X



トップページ犬猫大好き
1002コメント531KB

保護猫団体から猫をもらうのってどうなんだろう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 04:02:14.29ID:pGkCCykf
自分はとある保護猫団体から猫を引き受けようと思っています。

これまで何度も団体に出向き話を進めてきました。
しかしここに来てスタッフさんの態度、譲渡基準、それに里親情報の管理について不安が出てきました。
また譲り受け後の保護猫団体との関係についても色々心配になることがあって、「やっぱり保健所やブリーダーから直接もらったほうがいいのでは」と考えを変えつつあります。

保護猫団体から猫をもらったことのある方、またもらえなかった方、保護猫団体から猫をもらうことについてのメリット、デメリット、体験談など自由に書いていただけませんか?
また今回の話に関係なくても保護猫に関する話などあれば、タイトルにこだわらず色々教えてください。
0297わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 15:10:39.76ID:uDm6Lsoj
高い安いという話ならペットショップの売れ残りが安いよ
売れ残れば売れ残るほど食費がかさむから最後はただ同然だから
売れ残ったペットの価格<愛護団体が保護猫に費やす医療費ってことだな
0298わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:33:04.58ID:edKp8O+V
>>295
留守番4時間以内とか贅沢すぎんだろ
0301わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:04:37.89ID:edKp8O+V
>>300
留守番4時間以内なんてニートじゃねえと無理だろ
0303わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 02:42:22.23ID:L5vL3hz7
主です。そろそろ落ちるかと思っていたところ、たくさんコメントがついていて驚きました。

まだ関心を持って見ていらっしゃる方がたくさんいるのですね。

動物愛護についての一般的抽象的な考え方についての議論も、意義のないことだとは思いません。

ですが、ここでは「保護猫団体から猫をもらうってどうなんだろう?」というタイトルに関心を持って見に来た方にとっても有益な情報がたくさん集まることを期待しています。

特定の団体に対する具体的な情報、良い出会いをするコツなど、ぜひお気軽にお寄せください。
0304わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 02:55:39.78ID:L5vL3hz7
スレ主です。
私が猫を譲ってもらった団体は、愛知県の保護猫団体のファミーユというところです。

「家を◯時間以上あけるな」「エサやトイレはこれを使え」と言ったような指示はありませんでした。

「譲り受けたらもう御宅のご家族ですから、好きなように育ててください。多少雑でもいいんです。人間も猫も幸せになれることが一番ですから。」と。
猫を飼うにあたってはメールで色々と相談に乗っていただきましたが、命令されるようなことは何もなかったですね。


それから、猫を譲り渡す際に保護にかかった実費の一部を振り込むように言われました。
2匹で5万円弱だったかな。
成猫で長い間団体で育ててもらっていたためそれまでかけてもらった飼育費・医療費の実費と比べるとかなり安く、申し訳なくなりました。
私は謝礼も込めてほんの少し多めに払いましたが、それでも、ペットショップで売れ残りの安い個体を買うより安くつきました。

そんな団体もあるよ、ということで、これから猫を飼うにあたって悩んでいる方の参考になればと思います。
0305わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 03:29:22.21ID:L5vL3hz7
度々失礼します、スレ主です。

我が家がファミーユから猫を譲り受けるにあたっては、猫を届けるためにやってきたスタッフさんを我が家の応接間に上げました。

扱っている猫が多いためかとても手際が良く、飼い方説明書・契約書などの取り交わし+猫の引き渡し、あわせて30分弱でサクッと終わりました。

ですが、そんな短時間でも全く知らない他人に家に入られるのは不快だという方がいるのは当然だと思います。

そんな時は正直に言ってみましょう。それを言って嫌な顔をするようなスタッフを雇っている団体はあなたとは縁がないのかもしれません。あなたは何も悪くないので落ち込まず腹を立てず、その団体から猫をもらうのは諦めましょう。

もしくは、「希望の猫が保護されているシェルターを見せていただけませんか?猫ちゃんの全てが知りたいんです。」と聞いてみましょう。
これを合理的な理由を述べずにシャットアウトするような団体は、あなたのことも、猫のことも、大切にしてくれない可能性が高いです。そんな団体にあなたの大切なプライバシー情報(氏名、住所など)を教える必要はありません。

