著 ≫ 263-271頁 終章「「市民」って誰のこと?」より

 [承前]>> 195

●ここに市民がいた!
 最後に、ああ、ここに市民がいる、と思わせてくれた人物を紹介して終わりましょう。『六ヶ所村ラプソディー』に登場する苫米地(とまべち)ヤス子さんという方です。苫米地さんは、青森県の十和田市で、ずっと無農薬のお米を作っていた。でも六ヶ所村の再処理工場でアクティブ試験という一種の試運転を実施することになり、放射性物質が煙突から出てくる。だから反対をしていましたが、結局そのテストが行われて、放射性物質が放出されたわけです。
 そこで苫米地さんは、自分のお米を買ってくれる都市の消費者にアンケートを取りました。こういう試験があって、一説によるとこれだけの放射性物質が一日に出る。それが私の売るお米を汚染している可能性があるけど、それでも私のお米を買ってくれますか、と。
 苫米地さんの行動は一貫しています。再処理工場に対して、苫米地さんは危険だから放射性物質が出るような試験はやらないでほしいと訴えた。このとき、もし消費者に対しては「安全だから買ってください」と言ったら、再処理工場と同じことをやっていることになってしまう。だから、これは危険なお米になってしまったかもしれないという情報を開示したうえで、それでも買ってくれますかと問いかけているわけです。そして案の定、多くの人はノーと言いました。
 彼女の発言を紹介しましょう。

   核燃でもそうだけっど、あんた、東大のえらーい先生が「核燃はだいじょうぶですっ!」て
   おすみつきでやっちゃうけね。
   やっぱ東大の先生がへるんだすけ、えんでないかなーって思うんだけど。ほおっとこんど、
   違うほうの先生が「や、こりゃー心配だー」って、こうへるけね。どっちがどっちか分かんねっけね。
   やっぱりじーぶんがねー、うん、きめるのはさ、大学の先生じゃないの。おらだけんね。
   (『六ヶ所村ラプソディー』)

 「へる」というのは南部弁で「言う」だそうです。東大の偉い先生が来てお墨付きをくれる。別の先生がやって来て止めなきゃいけないと言う。どっちがどっちだか分からなくなる。けれど、結局、最後に決めるのは自分だ、ということですね。
 誰かを手放しで信じてついていくのではなくて、いろいろな情報を集めて勉強して、自分なりにこれがいちばん妥当ではないかと思ったら、それにコミットする。その結果、たとえ米が売れなくて損をしても、これで行こうと決めたのは自分だから、その責任は自分で取る。立派な人だと思います。こういう態度をもつ市民が増えることが、これからの日本には決定的に重要なことでしょう。
 [以上、抜粋]
0198◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/03/10(水) 09:20:11.98ID:en+89jrb
 [【ねこカフェの壁の落書き】] 
 
 [苫米地ヤス子さんの涙ぐましい努力は、本来しなくてもよいものだ。。。たしかに“市民”としての姿勢は立派だし見倣(なら)うべきだが、苫米地さんたち住民の訴えを一切無視してアクティブ試験を強行した核燃(=六ヶ所村の再処理工場)や国に賠償をさせたい、と私は思うし、何よりも、「権利のために闘う」、そして、「権利を侵害した者、法を犯した者に、きっちり責任を取らせ、相応の報いを受けさせる」――それこそが、自由と民主主義に生きる“市民”の正義の姿では?とも思う。。。]
 [これは一般論だが、司法が機能不全の上に、すぐ「(決まったことだから)しかたない」で済ませてしまう、骨の髄まで奴隷根性が刷り込まれた、“闘争よりも逃走する”無気力な現代日本人には、おそろしくハードルが高いだろうが。。。]
 [しかしこれでは、いつまで経っても、「(原子力やオリンピックや国家などの、金の卵を産むニワトリを)牛耳るヤツら――《民主主義を端(ハナ)から愚弄し……どころか、おのれの野望の前に立ち塞がる邪魔者と敵視している、全体主義者》のクソオスども――が独断専行で密室内で取り決めたクソオス・ルール」に振り回されるファシズムの構図は、何ひとつ変わらない。。。]
 [悠長に構えていると、「クソオス・ルール」を振り回す全体主義者のクソオスども――痰壺(タンツボ)の中の痰の分際で庶民を侮蔑し、侮蔑するための比喩に痰壺を持ち出すような品性下劣の、森良朗的なタンカス野郎――に、あの手この手で、掌の上で上手いように転がされ、泣き寝入りさせられている間に搾取されまくり、果ては、生活も命までも失う破目(=羽目)になるのだ。。。]

 [2021年3月10日現在の、我々の目の前の社会のように。。。]
0199わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 09:27:11.73ID:en+89jrb
戸田山和久『「科学的思考」のレッスン  学校で教えてくれないサイエンス』
>> 174-175 >> 177-180

同著 ≫ 295-299頁「あとがき」より

 クリティカル・シンキングの授業で「疑似科学」をとりあげたことがあります。血液型性格判断には根拠がないということを、いろんな研究結果を使ってそれはもう熱く語りました。そのあと、授業内容についてレポートしてもらったのですが、こんな感想があったのです。

「私は、マイペースで無責任でズボラってことになっているB型です。でも、自分がそうだと思っていると、楽なんですよ。だからこれからも血液型性格判断を信じて生きていきます」

 ……脱力。サイモンとガーファンクルの名曲「ボクサー」を思い出しました。ひとは聞きたいことを聞いてあとは知らんぷり、という趣旨の歌詞がありましたね。でも、こう言ってくれると、かえってスガスガしい。まさに私たちは、自分の信じたいことを信じるようにできているんですね。心理学者は、さまざまな認知のバイアスがヒトの心に備わっていることを明らかにしてきました。私たちは、自分でそう思いたいほどには合理的ではありません。むしろ、適当にアホなほうが、進化のうえでは都合が良かったのでしょう。

 本書の第 I 部は、科学的思考を題材にしたクリティカル・シンキング入門でもあったのですが、クリシンって「批判的思考」と訳されます。そうすると、他人の議論にツッコミを入れてやっつけるための技術、と勘違いする人が出てきます。そうではありません。ツッコム相手は自分自身なのです。自分は認知バイアスの餌食になっていないか、信じたいことを信じてしまっていないか。こんなふうに、自分自身の考えに批判的なまなざしを向ける技術がクリシンであり、科学的思考なのです。
 科学者も人間ですから例外ではありません。一人ひとりをとると、いつもそんなに合理的に判断できるわけではない。民族主義やイデオロギーに目がくらんで疑似科学っぽい判断をしたり、データの捏造や業績の横取りなどのズルをしたり、こういった事例は、科学史を繙(ひもと)くといくらでも出てきます。
 でも、科学は全体としては信頼できる営みだ、と私は考えています。それは、科学はこうした個人の非合理性を集団パワーでクリアするような仕組みを備えているからです。学会を作って互いを評価し合う、論文は査読され一定水準を満たしたものだけが掲載される、驚くべき実験結果が出たら他のグループが追試するなどです。科学史はたしかに「不祥事」で満ちていますが、それを見つけて告発してきたのも科学なのです。
 [続]
0200わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 09:35:10.80ID:en+89jrb
 [承前]
 科学はこのように、うまく集団化、組織化、制度化することによって、個人のアホさをカバーしています。だからこそ、科学は私たちの助けになるのです。基本的には科学を信頼する、これは合理的な判断だと思います。
 でもこれは、裏を返せば、組織として変調をきたすと科学はおかしなことになる、ということでもあります。「原子力ムラ」という言い方は、健全でなくなった科学者集団のあり方を指す言葉でしょう。ですから、科学が私たちの頼りになる存在であり続けてもらうために、シビリアン・コントロールが重要になるのです。近代が生み出し私たちに手渡してくれた二つの貴重な財産である科学と民主主義をどのようにうまく調和させるか、これが、それらを受け継いだ私たちの課題です。本書がそのためにいくつか貢献できるなら、うれしく思います。
 
 
 本書は、私が科学的思考について一般の方に講義をして、ライターの方にまとめていただき、それに加筆して本にする、という構想でスタートしました(文体がよそ行きでいつもよりお行儀良いのはそのためです)。そういう本の作り方は初めてなので、おもしろそうだからやってみよう、と思ったのです。当初予定していた講義は、東日本大震災によって延期になりました。震災と原発事故は、私に、題材を根本的に考え直すことを迫るものでした。

  [中略(註:本書を執筆するにあたり情報提供された、各方面の方々への謝辞)]

 最後になりますが、NHK出版の大場旦さんには、感謝の言葉もありません。編集部の加藤香さんにもお世話になりました。本書は大場さんと一緒に作った三冊目の本ですが、大場さんの的確なアドバイスと丁寧な仕事には、「B型の私」はいつも大いに助けられています。
 [著者記名]
0201わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 09:39:11.69ID:en+89jrb
 [【ねこカフェ「ニャンコの引っ掻き傷」】]

 [戸田山先生の御著作は、『新版 論文の教室――レポートから卒論まで』[NHKブックス刊]に続いて2冊目です(先月、2月22日に入手)。。。]
 [『論文…』は評判通りの名著です(去年の11月30日に入手)。。。「アウトラインをどのように発想するかの「方法化」」で、戸田山先生が案出された【RPG法】【ビリヤード法】は、多くのインスピレーションを与えて下さいました。。。お礼を申し上げます。。。]
 [次に読もうと思っている御著作を、今、取り寄せ中です。。。]
0202わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 10:10:09.88ID:en+89jrb
◆東京新聞 ≫ 社会・国際女性デー
(ttps://)www.tokyo-np.co.jp/article/90234

慰安婦問題を学び、女性差別や性暴力のない社会に変えていくために…北原みのりさんがつなげる記憶のリレー
2021年3月8日 14時41分

 旧日本軍の「慰安婦」とされた朝鮮半島の女性たちが、絵を学びながら心の傷と向き合い、自身を解放していく…。韓国人の画家が書き下ろし、韓国で出版された1冊の本を、花を手に性暴力に抗議する「フラワーデモ」の呼びかけ人、作家の北原みのりさん(50)が、日本で翻訳出版しようとしている。
慰安婦問題は日韓の政治的対立に翻弄(ほんろう)されてきた。
「問題は終わらせるのではなく、学び、次の世代に引き継いでいきたい」。
記憶のリレーに連なろうとする北原さんに聞いた。
(佐藤直子記者)

◎きたはら・みのり さん
1970年生まれ。作家。
96年に女性のためのプレジャートーイショップ「ラブピースクラブ」を設立。
著書に「毒婦」「日本のフェミニズム」など。

◆ハルモニたちと心を通わせるため、若い李さんは絵を教えた

 「私にとって慰安婦の問題はずっと近づきがたいテーマでした。やっと出版までたどり着きました」。
東京都内の事務所で北原さんは語った。日本語版のタイトルは「咲ききれなかった花」。5月に自身が運営する出版社からの刊行を予定している。

 [画像略]
「咲ききれなかった花」の著者、李京信さん

 著者の画家李京信(イギョンシン)さん(53)は、美術大学を卒業した1993年から5年間、慰安婦とされたハルモニ(おばあさん)たちが共同生活する韓国の「ナヌムの家」で、絵を教えていた。最初はハングルを教えるはずだったが、ハルモニたちは目も合わせてくれない。言葉を交わせない。彼女たちに近づくために考えた精いっぱいの手段が、一緒に絵を描くことだった。
 戦時中は将兵の性の相手をさせられ、戦後も故郷に帰れずに苦労を重ねたハルモニたちは、絵筆を握ったこともない。それでも若い李さんに促され、花や故郷の風景、自画像などを描き始めた。次第に心にためていた怒りや悲しみも表現するようになっていった。

 [続]
0203わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 10:15:11.61ID:en+89jrb
 [承前]

◆「奪われた純潔」はどのように描かれたのか

 [画像略]
姜徳景さんがある日、日本兵からレイプされた悲しみを絵にしたいと言ってきた。その様子を描いた李京信さんの絵=「咲ききれなかった花」日本語版から(梁澄子さん提供)

 「寡黙な人」と言われた姜徳景(カンドッキョン)さん(故人)の作品に、日本兵にレイプされ、桜の木の下で泣いている少女を描いた「奪われた純潔」がある。よく知られたこの作品がどのようにして描かれたのか。本ではその制作秘話も明かしている。
 94年、韓国人画家が慰安婦の性被害を描いた作品を発表し、絵画展を見たハルモニたちは「こんなふうに描くなんてひどい」と反発し、泣いた。「どう描いたらよかったのかな?」。李さんと話し込んだ後のある日、姜さんは「こんな絵を描きたい」と言って自らの体験を描いてきた。
 北原さんは「李さんはただ温かく見守った。ハルモニたちはいつか世を去る。李さんは直接触れ合った者の責任として、彼女たちとの時を記録した」と語る。

◆李さんと同じころ、北原さんはためらっていた

 [画像略]
李京信さん作の「咲ききれなかった花」を手に話す北原みのりさん=東京都文京区で

 偶然にも李さんと北原さんは同世代だ。「大学を出たばかりの李さんは、ハルモニたちの心の扉を恐る恐るノックした。この感覚は私にも分かるんです」。北原さんも同じころ、ハルモニの心の扉の前に恐る恐る立っていたからだ。
 91年に初めて「慰安婦だった」と名乗り出た金学順(キムハクスン)さん(故人)が来日したとき、大学生の北原さんは報道で知った壮絶な被害体験に絶句した。「女だからこの苦しみが分かるとは、簡単に言えないことだ」とそのときは思った。
 93年に大学を卒業してからは「ナヌムの家」も訪ねた。だがそこでも、被害者でありながら身を恥じるようにしているハルモニを前にして言葉が出なかった。当時は作家として歩き始めたころ。「アクティビスト(活動家)にはなれない」という自制も働いて、直接、慰安婦問題にかかわることを避けた。
 「けれど私がためらっていたとき、李さんはハルモニたちの元に飛び込んでいたのです」

 [続]
0204わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 10:20:14.78ID:en+89jrb
 [承前]

◆日本はこの30年間、慰安婦問題にどう向き合ってきたか

 金学順さんが被害者として名乗り出てから30年。日本は慰安婦問題にどう向き合ってきたのか。1993年、河野洋平官房長官(当時)が談話を公表。「当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題」としておわびと反省を表明したが、後に続いたのは、政府主導の民間団体「アジア女性基金」による償い金事業だった。
 2000年には日本軍の戦時性暴力を裁く市民の模擬法廷「女性国際戦犯法廷」が開かれた。法廷を描いたNHK番組の改変問題が起き、政治家の「介入」が取り沙汰された。「元慰安婦はウソをつく」「強制性はない」という言説も力を持つようになり、逆風も吹いた。それでも北原さんは「問題はそのうちに解決する」と思っていた。
 だが一向に解決しない。15年暮れ、ソウルで開かれた日韓外相会談の後、「合意」が突然発表された。旧日本軍の関与を認め、安倍晋三首相(当時)は「心からおわびと反省の気持ち」を表明した。問題を幕引きするように、元慰安婦支援のために韓国政府が設立する財団に、日本政府が10億円を拠出するという内容だった。

◆ハルモニたちから歴史を学び、声を上げる韓国の若者を見て

 ハルモニたちには寝耳に水だった。年が明けた16年2月、北原さんはソウルの日本大使館前にいた。「今日は2015年と40日!」と人々が声を上げていた。まだ15年が続いている、新しい年は明けなかったという意味だった。
 韓国のデモに通うようになった北原さんに、大統領府前で出会った男子高生が話してくれた。「僕たちのフェミニズムは理不尽なことに声を上げること、沈黙の声に耳を澄ませること。それが民主主義だ」
 韓国の若者はハルモニたちから歴史を学び、「被害者に沈黙を強いるのは暴力」と叫ぶようになっていた。その姿がまぶしく、北原さんは「私はハルモニたちの声に応えていなかった。負の記憶をかき消そうとする力に抗(あらが)う闘いに、私も連なりたい」と決意した。

◆声を上げる女を黙らせようとする者に「うんこ水」を

 そのころに釜山の博物館で見た1枚の写真が忘れられない。労働争議中の女性たちが「うんこ水(ふん尿水)」を頭から浴びせられている場面だった。「これは声を上げる女を黙らせるための水。女たちはこの水を、黙らせようとしている者たちにかけなくちゃ」
 18年夏。東京医大の入試で女性の合格が不利になる操作が行われていたことが発覚する。「うんこ水案件だ!」。北原さんは医大前で初めてデモを主催し、女性たちとともに抗議の声を上げた。アクティビストになった瞬間だった。

 [画像略]
花やプラカードを手に性暴力撲滅を訴える「フラワーデモ」に集まった人たち=昨年3月、東京都調布市で

 レイプ事件を巡る無罪判決が4件続いた翌19年春、刑法の見直しなどを訴える「フラワーデモ」を始めた。驚いたのは、性被害者たちがデモの場で自らの体験を語ったことだった。
 「被害者は作り話をすると言う人がいる。ハルモニたちに向けられた非難と同じ。でも被害者はどんなに昔のことも忘れていない。聴いてくれる人を探して、何回も何回も自分の中で語り続けていたから」

 [続]
0205わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 10:25:13.30ID:en+89jrb
 [承前]

◆性暴力を語るリレーに連なることは、社会を変えることにつながる

 女性たちは、性暴力も性差別も同じ地平で語っていた。北原さんは思う。「日本が慰安婦問題をこれほど長い間解決できなかったのは、女性に対する差別を改めない社会の土壌と無縁でなかったからではないか」

 [画像略]
「咲ききれなかった花」の翻訳者、梁澄子さん

 在日朝鮮人2世の梁澄子(ヤンチンジャ)さん(63)と日本で慰安婦問題を継承していくための「希望のたね基金」も設立。今回の出版で梁さんは翻訳を担う。
 北原さんは「この本はハルモニたちの未知の素顔を伝えてくれる。性暴力との闘いは今始まったわけではなく、まだ勝ち目のないずっと前から声を上げてきた人がいて、私たちがいる。そのリレーに連なることは、日本の社会を変えていくことにつながると思うのです」と語る。

▽デスクメモ
 2014年9月、朝日新聞が原発事故の「吉田調書」報道を取り消した。その会見で途方に暮れた。慰安婦強制連行の「吉田証言」報道についても説明があったからだ。慰安婦問題を正面から取材したことはなく、今も「得意」とはとても言えない。本が出たら、手にして学びたい。 (裕)

▽慰安婦問題
 1930年代から戦地や占領地に軍の関与の下で「慰安所」が設置され、植民地や占領地から集められた女性が将兵らの性の相手を強制された。被害者は数万人以上とも推計されているが確定していない。韓国では1991年に金学順さんが初めて被害者として名乗り出た。政府に登録された「元慰安婦」は240人。うち生存している人は3月現在で15人となった。
(2021年3月7日東京新聞朝刊に掲載)

【関連記事】性暴力、もう黙らない 国際女性デーに合わせ全国でフラワーデモ
 
 
◆東京新聞 ≫ 国際女性デー関連
https://www.tokyo-np.co.jp/tags_topic/womensday
0206わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 10:42:46.11ID:en+89jrb
◆ハンギョレ新聞 ≫ 日本・国際

ベルリン少女像前で女性デーに初集会「女性の人権の普遍的象徴」
登録:2021-03-08 03:01
修正:2021-03-08 10:08

・昨年、ドイツの公共の場所に初めて設置 
・日本の圧力による撤去危機を乗り越え、女性デー集会 
・家庭内暴力、少数民族の人権問題など提起 
・「少女像はこれ以上沈黙してはいけないと言っている」

