ID:fSWhVwrCさんが出てこないので、一応>>765に返事だけしておく。

>しかし益獣としての側面を全面否定するのはいかがなものか。

益獣としての側面は薄れて害の方が大きくなったということだね。少なくとも一地域の狭いエリアに何十頭も集中している
こんな状態は解消しなければならないということ。
https://i.imgur.com/4PGFAzw.jpg
餌をやらなければ、ほぼ解決するね。

>今だに駆除業者が活躍している事を見れば

人も猫も入り込めないような下水道やビルの配管の隙間等で繁殖しているのだから、猫の出る幕はほとんどないね。
学術論文でも野良猫の胃の内容物から、害獣であるハツカネズミ、ドブネズミ、クマネズミが出る確率は低い。
その代わり、簡単に捕まるトロい在来種が食われているんだね。
ハブの駆除にマングースを入れたら、ハブは食わずにトロい在来種ばかり食ってたってのと同じだね。

>だが全国どこでも同じと考えるのは早計だろう。

同じだと考えない方がどうかしている。
離島の希少種は注目されているから目立つだけであって、離島ではないエリアでも影響は受けてる。
渡りをする鳥類なんかは希少種が捕食されてるね。
また、警戒心の薄い未成熟な幼体・若齢個体を猫が捕食することによって、本来それらを捕食していた肉食動物も駆逐されてる。
影響が大きいことは学術論文で明らかにされてるね。

>改善されている。いい事じゃないの?

改善されてないね。2016年に大々的にTNRをしたにもかかわらず、実際の現場でNされてる個体は13%しかいなかった。
失敗例だね。読み取れないのかな?

>わざわざウェブ魚拓から必死に探して来たんですかとしか。古い情報ですね。

TNRが猫を減らす効果がないことを示唆するデータだよね?
反論しないのかな?
昔はそうだったが、今は猫の個体数を減ずる効果があるのなら、そう反論すればいいね。
「古い」とか「わざわざ」とか、データの本質に触れずに否定するようなことを言わずに。
不都合なデータに対するそういう態度が不誠実だと思うんだよね。

>私たちは、「すべての動物たちを救いたい!」という強い想いをもっています。と書いてあるね。
>あなたの言い方だと院長先生、愛誤だけど…。

そうだね。できもしないことを幼児のように唱えるのは馬鹿だよね。
あるいは、子供に「菓子を配るから寄っといで〜」と媚びる人間がいるように、
自分の顧客になりうる愛誤な人たちに媚びているのかもね。
どちらにしてもダメな人だね。
そういうダメな人でも、磯子区で地域猫をやった結果、逆に野良猫の個体数が増えたことは認めざるを得なかったんだろう。