保護猫団体によっては、猫をもらった後も長くお付き合いしなければならない場合があります。だからこそ、納得できない場合には遠慮なく去る、ということを徹底した方が良いです。
お互いを尊重し合える団体やペットショップが見つかるまで妥協しない方が、かえって良い出会いが早く訪れるように思います。

ペットショップでも保護団体でも、個人的には、どちらも一長一短だと思います。
成猫・格安・兄弟姉妹猫の多頭飼いにこだわるなら保護猫団体、血統書付きにこだわるならペットショップしかないですが、その辺にこだわらなければぶっちゃけどっちでも良いです。
金儲け主義や偽善的な経営者はどっちでもいます。

嫌だと思ったらちゃんと話し、嫌な対応されたら腹を立てず落ち込まずサクッと切り捨てて次の団体やショップをあたる。
運命を感じる猫に出会ったら他の人に取られる前に申し込む。

これだけ気をつければOKです。

団体の政治的主張や動物愛護に対する考えが合わないという場合もそこから貰うか迷うと思うんですが、譲渡後にその団体と深く関わる必要がなさそうなら一先ず気にせず、可愛い猫がいたらもらっちゃうのもアリです。
利用できるものはうまく利用しましょう。

みなさんが良い猫に出会えますように。
0306わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 03:31:51.49ID:L5vL3hz7
>>302
ペットショップの店長さんと仲良くなって手に入れた、という人の話を聞いたことがあります。
ダメ元で聞いてみるのもありだと思いますよ。
0308わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 09:52:29.81ID:XpUw0sRr
理想と現実の狭間でなんとかバランスとってるような団体もあるよね
うちが譲渡を受けた千葉の保護頭数の多いシェルターも行きすぎず足りなすぎずって感じだった
0309わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:06:16.86ID:L5vL3hz7
「愛護活動自体も人間のエゴによるものである以上、活動は他の人間の都合に寄り添って行う」という方針のところは比較的良いと思いますね。
「愛護活動は猫のためのものなので、人間の都合は知りません」という方針のところは、トップの能力が低く、求心力が足りないのでスタッフの質も低く、里親希望者が不快な思いをする確率も高いように思えます。
0310わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 08:40:59.18ID:Fbj+jxN3
主、いい人だね。
ちゃんと合理的に中立的に論理的に判断できる人だね。

保護団体もホントに色々。
以前子ネコの譲渡で話を聞いたところは譲渡費用が最初3万円と言われ、一歳過ぎたら2万円って言ってた。成猫は安くなるのかよって。ペットショップかよって思ったよ。

方や別の団体さんは治療やなんかで十万かかってようが、ワクチンだけで五千円しかかかってなかろうが、ジジイ猫でも子猫でも、全部一律で1万5千円で譲渡してますって。
しかもうちの場合、兄弟で2匹引き取ってくれるなら2匹で2万円に出来るよう掛け合いますって言ってくれたよ。1番は猫の幸せですからって。
条件だってワクチンや避妊手術、病気の時に医者に連れて行けるだけの経済力があれば独身はおろか、同棲カップル、同性カップルでもOK、さすがに猫より先にオダブツになりそうな高齢者は後見人つけてもらいますとは言ってたけどそりゃ当然ですよねって、話
で。

結局の所、その後の長い時間を過ごすのは猫と飼い主であって、譲渡団体は関係ないのよ。
対応が気に入らないとか、不安だとか、腑に落ちないような事があればその団体とは関わらないで他を当たればいいし、近くに保護団体が無いって人も本気で飼いたいと思うなら隣県でもいろんな譲渡会とかに積極的に出かけていくべきだと思うのよね。
0311わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 00:40:38.88ID:YedFr2Cp
>>309
仰る通り、後者は自己の満たされない承認欲求を動物にぶつけているだけの幼い方なので
そこで保護されている犬猫には気の毒ですが、関わり合いになることは無いと思います
エゴである、と理解している団体こそれ健全な団体ですね
0312わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 02:42:08.67ID:GjI5nkmt
主です。

保護猫譲渡費用の設定、譲渡条件の設定は様々みたいですね。
どのような設定にしてもその団体なりに考えた結果そこにたどり着いているので、設定に全く合理性がないということはほぼないように思います。
しかし、だからこそ、厄介です。