 [画像略]
6日、ドイツ・ベルリン市ミッテ区にある「平和の少女像」前で、市民が「国際女性デー」記念集会を行っている=ハン・ジュヨン通信員//ハンギョレ新聞社

 「今日は歴史的に意義深い日だ。ベルリンの人々、特にここモアビットにいる方々とともに『平和の少女像』の前で初めて国際女性デーを記念するからだ」
 「国際女性デー」の2日前の6日午後1時30分ごろ、ドイツ・ベルリン市ミッテ区のモアビット地区に位置するベルリン平和の少女像前で、コリア協議会のハン・ジョンファ代表が力強く語った。
ベルリンの「平和の少女像」前で「国際女性デー」記念集会が開かれるまでには、様々な山があった。
ベルリン平和の少女像は昨年秋、ドイツの公共の場所としては初めて建てられたが、その後、日本政府が全方位的な撤去圧力を加えた。ミッテ区も一時、撤去命令を下した。
しかし独韓団体「コリア協議会」とドイツ市民が法廷闘争まで繰り広げ、昨年末に存置決定を引き出した。最近でもドイツ自由民主党(FDP)所属の3人の区議会議員が「戦時性暴力を象徴する美術作品の公募展を再び開き、(平和の少女像の代わりに)一般的な戦時性暴力問題を扱う作品を建てよう」と提案するなど、撤去を図る動きが続いている。

 この日の集会は、平和の少女像設置に力を注いだコリア協議会とドイツの女性団体「クラージュ」が共催した。ベルリンの市民団体の会員や現地の韓国人など200人あまりが集まり、参加者たちは「私たちが平和の少女像だ」と書かれた横断幕を掲げた。

 この日の集会では、日本軍慰安婦被害だけでなく、「DV(家庭内暴力)反対」から、妊娠中絶、少数民族の人権問題まで、女性と人権に関する様々な声があがった。
インド東南部やスリランカ北東部などに多くの人口が居住する少数民族タミル人の団体は「国際法的真相究明なくして、タミル人の自由と平和はない」と叫んだ。
国連は、シンハラ人が多数を占めるスリランカで1983年から2009年まで続いた政府軍とタミル人反乱軍との内戦で、8万〜10万人が犠牲になったと推定している。内戦の過程でタミル人民間人の虐殺のような戦争犯罪疑惑も提起されている。
0207わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 10:45:06.84ID:en+89jrb
 [なぜかサイトのURLがNGワード扱いで投稿できず。。。]
 
 
 [承前]

 ハン・ジョンファ代表は
「平和の少女像は性奴隷を強要された女性を象徴している。平和の少女像は、公に自分をさらけ出し家父長制に挑戦状を突きつけた女性たちに関する物語だ」
「平和の少女像はベルリンに存置されねばならない」と声を強めた。
また「性暴力反対、女性の人権、世界平和を普遍的に象徴する平和の少女像は、ドイツの歴史でもある」と述べた。
韓民族欧州連帯のチェ・ヨンスク代表は
「平和の少女像は、戦争暴力の犠牲となったあらゆる女性を記憶している。平和の少女像は、私たちにこれ以上沈黙してはいけないと言っている」と述べた。

 デモに参加したチョン・スニョンさんは「地域社会で長い間活動してきた方々が多く参加したと聞いている。突然寒くなったにもかかわらず、新型コロナウイルス防疫守則を守りながら最後まで参加していたことに驚いた」と感想を述べた。
デモに参加したタミル人学生ミトゥシャ・センティルクァラさん(16)は「国際女性デーを迎え、女性の人権に注目すべき時に、このように少女像の前でデモすることは意義深いと思う」と話した。

 [画像略]
6日、ドイツ・ベルリン市ミッテ区にある「平和の少女像」前で開かれた「国際女性デー」記念集会で、市民が「私たちが平和の少女像だ」と記された横断幕を掲げて立っている=ベルリン/ハン・ジュヨン通信員

韓国語原文入力:2021-03-07 16:01
訳D.Kさん
0208わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 10:50:48.42ID:en+89jrb
◆毎日新聞 ≫ 国際

米政府、ジェンダー政策協議会を設置へ 男女共同参画を推進
2021年03月08日

 バイデン米大統領は「国際女性デー」の8日、男女共同参画や機会均等を推進するジェンダー政策協議会をホワイトハウス内に設置する指示など二つの大統領令に署名する。
協議会は各省庁の施策をジェンダーの観点から点検し評価、政策を提案する。今後、政府横断的なジェンダー推進計画を策定し、目標達成の進捗(しんちょく)を大統領に報告するとしている。専従の大統領補佐官も任命される。

 バイデン政権は女性を含めたすべての人の社会参画が「国内外の経済や公衆衛生、安全保障に不可欠」だとして、男女平等の推進に力を入れる。副大統領には初めて女性が就任。閣僚ポストのほぼ半数が女性となったほか、ホワイトハウスの広報担当チームは管理職全員が女性となった。

 一方で、昨年から拡大した新型コロナウイルス禍のなかで、看護師や小売販売業の従業員ら、感染リスクにさらされるエッセンシャルワーカーの多くを女性が占める。育児や介護のため職を離れざるを得なくなった人の割合でも女性が男性を上回っており、政府高官は「男女間の壁をコロナが際立たせた」と指摘する。

 女性差別や性暴力は、昨年大きな社会問題となった構造的な人種差別や性的少数者(LGBTQなど)の権利問題とも「密接に関係している」(高官)として、内政課題の立案・調整を担当する国内政策会議(DPC)とも連携し、格差解消に取り組むとしている。

 またバイデン氏は8日、教育現場での性差別を禁じた連邦法を改正し、大学キャンパスでの性暴力などの被害者保護と学校側の責任明確化が後退したトランプ前政権下の政策を見直す大統領令にも署名する。
【ワシントン=高本耕太記者】
0209わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 11:10:10.66ID:en+89jrb
◆毎日新聞 ≫

女性3人目の最高裁判事・桜井龍子さんが感じた男性の想像力の限界
2021年03月08日

 [画像略]
インタビューに答える桜井龍子・元最高裁判事=東京都千代田区で2021年3月2日、内藤絵美氏撮影

 「憲法の番人」と称される、司法府の中枢・最高裁判所は、15人の裁判官で構成される。法曹三者に加え、行政官や学者からも判事を選ぶ慣習があり、経歴は多様だ。だが、男女比でみると様相が一変する。歴代183人の最高裁判事のうち、女性はわずか7人。率にして4%弱にとどまり、現在も15人のうち女性は2人しかいない。
8日は「国際女性デー」。女性3人目の最高裁判事として活躍した桜井龍子さん(74)は「司法は社会の重要インフラ。一刻も早く男女共同参画を」と訴える。
【国本愛記者】

●官邸から打診 やろうという使命感

 ――最高裁判事に就任した経緯は。

 ◇桜井さん:旧労働省を退職し、大学で講義をしていた時に官邸から、当時ただ一人だった女性の最高裁判事の後任に就任してほしいと電話がありました。畑違いの司法にいく不安はありましたが、男性が独占してきた最高裁判事に1994年に初めて女性が任命されてから受け継がれてきたポスト。失敗したら「女性だから」と言われると思っていて、気負いもありましたが、どんなに嫌なことや苦労があってもやろうという使命感があった。断るという選択肢はありませんでした。

 ――最高裁に女性判事がいることの意義は。

 ◇桜井さん:最高裁は、それぞれ5人が所属する三つの小法廷で構成されています。中には、5人全員が男性の小法廷もあります。近年、最高裁では、家族関係や雇用における性差別を巡る事件が増えてきていますが、女性の視点が全くない形で最終結論がまとめられることには違和感を覚えます。

 在任中に遭遇した、上司の男性による女性派遣社員へのセクハラ訴訟では、男性に対する懲戒処分の是非が争われました。高裁は「セクハラ行為が女性から明白に拒否されておらず、許されていると誤信した」として男性側に有利にくみ取っていましたが、そもそもセクハラとは被害者が嫌だと言えない状態で行われるのです。2015年2月の上告審判決では「職場のセクハラ行為は、被害者が人間関係の悪化を懸念して、抗議や抵抗、被害の申告をちゅうちょすることが少なくない」として、懲戒処分の正当性を認めました。高裁は男性裁判官だけだったのですね。

 [続]
0210わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 11:15:12.45ID:en+89jrb
 [承前]

●旧姓の使用認められず 大きな自己喪失感

 ――判事就任で名字を変えられましたね。

 ◇桜井さん:それまでは旧姓の「藤井」姓で仕事をしていました。裁判所では、17年まで戸籍姓以外の使用が認められておらず、「桜井」で裁判官をやることになりました。判決の最後に「桜井」と書くのが嫌で、大きな自己喪失感を味わいました。「桜井」での仕事の実績がないため、評論家らから「どこの馬の骨とも分からない女性を裁判官にした」と批判されたこともありました。かつての職場や知人から同一人物と認識されないこともあり、「姓は人の識別上、重要なんだ」としみじみ感じました。

 夫婦は同姓とする民法750条の規定が争われた夫婦別姓訴訟の大法廷判決では、私のような苦労を若い人にさせたくないという思いがありました。姓の選択は形としては夫婦の判断に委ねられていますが、判決言い渡し時の15年のデータで、96%が夫の姓を名乗っていました。夫が「主」で、妻が「従」という構造や意識の表れだと考え、違憲しかないと思いました。750条の今日的合理性と、改姓による不利益を比較して検討するという判断が基準になるわけですが、男性判事の多くは、姓を変えざるを得ない女性が味わう苦痛や不利益を理解できなかった。男性の想像力の限界を感じました。

 夫婦別姓訴訟での議論を経て、女性が相当数を占めないとバランスの取れた判断はできないと実感しました。理想は実社会と同じ男女半々ですが、せめて政府が女性活躍の目標にする30%、つまり最高裁であれば15人中5人は女性にすべきだと思います。少なくとも各小法廷に1人ずつの女性を配置してほしい。

●女性は、個人として自立必要

 ――司法における女性の割合は4分の1以下です。

 ◇桜井さん:司法は、人権救済、法律理念の定着といった、社会の発展・維持に必要不可欠な社会インフラだと思います。だからこそ、男女共同参画を実現しなくてはいけません。行政の妥当性や適法性を司法が事後チェックする社会に変わりつつある中、チェックが男性の目だけで行われるというのは、とんでもない話です。平等な判断をするためには、裁判官だけでなく、弁護士、検事も、もっと女性が必要です。

 ――女性へのメッセージをお願いします。

 ◇桜井さん:85年に国連の女性差別撤廃条約が批准され、翌年に男女雇用機会均等法が施行されて初めて、日本に男女平等の理念が一般化したのです。ただ当時は、「男性と同じ働き方ができるなら平等にします」という考え方だったので、なかなか女性の活躍が望めなかった。リーマン・ショックあたりから、世の中が大きく変わり、これまでの男性型社会を変革しないとグローバル社会に生き残れないと認識されるようになり、女性や外国人らの多様な考え方、行動が必要とされるようになったのです。女性が女性としての特性を発揮して、新しい社会をつくろうという方向に変わってきています。

 これからは、女性自身が、家からも夫からも自立し、社会をよくするために頑張ろうと自覚することが必要だと思います。私たちは「従」ではない。この社会をつくっている一員なのです。女性一人一人が自らを変えていかなければなりません。

◇さくらい・りゅうこ さん

1947年生まれ。
70年に旧労働省に入省し、婦人福祉課長、女性局長を歴任。2008年に最高裁判事となり、17年に退官した。
0211わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 11:31:32.87ID:en+89jrb
◆東京新聞 ≫
https://www.tokyo-np.co.jp/article/89651

日本のジェンダー平等へ「一つ一つの小さな差別への気付きが大切」 元最高裁判事の桜井龍子さん
2021年3月5日 12時00分

 日本のジェンダー平等が進まない要因の一つとして、司法判断の場における女性割合の低さが指摘される。憲法の番人とされる最高裁判所の判事のうち女性は15人中2人だけ。最高裁では、女性に多い性被害や、家族のあり方を問う訴訟も扱う。元最高裁判事の桜井龍子さん(74)は「男女半々が理想。当面30%を目標とすべきだ」と指摘する。課題と展望について話を聞いた。
(砂本紅年記者)

【関連記事】「最高裁判事を男女半々に」 司法でのジェンダー平等を訴える元最高裁判事の桜井龍子さん

―――最高裁に女性判事が少ない状況が続いています。
 ◇桜井さん:最高裁の女性判事が初めて誕生した1994年以降、女性が0〜1人の時代が続きました。私が最高裁に入った2008年も、女性は私1人でした。数年後には増え、女性3人の時代が約4年ありました。最高裁の事件のほとんどは小法廷で完結します。3つある各小法廷に女性が1人ずつ入り、意見を出せる形になっていたので、そのまま女性が少しずつ増えることを期待していましたが、今は2人で私の在任中より減ってしまいました。

―――なぜ女性判事が増えないのでしょうか。
 ◇桜井さん:一つには、選任手続きの複雑さがあります。形式的には内閣が任命権を持っていますが、慣行として裁判官、弁護士、検察官、行政官、学識経験者と出身ごとの枠が決まっていて、事実上、各出身母体が選んで内閣に推薦します。各母体の事情もありますし、判事の入れ替えがない年もあるなど推薦時期のばらつきもあります。行政官と学者の枠は出身母体がないので、内閣に100%任命権があることになりますが、他は内閣だけで女性を任命するのが難しいといえます。
 03年、政府は「2020年までに、指導的地位に女性が占める割合が少なくとも30%程度に」と目標を掲げましたが、女性候補者の何十倍もいる男性候補者を押しのけて女性を登用するインセンティブは働かなかったようです。
 ですが、日本の人口構成と同様、最高裁の判事は、男女半々であるのが理想です。当面は30%が現実的な目標。つまり、15人の判事のうち5人は女性で占めるべきだと思っています。

―――女性判事がいることで何が変わるのでしょう。
 ◇桜井さん:性差によって判決の判断が変わるとは思いませんが、性差別に根ざした事案では、判断基準の違いが出ると感じたことがあります。それが、妊娠後に降格されるなど不利益な扱いを受けるマタハラや、セクハラの訴訟を担当した時。私の専門分野でもあったので丁寧に審理し、高裁の判決をひっくり返し、女性の雇用環境にプラスになる判決を出すことができました。
 2015年の夫婦別姓訴訟も、男女による判断の違いがありました。夫婦が同じ姓を名乗ると定めた民法750条の規定について、女性3人は「違憲」でまとまり、男性のうち2人も違憲の判断でしたが、他の10人の男性を納得させるような理論が展開できず、反論の形で少数意見をつけるほかありませんでした。

 [続]
0212わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 11:39:13.56ID:en+89jrb
 [承前]

●言うべきことを言わなければ

―――女性自身が意識を変えるためには。
 ◇桜井さん:一つ一つの小さな差別に気づくことが大切です。たとえば「男勝り」という言葉。私もよく若いころ、男性上司にこう言われると、「そんなふうに認められたのか」と喜んだものです。でも、よく考えてみると、男性が上位にあって女性は下位という構図を前提にした言葉です。下位の女性にもかかわらず、上位の男性をしのぐほど仕事ができるという意味です。こうした差別的なニュアンスを持つ言葉や考え方、制度は、気付かないうちに差別社会の構造の一つになっていて、別の差別を再生産します。
 夫婦同姓を定めた民法750条も差別的な意識をつくるはたらきをしつつあります。戦後、制定された時は非常に男女平等で民主的な条文だったのでしょう。赤松良子さんという大先輩が当時、東京大の同級生の男性と結婚する際、「新しい民法750条という条文は、2人で話し合ってどちらかの姓にしようということだから」と、一説にはサイコロかじゃんけんで、赤松さんの姓に決めたそうです。
 それが75年たって96%が男性の姓に変えている結果を見ると、やっぱり平等な条文とは今や言えないという話ですよね。当初は非常に良いと言われた条文だって、男女格差が解消されない社会構造が続き、再婚や離婚でいろんな家族の形が増える中、合理性を失っているわけです。
 別姓を望む人たちの苦痛や不利益、権利侵害を放置してもなお、同一姓のみの制度を維持しなければならない強い合理性があるのか。こうしたことを一つずつ議論して変えなければ、日本のジェンダーギャップ指数はいつまでたっても上がりません。

―――男性へのメッセージを。
 ◇桜井さん:男性自身が従来の閉塞感に満ちた行動や発言パターンを自ら脱していかなければいけませんが、出世欲などから上司に逆らえない、無理な命令でも従うという人も多い。稼ぎ手は自分だけで「妻子を路頭に迷わせられない」という気持ちもあるでしょう。だから女性が自立し、双方が稼ぎ手となれば、男性の忖度文化やわきまえ文化にも穴があくと思います。言うべきことを言わなければ、日本社会の活性化に寄与しません。

◎ 桜井龍子(さくらい・りゅうこ)さん
1970年、労働省入省。
婦人福祉課長時代、育児休業法の制定に携わる。勤労者福祉部長、官房審議官などをへて、98年女性局長。2001年退官後、九州大、大阪大大学院などで客員教授などを歴任。08年から17年まで最高裁判所判事。
0213わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:10:13.84ID:en+89jrb
【ねこカフェ的瓦版「かわらニャン」】
 
 
◆読売新聞 ≫

猫2匹を餌でおびき寄せ、牛刀で胴体突き刺す…動画撮影・投稿も
2021年02月28日 17時09分

 市街地にいた猫2匹を包丁で刺したとして、広島県警尾道署は27日、住所不定、自称派遣社員の男(26)を動物愛護法違反容疑で逮捕した。

 発表によると、男は16日午前7時30分頃、尾道市東土堂町の参道付近で、2匹の胴体に牛刀(刃渡り約18センチ)を突き刺し、傷つけた疑い。
調べに対し、「間違いありません」と容疑を認めている。

 男は18日朝、JR尾道駅前の交番に行き、尾道署に通報。
駆けつけた署員に猫を刺したと話し、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕された。
餌でおびき寄せて刺す様子を動画で撮影し、インターネットの掲示板に投稿していたという。

 刺されたうちの1匹とみられる猫は現場近くで見つかり、地元の住民が世話をしているという。
 
 
 [【ねこカフェ「ニャンコロリンの最初ッ屁(ぺ)」】]
 
 
>牛刀(刃渡り約18センチ)を突き刺し、傷つけた
 [(専門家ではないので、仮説に過ぎないことを前置きにして)弱いものを痛めつける嗜虐行為の多くは、当人が、一方的に心を傷つけられたことに対する、行き場を失った負の感情を吐き出す、代償行為ではないだろうか?。。。]
 [だとすると、この容疑者が、猫たちを身代わりにして、「心の底から本当に傷つけたかった(ないし、反撃したかった)対象」は何だったのだろう?。。。]
 [この加害行為が、「容疑者の心の叫び」が表現され要約されたものだと仮定すると、容疑者のその叫びとは、いったいどんなメッセージなのだろうか?。。。]
 
 
>餌でおびき寄せて刺す様子を動画で撮影し、インターネットの掲示板に投稿していた
 [容疑者は、誰に向かって、何を訴えたかったのだろう?。。。あるいは、どうすれば、容疑者は、抑圧された暴力(あるいは怒り、憎しみ)を溜め込まず、加害せずに済んだのだろう?。。。]
0214わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:25:15.07ID:en+89jrb
◆Wikipedia ≫ 「小原國芳」の項より抜粋・構成
(ttps://)ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%8E%9F%E5%9C%8B%E8%8A%B3

 [【参考図書】小原國芳(b.1887)『全人教育論』玉川大学出版部[1969年刊]]


 ≫ 1)生涯

太平洋戦争の敗北については「教育者を冷遇し、試験と点数と、詰め込み棒暗記と、肩書と出世とのみ重視した日本の教育が、自由と大胆と、創造と進取と、プロジェクトと個性尊重とを大事にしたアメリカの教育に全く負けた」と明治以来の教育政策(人づくり)の問題が敗戦に至った原因であると回想している。


国家を造るのは人であり、国家の存亡にとって教育が一番大切だと考えていた小原は、陸軍には参謀本部、海軍には軍令部、司法には大審院などの最高機関があるように国家を形成する人を造るための最高機関として「教育本部」の設置が望ましいと考えていた。


日本の教育立国建設を実現するために玉川学園と興亜工業大学の創立に尽力した。


軍部をはじめとするエリート主義で成り立つ階層主義の人々からの圧力もあったが、皇族の東久邇宮稔彦王を筆頭に、大日本帝国海軍では歴代の海軍兵学校校長経験者をはじめ、永野修身元帥海軍大将や財部彪海軍大将、山梨勝之進海軍大将などが、大日本帝国陸軍では菱刈隆陸軍大将や土肥原賢二陸軍大将などが小原の考えに共感し、支援していた。


時の海軍大臣永野修身に乞われて、日本海軍の教育改革に協力した際、海軍の伝統となっていたハンモックナンバーによる昇進や役職任命制度を廃止し、能力主義によるものへと改めるように助言したが、永野海軍大臣が本格的に改革に乗り出す前に辞任してしまい、実現しなかった。


日本が敗戦に至ったのは日本人(特に政治家などの国家枢要を担う人達)に、宋美齢のような信頼できる外国の友達がいなかったためだとし、積極的に外国の友達をつくるべきだと説いた。


妻は小原信(のぶ)。
ちなみに、南日本新聞社編『教育とわが生涯』(玉川大学出版部)という自らの人物伝にあとがきを寄せているが、その中で「薩摩っ子の血が騒いで、つい妻の信に茶碗を投げつけることもある」と告白している。


 ≫ 2)エピソード

時の総理大臣福田赳夫は「小原先生は、文化勲章の候補者でもあったし、明治以降の日本教育において、真の教育の開拓者といったら、大隈重信、福沢諭吉、そして小原國芳と教えられる存在だったな。叙勲の基準は厳しいが、むしろ小原先生に匹敵する教育者が出現して、先生の叙勲がよき前例となることが好ましいと考えるべきだろうな」と発言したというエピソードが残されている。


 ≫ 3)信条・教え

戦前の日本人によく見られた西洋人贔屓、中国人や朝鮮人などをはじめとするアジア人蔑視の態度を批判していた。


 ・「国」を造るのは、結局「人」である。その「国」に住む一人一人の人間がどういう「人」であるかが、その「国」の価値と、将来とを決めるのである。その「国」の青年を見れば、その「国」の将来がわかるという。まさに、「国」を造る時に最も重要なのは「人」である。だから「教育立国」でなければならない。教育が「人」をつくり「人」が「国」をつくり「世界」をつくる。「教育」は、人生の最も重要な仕事の一つである。
0215わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:29:17.25ID:en+89jrb
◆Wikipedia ≫ 「小原國芳」の項より抜粋・構成
(ttps://)ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%8E%9F%E5%9C%8B%E8%8A%B3


 ≫ 4)全人教育と小原の教育理念

小原國芳と澤柳政太郎は、明治、大正、昭和と教育政策、教育活動に携わる過程で、様々な問題に遭遇し、「本当の教育とは何か?」「本当の学校教育とは何か?」を長年に渡って模索し、追究していた。
明治からの日本は基本的に欧米をはじめとする西欧列強文明の模倣が中心であり、当時の明治政府主導のもと欧米列強に追いつくことをスローガンに欧米の思想・哲学や技術、制度、風習、そしてそれらを達成する為の教育システム(教育哲学や教育制度)が輸入され、欧米に軽んじられない国を目指して近代日本の枠組みが整備されていった(その為、日本ではオランダ(慶應義塾大学等)やドイツやフランス(陸軍士官学校、東京帝国大学等)、イギリス(海軍兵学校、早稲田大学等)などの西欧の伝統的な教育思想に倣った教育機関(学校)が多く作られた)。
この時、江戸時代までの日本的、東洋的な教育哲学や思想、教育システムが廃され、新しく欧米流の教育哲学・思想に基づく、教育システム、教育方法が導入されていった。
この明治の西洋式の教育システムの導入によって、専門的な知識のみを施す教育や、学生生徒の人格や個性を考慮せず一律のテストの優劣のみによって人物を評価する手法が一般化し、様々な問題が生じた(一般的に江戸時代までの日本の教育は日本的・東洋的な精神を持ったリーダーを作ること(大和魂を持った調和ある人格形成)が基本だったが、明治までの教育は、西欧の進んだ専門的な知識や技術を持った専門家のみを作る教育が中心であり、リーダー(指導者)的な資質=人格や精神などの人間性教育は個人の任意に委ねられ、特に顧みられることは無かった。そのため、その後、指導者層の人格的なトラブルが起きたり、派閥争いやセクショナリズムが形成されてしまったり、昭和の時代に問題化している)。
0216わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:33:13.75ID:en+89jrb
 

小原らは、明治〜昭和にかけて教育政策や教育現場の実情を観察し、特にこのテスト制度の出現により、西洋式の教育システムによって輩出されている人材の人心やリーダー的素質(「大和魂」に代表される古来の日本でも見られたバランスの取れた調和ある人格)が劣化してしまったことを問題として挙げている。
この教育のテストシステムによる弊害の歴史は西欧文明だけでなく、古くから中華文明でも見られた。
そして小原らは強大な力を持っていた清国(中国)が荒廃し、欧米列強の植民地になった理由の一つとして科挙制度の行き過ぎにより、人材と人心が劣化してしまったことを指摘している。
特に長年行われてきた科挙と呼ばれるテストシステムによって暗記力偏重に陥り過ぎ、記憶力だけが良い人材ばかりが登用されてしまい、物事を判断したり、対処する時に必要になってくる創造性など問題解決のための能力が低下し、国の中央が硬直化してしまっていた上、テスト至上主義の蔓延による競争原理によって「真」、「善」、「美」、「聖」を有する調和ある人格が失われカンニングをしてでも良い点を取ろうとしたり、人を蹴落とそうとする心が芽生えたりして人間その物の質が低下し、保身や不正などをする役人が増え、腐敗政治が蔓延したため、荒廃したと指摘している他、個性を無視したこうした一律的な能力比較による教育は、怠惰やいじめ、不平不満などを生み、人の心(人心)が歪んでしまう危険性があり、社会にとって害悪であることも指摘している。
ちなみに井戸川辰三陸軍中将なども中国や朝鮮に関するレポートを書いているが、小原と似たような見解をしており、日本もそうなってはならないと警鐘を鳴らしていた。


更に海軍関係者を中心に行われた海軍反省会の中でも、当時の海軍兵学校の教育の問題が取り上げられており、学生時代のテストの点が出世に影響したため、テスト対策のための学習が中心だったという。
しかも、成績優秀者の多くは自慢の記憶力を屈指し、テスト前夜に一夜漬けをして良い点を取って出世していたという事実やテストの点が優秀=優秀な人物に育つとは限らない事実、勉強法がテスト対策の為の山はりの為、テストが終わるとほとんど忘れてしまい、身にならなかったことなどの体験談が挙げられ、本当にあの教育のやり方で良かったのかと疑問として語られている上、同じく海軍反省会によると、太平洋戦争での日本軍の兵教育の問題が語られており、戦前の日本軍の兵教育は教科書の丸暗記を基本とする教育が中心であったため、日本軍の行動はアメリカ軍に簡単に予測されてしまったという。
しかも日本軍の指揮官には創造性や個性がなく、いつも教科書通りの型に嵌った戦法を繰りかえす事が多く、アメリカ軍のように一度失敗した戦法でも見直して対策を練ることはせず、日本軍は何度も同じことを繰り返し犠牲を増やしたとされる。


小原は、長年に渡って教育活動に携わってくる中での経験から、国家を導く人材を育てる為には創造教育が大切だと考え、江戸時代までの教育に見られたような個性を尊重する教育(機械的に全ての学生を一律に教育するやり方ではなく、学生を一人一人のことを考えた教育)の価値を見直し、欧米で新しく試みられるようになっていた新教育思想など、欧米の良い価値観も取り入れ、全人教育という教育理念を創始した。


この全人教育を柱に、日本第一・世界第一の教育をする拠点を創ることで、日本文化、そして世界文化、世界平和の創成を計ろうと生涯を通じて教育に人生を捧げた。
0217わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 22:39:06.35ID:en+89jrb
【今宵の「またたび・とりっぷ」】
 [DJ世界市民○○に下駄。。。]
 
 
中森明菜 - 赤い鳥逃げた (1985)
     [youtu.be/4jg9GNiDhD4 ]

 [アルバム・クレジット。。。いつかアップします。。。]
0218わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:10:48.40ID:en+89jrb
【今夜の「なにゃドヤらー字引き比べ」】
 
 
※※※使用辞書(あいうえお順(編者名・刊行年略))※※※

 [あまりに平凡・月並みな語釈の場合は、省略します。。。]

  『岩波 国語辞典 第七版』
  『旺文社 国語辞典 改訂新版』
  『学研 現代新国語辞典 改訂第五版』
  『角川 国語辞典 第八十四版』
  『講談社 国語辞典 第三版』
  『小学館 現代国語例解辞典 第三版』
  『三省堂 新明解国語辞典 第四版』
  『福武 国語辞典』
0219わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:12:09.63ID:en+89jrb
 
>> 190【シビリアン・コントロール】

◆掲載なし ≪ 岩波

◆シビリアン〈civilian〉 ≪ 旺文社
 一般市民。文官。文民。
 ――コントロール
 〈civilian control〉軍部に対して文官が支配・統制の権限をもつこと。文民統制。文民支配。

◆シビリアン ≪ 学研
 @一般市民。民間人。A文官。▽civilian
 ――コントロール
 軍人ではなく、一般人が軍隊に対する統制権・指揮権をもつこと。▽civilian control

◆シビリアン《英 civilian》 ≪ 角川
 @一般市民。A文官。文民。B軍属。=シヴィリアン。
 ――コントロール《control》
 文民による統制。

◆シビリアン〔英 civilian〕 ≪ 講談社
 @一般の市民。民間人。A軍人でない役人。文民。文官。
 ――コントロール〔― control〕
 政治・外交・軍事において文民が決定権を持ち、武官、すなわち軍部の独走を統制すること。政事が軍事を支配・統制するという近代民主国家の原則。文民統制。文官優位。

◆シビリアン〈英 civilian〉 ≪ 小学館
 軍人に対して一般市民。文民。「シビリアンコントロール〔=軍人でない人が、軍隊に対して最高の指揮権を持つこと。文民優位。〕」

◆シビリアン〔civilian〕 ≪ 新明解
 民間人。文民。「―コントロール〔=文民優位〕」

◆シビリアン ≪ 福武
 軍人に対して、一般市民。民間人。文民。また、武官に対して、、文官。▽civilian
 ――コントロール
 軍人ではなく、文民が軍隊の最高指揮権を持つこと。文民統制。▽civilian control
0220わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:20:13.75ID:en+89jrb
◆じんどう【人道】 ≪ 岩波
 @人として踏み行うべき道。A(市街道路で)人が通るように決められた部分。歩道。⇔車道。
 ―しゅぎ【―主義】人間の福祉を第一とする考え方や社会的運動。博愛主義・平和主義・無抵抗主義などを含む称。▽humanitarianismの訳語。同じ源から発するが、ヒューマニズムとは別語。この混同は日本での俗用。
 ―てき【―的】人道主義の立場にかなったさま。どんな人間をも人間として尊重する情味のある態度。

◆じんどう【人道】 ≪ 旺文社
 @人が人としてふみ行うべき道。人倫。A街路で人のとおる道。歩道。⇔車道。
 ―しゅぎ【―主義】博愛的精神をもって、人類全体の幸福を増進[註:=福祉]しようとする立場。ヒューマニズム。
 ―てき【―的】人道主義の立場に立って物事を行うようす。

◆じんどう【人道】 ≪ 学研
 @人間がふみ行うべき道。人の道。「―に反する」〈類語〉人倫。A人が歩くように決められた道。歩道。〈対〉車道。
 ―しゅぎ【―主義】人間愛を基調に、すべての人に平等な人格を認め、人類全体が幸福になることを最高の理想とする主義。人本主義。ヒューマニズム。
 ―てき【―的】人道主義の立場にかなうようす。「―な処置」

◆じんどう【人道】 ≪ 講談社
 @人のふみ行うべき道。人間としてあるべき正しい道。A人が通行する道。歩道。⇔車道。
 ―しゅぎ【―主義】@人権・人格を平等にみとめ、同情・献身をもって愛し合うことを目標とする考え。人道の理想を人類愛によって実行しようとする立場。ヒューマニタリアニズム。A文芸で、人間性にめざめ、健全な社会の建設をめざす立場。B人間性をたっとび、文化の高揚をはかり、知的教養を高めて、現世を肯定する考え。ヒューマニズム。
 ―てき【―的】@人道にかなっているさま。道義的。人間的。A人道に関するさま。「―諸問題」
 ―もんだい【―問題】人道の立場から見て許せない事がら。

◆じんどう【人道】 ≪ 小学館
 @人として行うべき道。「人道にはずれた行為」「人道上の問題」A人が歩くように決められた道。歩道。⇔車道。
 ―しゅぎ【―主義】人間の尊厳や、人間性を至上のものとする、人間愛に基づいた立場。▽日本語では、しばしば「人道主義」の意で「ヒューマニズム」の語を用いるが、「ヒューマニズム」は本来「人文主義」の意で、「人道主義」とは別義だった。
 ―てき【―的】人道主義の立場にかなうさま。「人道的な処置」「人道的精神」

◆じんどう【人道】 ≪ 新明解
 @人間として従い行うべき道。「―(上、ゆゆしき)問題〔=人道上から見のがすことの出来ない、重要な問題〕」A⇔車道。歩道。
 ―しゅぎ【―主義】人種間や階級間の差別を無くし、人類全体の幸福の実現を最大の目的とする主義。ヒューマニズム。
 ―てき【―的】博愛の精神にかない、暖かみが有る様子。

◆じんどう【人道】 ≪ 福武
 @人として守るべき道。「―に外れた行い」A(市街道路で)人が歩くようにつくられた道。歩道。〈対〉車道。
 ―しゅぎ【―主義】人種や身分の差別をなくし、人類全体の幸福を実現しようとする主義。長与善郎が初めて用いた語といわれ、白樺派の作家たちに影響を与えた。西欧の「ヒューマニズム(=人文主義・人本主義)」は、中世の暗黒から脱して個人の自由と尊厳をまもろうとする思想で、人道主義と直接関係はないがふつう混用される。
 ―てき【―的】人道主義の立場にかなうようす。一人一人の人間を大切にし、情味のあるようす。
0221わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:30:12.65ID:en+89jrb
【引き続き「なにゃドヤらー字引き比べ」】
 
 
◆じんぶん【人文】 ≪ 岩波
 人間が作り上げた文化。文物制度。「―地理学」▽多く「自然」に対して使う。「じんもん」とも言う。
 ―かがく【―科学】
 広く人類文化についての学問の総称。文化科学。⇔自然科学。▽自然科学と社会科学とに対し、文学・歴史学等を指すこともある。
 ―しゅぎ【―主義】
 →ヒューマニズム
◆ヒューマニズム ≪ 岩波
 人間にとって人間が最高で、人間性こそ尊重すべきものだとする、態度・思想傾向・世界観。例、人間が具[註:そな]えるべき理想の資質に誇りをもってそれを伸ばそうとする、キケロ[註:人名]の態度や、イタリアのルネッサンス期に始まって欧州に広まった、古典を重んじ教会の勢力に抗して人間性の解放・向上を目指す運動。人文主義。人本主義。▽humanism 人道主義とは区別される。
◆ヒューマニティ ≪ 岩波
 人間らしさ。人情味。また、人間性。▽humanity

◆じんぶん【人文】 ≪ 旺文社
 人類社会の文化・文物。おもに「自然」に対していう。人文(じんもん)。
 ―かがく【―科学】
 自然科学に対して、人類文化に関する学問の総称。狭義には自然科学・社会科学に対して、哲学・文学・歴史学など。
 ―しゅぎ【―主義】
 イタリアに起こった思想で、ルネッサンス時代の、中世的な思想に反対して、ギリシャ・ローマを手本に人間的な文化の建設を主張する主張。人本主義。
◆ヒューマニズム〈humanism〉 ≪ 旺文社
 @ルネサンス[註:ッは無し]の主流をなす思想。それまでの神中心の考え方から人間中心の考え方に視点を移し、人間性を解放し学術・文化の発展に努めようとした主義。人文主義。A人類の平和や幸福を増すために、さまざまな抑圧からの解放や人間性の回復を目的とする主義。
◆ヒューマニティ〈humanity〉 ≪ 旺文社
 @人間らしい思いやりや人間味。A人道。B仁愛。博愛。

◆じんぶん【人文】 ≪ 学研
 @人間と文化。A人類の作った文化。=人文(じんもん)。
 ―かがく【―科学】
 @〔広義では〕文化現象を対象とする学問の総称。文化科学。A〔狭義では〕文化科学の中で、文芸学・言語学・歴史学・哲学など。
 ―しゅぎ【―主義】
 中世の神中心主義に対して、ルネサンス期におこり欧州に広まった、人間中心の思想運動。古代ギリシャ・ローマを理想とし、人間性の解放・向上をはかった。人本主義。ヒューマニズム。ユマニスム。
◆ヒューマニズム ≪ 学研
 人間性を第一と考え、人間の尊厳と自由を重んじる思想的傾向。人文主義。人間主義。人道主義。▽humanism
◆ヒューマニティ ≪ 学研
 人間性。ユマニテ。▽humanity

◆じんぶん【人文】 ≪ 角川
 @人類社会の文化・文物。=人文(じんもん)。A人間社会に行なわれる道徳の秩序。B人物と文物。
 ―かがく【―科学】
 人類の文化に関する学問。〈対〉自然科学・社会科学。
 ―しゅぎ【―主義】
 ルネサンス期に、中世的な思想に反対し、古代ギリシアを理想とする人間的文化の建設を主張した思想。ヒューマニズム。〈同〉人本主義。
◆ヒューマニズム《英 humanism》 ≪ 角川
 @人道主義。A人文主義。〈同〉ユマニスム。
◆ヒューマニティー ≪ 角川
 @人間性。A人道。B仁愛。〈同〉ユマニテ。
0222わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:33:11.82ID:en+89jrb
 