里親希望者は、猫好きで動物愛護にも多少なりとも興味がある、優しくて真面目な人が比較的多いと思います。

なので、譲渡費用や譲渡条件について団体側と合わないと、「こんなに可愛い猫をもらうのに高いと思ってしまう俺ってケチなのか?」「条件に合わない私には猫を飼う資格がないのだろうか?」と、必要以上に戸惑い傷付いてしまう方もいるのではないでしょうか。
動物は傷付くと自己防衛のために他人を攻撃する場合があります。人間も例外ではありません。自分を守るためにその保護団体を非難したくなることがあります。そういうことで、必要以上に責められている保護団体がたくさんあるように思います。
里親希望者も傷付き、保護団体も傷付く。猫とのご縁も遠ざかる。気の毒な悲劇です。

残念ながら「自分にこの団体は合わない」と思った時。
自分に合った入手先を見つけるために気持ち良く去り、次の猫に出会うべく根気よく行動してみることが、やはり一番大事なことだと思います。他の方もおっしゃっていることですね。

猫が好きで保護猫と出会いたいと思った方にはぜひ幸せな出会いを手に入れてほしいです。
皆さん応援しています。
0313わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 02:49:26.87ID:GjI5nkmt
>>310さん

兄弟猫を迎えられたのですね。複数の団体を当たられる労力はかかったとおもいますが、共感できる団体から納得の上でご家族を迎えられたことは本当に幸運なことだったと思います。

そうですね、複数の団体と関わってみると素敵な出会いの機会も増えると思いますので、時間とお金と気力の続く限り色々あたってみるのは良いことだと思います。
0314わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 01:44:32.81ID:ekyWUxDJ
>>313
譲渡会も色々で、単独主催の時もあれば複数団体参加の場合もあります。
とにかく色々な団体と話してみると条件の違いとかがわかってくると思うし、1団体だけ付き合って譲渡はめんどくさいと思わないで欲しいですね。
色々お話聞くと団体さんどうしも横の繋がりがあって、もともとボランティアでお手伝いしてた人が隣町で別団体立ち上げたりなんて事もあるみたいだし、多頭飼いの飼育崩壊レスキューとか地域猫一斉避妊手術とかで近隣団体同士の相互協力体制があったりもするみたい。

例えばこんな猫が欲しい、性格、性別、柄、年齢とか希望をお話しておいたりするとそういうネットワークを駆使して、そういえばあそこにいたななんて、条件に合った猫を保護してる提携団体さん?を紹介してくれる事もあったりとか。

とにかく言えるのはこんなスレ覗いてる人は猫が好き。保護団体に参加してる人も猫が好き。
要するにみんな猫が好き。
そんな共通言語を持っているのに行き違いが起きるのは悲しいですねって事。
かわいそうな猫を救いたい、ってのは保護団体さんの考えとして必要かもしれないけど、譲渡してもらうこちら側は可愛い猫飼いたい!で充分だと思います。

みんな、いっぱい譲渡会覗いて、たくさん猫見て、運命感じたら猫飼おうぜ!
0315わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 23:24:46.08ID:BtaLpvfY
主です。あけましておめでとうございます。
初めて猫と年を越しました。

引き続き情報交換の場としてお使いいただければ幸いです。

たまにここに来るかもしれないので、そうしたら相談に乗れることがあるかもしれませんしないかもしれません。
私自身動物愛護活動には興味ありませんが人間は好きなので、猫好きな人間も猫嫌いな人間も共存できる社会になればいいなあというスタンスです。