◆じんぶん【人文】 ≪ 講談社
 =じんもん。@人間と文物。A人類の文化・文明。B人間社会の秩序。
 ―かがく【―科学】
 @人類の歴史と文化に関する学問。⇔自然科学。A哲学や倫理学、歴史学・言語学・文学など、人間の精神活動やその結果を対象とする学問。文化科学。⇔自然科学・社会科学。
 ―しゅぎ【―主義】
 ルネッサンス期のイタリアにおこった思想運動。ギリシア・ローマを手本として、人間性の発楊を主張した説。人本主義。人間中心主義。ヒューマニズム。
◆ヒューマニズム〔英 humanism〕 ≪ 講談社
 人間性や人間らしいことをたっとぶ考え方。@人間としての資格・教養をしらべ、理想的な人間像をえがき、それに近づく努力をすることによって人間性を見いだそうとする考え方。人文主義。A現実の人間のあるがままを肯定し、その資質や能力をほこりとして、どこまでもそれをのばそうとする考え方。人間中心主義。B人権の平等と人類の共存をはかろうとする考え方。
◆ヒューマニティー〔英 humanity〕 ≪ 講談社
 @人間性。人間らしさ。A人道。B博愛。仁愛。

◆じんぶん【人文】 ≪ 小学館
 人間の築いた文明。人類の文化。じんもん。⇒人文科学
 ―かがく【―科学】
 人類の文化に関する学問の総称。科学を二大別した場合の、自然科学に対する分野で、政治、経済、社会、歴史、文芸、言語などを含む。狭義には、社会科学に対し、歴史、文芸、言語などの文化科学の意。⇔自然科学・社会科学。
 ―しゅぎ【―主義】
 文芸復興期にイタリアにおこり、欧州に広まった精神運動。古代ギリシア・ローマの古典に学び、教会の権威より人間の権威を重んじる。人本主義。ヒューマニズム。
◆ヒューマニズム〔英 humanism〕 ≪ 小学館
 人間性の尊重と、人間の解放を基調とする主張。人道主義。
◆ヒューマニティー〔英 humanity〕 ≪ 小学館
 人間らしいこと。人間性。

◆じんぶん【人文】 ≪ 新明解
 〔人類の文化の意〕「―地理〔=山川・海陸や気候などを研究する自然地理と違って、経済・産業・交通などの社会現象を、自然と人類の関係において研究する部門〕」
 ―かがく【―科学】
 @「文化科学」の異称。A⇔社会科学 文化科学の中で、特に、哲学・言語学・文芸学・歴史学の称。
 ―しゅぎ【―主義】
 文芸復興期にイタリアに起こった思想。教会中心の考え方に対し、ギリシア・ローマの文化の研究を通して、人間性の解放・向上をはかった。人本主義。
◆ヒューマニズム〔humanism〕 ≪ 新明解
 @人類の平和と幸福の増進を目的とする主義。人道主義。A人間の個性の自由な発達と、人間性の尊厳を重んじる主義。
◆ヒューマニティー〔humanity〕 ≪ 新明解
 人間らしさ。人間性。

◆じんぶん【人文】 ≪ 福武
 人間が作り上げた文化。=じんもん。
 ―かがく【―科学】
 人間とその文化に関する学問。言語学・文学・歴史学など。〈対〉自然科学 ⇒社会科学
 ―しゅぎ【―主義】
 ルネッサンス期イタリアに起こった思想。中世の神秘主義に対し、ギリシャ・ローマの文化研究から、人間性あふれる文化の建設を主唱した。人本主義。ヒューマニズム。
◆ヒューマニズム ≪ 福武
 人間性を尊重し、抑圧・束縛された人間の解放を求めようとする主義。人道主義。▽humanism
◆ヒューマニティー ≪ 福武
 人間としての情や慈愛の心に富んでいること。人間性。人間らしさ。▽humanity
0223わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:42:11.38ID:en+89jrb
◆時事通信社 ≫ 地域

大型ステンドグラスがお目見え=青森県
2021年02月25日 10:18

 青森空港ビルは、青森ねぶた祭やリンゴ、奥入瀬渓流など青森を代表とする風物や景色を描いた大型ステンドグラスを国内線のチケットロビーに設置した。
「青の森へ」と名付けられた作品には、約3200ピースのガラスが敷き詰められ、外光を浴びてさまざまな光を放っている。

 日本交通文化協会が企画するパブリックアートの一環で行われ、日本宝くじ協会の助成で制作。
原画と監修は青森県三沢市出身のアートディレクター、森本千絵さんが務めた。

 作品は縦2.4メートル、横11.4メートル。
色は85種類で、青色だけで25種類が使われた。
24日の除幕式に出席した森本さんは「雪がつくる光に感動した。春、夏、秋と光の表情が違うので、楽しんでもらえれば」と語った。
0224わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 23:45:11.78ID:en+89jrb
>> 223
 [あ!。。。【ねこカフェ「チラシの裏の裏」って表題掲げるの忘れてもうた。。。】]
0225◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/03/14(日) 10:10:13.15ID:JmcUXVyy
Walter Gieseking - Mozart: 12 Variations in C Major on a French Song "Ah! Vous dirai-je, maman", K.265(きらきら星変奏曲)
         [youtu.be/jQfcsL11en0 ]

         [recorded:8 Aug.1953]
0226わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 10:22:35.58ID:JmcUXVyy
●ギーゼキングについて

 20世紀の生んだ名ビアニスト、ギーゼキングには二つの顔があった。一つはドビュッシー、ラヴェルの大家としての顔である。
彼が世に出て来た両大戦間は、シュナーベルらの“新即物主義”の繁栄した時代であり、ドイツ派の巨匠がまかりとおった時代であったが、彼らはピアノを弾くというよりは、“ピアノで音楽の内容を弾く”ことに重きを置く傾向があった。
それにくらべるとギーゼキングは、はるかに純粋なビアニスト[註:本文傍点]であった。
彼のピアノの音はだれよりも美しかったし、その美音には色彩感があり、その色を7色に変えることができた。
そしてフォルティッシモはだれよりも大きく、ピアニッシモはだれよりも小さく鳴らすことができたし、ペダルのテクニックも抜群で、特にハーフ・ペダルのコントロールはだれにも真似のできないものであった。
そうしたピアニスト[註:同上]であったから、彼がドイツ人の両親のもとに生まれたにも拘わらず、また一時はシュナーベルらと一緒の“新即物派”に数えられたのにも拘わらず、彼をドビュッシーやラヴェルのような色彩感に溢れた官能的なピアノ音楽の大家にとしていった[註:ママ]のであった。
これらの音楽は、ピアノという楽器から最大の美しさを取り出すように作られており、ドイツ式の観念論と精神主義ではどうにもならないものである。
しかしそこではギーゼキングの天分が水を得た魚のように生き生きと輝いたのであった。
 [中略]
彼はどんな曲でも所見で弾けたし、弾けばすぐに覚えてしまうほどの記憶力に恵まれていた。
その様子はなにやら18世紀のモーツァルトを思わせるものがある。
確かにギーゼキングとモーツァルトは目に見えない糸でつながっていたようである。
片方が天衣無縫の18世紀の音楽家だとすれば、一方も20世紀の生んだ神童ピアニストであった。
後者はほとんどなんの苦労もなしに前者の音楽を体で感じることができた。
 [中略]
これまでにもギーゼキングのほかに何人かの“モーツァルト弾き”がいたが、その人たちが献身的なアプローチでたどりついたモーツァルトを弾くとすれば、ギーゼキングはまるでモーツァルトの生まれ変わりのように、いささかのよどみもなく、先験的[註:本文傍点]に弾いていってしまい、それでいて一分の隙も誤りもない正真のモーツァルト像を再生してしまうのである。
[後略]

――ライナーノーツより抜粋(テキスト:石井宏氏)
0227わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 10:39:10.33ID:JmcUXVyy
 この地上のすべての鱗翅類にこの書をささげる。そのすべてがここに登場するわけではないけれども。
昼の蝶と夜の蛾にこの書をささげる。たそがれのススメガに、心を浮き立たせるように庭園や草原の花の蜜が香り、草木の茂みから薫り高い芳香がしたたるたそがれどきに活動するススメガ類にこの書をささげる。
ヤママユ類やヒトリガ類にこの書をささげたい。みんな愛すべきものたちだ。
 幼い頃からずっと私はこの飛行家たちに恋してきた。
花の芯から舞い上がり、ふたたび芳香と蜜の待つ花の芯へ舞い下りて行く飛行家たちに。
蝶は、もしかしたら花々の夢なのかもしれない。
それどころか蝶自身がかつては花だったのかもしれない。
花がその繊細な根を埋没した大地から引き抜いて蝶になったのかもしれない。
だから蝶はいまだにその羽に、火のように赤いチューリップの花の色や、青いヒヤシンスの色や、聖霊の炎のように輝くカーネーションの花の色や、ほのかなサクラの花の色や、壮麗なアヤメの花の色をもっているのだ。
アヤメは、すらりと引き抜いた剣のような葉で蝶のあふれる少年時代の草原を守ってくれた花だ。
蝶は神秘にみちた光の中で、それらの花の色をいっそう鮮烈にしている。
蝶は花の色彩に運動の生気をみなぎらせ、飛翔の穏やかな明るさを染み込ませた。
この意味で蝶は、さながら羽の生えた花であり、花の魂そのものだと言ってもよいのではないか。
 いったい蝶という輝かしい生きものは、いかなる生を予感するのであろうか?
 [中略]

 [続]

――シュナック『蝶の生活』 「ささげる言葉」より
0228わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:22:09.19ID:JmcUXVyy
 [承前]

 [前略]

 私が探究したのは、あれこれの蝶がどんな姿をしているか、どんなことをしているか、何を食べて生きているか、ということだけではない。
私はとりわけ、私の心の中で蝶はどんな姿をしているか、私の心の中で蝶はどんなことをしているか、私の心の中で蝶は何を食べて生きているかを探究したのだ。
蝶がときどき、どんな博物学の教科書にも書かれていない姿を私に見せてくれたけれど、それは少しも不思議なことではない。
ともかく、この本の中のすべての博物学的な記述は、学問的にも信頼できるものであることを敢えて申し上げておきたい。
この本の中で学問的に信頼できないものがあるとしたら、それはおそらくどんな学問も実証することのできない主観的見解に関するものであろう。
 私は、私の膨大な観察例を検討して使用したけれども、それらの大部分はまだ全く記録に見出だされないものである。つまり、多くが一般には知られていない事実である。
私はまた、私の友人の蝶の蒐集家[註:しゅうしゅうか]、レアンダー博士の報告や、そのほか二、三の私の知っている蝶の愛好家の経験もここに利用させてもらった。
たくさんの専門的な教科書や、研究書に対しても私は感謝をささげなければならない。
とりわけ最初の先覚者、大昔の専門家たち、最初に蝶の生活の楽園をのぞきこんで、とうに消えてしまったあの人たちの眼に最も多くの感謝をささげなければならない。

――シュナック『蝶の生活』 「ささげる言葉」より
 
 
 [註:投稿に際し、この板(=「犬猫大好き@5ちゃん」)のルールでは、ひとかたまりで記載されている本文(=段落)を改行しないまま投稿すると、長い一文と見なされ、NG扱いで投稿不可になってしまうため、本文を、一文ごとに改行しています。。。ご了承願います。。。]
0229わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:25:26.84ID:JmcUXVyy
 [Friedrich Schnack 「DAS LEBEN DER SCHMETTERLINGE」 1928]

シュナック『蝶の生活』岡田朝雄[訳]岩波文庫[1993年刊]
 
 
‖目次‖

 ささげる言葉

第一の書 蝶
 蝶
  コヒオドシ(小緋縅蝶)
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  オオアカタテハ(大赤立羽蝶)
  キベリタテハ(黄縁立羽蝶)
  シータテハ(C立羽蝶)
  ヒメアカタテハ(姫赤立羽蝶)
  ヤマキチョウ(山黄蝶)
  キアゲハ(黄揚羽蝶)
  トラフタイマイ(虎斑玳瑁蝶)
  コムラサキ(小紫蝶)
  オオイチモンジ(大一文字蝶)
  ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)類
  シジミチョウ(蜆蝶)類
  オオモンシロチョウ(大紋白蝶)
  クモマツマキチョウ(雲間褄黄蝶)
  アポロウスバシロチョウ(アポロ薄羽白蝶)
 
 
第二の書 蝶物語
 ホメロスの蝶
 聖アントニウスの蝶
 名も知らぬ蝶
 
0230わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:39:41.27ID:JmcUXVyy
 
第三の書 蛾
 蛾
  トウダイグサスズメ(灯台草雀蛾)
  ドクロメンガタスズメ(髑髏面形雀蛾)
  クジャクスズメ(孔雀雀蛾)
  ポプラスズメ(白揚雀蛾)
  キョウチクトウスズメ(夾竹桃雀蛾)
  イボタノキスズメ(水蝋樹雀蛾)
  マツクロスズメ(松黒雀蛾)
  ホウジャク(蜂雀蛾)
  ヒメベニスズメ(姫紅雀蛾)
  アカネスズメ(茜雀蛾)
  オオクジャクヤママユ(大孔雀山繭蛾)
  クジャクヤママユ(孔雀山繭蛾)
  ヒメクジャクヤママユ(姫孔雀山繭蛾)
  ヒロバカレハ(広翅枯葉蛾)
  オウシュウマツカレハ(欧州松枯葉蛾)
  ナラカレハ(楢枯葉蛾)
  キイチゴカレハ(木苺枯葉蛾)
  オビカレハ(帯枯葉蛾)
  ナラノギョウレツガ(楢の行列蛾)
  マツノギョウレツガ(松の行列蛾)
  オオモクメシャチホコ(大木目鯱蛾)
  シャチホコガ(鯱蛾)
  ラクダシャチホコ(駱駝鯱蛾)
  ヒトリガ(火取蛾、灯取蛾)
  オオボクトウ(大木纛蛾)
  ノンネマイマイ(ノンネ舞々蛾)
  ヤガ(夜蛾)類とシャクガ(尺蛾)類
  シタバガ(下翅蛾)類
  オオシモフリエダシャク(大霜降枝尺蛾)
  ガラス屋の親方と蝶博士
 
 
 あとがき 蝶研究者の行列
0231わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:43:04.72ID:JmcUXVyy
 
==================================================================
 
 
ドイツの作家シュナック(1888−1977)が,人生に歓びを与えてくれた蝶・蛾への感謝をささげるために書いた書物。
蝶の生活を通して,自然の豊かさ,魅力をたっぷりおしえてくれる。

ヨーロッパの代表的な蝶や蛾を素材に,その美しさ,生態,さらにはそれらにまつわる神話・伝説等を詩情あふれる文章で描いた博物誌。
挿絵多数。
――本書表紙より
 
 
 [【参考図書】ギーゼキング『ピアノとともに』白水社[1968年刊] ≫ 35-36頁]
0232わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:10:10.81ID:JmcUXVyy
THE COVER GIRLS 「HERE IT IS」 1992

The Cover Girls - Wishing On A Star
         [youtu.be/LApMn3gQVF8 ]

 [Rose Royce cover]
0233わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:15:08.12ID:JmcUXVyy
【今宵の「28.5MHz Яadical□Radio」】
 [DJ自己責任じゃねえ!政治責任だろが##!。。。]
 
          * * *
 
★☆★☆★ 「他者を尊重しない侮辱社会≠ヘ滅んでほしい★彡」 2021

★☆★☆★ - 女性が一人で当たり前に生きていける社会の実現
      [featuring PEOPLE & JUSTICE]
      [youtu.be/将来アップ予定]
 
 
==================================================================

「他者を尊重しない侮辱社会≠ヘ滅んでほしい★彡」 track listing

0. 女性が一人で当たり前に生きていける社会の実現
1. 兎に角、■■■ホモソ談合政治の《自公》を政権から引きずり降ろす■■■ことが、第一目標
2. なによりも、■■■ホモソ談合政治の《自公》を政権から引きずり降ろす■■■ことが、第一目標
3. 最優先・最重要で、■■■ホモソ談合政治の《自公》を政権から引きずり降ろす■■■ことが、第一目標
4. 全集中、■■■ホモソ談合政治の《自公》を政権から引きずり降ろす■■■ことが、第一目標
5. 赤児がギャン泣きしても、■■■ホモソ談合政治の《自公》を政権から引きずり降ろす■■■ことが、第一目標
 
 
 [註:《自公》=《自由民主党》+《公明党》]
0234わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:20:10.30ID:JmcUXVyy
from 「HERE IT IS」

The Cover Girls - If You Want My Love (Here It Is)
         [youtu.be/ePS07vVTqtw ]
        - That Feeling
         [youtu.be/Xg2UTo3Zzk0 ]
        - Always
         [youtu.be/DsWE7bbeD64 ]
0235わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:35:10.62ID:JmcUXVyy
【今宵の「28.5MHz Яadical□Radio」】
 
          * * *
 
★☆★☆★ 「女性が一人で当たり前に生きていける社会の実現」 20XX

★☆★☆★ - 幼稚な《マザコン社会》《ロリコン社会》は、オフィシャルな場で、女性たちに高い声≠ナ話すことを強要しないでほしい★彡

      [featuring PEOPLE & JUSTICE]
      [youtu.be/将来アップ確定]
0236わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:39:11.84ID:JmcUXVyy
from 「HERE IT IS」

The Cover Girls - Thank You
         [youtu.be/HDWVe9-4nEk ]
 
 
==================================================================

「HERE IT IS」 track listing

1. Wishing On A Star
2. Funk Boutique
3. If You Want My Love (Here It Is)
4. That Feeling
5. It's You
6. Still Miss You
7. Thank You
8. Gotta Get Up 5:46
9. Always
10. Colors
 
 
ニューヨークのガール・トリオ、カヴァーガールズの通算3作目。
ポップでダンサブルなサウンドが持ち味で、ここでも基本的にはその路線。
だが、ローズ・ロイスの隠れたヒットのカヴァー(1)、あるいは第2弾シングルとなった(7)などのスローでも新境地を開拓。
――CDジャーナル データベースより「内容詳細」
0237わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:10:13.46ID:JmcUXVyy
◆NHKニュース ≫ 社会/暮らし
(ttps://)www3.nhk.or.jp/news/html/20210309/k10012906541000.html

横浜市 生活保護申請を希望の女性に不適切対応 申請受け付けず
2021年3月9日 20時55分

先月、生活保護を申し込むために訪れた女性に対し、横浜市の担当者が誤った説明をしたうえで申請自体を受け付けなかったことがわかり、市は不適切な対応だったとして謝罪しました。

支援しているグループや横浜市によりますと、先月、20代の女性が、仕事や住む場所がない状態で横浜市の神奈川区役所を訪れ、生活保護の申請を希望しました。

しかし、担当者は、先に住まいを決める必要があるとか女性の所持金が申請できる基準を上回っているなどと誤った説明をしたうえで、申請自体を受け付けなかったということです。

女性はその後、東京都内の別の自治体に申請して、生活保護を受けることができたということで、女性と支援グループは、9日、神奈川区役所を訪れて抗議しました。

支援グループは記者会見で、「国も生活保護の積極的な利用を呼びかけているにもかかわらず、各地の自治体でこうした不当な対応が相次いでいる」と訴えました。

支援グループの1つ、「つくろい東京ファンド」の小林美穂子さんは、「受給できなければ、最悪の事態になるかもしれないということがなぜ想像できないのかと怒りを感じます」と話していました。

これについて横浜市は、不適切な対応だったことを認めて謝罪したうえで、担当者が誤った説明をした原因を検証し、再発防止のための研修を徹底するとしています。
0238わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:20:12.51ID:JmcUXVyy
 [3月10日に掲載した記事が、投稿するにあたり、レス可能の文字数に分割する過程でミスがあり、一部、抜けてしまいましたので、その部分を投稿します。。。]
 
 
◆東京新聞 ≫
https://www.tokyo-np.co.jp/article/89651

日本のジェンダー平等へ「一つ一つの小さな差別への気付きが大切」 元最高裁判事の桜井龍子さん
2021年3月5日 12時00分

 日本のジェンダー平等が進まない要因の一つとして、司法判断の場における女性割合の低さが指摘される。憲法の番人とされる最高裁判所の判事のうち女性は15人中2人だけ。最高裁では、女性に多い性被害や、家族のあり方を問う訴訟も扱う。元最高裁判事の桜井龍子さん(74)は「男女半々が理想。当面30%を目標とすべきだ」と指摘する。課題と展望について話を聞いた。
(砂本紅年記者)

 [前略。。。以下、未掲載分。。。]

●別姓を選べず自身も不利益

―――自身、別姓が選べないことでの苦労をした経験があります。

 ◇桜井さん:30代後半に結婚し、それまでの仕事の実績は旧姓の「藤井」に全部くっついていました。結婚後も旧姓を通称として使い続けましたが、最高裁判事就任当時は、最高裁での通称使用は認められておらず、仕方なく戸籍名の「桜井」で認証を受けました。(注:最高裁は2017年9月から、全国の裁判所が作成する判決や決定など裁判文書で、裁判官や書記官の旧姓使用を認めている)。ネットで私のことを調べたと思われる有名な評論家の方に「どういう業績があるのか全く分からない、どこの馬の骨かわからない女を最高裁の裁判官にするとはけしからん」といった内容の記事を書かれたことがあります。それまで使っていなかった名前で調べられても見つかるわけがない。知人でも、私と同一人物と分かっていない人がいるなど、不利益を被りました。

 選択的夫婦別姓については「旧姓使用が広く認められれば導入の必要はない」という反対論がありますが、旧姓を使用していても「本名は戸籍名だけど、通称で旧姓を使っています」といちいち説明しなければならない煩わしさや、ダブルスタンダードで生きているようなすっきりしない気分もつきまといます。
 「親子で姓が違うと、家族の一体感がなくなる」とも言われますが、社会的に通称で通っている人は、戸籍上の姓は子どもと一緒かもしれないけど、普段の生活では違う姓になっています。この場合も、親子で姓が違うということにならないのか疑問です。

―――変化の兆しはあるのでしょうか。

 ◇桜井さん:最高裁も、女性判事が少ない現状に問題意識はあると思いますが、最高裁だけで判断できる裁判官枠、いわゆる内部登用による女性判事がいまだに実現していないのが一番残念です。諸外国を見ると、女性登用は公的部門が率先して進めています。任命権を持つ内閣も、各母体から推薦された候補者の中にしかるべき女性がいれば、優先して選んでいただくことが望まれます。

 [続]
0239わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:22:20.62ID:JmcUXVyy
 [承前]

●森発言の議論は「歴史」も踏まえて

―――日本社会のジェンダー問題をめぐっては、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長の発言で、あらためて議論が活発になっています。

 ◇桜井さん:この問題については、歴史的な流れも知っていただきたいと思います。戦後からしばらくの時代を、私は「保護の時代」と呼んでいます。女性は「か弱く、能力が低いから一定時間以上の残業や深夜勤務、危険な作業などをさせてはいけない」という保護すべき対象であり、就業制限がたくさんありました。
 それが変化したのが、1986年の男女雇用機会均等法施行から。同時に国連の女性差別撤廃条約が批准され、女性は保護の対象ではなく、平等に扱うべき対象だという考え方が理念として日本社会に導入されました。
 均等法後を「平等の時代」と呼んでいますが、当時の男女平等は、民間企業が総合職制度を導入したことに象徴されるように、「男性と同じような働き方、考え方、立ち居振る舞いができる女性は男性と平等に扱いましょう」という考え方でした。森さんの発言も、この時代の考え方です。
 長い間、日本の男社会が築き上げてきた日本の秩序や慣行を吸収し、忖度(そんたく)してわきまえ、男性と同じように能力を発揮して仕事をするような、少数の女性だけを平等に扱う、ということです。だから、民間の総合職は増えず、辞める女性も多いという結果が出てしまった。
 その後、リーマン・ショックや東日本大震災で、日本経済が大きなダメージを受けました。国際化やIT化が進展し、従来のような日本の組織構造では生き残れないという問題も突きつけられました。そこで出てきた回答が「ダイバーシティ」。女性や外国人、障害のある人など従来の正規雇用の男性とは違った価値観で意見を言ったり行動したりする人たちを積極的に活用していくことで、閉塞(へいそく)感に満ちた企業文化、社会構造を変えなければ生き残れないという時代になったのです。
 その具体的な政策の表れが15年の女性活躍推進法と捉えていいと思います。森さんは、主観的には自分は女性蔑視の発言と思わなかったと前の時代の考え方でおっしゃったのですが、女性が多様な経験や視点を持って企業経営に参画することが必要とされる時代であり、むしろ会議の時に発言をして時間が長くなることを女性活躍推進法は期待しているのです。会議に出て「わきまえなさい」「空気を読みなさい」では、女性が入る意味はありません。男性と同じ立ち居振る舞いしかできない女性なら意味がないのです。
 私も会議では必ず意見を言うようにしています。今もって会議の中で女性は私1人か2人ということが多く、自分が参加している意味は、男性は言えないだろう、言わないだろうという意見を、その団体や日本社会の役に立つと思うことであれば発言することです。企業の社長にもたまに「女性の社外取締役に入ってもらったけど、とんちんかんなことしか言わない」とおっしゃる方がいますが、空気を読まない発言こそ今の社会に必要なのです。異論を出しやすくするためにも女性の数は全体で1〜2人だけではなく、一定割合入れることが大切です。

―――多くの分野で女性の参画をさらに加速し、男女格差をなくしていくために必要なことは。

 ◇桜井さん:大阪大の招聘(しょうへい)教授時代、中国や韓国の女性問題を研究し、特に韓国には何度も行って、いろいろな研究者と議論し、徹底的に調べました。そこで感じたのは両国と比べても日本は、男性も頭が古い人が多いですが、女性にも多いことです。
 職場の問題は、男女雇用機会均等法、育児休業法などで、少しずつ男女平等の考え方が浸透してきました。でも、家族の問題になると、女性自身も性別役割分担意識に引きずられることが多い。日本の女性は韓国や中国の女性に比べると自立度合いが低く、自己主張も控えめ。ジェンダー指数を引き上げられなかった原因の一つではないかと思います。

●言うべきことを言わなければ

―――女性自身が意識を変えるためには。

 ◇桜井さん:一つ一つの小さな差別に気づくことが大切です。たとえば「男勝り」という言葉。
 [後略]
0240わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:39:13.46ID:JmcUXVyy
from 「HERE IT IS」

The Cover Girls - Colours
         [youtu.be/なし ]
 
 
So many pretty colors all across the land
They all must blend together
Like the many shades of man

Colors, colors of the world
 
 
The Cover Girls:
Caroline M.Jackson, Evelyn Escalera, Michelle Valentine (vocals)
0241◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/04/13(火) 18:33:02.79ID:BUYJXPfR
【ねこカフェ的瓦版「かわらニャン」】
 
 
◆毎日新聞 ≫ 社会

「○○な障がい者」公務員と二足のわらじで優しさあふれる街願う
2021年04月12日

 [画像略]
ノンステップバスが通るバス停の前でほほえむ内田勝也さん=佐賀市で2020年12月13日午後4時45分、山口響記者撮影

 「誰もが暮らしやすい街・佐賀を目指して」をスローガンに掲げ、佐賀市職員との二足のわらじで障害者も住みよい街づくりに奔走する。
ハード面のバリアフリーだけでなく、他者の気持ちに共感し、行動をおこせる「心のバリアフリー」の浸透にも力を入れる。

 生まれつき骨がもろく、折れやすい骨形成不全症。
幼少期はいつも骨折しており、これまでに150回の骨折と、20回を超える手術を体験した。
佐賀市の小中学校を経て県立佐賀工業高校へ。
そこで「友人に恵まれた」と笑顔で回想する。

 大切な友人からの、忘れられない言葉がある。
移動授業で別の階に行く際、友人の手を借り、体育や実習の着替えには時間がかかった。
始業時間に遅れることもあり、誰がとがめるわけでもないのに教室に入る時に気まずさを覚えた。
ある日、手伝ってくれた友人に
「ごめんね、今日も」と話しかけた。
すると「友達やけん、お前ができんことを手伝っているだけ。ありがとうって言える生き方をばせんと自分もきつくなるよ」と返され、救われた。

 高校2年の職場体験で、佐賀市社会福祉課で研修したことが公務員を目指すきっかけに。
窓口で相談者がすっきりとした顔で帰るのを見て、市民が悩みを打ち明けられる場所と感じた。
「自分だから共感できることがある」と思った。

 皆と同じように働きたいとの思いが強く、予備校生活を経て2009年4月、念願の同市職員になった。
予備校時代の1年間は「社会生活の訓練のため」とバス通学。
家族の送迎に頼らず、移動ができる自分に、自信を持てた。
行動範囲も次第に広がり、今は新幹線や飛行機を利用して「気ままな1人旅」を楽しむまでに。
東京は好きな街で、年に1、2回は遊びに行き、築地や浅草観光、劇団四季の舞台などを楽しむ。

 「せっかくの人生。仕事とは別に何か活動ができないか」と13年6月、「○○な障がい者の会」を発足。
障害の有無によらず、人と人とが支えあえる街づくりを目指す。
障害者をテーマにしたラジオ番組に週1回出演し、特別支援学校ではノンステップバスの乗り方を指南するなど活動は幅広い。
別の障害者団体の代表も務め、要望してきたJR佐賀駅への自動扉の設置を3月、実現させた。

 「何であんなに小さいの?」。
商業施設で子どもの悪気のない言葉を聞いた。
子どもとのふれあいが必要だと感じ、バルーンアートを贈る活動も続けている。
「子どもたちが大人になった時、優しさであふれる街となっているように」と願って。
【山口響記者】
0242わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 18:35:36.96ID:BUYJXPfR
【ねこカフェ「ニャンコの透かしっ屁」】
 
 
>ハード面のバリアフリーだけでなく、他者の気持ちに共感し、行動をおこせる「心のバリアフリー」の浸透にも力を入れる。

 [他者の気持ちに共感し、行動をおこせること――現代日本人一般(特に中高年の男)に、致命的なまでに欠如している美徳、至上の人間性だ。。。]
 [これでパラリンピックのホスト国とか。。。感動ポルノもたいがいにしろ、といいたい。。。]
0243わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 18:51:55.11ID:BUYJXPfR
◆Wikipedia ≫ 「感動ポルノ」の項より
(ttps://)ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E5%8B%95%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E


感動ポルノ(かんどうポルノ、英語: Inspiration porn) とは、2012年に障害者の人権アクティヴィストであるステラ・ヤングが、オーストラリア放送協会のウェブマガジン『Ramp Up』で初めて用いた言葉である。

意図を持った感動場面で感情を煽ることを「ポルノ」(ポルノグラフィ)という形で表現しているが、ポルノ自体は性的な興奮を掻き立てるものに使われる。
 
 

 ≫ 目次

1 概要
2 脚注
3 参考文献
4 関連項目
5 外部リンク
 
 
≫ 1)概要


ステラによれば、この言葉は、障害者が障害を持っているというだけで、あるいは持っていることを含みにして、「感動をもらった、励まされた」と言われる場面を表している。
そこでは、障害を負った経緯やその負担、障害者本人の思いではなく、積極的・前向きに努力する(=障害があってもそれに耐えて・負けずに頑張る)姿がクローズアップされがちである。
「清く正しい障害者」が懸命に何かを達成しようとする場面をメディアで取り上げることがこの「感動ポルノ」とされる。
また、紹介されるのは常に身体障害者であり、精神障害者・発達障害者が登場することはほとんどない。


日本においては、2016年8月28日にNHK Eテレが『バリバラ〜障害者情報バラエティー〜』「検証!『障害者×感動』の方程式」で感動ポルノを取り上げ、裏番組に当たる24時間テレビを批判した。


英国BBCは1996年、障害者の「困難に耐えて頑張る」姿ばかりが描写されがちなことに対する抗議運動を受けて「障害者を“勇敢なヒーロー”や“哀れむべき犠牲者”として描くことは侮辱につながる」というガイドラインを制定している。


また、2020年の新型コロナウイルスにおける医療従事者への感謝として「コロナ(ウイルス)と戦う医療従事者の皆さまへお礼のメッセージ(拍手)を送りましょう」と自治体やタレントが音頭を取るケースもあり、「感動ポルノ」「全体主義的」だと批判されるケースもあるという。


社会心理学者でスクールカウンセラーの碓井真史は感動自体が悪いわけではなく、無意識化に対象を一段低く見る差別を生んでしまうことが問題と記述している。
0244わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 19:54:57.80ID:BUYJXPfR
【ねこカフェ的瓦版「かわらニャン」】
 
 
◆東京MXニュース ≫ 地域・まち
(ttps://)s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=1bmt6mhkzv3mi1ers

「完全女性専用」クリニックが誕生 検査時の不安を解消
2021年4月8日 21時00分

 女性の声から生まれた「女性による」「女性のための」クリニックが東京・有楽町に誕生しました。
カフェを思わせるようなゆったりとした空間のクリニックは、20代から60代の女性3000人のリアルな声を基に作られた「女性のためのクリニック」です。

 クリニックのポイントは「“完全”女性専用」「充実した検査内容」「ストレスない検査着」などに表れています。
まずポイントの1つめは“完全”女性専用だという点です。
医師や看護師はもちろん、検査を受ける人も全て女性なので「女医が少なくて抵抗感がある」「検査着のまま男性と同じ空間にいることがストレスに感じる」といった、検診の時に感じる女性の不安を少しでも解消しようと「女性第一」を意識しています。
さらに検査を受ける人は名前ではなく番号で呼ばれ、プライバシーもしっかり守られています。
検査場所はひと目で分かるよう、それぞれの検査部屋に番号が振られています。
また、2つめのポイントとして「充実した検査内容」が挙げられます。
女性の罹患率が高い乳がんや子宮がん、大腸がんに加え、子宮内膜症や子宮筋腫など、通常では別の病院に行く必要がある女性特有の疾患についても総合的に検査することができます。
過度な生理痛や生理不順の原因が調べられる経膣超音波検査も受けることができるほか、がんの見落としを防ぐために一人一人に合わせた乳がん検診も行っています。
さらに、「透け感」や「着心地」への不満が多い検査着の不満を解消して快適に検査時間を過ごしてもらおうと、独自にデザインした「ストレスない検査着」を使用しました。

新型コロナウイルスの影響で“受診控え”も問題となる中、クリニックを運営するクレアージュ東京の総院長・浜中聡子医師は「定期的な検診を少しでも気楽に捉え、自己管理に努めてほしい」と話しています。
0245◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/04/14(水) 19:36:26.34ID:dki/jjBb
 [『みんなのお悩み解決ハンドブック』。。。]
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 
 
◆自立生活サポートセンター・もやい @npomoyai

〈もやい〉はこのたび、キリン福祉財団の助成を受け『みんなのお悩み解決ハンドブック』を作成いたしました!
生活のなかで直面するさまざまなお悩みに、各分野の専門家がわかりやすく答えます。
もやいホームページよりダウンロードできますので、ご自由にお使いください。
(ttps://)www.npomoyai.or.jp/20210413/7279
4/13 18:34:15

(ttps://)mobile.twitter.com/npomoyai/status/1381903547931877376
 
 
 [石川優実さんのRTで知りました。。。石川さん、ありがとうございます!。。。]
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0246わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:49:38.75ID:dki/jjBb
>>242
訂正前:
 [他者の気持ちに共感し、行動をおこせること――現代日本人一般(特に中高年の男)に、致命的なまでに欠如している美徳、至上の人間性だ。。。]

訂正後:
至上もヘチマもない、人として当然の、備わって、継続的に発動されていなければならない人間性だ。
0247◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/04/16(金) 20:36:06.72ID:HSOJWpTs
【今日、目にした、怪物超え(笑)の、スペシャルな一首】

キッチンを通るたび、
怪物いちごの
気配を感じて 一粒食べてる。
0248◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/04/17(土) 21:46:13.70ID:dxVLuUrJ
 
【今宵の「またたび・とりっぷ」】

 [DJ:自称、セルフつっこみ見習い兼ボケまくりの達人(笑)。。。]
 
 
 LISETTE MELENDEZ 「IMAGINATION」 1997

Lisette Melendez - I Like The Way You Do
         [youtu.be/3N3VMD5NWlQ ]

         - Never Ever
         [youtu.be/Vt3BEkBES-o ]

         - Come And Take My Heart
         [youtu.be/9ByrurVFQPQ ]

         - Imagination
         [youtu.be/oH1zs88K2bU ]
0249わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 22:27:12.81ID:dxVLuUrJ
 
 「IMAGINATION」 track listing (国内盤)

1. I Like The Way You Do
2. Ecstacy
3. Never Ever
4. No More Lonely Nights
5. Make The Way (New York Radio)
6. Time Passes By (Traditional Mix)
7. Forever
8. Come And Take My Heart
9. I Like What You're Doing To Me
10. Imagination
11. Make The Way (New York Dub)
12. Make The Way (World Radio)
13. Time Passes By (Time Warp Mix)
 
 
==================================================================
 
 
 「グッディ・グッディ」で一躍有名になったリセット・メレンデスが4年ぶりにリリースするサード・アルバム。
“グリグリ”のフレーズも飛び出す(3)や、ヤング&カンパニーのカヴァー(9)など、今どきのR&Bにラテン系の音を足したポップな1枚。
――「内容詳細」
 
 
◆All Music ≫ Imagination - Lisette Melendez | Songs, Reviews, Credits
(ttps://)www.allmusic.com/album/imagination-mw0000664449
0250◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/04/20(火) 23:26:34.38ID:GNnmMaYB
 
【「ねこカフェ本箱から」】
 
浜口乃二雄,佐野泰彦[編]『ポルトガル語小辞典 葡−和・和−葡』大学書林[1970年刊]より
 
 
▼ estrearse 初めて…に乗り出す;初舞台にでる,デビューする.
▼ estrebuchar もがく,手足を激しく動かすこと,じたばたする,苦闘する.
▼ estreitar 狭くする,細くする,縮める;抱きしめる;密接にする.
★ estrela 星;星まわり.
▲ estrelar 光る.
▲ estremar 境界を定める;区別する,見分ける;選ぶ.
▲ estreme 純粋の,純正の.
▲ estremecer 揺り動かす,ゆすぶる;びっくりさせる,熱愛する.
▲ estremunhar (眠っている人を)急に起こす;覚醒させる.
▲ estrepar 棘(とげ)を立てる.
▲ estrepe 棘(とげ).
 