それでは皆さん今年もよろしくお願いします。
0316わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 17:30:39.83ID:jfvE7Jck
まともな所ってほとんど無い
面倒でも、保健所や愛護センターみたいな所から引き取る方が安心
NPOなどほとんど金目当てか、キチガイ宗教的な所ばかり
0317わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 21:25:45.95ID:/aWzGcjQ
>>316
何団体あたってほとんど無いって言ってんの?
何県の話?
あんたの思いこみやあんた自身の問題かもしれんのに、そう言われてもなぁ。
0318わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 09:59:46.48ID:RZwa28nl
うちの地元はサイト見るだけで変な感じが分かる
あの里親募集規約文書がどんどん伸びていくやつ、昔オタク少女達がHPのトップページに怪しい「〜をしないで下さい!」っていう文を書いていて、それが年をおうごとに伸びていったのに似てる
だから基本、役所と同じ規約のところしか信用出来ないと思ってる
0320わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 06:32:00.81ID:blXK6vBr
>>318
分かりやすくて笑ってしまった
0321わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 14:17:26.79ID:osN+Xxwd
常連の募集者なんてたいてい犯罪予備軍
お前ら常時どこから仕入れてるんだよ
そんな奴らのとこの里親になるなんて外害バカの処理させられてるだけだぞ
0323わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:29:32.71ID:qHzwpQ+0
主です。立て続けに合わない団体に当たってしまったのでしょうか。お気の毒でしたね。
里親になりたい方も、里親を募集する方も、色々な方がいるので、不幸にも気持ちの良いマッチングができない場合があります。
他の里親希望者さんの不幸な事態を防ぐため、比較的良い団体やペットショップを見つけるコツなど、有意義な情報をぜひお気軽にお寄せください。
特にご自身が実際に経験した具体的な体験、具体的な特定の団体に関する情報などは、これから猫を飼いたいと考えている方にとっては大変価値のある情報です。
猫を飼いたいと思っている方が気持ちよく猫を迎えられるよう、ご協力お願いします。
0324わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 05:22:45.00ID:kGAifjQd
めんどくさい保護団体なんかに関わらずに、ショップから買うか保健所から引き取る方が絶対良い!
0327わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:49:04.45ID:DrCMFKFz
いや正直面倒臭いだろ
というか「めんどくさい保護団体」って言ってるんだからめんどくさいのは前提条件
それを「めんどくさくない」とか言うのはアスペ
0329わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:40:18.87ID:XFjrM1ze
知り合いの個人から1匹と、保護カフェ主催の譲渡会で保護してる個人から2匹もらい受けてるが

田舎だからなんということはなかったよ

都内や神奈川千葉埼玉の近郊は、人口も多いし住宅事情も悪いから、色々ありそうなのはわかる
0330わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:03:04.89ID:iJNh/vLo
>>327
だからそれが前提なのがおかしいだろって話。
日本語の解釈の問題になってくるけど、多々ある保護団体の中で面倒臭い団体に関わるくらいなら、という意味なら同意だが、それなら面倒臭くない団体を当たればいい話でショップやブリーダーに行くのはまた別の話だ。
保護団体は全て面倒臭い、そういう前提で片付けるなら金銭売買が無いと困る業者のステマを疑われるか里親希望者の人格の問題かもしれない。

私は保護団体関係者ではなく譲渡を受けた里親だが、猫を迎える方法としてショップやブリーダーからの購入を否定はしない。
選択肢としていくつものルートがあっていいとは思うが、いい点悪い点がそれぞれにある。その中から好きなのを選べばいい話であって、最初から全否定では話にならない。
0331わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:36:00.76ID:FV56UlDc
>>330
その通りだよ、全面的に賛成だ

里親を探すのに、そこに紛れて虐待するアホがいるからと、あらゆる里親希望者を最初から疑う基地害がいるが、
そんなのは何回か話せばわかることで、じゃ結構ですと避ければ済む話

役所に聞いて、保健所から直接引き受けてもいいんだし、保護団体も可愛がってくれるならと、まともな所もいくらでもある

まあ都内のペットショップの値段が子猫1頭40万とか、もはや闇売買ルートかよ?ってほど高騰してるのに、それに金払って買うのが悪いよ
金になるから悪徳ブリーダーがタカるし、こんなところまで工作する輩が出てくる
0332わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:39:13.06ID:27dylcLx
>>330
ショップとブリーダー言ってるのは別IDだし片方は保健所にも言及してるんだから>>326は過剰反応じゃない?
保護団体全部がめんどくさいって文脈でもないと思うしね
0335わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 01:15:23.72ID:2gyDS6F1
基礎的な議論もできない頭の悪さを、そんなに大威張りで主張せんでもいいよ
おかしいやつも頭の悪いやつも、一定の率でどこにでもいるんだし

>>333
「難しくてよくわかりません」の間違いだろ
0336わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 02:18:02.96ID:iJNh/vLo
>>331
実際に一緒に暮らし始めて情がうつれば、種類や年齢や毛色や性格、そんなもの全部吹っ飛ばしてかわいくない猫なんかいないんだけどね。
愛情はプライスレスのはずなんだけど、世の中の一定数は金額に換算しないと愛着を持てない人がいるんだよね。
拾った猫よりショップで20万で買った猫の方が価値がある、そういう人達。もはやアクセサリー感覚なんでたぶんわかり合えない。
そういう人達がいる限り悪徳ブリーダーもなくならない。