 
 [註:単語の頭に振った記号(▼・★・▲)は引用者]
0251◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/04/21(水) 23:34:24.98ID:hqoCwItp
 
◆Wikipedia ≫ 「アマルティア・セン」の項より抜粋・再構成
(ttps://)ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3


アマルティア・セン(Amartya Sen、1933年11月3日 - )は、インドの経済学者、哲学者。
政治学、倫理学、社会学にも影響を与えている。
アジア初のノーベル経済学賞受賞者。1994年アメリカ経済学会会長。
イギリス統治下ベンガル州(現在の西ベンガル)、サンティニケタン出身。


研究分野:
厚生経済学、開発経済学、哲学・政治哲学・倫理学


ベンガルで生まれ、9歳の時に、200万人を超える餓死者を出した1943年のベンガル大飢饉でセンの通う小学校に飢餓で狂った人が入り込み衝撃を受ける。
またこの頃、ヒンズー教徒とイスラム教徒の激しい抗争で多数の死者も出た。
これらの記憶や、インドはなぜ貧しいのかという疑問から経済学者となる決心をしたと言われる。
無神論者。
 
 

 ≫ 目次

1 略歴
2 栄誉・受賞
3 人物
4 功績
4.1 総論
4.2 飢饉の分析
4.3 厚生経済学
4.4 潜在能力(ケイパビリティ)
4.5 人間開発指数(HDI)
5 エピソード
6 著書
6.1 単著
6.2 共著
6.3 共編著
6.4 雑誌論文
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク
 
0252わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 23:35:44.13ID:hqoCwItp
 
≫ 4)功績


 ≫ 4−3)潜在能力(ケイパビリティ)

センのノーベル経済学賞受賞は「厚生経済学・社会的選択」での功績である。
しかし、彼の学説の中でもっとも有名な概念は「潜在能力」(ケイパビリティ)である。
潜在能力とは 「人が善い生活や善い人生を生きるために、どのような状態にありたいのか、そしてどのような行動をとりたいのかを結びつけることから生じる機能の集合」としている。
具体的には、
「よい栄養状態にあること」「健康な状態を保つこと」から
「幸せであること」
「自分を誇りに思うこと」
「教育を受けている」
「早死しない」
「社会生活に参加できること」
など幅広い概念である。
そして「人前で恥ずかしがらずに話ができること」
「愛する人のそばにいられること」も潜在能力の機能に含めることができるとしている。
センは、教育と国民の健康における改善などが、経済成長が達成されるために経済改革に先行しなければならないと主張した。
センは経済学は数字だけを扱うのではなく、「共感性・関わり合い・利他性」(コミットメント)を重視し、弱い立場の人々の悲しみ、怒り、喜びに触れることができなければそれは経済学ではないと主張した。
「飼いならされた主婦、あきらめきった奴隷は、ほんの少しの幸せでも満足してしまう」とし、弱い立場の人々が潜在能力を生かし社会参加することを主張している。
 

 ≫ 4−1)飢饉の分析

彼の著書で示されている、飢饉が食料不足から起こるだけではなく、不平等からも起こるという指摘は、食物を分配するためのメカニズムを基にしている。
彼は、1943年にベンガルに飢饉が起こったとき、価格が上昇し、食物を入手するための通貨がイギリス軍による獲得、パニック購入、貯蔵、およびぼったくり(その領域の戦争に関連づけられたすべて)を含む要素のため急速に無くなったこと、田舎の肉体労働者と都市のサービス提供者を含む人々の適切な食物供給量が有ったことをデータに提示した。
例えば、ベンガルでは飢饉の前よりも食糧生産量があった。
多くの社会的経済の要素として減退する賃金や、失業や、上昇する食品価格や、不十分な食品流通などのこれらの問題はあるグループ社会で飢餓につながった。
ベンガル飢饉では、食物を買う田舎の労働者のネガティブな状態は民主主義の影響を受けなかった。
彼らには社会参加の権限がなく、飢えや滋養の機能、病的状態から逃れることが出来なかった。


一方、センは1943年以降インドでは壊滅的な大飢饉が起こっていないことを指摘している。
独立に伴って自由なメディアと民主主義が整備されたことによって、飢餓で最も影響を受ける貧しい人々の声が政府に届きやすくなり、一方で野党やメディアの批判にさらされる民主主義下の政府には彼らの声を聞くというインセンティブが発生するために食糧供給や雇用確保などの政策を行い、飢饉は回避されるとした。
センは同時期の中国の大躍進時の大飢饉や、その他の権威主義的な政権のもとでの各国の大飢饉と比較し、飢饉は自然災害などの現象の影響よりも、飢えを回避するために行動しようという政府が欠如していることの影響がより大きいとしている。
 
0253わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 23:38:21.78ID:hqoCwItp
 

 ≫ 4−0)総論

アマルティア・センの研究は、飢饉、人間開発理論、厚生経済学、貧困のメカニズム、男女の不平等、および政治的自由主義などである。
センのミクロ経済学の視点から貧困のメカニズムを説明した研究は、経済学に限らず社会科学全体に衝撃を与えた。
特に途上国の購買力と飢餓の関係を説明した論文は、尊敬と畏怖をもって経済学者達に迎えられた。
なぜならば彼以前は貧困とは単純に生産性の問題だけだと考えられていたが、市場競争における市場の失敗によってもたらされた事を簡潔かつ明瞭に表したからである。
またセンは経済学の中でも高度な数学と論理学を使う厚生経済学や社会選択理論における牽引者である。
 
 

適応選好やケイパビリティアプローチ(潜在能力アプローチ、capability approach)、「人間の安全保障」などの概念は現在日本でも高校の公民の授業で教えられることがある。
経済学は、「人はいかに生きるべきか」「人間にとっての善」という倫理学と工学の2つの大きく異なる起源から派生しているとされている。
センは、前者を「モチベーションの倫理的な考え方」と呼び、後者を「それを達成するための手段」としている。
センは、現状の経済学を批判するが経済学のもつ分析力については否定はせず敬意を払っている。
彼がとる分析手法は経済学の一般的なテクニックに根ざしている。
 
 

 ≫ 4−2)厚生経済学

センは、政府が市民の具体的な能力に対して測定されるべきであると主張する。
 [中略]
厚生経済学は、地域社会の福利(福祉)への効果に関して経済政策を評価しようとする。
個人の権利(自由のパラドックスの定式化を含んでいる)に関連するその問題を訴えた彼の有力な専攻論文では、正義と公平さ (多数決原理、および個々の状態の情報の有用性)といった基本的な福利(福祉)の問題に関する研究者を奮い立たせた。
 
 

 ≫ 4−4)人間開発指数(HDI)

センの潜在能力アプローチを発展させたものが、国際連合開発計画(UNDP)の人間開発指数(HDI:Human Development Index)である。
HDIは、平均寿命、教育(識字率+就学率)、国民所得(一人当たりGDP)の3つの指標からなっている。
最初、センは、1990年にパキスタンの経済学者マブーブル・ハックの提唱した生活の質や発展度合いを示す「シンプルな指標」であるHDIに難色を示した。
その理由をセンは、「HDIの平均寿命・教育・国民所得も手段であって、目的そのものではない。目的は、人それぞれ多様なものであり、社会的・文化的背景によって異なる」と述べている。
しかし、最終的にはセンも同意し協力メンバーの一人となった。
HDIは1993年から国連年次報告「人間開発報告書(HDR)」の中で国連開発計画によって毎年発表されている。


現在では、経済中心のGDPに代わる人間性を加味した指標として日本政府も注目している。
2001年1月、センと緒方貞子前国連難民高等弁務官を共同議長に「人間の安全保障委員会」が、日本政府とアナン国連事務総長のイニシアティブによって欧米とは別に創設された。
同委員会は、2003年6月まで継続し、最終報告書を持って解散した。その後、「人間の安全保障ユニット」として国連人道問題調整部(OCHA)に移行し、日本政府は2006年度までに335億円を供出している。
 
 
 [【参考図書】神島裕子『正義とは何か――現代政治哲学の6つの視点』中公新書[2018年刊]]
 [【参考図書】荘司雅彦『13歳からの法学部入門』幻冬舎新書[2010年刊]]
   [G社制作物は、原則、嫌厭忌避のスタンス。。。荘司雅彦さんの著作は複数所持。。。]
 [【参考図書】小川仁志『すっきりわかる! 超訳「哲学用語」事典』PHP文庫[2011年刊]]
0254わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 23:48:11.69ID:hqoCwItp
 
【おやすみ前の「またたび・とりっぷ」】

 [DJ:明転(微笑)。。。]
 
 
 from 「SKY DANCING - Nada Masala vol.3 -」 2003

Karsh Kale - Ashes
      [youtu.be/BC_XzR6mAMY ]
0255◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/04/24(土) 21:47:23.72ID:UHmVXrSO
 
【「ねこカフェ本箱から」】
 
神島裕子『正義とは何か――現代政治哲学の6つの視点』
 ≫ 第四章 人間にとっての正義――フェミニズム ≫ 164-172頁「2 社会契約説とケイパビリティ・アプローチ」より
 
 
 現代正義論において、家庭内で子育てをするというポジションが女性に与えられてしまうのは、なぜでしょうか。
 
 
●社会契約からの女性の排除

 前節でも触れたアメリカを代表するリベラルな公共的哲学者のひとりであるマーサ・ヌスバウムは、アリストテレス、カント、J・S・ミル、そして初期マルクスの思想を基盤として、独自のケイパビリティ・アプローチから正義論を展開しています。
「ケイパビリティ・アプローチによる正義論の深化とその実践」を理由として、第32回(2016年)の京都賞を思想・倫理部門で受賞しました。
 ハーバード大学でロールズと直接の交流があったヌスバウムは、ロールズの思い出に捧げた『正義のフロンティア』(2006年)で、ロールズ正義論の限界を考察し、ロールズが社会契約説に必要以上の忠誠を誓っていることを問題視しました。
ヌスバウムがこの本のなかで取り上げているのは障碍者、動物、そして国境の外部にいる人びとへの正義の問題ですが、女性への正義についても同様の考察があてはまるため、
 [中略]

 この理論構造を正しくする方法としてヌスバウムが提案しているのが、ケイパビリティ・アプローチです。
 
 
●ケイパビリティ・アプローチ

 ケイパビリティ・アプローチは、人間の生活をさまざまな活動や状態から構成されたものと捉えます。そうした活動や状態である機能はケイパビリティがあってはじめて達成しうるものなので、ケイパビリティは個人が何かを行ったり、何かになったりするための実質的自由を表します。
 第一章でアマルティア・センのケイパビリティ・アプローチを紹介した際に指摘したように、リベラルなケイパビリティ・アプローチは、どのように生きるかの選択を個人に任せます。ただしヌスバウムのアプローチは、人間性の涵養を理念としている点が特徴です。個人が人間らしい生活を送るためのケイパビリティが問題とされるのです。
 [中略]
 
 
 そのようなケイパビリティが何であるかを、ヌスバウムは積極的に提示してきました。それは「中心的ケイパビリティのリスト」と呼ばれており、現在のところ生命、健康、身体的保全、感覚・想像力・思考、感情、実践理性、社交性、動植物や自然との共生、遊び、自己の環境の管理という、人間生活の10の領域にかかわるものとなっています。このリストは排他的なものではなく、また可変的なものでありながらも、およそ「人間の尊厳の尊重が要請する最低限のもの」であり、男女の別なく当てはまるとされています。
そして個人は、リストにあるケイパビリティに対して、人間としての尊厳から生じる権原[註:ママ]を有していると見なされます。他者の利益のために犠牲にされてはならない個人の自由と権利の領域が、「中心的ケイパビリティのリスト」によって示されるのです。

 [後略]
0256わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:50:40.58ID:UHmVXrSO
 
神島裕子『正義とは何か――現代政治哲学の6つの視点』
 ≫ 第四章 人間にとっての正義――フェミニズム ≫ 173-180頁「3 個人を支える政治」より
 
 
●地位の獲得における不正義

 個人が女性という属性によって不正義を被っていることのひとつに、地位の獲得があります。伝統的に女性に開かれていなかったもののひとつに、たとえばドイツやオーストリアの管弦楽団の演奏者の仕事があります。
門戸が開かれている場合でも、採用における女性へのバイアスがあることは、カーテン越しのオーディションや匿名審査が女性の採用者数を増やすことから、今日では周知の事実となりました。能力と意欲において等しいにもかかわらず、女性であるという理由だけで職を得られないとすれば、正義が達成されているとは言えません。またひとたび地位を得た後であっても、女性であるという理由だけでハラスメントの対象になるならば、やはり正義が達成されているとは言えないのです。
 
 
●裁判と哲学
 そもそも人はなぜ、自分や他者の性別にこだわるのでしょうか。性別へのこだわりは、個人から自由や幸福を奪いかねません。たとえば同性愛への差別や同性結婚の禁止は、同性愛者の幸福追求権を奪います。
先に紹介したヌスバウムはかつて、アメリカ合衆国コロラド州の裁判所で、鑑定人として証言台に立ちました(1993年10月15日)。「ローマー対エヴァンス事件」として知られる「同性愛」をめぐる裁判においてです。
 コロラド州では、差別や暴力の対象となってきた同性愛者を保護するため、司法、立法、行政において同性愛者に配慮する措置がとられていました。ところが1992年、州の利益に反するとして、そのような保護的な措置を禁止する州憲法修正第2条が、住民投票の結果、53%の支持で可決されたのです。
これは同性愛者の安全を危うくするものでした。そこで原告団により州憲法修正第2条の仮差し止め請求がなされ、合衆国最高裁判所によってこの事件がコロラド州の裁判所に差し戻されていたのです。
 コロラド州の裁判では、州憲法修正第2条の正当性を示すために、幅広い鑑定人が証言台に立ちました。そのなかにはかつてオックスフォード大学で教鞭をとった、オーストラリア出身の法哲学者ジョン・フィニス(1940−)もいました。フィニスはカトリック系の自然法論者で、同性愛には反対の立場から、西洋の哲学史を持ち出しつつ、同性愛の不道徳性について論じたのです。
 ヌスバウムが証言台に立ったのは、フィニスを含む哲学者たちへの反証を行うためでした。そこでヌスバウムが持ち出したのが、プラトンの『饗宴』に登場する、アリストパネスが語る人間の原形の物語です。
曰く、人間はもともと男性と男性、女性と女性、男性と女性をそれぞれ結合した三つの性別があり、丸く、四本の手と四本の足と二つの顔を有していた。男性は太陽から、女性は地球から、両性を兼備した性(アンドロギュノス)は月からきたのであった。しかし、力が強く気位が高い彼らは、神々に挑んでゼウスたちの怒りに触れ、真っ二つに切断されてしまった。以来、人間は失われた片割れを求めている、というものです。
 ヌスバウムの狙いは、古代ギリシアにも同性愛があったことと、同性愛が伝統的価値観に反するものではないということを、示すことでした。
古代ギリシアのセクシャリテイ、特に同性愛に関する文献の翻訳や研究は、ケネス・ドーヴァーの著作『古代ギリシアの同性愛』(1978年)が出るまでの長い間、その事実を伏せるような仕方で行われてきたと言われています。
 コロラド州の州憲法修正第2条は1996年、合衆国最高裁判所によって、合衆国憲法修正第14条の「法の平等な保護」条項に違反するとの判断が下されました。
 
 
0257わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:53:09.61ID:UHmVXrSO
 
 
●性別は個性である

 現代正義論は、人間にはさまざまな個性とそれに応じたニーズがあるという認識に立っています。ならば、生物学的な性差や社会構築的なジェンダーも、対応するニーズのある個性と捉えることができるでしょうか。
 フランスの哲学者ファビエンヌ・ブルジェール(1964−)は、身体のある個人を、他者からの承認と支えを必要とする存在と見なし、脆弱でありうる諸個人が相互に承認され支援される社会の構築を提唱しています。そして、そのような社会の構築を目指す政治を「個人を支える政治(politique de l'individu)」と呼んでいます。
このような政治は、今日ではLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)として括(くく)られている人びとのセクシャリティも個性のひとつとして扱う、開かれた社会の到来を予感させます。
 そしてブルジェールによれば、この「個人を支える政治」は、ジェンダーに留意するものとなります。

 [中略(ブルジェールの著書『ケアの社会』より引用文)]

 したがって、女性であることを個性とする諸個人のニーズに応えることは、女性を特別扱いすることではありません。オニールが「マタニティ・ケアなど」への請求権は特別に「女性の権利」として認められるだろうと述べるとき、意図されているのは特別扱いではなく、その身体的な脆弱性への配慮です。脆弱性への配慮は、正義にかなった社会の要求なのです。
 ブルジェールの唱える「個人を支える政治」はまた、個人が実際に何ができて何になりうるのか、つまり個人のケイパビリティに着目するものでもあります。「政治的にケイパビリティを実現しようとすることは、すべての個人の行動する力を保証することであり、同一の国の人々の間にいわれのない区別をつくる障壁に立ち向かうことである」とされています。
ブルジェールがセンとヌスバウムのケイパビリティ・アプローチを取り入れていることは明らかです。ヌスバウムは、あらゆる国家がその市民に対して「中心的ケイパビリティのリスト」にあるケイパビリティを確保すべきことを説いていますが、ブルジェールの正義構想にも同様の主張が見てとれます。
 ケイパビリティには内的側面と外的側面という二つの側面があり、両方が確保されなければなりません。まず個人本人が、教育、ヘルスケア、感情的支援などによって、機能を達成しうる状態にある必要がある(内的側面)。ただし、個人がその内部でさまざまな機能を自由に果たしうる状態にあったとしても、劣悪な社会的・制度的編成のせいでそうすることが阻まれることもあるためそれを除く必要がある(外的側面)。
このようにケイパビリティの二つの側面は結合しているので、政治はこの「結合的ケイパビリティ」を保障するために、物質的環境を整えなければならないのです。
 
 
0258わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:54:39.51ID:UHmVXrSO
 
 
●法の力

 人びとのあいだのいわれのない区別は、法によって禁止されてきました。
 第一章でも紹介しましたが、日本国憲法の第14条は「すべて国民は、法の下[註:もと]に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」とし、そうした理由による差別を認めていません。
また第13条は「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」とし、どの市民の善い生も最大限尊重されるとしています。
第25条は「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とし、市民に対して保障されるべきケイパビリティの内容を具体的に示しています。
 このようにしてみると、日本国憲法は「個人を支える政治」を要求するものであるようです。実際、1979年に国連総会で採択された「女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」に署名(1980年)および批准(1985年)をした日本政府は、ジェンダー平等を推進するために、たとえば1986年には男女雇用機会均等法を施行し、1999年にはその前文で「男女が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現」を謳う男女共同参画社会基本法を施行しています。
 [中略]
 
 
 こうした法制史は、女性のための正義を要求してきた運動の賜物(たまもの)です。その運動の原動力は、性差別による人間の尊厳の毀損(きそん)への怒りでした。
それは正当な怒りであり、世代を超えた協同作業を支えてきました。
現代正義論がこの協同作業に貢献できるかどうかは、女性をただ対等な人間として扱うというシンプルな課題をどうこなしていけるかにかかっています。
 [以上、第四章]
0259◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/04/26(月) 00:17:20.31ID:BzM1uOjc
 