もちろんブリーダーの全てが悪いなんて思ってはいない。種の保存目的で累代飼育してるような人達は大変だなぁとは思うけど頑張って欲しいとも思う。
商売最優先で大量繁殖、生後ひと月待たずにショップへ出荷とか、そういうのはホントどうかと思うよ。
0338わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 02:29:07.75ID:64h2Qz2h
保護団体を避けて最初からペットショップやブリーダーをあたるという方法は正直アリだと思いますね。
ペットショップやブリーダーが仕事として成り立っているのは、保護団体や保健所にはない価値が多くの人から評価されているからに他なりません。
日本のペット産業は商業分野の一つとして既に成熟しています。その中で淘汰されずにやれているような店はよく営業努力がされていると思います。
猫を飼うにあたって人間同士のストレスのない取引などを重視する方にとっては、競争の激しいペットショップやブリーダーをあたった方が、より「ハズレ」を引きにくいと感じるかもしれません。

とはいえ、このスレに来る方は様々な理由により保護団体などから猫をもらうことの方に興味を持っている方が多い気がします。
なので、めんどくさくない保護団体の見極め方、めんどくさい団体に運悪く出会ってしまった場合の対処の仕方、経験談などもご紹介いただけると大変助かります!
引き続きよろしくお願いします。
0339わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 03:15:10.96ID:64h2Qz2h
>>336
主です。おっしゃることは大変良く分かります。

ただ私自身は、「高いお金を出して買った猫の方が野良猫より可愛がる価値がある」と考える人の気持ちも分からなくはないですね〜。

猫を飼い始める時、ちゃんとお世話できるか不安なんですよね。私はじめ根性なしの臆病者は特にそうだと思いますが。

たとえば、どんなに愛すべき猫でも飼い始めてしばらくは全く懐かないということが結構あります。
飼い主も猫もお互い気を遣い、体調を崩したり疲れたりします。
そんな時に、「お金をかけて買った猫なのだから頑張らなきゃ。可愛がる価値がきっとあるはずだもの。」という確信は愛情あるお世話をするモチベーションになりうるでしょう。
これは拾い猫には絶対ないタイプのモチベーションです。

拾い猫に欠けた点を補ってくれるのが保護団体という見方もできるかもしれませんね。
その猫の性格や拾われた時のストーリーを教えてもらえること。
保護団体から感謝されること。
良いことをしたという満足感を得られること。
あまりに懐かなければ担当スタッフさんから飼い方のコツ指南を受けられること。

…そういうことによって、辛い時にも愛情持ってお世話するモチベーションが補われるという人もいるのではないでしょうか。

私は個人的には、野良猫にはない良さを補ってもらえて、かつ、ペットショップなどよりずいぶん安いのが、保護団体から猫をもらう一番のメリットなのではないかと思ったりしています。
0340わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 03:17:09.89ID:C9/3elEM
めんどくさいのが混ざってる保護団体から譲って貰わないと駄目な理由ってないよね?
金がある人はペットショップやブリーダーから入手したらいいし、
金が無い、もしくは、命を助けたい人は保健所や愛護センターや動物病院から譲って貰えばいい
0341わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 08:50:36.15ID:KaYXhyT3
>>334
それは思うな
多頭飼いしてるわけだし、保健所の許可とか定期的な建物検査とかして欲しいよね
狂犬病や他のワクチンは当たり前として、施設が清潔かどうかチェックとか
里親の資産を愛護団体が調べるんだから、保健所が愛護団体の資産を調べて許可出してもいいんじゃないかな
もちろん周辺住民の許可もね
それでそういうのを保健所は公表して欲しい
そうしたら保健所認可愛護団体が出来て、里親をするほうも安心してアクセス出来る
0342わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 09:06:35.98ID:KaYXhyT3
>>338
なので
以下が大切だよね

私は最初、保護団体からと思っていたけど、保健所の愛護団体リンクが3つめでリンク切れ(すぐ団体が消えたようだ。
それも役所がチェックしてるような団体が)という不信感
いくつか回った愛護団体の長ったらしい里親規約
とどめは友達から愛護団体イマイチだったよーという噂でうちの地域のヤバいかも、という判断でペットショップから購入