【「ねこカフェ本箱から」】
 
神島裕子『正義とは何か――現代政治哲学の6つの視点』
 ≫ 「まえがき」より
 
 
 2010年、ハーバード大学でのマイケル・サンデル教授による政治哲学の講義が「ハーバード白熱教室」としてNHKで放映されました。その後、サンデルの著書『これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学』が出版され大ベストセラーとなり、「正義」への関心が一気に高まりました。通勤・通学の電車内でサンデル本を読む人びとの姿を見ることもありました。一大ブームとなったのです。「ハーバード」というブランドと、学生とのインタラクティヴな講義スタイルの斬新さとが相まって、しばらくこのサンデル・ブームは続きました。サンデルのテレビ番組への出演が続き、東京大学での特別講演なども催されました。ここ数年、漫画やドラマで登場人物が「正義」をさかんに口にするようになったのは、サンデル効果があってのことだと思われます。サンデルは日本で「正義」という言葉を改めて人口に膾炙(かいしゃ)させたと言えます。
 このブームの背景には何があったのでしょうか。『週刊東洋経済』の2010年8月14−21日号の特集「実践的「哲学」入門」によれば、日本社会に「先行きへの、そこはかとない「不安」」があったそうです。
55年体制の終焉(しゅうえん)と政治的な不安定、2008年のリーマンショックにはじまるグローバル資本主義の低迷によるリストラや就職難、自殺者の年間3万人超え、鬱病患者の100万人突破……そのような不安な時代に求められたのが哲学である、との理解が示されました。
 たしかに後世に名を残すような偉大な哲学者の多くは、不安な時代、激動の時代、あるいは危機の時代に登場しました。しかし人間の営みである哲学は、およそ人間がいる限り、いつの世においても在り続けてきたものです。また、そのテーマは「正義」だけではありません。
サンデルに続く思想・哲学系のベストセラーに、心理学者アルフレッド・アドラーに寄せた[中略]がありますが、アドラーの思想・哲学は、少なくとも本書で取り上げる正義論とは一線を画しています。
アドラー本のテーマは〈私〉であり〈社会〉ではありません。そこでの私は社会を変えようとはしません。私を取り巻く周囲に対する私自身の認識を変えることが推奨されているのです。
 不安な時代において、いかにして〈私〉が人生の荒波を泳ぎきるか……このテーマは重要であり、これに関する知見は、おそらく誰もが必要としているでしょう。そして「いまを生き延びるための哲学」という邦訳の副題が付されたサンデル本は、この文脈で、つまり私がこの世知辛い世のなかを渡りきるための知見を授けてくれるものとして、受け入れられたのかもしれません。与えられた特定の状況下で私はどう振る舞うべきか。これに関する道徳的判断にはさまざまありうることを指し示すサンデル流のスタイルが、〈君は君の正義を貫け。私は私の正義を貫く〉という「正義」の私的使用を称揚してしまったのかもしれません。
 [続]
0260わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 00:21:14.87ID:BzM1uOjc
 [承前]
 しかし、〈君は君の正義を貫け。私は私の正義を貫く〉というスタンスでは、私たちに「先行きへの、そこはかとない「不安」」を感じさせる社会問題を解決することはできません。
サンデル・ブームの熱は過ぎ去り、「先行きへの、そこはかとない「不安」」は確実なものとなり、さらにはニヒリズム(虚無主義)が進行するなか、人びとはますます無力感を覚えています。
 不安な社会で虚無主義に陥った〈私〉が生き延びるためには、「勝ち組」になって市井(しせい)の人びとの日常と無縁の生活を送るか、リスクを最小限に抑えた「為(な)さない・持たない」生活を送るかではないでしょうか。あるいは人生がうまくいかない理由を特定の他者の存在に見出すことで、辛うじて自己肯定感を保つことになるのかもしれません。すると社会は分断され、憎悪と不寛容がはびこり、民主主義はますます危うくなります。
 こうした事態に取り組むための一手段として、正義の理論があります。〈君と私で合意できる正義は何かを考えよう〉という、民主的な哲学の営みです。そしてサンデル本も実のところ、彼独自の視点にもとづく正義論を提供するものとなっています。サンデルの正義論が属する現代正義論は、畢竟(ひっきょう)、正しい社会のあり方を追求するものなのです。
 本書では、ジョン・ロールズからはじまる現代正義論の思想的系譜を辿ることを通して、正しい社会についてだけではなく、そのような社会における個人の幸福について考えるための材料も提供します。
私たちが生きているのは、ニーチェ的な意味で「神」が死んだ時代です。この時代の正義論は、社会に生きる個人の自由とそれを支える権利を祝福するものとなっています。あわせて、正義の言わば公共的使用の困難を示唆したいと思います。
ロールズが自らのよく知られた正義原理を正当化するためにどれほど骨を折ったか、そしてロールズ以降の論者たちがロールズを批判もしくは乗り越えるためにどれほど苦労を重ねてきたかは、想像を絶するほどです。こうした困難にもかかわらず現代正義論が受け継がれているのは、〈君は君の正義を貫け。私は私の正義を貫く〉ではすまない領域が拡大し、そこにおいて見過ごせない事態が生じてきたからです。
 たとえ傲慢と言われようとも、正しい社会のあり方は論じられなければならず、また論じられ続けなければなりません。この意味で正義論は実践的な使命を帯びた、しかしながら驚くほど地味で綿密な知的フィールドです。
皆さんもぜひ、人生において一度は、このフィールドに降り立ってみましょう。
 [以上、まえがき]
0261わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 00:42:50.80ID:BzM1uOjc
 
神島裕子『正義とは何か――現代政治哲学の6つの視点』中公新書[2018年刊]


‖目次‖

 まえがき  i

序 章 哲学と民主主義――古代ギリシア世界から……3

第一章  「公正としての正義」――リベラリズム……19
   1 ロールズ『正義論』の背景――「私には夢がある」 20
   2 正義原理と「無知のヴェール」 32
   3 ロールズ以降のリベラリズム 55

第二章 小さな政府の思想――リバタリアニズム……71
   1 古典的リベラリズムという源流 72
   2 リバタリアニズムの四類型 88
   3 「森の生活」――もうひとつの可能性 105

第三章 共同体における善い生――コミュニタリアニズム……113
   1 サンデルと「共通善にもとづく政治」 114
   2 共同体の「美徳」を取り戻せ 126
   3 国境を越える共同体は可能か 136

第四章 人間にとっての正義――フェミニズム……147
   1 「われわれ」からの排除――女性はいつまで「他者」なのか 148
   2 社会契約説とケイパビリティ・アプローチ 164
   3 個人を支える政治 173

第五章 グローバルな問題は私たちの課題――コスモポリタニズム……181
   1 「私たち」の課題としてのグローバルな問題 182
   2 コスモポリタニズムの正義論 191
   3 さまざまな具体的提案 201

第六章 国民国家と正義――ナショナリズム……213
   1 国家主義 214
   2 リベラル・ナショナリズム 230
   3 愛国心は誰にとって正義なのか 241

終 章 社会に生きる哲学者――これからの世界へ向けて……253
  あとがき 263
  参考文献 271
 
0262わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 00:44:14.44ID:BzM1uOjc
 
===================================================================
 
 
――本書要旨(「BOOK」データベースより)
「公正な社会」とはどういったものか。権利や財の分配で可能になるのか。
アメリカの政治哲学者ロールズは『正義論』で、社会のあり方を根底から問い直し、公正な社会を構想し功利主義を批判、社会契約説を現代から再構成した。国際社会の中で、自由、権利、財・資源、義務は、どう分配され得るか。民主主義の原理ともいえるその理論は、社会倫理の議論を捲き起こした。
本書では、ロールズの考えを起点に、リバタリアニズム(自由至上主義)や、サンデルの立脚地であるコミュニタリアニズム(共同体主義)など、6つの思想潮流から正義とは何かを問う。
格差や貧困など、現実課題との接点に思想家たちがいかに応答したか、個人の幸福を支える平等な社会の可能性を探る。現代正義論の入門書。
 
 
――著者紹介
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

◇神島裕子(カミシマ ユウコ)さん
1971年生まれ.
東京大学大学院総合文化研究科博士課程(国際社会学専攻)修了.
中央大学商学部准教授などを経て,現在,立命館大学総合心理学部教授.博士(学術).

著書
『マーサ・ヌスバウム』(中央公論新社,2013年)
『ポスト・ロールズの正義論』(ミネルヴァ書房,2015年)

訳書
『正義論 改訂版』(ジョン・ロールズ著,紀伊國屋書店,2010年,共訳)ほか
0263◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/04/27(火) 07:20:10.65ID:s6kM6khW
 [>> 262 。。。]
 
訳書
『正義のフロンティア――障碍者・外国人・動物という境界を越えて』(マーサ・C・ヌスバウム著,法政大学出版局,2005年)
『正義の境界』(オノラ・オニール著,みすず書房,2012年)
0264わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 10:10:10.75ID:s6kM6khW
 
尊厳、自己発展(セルフ・ディベロプメント)、そして個人の活動の自由を重視するリベラルな社会は、危害を抑止する必要がある。
危害がなされたことによって怒りが生じる限りにおいて、怒りは律法への信頼に足るガイドになる。
――Martha Nussbaum, HIDING FROM HUMANITY
 
 
『正義とは何か――現代政治哲学の6つの視点』
 ≫ 第四章「人間にとっての正義――フェミニズム」扉より
0265わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 10:39:10.92ID:s6kM6khW
>>256
訂正前:
古代ギリシアのセクシャリテイ

訂正後:
 ヌスバウムの狙いは、古代ギリシアにも同性愛があったことと、同性愛が伝統的価値観に反するものではないということを、示すことでした。
古代ギリシアのセクシャリティ、特に同性愛に関する文献の翻訳や研究は、ケネス・ドーヴァーの著作『古代ギリシアの同性愛』(1978年)が出るまでの長い間、その事実を伏せるような仕方で行われてきたと言われています。
0266わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 22:10:17.27ID:s6kM6khW
 
 LISA ONO 「DREAM」 1999

Lisa Ono - On The Sunny Side Of The Street
     [youtu.be/TAmml2fGjgk ]

     - Moonlight Serenade
     [youtu.be/28yvh4bRC2I ]

     - Undecided
     [youtu.be/UKmshxGmxME ]

     - Tea For Two
     [youtu.be/PFT7CkO9szg ]

     - Night And Day
     [youtu.be/7_x7viOpbJ8 ]

     - Stompin' At The Savoy
     [youtu.be/hq6mxkv7uEY ]
0267わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 22:25:09.40ID:s6kM6khW
 
 Night and Day (1932)
/Cole Porter

Verse:
Like the beat, beat, beat of the tom-tom
When the jungle shadows fall
Like the tick, tick, tock of the stately clock
As it stands against the wall
Like the drip, drip, drip of the raindrops
When the summer shower is through
So a voice within me keeps repeating
You, you, you
 
 
 [リサさんの楽曲解説には、コール・ポーターさんが、深夜の雨音のリズムを聞いてこの曲を作曲したと自伝で打ち明けている、とあります♪。。。]
0268わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 22:39:14.92ID:s6kM6khW
 
【おやすみ前の「またたび・とりっぷ」】

 [DJ:空は雨。。。雨は空、かな?。。。「雨と空」(笑)。。。]
 
 
 from 「DREAM」

Lisa Ono - Dream
     [youtu.be/BmCs6j4uq64 ]
 
Morgan Ames - vocals
Shelby Flint - vocals
Jim Gilstrap - vocals
Melissa Mackay - vocals
Michael Mishaw - vocals
0269わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 22:50:17.03ID:s6kM6khW
 
 「DREAM」 track listing
 
01. On the Sunny Side of the Street
02. Moonlight Serenade
03. Undecided
04. Tea for Two
05. Night and Day
   aditional song insert:
  Sanba de Uma Nota So
06. As Time Goes by
07. Stompin' at The Savoy
   aditional song insert:
  Samba do Aviao
 [“ジェット機のサンバ”。。。]
08. The Boy Next Door
09. In The Mood
   aditional song insert:
  Blues Walk
10. Dream
11. Angel's Eyes
12. Sentimental Journey
13. Chattanooga Choo-Choo
 
 
Produced by OSCAR CASTRO-NEVES and LISA ONO
 
 
==================================================================
 
 
 アメリカの40年代のスタンダード・ナンバーのカヴァーを中心にした、CMソング(2)を含む小野リサのニュー・アルバム。
プロデューサー、オスカー・カストロ・ネヴェス(OSCAR CASTRO-NEVES)との息の合った、アダルトで洗練されたボサ・ノヴァのアレンジに脱帽。
――「アルバム内容説明」より
 
 
アメリカン・スタンダードをボサノヴァ仕立てにして作られた、小野リサの11作めのアルバム。
今作は、ボサノヴァの第一人者であるオスカー・カストロ・ネヴィスをプロデューサーに迎え、ロサンゼルス録音されたものです。
前作でのアントニオ・カルロス・ジョビンへのトリビュートの意を汲みつつ、アメリカン・ソングに結びつけた彼女たちの絶妙なアイディアが光る傑作です。
アメリカン・ショービズ的演出だけでなく、家の中で会話しながら歌うといった、ボサノヴァ的風景を優しく映した結果、彼女のヒット・アルバムになりました。
CM曲で使用された「ムーンライト〜」は、ボッサの魅力をより一般的に広めたことでも有名です。
――HMV&BOOKS オンライン ≫ 「レビュー」より
0270◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/05/02(日) 00:04:05.70ID:QVgyv0/e
 
【今宵の「またたび・とりっぷ」】

 [DJ:Rちゃん、元気?。。。観てくれてたら嬉しいな。。。]
 
 
Motley Crue - Hooligan's Holiday
      [youtu.be/AtJHqse7Cf8 ]
0271◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/05/03(月) 22:40:54.78ID:gmRH7z9+
 
【5月3日!!!「ねこカフェ本箱から」】
 
 
高橋裕次郎[監修]『ゼロから始める憲法入門 新版』三修社
 ≫ 30-31頁「第1課 人が生まれながらにもっている権利★人権の概念」より
 
 
【人権とは何か】

 人権とは、人間が人間であることによって当然にもっている権利です。
このような人権の概念は、11条が「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与えられる」と定められている点に、最もよくあらわれています。
 
 
【人権の性質】

1)固 有 性
 人権は、人間であることによって当然にもっている権利だ、ということを人権の固有性といいます。
1人ひとりの人間が、生まれながらにもっている権利ということです。

2)不可侵性
 人権は、原則として公権力によって侵されてはならない、ということを人権の不可侵性といいます。
人権が公権力に対するものと理解されてきたのは、歴史上、人間の権利・自由が国家権力によって最も多く侵害されてきたからです。
日本国憲法でも、11条・97条で「侵すことのできない永久の権利」であると表現しており、人権の不可侵性をうたっています。

3)普 遍 性
 人が、人種や性、身分などの区別に関係なく、人間であるというただそれだけで当然にもっているものだとされる権利の性質を人権の普遍性といいます。
 
 [続]
0272わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:43:12.52ID:gmRH7z9+
 [承前]
 
【人権を守るとは?】

 絶対君主の専制政治の例をあげるまでもなく、人間の権利や自由は、これまで国家権力からたびたび侵害されてきました。1人の人間の力に比べると、国家の権力は絶大な強さをもっています。国家や法律は、極端な場合には人間の命さえも奪うことがあるものです。国家の仕事に従事する人たちがたとえいい人たちであったとしても、国家には常に、国民の人権を侵す危険性がつきまとっているのです。人権の保障は、何よりもまず国家権力による侵害を排除することに意味があります。それは今日でも大筋のところでは変わりはありません。
 ですから逆に、国家権力とかかわりのないふつうの個人の行動は原則として、憲法の人権保障が関知するところではないと考えられています。よく何らかの生活利益が侵害されると、声高に「人権侵害だ」と叫ぶ人がありますが、それは憲法が人権を保障するという意味をよくわかっていないことになります。
国家権力による人権侵害を憲法によって守る、個人の人権を侵害するような内容の法律は、憲法が制定することを許さない、ということが、憲法で人権を保障するということの第一義的な意味なのです。
 
 
【ここがポイント!】

◎自然法
 国家が法を制定する以前に自然状態あるいは本性を基礎として存在するとされる法。
自然法の存在を認め、かつ主張する思想を自然法論という。

◎「基本的人権」という言葉
 日本国憲法は“基本的人権”という言葉を3度使っている。
“基本権”ともいわれ、人間の権利つまり“人権”は、人間の存在にとってかけがえのない重要なものという意味である。
これら[註:上記の“基本的人権”“基本権”“人権”]3つの言葉はほぼ同じような意味ととらえておいてよい。
 
 
■考えてみよう■
 Aは、○月×日、年賀状配達のアルバイトの面接にいきました。その場で「君は、国民の祝日には国旗をあげるかい?」と聞かれたので、正直に「いいえ」と答えたら、不採用になりました。

■考えてみました■
 もし祝日に日の丸を掲げるか否かが、採用に影響を及ぼしたとすれば、人権侵害の疑いがあります。
つまり、日の丸問題は個人の思想・信条にかかわってきますから、信条による差別、あるいは思想・良心の侵害となる可能性があるのです。
0273わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:51:11.06ID:gmRH7z9+
 
【5月3日!!!「ねこカフェ本箱から」】
 
 
高橋裕次郎[監修]『ゼロから始める憲法入門 新版』三修社
 ≫ 8-9頁「第1課 憲法とは何か★憲法の意味」より
 
 
【憲法と常識】

 みなさんは憲法がどのようなものか知っていますか?
国会とか内閣とか、天皇のことが書いてあったりして、自分の身にはかかわりのないもののように思っている人はいないでしょうか?もしそのように感じているとすれば、それは大きなまちがいです。
 憲法は、私たち国民1人ひとりの自由と権利を守るためにある法です。その意味では、赤ん坊から老人まで、誰にでも関係する法なのです。もっとも、憲法の条文には、どこにもそんなことは書いてありませんが…。
 憲法の条文を読んだことがありますか?英文の翻訳調で、多少読みにくい文章もありますが、それでも、数多くある日本の法の中では比較的読みやすい方ですね。
ある意味では当たり前のことのように思えることが、憲法には書かれています。しかし、そこに書いてあることが当たり前のことのように感じられるとしたらそれはすばらしいことです。それだけ、憲法の規定が私たちの生活に浸透してきた、ということなのです。
 
 
【思想の自由と平等】

 日本国憲法19条は、「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」と定めています。どんな考え方をしてもそれは自由ですよ、ということですが、これは当然といえば当然のことです。
でも、この当然のことが当然ではなかった時代が、この日本でも、ついこの間まで続いていました。
戦前は、社会主義の考えをもつ人や天皇制に反対する思想をもつ人は、処罰され、最悪の場合は死刑になりました。天皇の暗殺計画を立てたというデマをもとに、1度に数十人が死刑になったこともありました。
 また戦前には、華族という同じく日本国民でありながら、一般人とは異なった身分的な特権を認められた人々がいました[註:いま現在も、巧妙に国民を騙して潜伏し、存在します]。彼らは一般庶民とは違う「貴族」として、特別待遇を受け、彼らだけが下院である貴族院議員(今の下院である参議院議員)になることができました。
 現在では私たちが「常識」と思っている「思想の自由」だとか「平等」だとかといった観念は、実は敗戦後50年あまりのわずかな時間の中で、一般的となったものにすぎません。
そして、このような自由・平等といった言葉が当たり前のものになっていくうえで、たいへん大きな役割を果たしたものこそが、憲法、つまり日本国憲法なのです。
 
 
【ここがポイント!】
 
◎政治と政治権力
 社会には多くの人々とさまざまな社会集団があり、人々や集団の間で利害や意見の対立が起こることが少なくない。
政治は、こうした個人や集団の対立を調整して社会の秩序を維持し、社会全体の福祉を増進していく働きである。
このような政治を行うために必要な強制力を政治権力または単に権力という。
 
 
◎憲法の成立

 国家の基本法であり、最高法規である憲法は、近代民主政治が築かれるとともに生まれてきた。
市民革命では、イギリスの権利章典以来、アメリカの独立宣言やフランスの人権宣言が出されたが、これらは国民の基本的人権の保障をめざし、人権が侵害されないように支配者の権力の制限を要求するものであった。
こうした国民の基本的な要求、最も重要な要求をとり入れた法を、他の法と区別して憲法というようになった。
0274わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 23:17:19.76ID:gmRH7z9+
 
【5月3日!!!「ねこカフェ本箱から」】
 
 
高橋裕次郎[監修]『ゼロから始める憲法入門 新版』三修社
 ≫ 10-11頁「第2課 何のための憲法?★憲法の対象」より
 
 
【憲法が規律するもの】

 一般に「法」あるいは「法律」は、それぞれ、それが定められた目的に応じて通用する領域を異にします。
例えば、民法は、社会生活の中で生じた私人間[読み註:しじんかん]の利害の対立を調整するために定められた法律です。それはあくまでも私人間、つまり国民と国民との間を規律するものなのです。このような、国民と国民との間のルールを定めた法を私法と呼びます。
 それに対して、憲法は、‘国と国民との関係’について定めた法(公法)です。
憲法は、まず何よりも「国が国民に対して、どんな態度をとるべきか、どういうことを行ってはいけないのか」について定めているのです。別の言い方をすれば、国の政治のやり方を決めた根本になっているものが憲法なのです。
 国というと、具体的なイメージがわかないかもしれませんが、つまり国会や内閣や裁判所などのことです。
憲法は、これらの機関に対して「国民の権利や自由を侵害するような行為を行ってはいけませんよ」と命令する法なのです。
 
 
【憲法問題とは】

 憲法が国と国民との間を規律するものである以上、憲法に違反したかどうかが問題となるのは、基本的には、国が国民の権利を侵害した場合だけ、ということになります。つまり、私人が私人の権利を侵害した場合には、憲法違反として争うことは、ふつうはできません。
 ところで、なぜ憲法は国が国民の権利・自由を侵害してはならないと命じるのでしょうか?それは、どんな私人、団体よりも、国家という存在ほど人間の権利・自由を抑圧し、害してきた存在はなかったという歴史的事実があるからなのです。
 そこで国家権力を制限して、国民の権利と自由を保障するための「法」を作り、法に反する国家の行為を違法とし、国民の権利と自由が国によって侵害されることを防止するための砦(とりで)として、憲法が定められたのです。
 
 
【ここがポイント!】

◎憲法が規律するもの
 憲法19条は、国会に対して「国民の思想の自由を侵害するような法律を作ってはいけませんよ」ということを命じている。
同時に、内閣に対しても「国民が自由に考えることを妨害するような政策を実施してはならない」ということを命じている。
 
 
◎人権侵害の歴史的事実
 いわゆる近代以前の、王や皇帝という一握りの人間が絶対的な権力を握っていた時代には、国は国民を支配の対象としか考えていなかった[註:現代でも、昔と大して変わらない]。そこでは、専制君主のもと、国民の権利・自由は容赦なく侵害されることがあった。
近代以降、しかも20世紀に入ってからも同様だった。第2次世界大戦中のナチス・ドイツや、社会主義国家ソビエト、大戦後の南米チリにおける軍事独裁政権の下では、時の政権が、その意に従わぬ人たちを強制収容所に送ったり、拷問・処刑するなどの手段により、激しい人権侵害を行ったことは、よく知られている[註:2021年現在進行形の、難民入管での拷問・殺害や、技能実習を偽装した実質的奴隷制に関して、メディアで大きく取り上げられることはなく、一般日本人マジョリティは、悪党・自民党に不都合な真実から、耳目を塞がれ、遠ざけられている]。

 [下記URL:「少しでも多くの方がこのサイトをきっかけに『外国人技能実習制度』に対する問題意識を持ってもらえることができればと思っています」]

◆弁護士ドットコム
 ≫ 国際・外国人問題
 ≫ 嫌儲板から支援、技能実習「違反企業マップ」 ネットの力で「自浄作用」促す
(ttps://)www.bengo4.com/c_16/n_12964/
0275わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 23:20:57.53ID:gmRH7z9+
>> 274

訂正前:
[註:2021年現在進行形の、難民入管での拷問・殺害や、

訂正後:
[註:2021年現在進行形の、難民入管での非人道的処遇や、
0276◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/05/04(火) 17:15:39.76ID:0MBQRS2H
読者の皆さん、是非ご一読を。
お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

村田@元被虐児童さん @DYdZZP59VT2LSgG

自己紹介:
なるべく多くの方に児童虐待問題を知ってもらうため、
自分が受けた虐待や児相と警察の実態などについて呟きます。

(ttps://)twitter.com/DYdZZP59VT2LSgG
0277◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/05/06(木) 01:40:34.01ID:t8as03mg
 
【夜更けの「またたび・とりっぷ」マニア向き】
 
 
 「ROY AYERS  VIRGIN UBIQUITY REMIXED」 2006

Holiday (Kenny Dope Mix)
    [youtu.be/pjiLAaxjKLw ]

I Am Your Mind Part II (Basement Jaxx Mix)
    [youtu.be/thCIUOCNH0s ]

Holiday (DJ Spinna Instrumental Remix)
    [youtu.be/qIUEm5FFBuA ]
 
 
Project Direction: Peter Adarkwah
0278◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/05/06(木) 22:45:19.40ID:t8as03mg
 
【続5月3日!!!「ねこカフェ本箱から」】
 
 
高橋裕次郎[監修]『ゼロから始める憲法入門 新版』三修社
 ≫ 14-15頁「第4課 憲法が描くこの国のかたち★基本原理」より
 
 
【個人の尊厳あるいは人間の尊厳】

 憲法の基礎となる原則を‘基本原理’といいます。いわば、憲法の核をなす考え方で、憲法規範やその他の法令は基本原理を具体的に表現したものといえます。この基本原理は、まずは前文に掲げられ、その後各本条で具体的に規定されています。
 日本国憲法は個人の尊厳の原理に立脚しています。
「個人の尊厳」とは、人間社会のあらゆる価値の根源が個人にあると考え、何よりも個人を尊重しようとする原理をいいます。そこには、人と人との間には価値の上下はなく、すべて平等であるという意味が含まれています。
「個人の尊厳」は、人間としての存在という共通の事実に基づき、すべての人間に認められるべき根本原理なのです。
 
 
【日本国憲法の基本原理】

 憲法は、1つひとつの条文の表現が抽象的なので、さまざまな解釈ができます。その全体を十分に理解することは決して容易なことはありません。[註:原文ママ]そのため、判例、とりわけ最高裁判所の判例が重要な意味をもつことになります。これらの判例と憲法の基本原理を理解するのが憲法をマスターする近道です。ここでは、基本原理にどんなものがあるのかをみていきましょう。

1)基本的人権の尊重(自由の原理)
 個人を尊重するということは、個人の自由とその生存を尊重するということです。日本国憲法は個人を尊重する立場から、国民1人ひとりに対して、人間に値する生活をさせることが国家の使命であり、責任であると定めています。

2)国民主権(民主の原理)
 個人がすべての価値の根本だとすれば、国家権力の源も当然、個人にあることになります。しかも個人は互いに平等ですから、すべての個人が権力の源でなくてはなりません。
ここから‘国民主権の原理’が生まれます。
 国民主権の原理とは、国の政治のあり方を最終的に決定する権威あるいは力をもつのは国民であるという原則です。

3)平和主義(平和の原理)
 人間の自由と生存は、平和がなくては確保されません。平和主義の原理も、人権尊重および国民主権の原理と密接に結びついています。
 日本国憲法は、単に戦争をしないという消極的な状態の「平和」にとどまらず、「専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたい」(前文)という積極的な決意を示しています。
さらに「全世界の国民」にとっての‘平和のうちに生存する権利’があることを確認し、人権思想と平和主義を結びつけています。
日本国憲法は、人間の尊厳の原理に立脚し、国内の民主と国際社会の平和を不可分のものととらえ、内においては民主政治を確立し、外に向かっては平和国家を建設することをその根本の狙いとしています。
 
 [続]
0279わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 22:46:49.94ID:t8as03mg
 [承前]
 
【ここがポイント!】

◎根本思想
 憲法の基本的な思想のこと。
憲法は個人の尊厳を中核に一貫した思想で構成されている。それは、「人権保障」や「民主主義」、「平和主義」等である。

◎基本原理
 日本国憲法が規定する基本原理は「基本的人権の尊重」、「国民主権」、「平和主義」の3つ。他の条文は、この3つを実現するために定められている。

◎判例
 裁判例の略称。


◎条文
 憲法の本文のこと。全部で103条ある。
日頃から条文を前提にした思考を心がけることが大切である。
憲法は国の最高法規だから憲法にどういうことが書かれているかをはっきりと知る必要がある。
条文がどうして規定されたのかという制度趣旨を理解することも重要である。
 
 
■考えてみよう■
 どんな法律にもその根本となる目的や理念があります。
バラの幹からはバラの花が咲くように、憲法の規定も、基本原理を具体化するものとしてそれぞれの条文が定められているのです。


■考えてみました■
 中学・高校でならった日本国憲法の3大原理も、究極的には個人の尊厳という原理に集約されます。
個人を尊重するといっても、他人のことには一切口出ししないというような個人主義的な考え方をいっているわけではありません。
0280わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 23:24:23.53ID:t8as03mg
 
【続5月3日!!!「ねこカフェ本箱から」】
 
 
高橋裕次郎[監修]『ゼロから始める憲法入門 新版』三修社
 ≫ 12-13頁「第3課 国民の自由と権利を守る最高法規★憲法規範の特質」より
 
 
【2部構成の近代憲法】

 近代憲法の内容を構成する規範の内容は、大別して2つに分けられます。
 1つは、‘統治機構’の部分です。国家にどのような機関を置き、それらの機関がどのような権限をもつのかなどについてが、そこには定められています。
日本国憲法でいえば、おおむね第1章(天皇)と第4章(国会)から第8章(地方自治)の規定がこれにあたります。
もう1つは、国民の権利・自由を保障する第3章「国民の権利及び義務」の部分です。
 
 
【憲法の特徴とは】

 さて、国の基本構造について定めた憲法には、どんな特質があるのでしょうか。

1)自由を実現し、守るためのもの
 近代憲法は何よりもまず、「自由の基礎法」です。もちろん憲法は、国家の基本法として、国家機関を作り、それに各種の権限を授けます。しかし一方で、憲法の目的は国民の権利・自由を保障することにあるのですから、憲法に書かれている統治機関をどうするかという部分は、憲法の中核をなすものではありません。憲法のそれらの部分は、より基本的な規範である人権を定めた部分に奉仕するものとして、自由という目的を実現するための手段として存在しているわけです。

2)国家権力を制限するためのもの
 憲法が自由の基礎法であるということは、国家権力を制限する法であることを意味します。国家機関は、憲法から与えられた権限によって活動します。言い換えれば、国家機関は憲法の規定する範囲内でしか活動できません。それは、国家機関の行動を制限することでもあるわけです。
そればかりではなく、憲法の人権についての規定は、正面から国民の権利を定めるとともに、国家行為の立ち入ってはならない国民の権利や国家のめざすべき目的を定め、いわば国家行為の内容を制限しているのです。

3)国家の最高法規である
 憲法は国の最高法規であり、法体系の中で最も強い形式的効力をもっています。
日本国憲法は98条でその趣旨を明らかにしていますが、その本質は、憲法が国民の権利と自由を不可侵のものとして保障する点に求められます。
 
 [続]
0281わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 23:26:21.82ID:t8as03mg
 [承前]
 
【ここがポイント!】

◎2部構成の憲法
 成文憲法を「人権宣言」と「統治機構」との2つの部分から構成するという方式は、アメリカで生まれたものである。その構成は、1791年のフランス憲法を通じて各国に広まり、その後に作られた数多くの成文憲法にも採用されていった。

◎日本国憲法と大日本帝国憲法
 日本国憲法は、国民の権利・自由が国家から侵害されることを防ぐために、敗戦後の1946年に制定された。
日本国憲法以前にも、大日本帝国憲法(明治憲法)という名の憲法があり、その中には国民の権利を保障する条文もないわけではなかったが、権利が国家によって侵害されることを容認する中途半端なものだった。
 [註:悪党・自民党による、現行憲法改憲草案,too!。。。]
大日本帝国憲法は、国民の権利・自由を守るためのものではなく、天皇制国家を維持していく目的のために作られたものといえる。
 [註:悪党・自民党による、現行憲法改憲草案,too!。。。]
 
 
■考えてみよう■
「建国の父たち」の会話。
A:憲法には、政府の組織と権限の規定さえ書いておけば十分ではないか。政府は人民の信託に基づくものだから、下手に、人民の権利を書けば、それ以外には人民には権利がないのだ、と理解されかねないからな。
B:それでは、人民の権利が不明確になってしまうのではないか。

■考えてみました■
 近代憲法の代表であるアメリカ合衆国憲法には、Aのような立場から、制定当初には、権利宣言がつけられていませんでした。しかし、Bのような反対論も強く、4年後には権利宣言が追加されました。ここで初めて近代憲法の基本型が成立しました。
0282◆JEhW0nJ.FE
垢版 |
2021/05/07(金) 00:00:31.38ID:1q9g/BOV
 
【続5月3日!!!「ねこカフェ本箱から」】
 
 
高橋裕次郎[監修]『ゼロから始める憲法入門 新版』三修社
 ≫ 124-125頁 憲法の歴史「第1課 憲法が国を作る?★社会契約論」より
 
 
【そこにあるものとしての国家・憲法】

 私たちはふつう、どこかの国家の国民として生まれ暮らしていきます。多くの人は特別のことでもない限り、国家というものを意識しながら生活するということはないでしょう。また、国家だの憲法だのというものは、自分の生活とは関係のない遠い存在だと考えているかもしれません。そのことは、ある意味でたいへん健全な恵まれた状態だとはいえます。
 憲法は、国家の‘基礎法’と‘基本法’といわれます。国家の土台になる法であり、国家の法の中で最も大切な法ということです。その理解は誤りではないのですが、憲法には、とくに近代以降の憲法には、さらに見過ごすことのできない考え方がこめられているのです。
 
 
【社会契約論】

 みなさんは、中学・高校の勉強で、社会契約論というのを聞いたことがあるでしょうか。それは、17〜18世紀にホッブスやロック、ルソーなどによって説かれた思想です。説く人によってニュアンスの違いがあるのですが、要約すれば、おおむね以下のような考え方です。

 @人間は生まれながらにして自由かつ平等であり、生来の権利(自然権)をもっている、
Aその自然権を確実なものとするために、個人が主体的意思で相互に社会契約を結び、国家(政府)に権力の行使をまかせる、
B政府が権力をほしいままに行使して人民の権利を不当に制限する場合には、人民は政府に抵抗する権利を有する。
 つまり、国家は自由な個人の‘社会契約’(これは決して支配され、服従しますという契約ではない)によって組織され、その社会契約を具体化したものが憲法であるという考え方です。
憲法は国家の設計図であり、憲法あっての国家であり、憲法が国家を作った、ということになります。
 
 [続]
0283わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 00:06:24.01ID:1q9g/BOV
 [承前]
 
【憲法が国を作る】

 憲法が国を作るというやり方を、現実の問題としても行ったのがアメリカ合衆国でした。清教徒たちがアメリカ大陸にニューイングランドを建設する際に、メイフラワー号の船上で契約書を作り、将来の国家組織のアウトラインを定めたことからはじまり、人々はヴァージニアという国を作り、その国を結合させてユナイテッド・ステイツをつくったのです。
 [註:1619年、ヴァージニア植民地、オランダ商船より黒人奴隷を購入。アメリカ黒人奴隷制の端緒。。。1620年、ピルグリム・ファーザーズ、メイフラワー号でコッド岬に到着。。。1624年、ヴァージニア、王領植民地となる。。。1643年、ニューイングランド連合結成。。。]
 これに対してイギリスやフランスという国は、社会契約論という理屈を打ち出すことで国を作るということの意味を説明したのです。何ということなしに人々が集まって国ができたというわけではなく、また、民族というものを持ち出すでもなく、国づくりを説明するものです。
イギリスやフランスの場合は、まず個人があって、その各個人が約束を取り結んで国家を作るという理屈や建前を、苦心して練り上げ、それを体系化し、国の成り立ちを説明するということをやっていったのです。
 [正義の仮面を被る差別主義者の、差別主義者による、差別主義者のための、身勝手な《オレ様規範・ルール》づくりは、何時になったら終止符を討てるんだ?。。。]
 
 
 【ここがポイント!】

◎ルソー(1712−78)
 フランスの思想家。1762年に発表した『社会契約論』によって、社会契約に基づく人民主権論を展開した。

◎ロック(1632−1704)
 イギリスの経験主義哲学者。
主著『市民政府論』は、イギリスの名誉革命を支配した政治原理の表現と考えられる。

◎モンテスキュー(1689−1755)
 フランスの代表的法思想家。
名著『法の精神』で、権力分立論を展開。アメリカ合衆国はこれを忠実に実行したと評されている。

◎シェイエス(1748−1836)
 フランスの政治思想家。
『第三階級とは何か』で、憲法制定権力論を提唱、フランス革命後の憲法制度やフランス人権宣言に多大な影響を与える。
0284わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 00:16:13.40ID:1q9g/BOV
 
――著者紹介(「BOOK」データベースより.本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです.)

◇高橋裕次郎さん
1950年生まれ.
早稲田大学法学部卒業.
弁護士(東京弁護士会所属).辰己法律研究所,明治大学法制研究所,独協大学司法試験受験講座各講師を歴任.
多忙な弁護士業務の傍ら,受験生の熱い信頼と期待に応えるべく受験指導に携わる.
 
 
==================================================================
 
 
 [【参考図書】日隅一雄『主権者は誰か――原発事故から考える』岩波ブックレット[2012年刊]]
 [【参考図書】森英樹『新版 主権者はきみだ――憲法のわかる50話』岩波ジュニア新書[1997年刊]]
 [【参考図書】杉原泰雄『憲法読本 第3版』岩波ジュニア新書[2004年刊]]
 [【参考図書】伊藤真『伊藤真の図解 憲法のしくみがよくわかる本――知っておきたい日本国憲法の原理と姿』中経出版[2001年刊]]
 [【参考図書】博学こだわり倶楽部[編]『常識として知っておきたい日本国憲法』KAWADE夢文庫(河出書房新社)[2006年刊]]
 [【参考図書】鎌田慧[編・著]『人権読本』岩波ジュニア新書[2001年刊]]
 [【参考図書】村井実『人間の権利』講談社[1996年刊]]
0285わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 00:39:19.21ID:1q9g/BOV
 
【深更の「28.5MHz Яadical□Radio」ザバイバル】

 [DJ:さんば・てぐじゅぺり『星の(木天蓼)法師さま』(笑)。。。]
 
         * * * 
>> 51-55

Sly & The Family Stone - Everybody Is a Star
          [youtu.be/3-1s2gqDs_U ]
 
 
誰もがスターだ
雨がほこりを洗いおとす者は誰でも
 
 
         * * * 
 
 
SLY & THE FAMILY STONE 「THERE'S A RIOT GOIN' ON」 1971

Sly & The Family Stone - Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)
          [youtu.be/NOa5UOHdwnc ]
 
 
*俺は 俺を再び俺自身に戻してくれたことに 感謝したい
俺を再び俺自身に戻してくれたことに 感謝したい

(oh yeah 人間が違えば やることも違う)
泣き叫んでいる目
人々が怖がっているものが 君の中で燃えている
多くの男が物事をやりそこなって
自分たちのやっていることを嫌っている
真実は真実 俺たちの愛の交歓
最初からやりなおそうぜ
 [後略]

*リピート

 [対訳:野絵あい子さん]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況