保護団体でもいいところはあるらしいけど、うちの近所ではない

ちなみに保護団体の動画とかは見ている
好きなところはどれもこれも遠いけど
なんとなく動物保護団体というのはある程度地方じゃないと敷地的に無理なんじゃないかと思っている
もしくはかなりの金持ちとか
もしくはNPOの本部は東京だけど、犬舎?は茨城とかね
0344わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 12:42:37.72ID:HYLn3qJL
団体が無理な引き出しをやってくれるお陰で保健所は殺処分ゼロを達成出来ている訳で
規制をかけるのは大変かもね
殺処分ゼロを掲げる政治家もこういうのは無視かな?
0345わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 13:21:16.82ID:/qjfUnl7
>>344
政治家の公約達成のために民間のボランティア団体が利用されてて可哀相
0347わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:48:30.68ID:OxhZLZSg
>>346
餌やり規制 反対
飼い主規制 反対
保護団体登録制 反対

愛誤ビジネスの正体なんて誰でもわかるわな

>>341
新設された第二種動物取扱業も
自称シェルターは登録する必要があるのにほぼどこもやってない
これもザルだから、どこぞの基地外団体みたいに大量虐殺しても
立ち入りなどはできない
0348わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 00:10:20.74ID:ZUGnOCgM
>>347
第二動物取り扱い業なんていうのがあるんだ
せっかくあるのにそれは蹴って、怪しい団体のままなのね
0349わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:01:36.88ID:7WSre+MK
保護団体がなぜ存在するかと言えば、保護対象の猫がいるからに他ならない。
保護すべき猫がいなくなれば存在理由が無くなり団体は開店休業、解散、消滅だろう。

ではなぜ保護対象の猫がいなくならないのか。
例えば身勝手に野良猫に餌やりする者。
例えば去勢避妊手術もせず多頭飼いで飼育崩壊させる者。
例えば売れ残った猫をこっそり捨てるショップ。
例えば選別もれの個体を捨てるブリーダー。

迷惑防止条例とかで野良の餌やりは処罰対象にするといい。処罰がイヤなら飼え。
多頭飼いは頭数の規制をして、例えば5匹以上は届け出を義務付け、あるいはペット税みたいなもので課税対象にする。もしくはつがい一組以外は避妊手術を義務化。
販売目的での繁殖は流通経路が追跡出来るようにマイクロチップの埋め込み義務化。
ブリーダー、ショップともにマイクロチップがない個体は販売禁止にして違反した場合は営業停止処分。

このくらいやれば保護対象の猫もかなり減るだろう。
0350わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:30:56.39ID:ZUGnOCgM
ショップ販売について
犬にはマイクロチップが入っているけど、猫には入ってないのかな?
猫にももう入っているんじゃないか?
ある程度年月がいけば全ペット(ショップ経由)にはマイクロチップが入ると思う
あ、ネズミ系とか小さいのは分からないけど
0351わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:21:32.22ID:7WSre+MK
>>350
勉強不足でした。
昨年6月に可決、法改正されてるようだね。施行は3年以内みたいだから今はまだ業者による、って段階でしょうが。
3年後にはみんなチップ埋め込まれてるはずだから、捨てられる猫たちが減るといいけど。
0352わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:34:08.22ID:ZUGnOCgM
ペットショップ経由の捨て猫犬は減るんじゃないかな
今までも少ないらしいけど
動物の身体には負担かもしれないけど、ペットショップでも動物病院でもピッで住所確認出来るから便利でいいよ
0353わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:16:51.51ID:NtFlvnjF
犬は全て登録制で野放し禁止で
一方、猫は全く自由なのは何故なんだろう?
狂犬病は犬の病気と言う神話がベース?
0354わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:26:51.43ID:6SQglFRR
そりゃ人を襲う想定したときの被害が段違いだろ
犬にかみ殺されたり重傷負わされるのは今どきでもたまにあるが猫では聞いたことないぞ
0355わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 08:35:15.33ID:yJq1mAzi
うちの親戚、猫に噛まれて死んだと親が言ってた
多分伝染病
猫関連はそういう死に方だよね
0356わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 12:20:24.03ID:YI9gRhLF
猫はちょっかい出さなきゃ逃げるばっかりで襲っては来ないからな。
自衛するなら外で野良には触らない。
虐待なんかすれば反撃する事もあるだろうが、そういう奴は噛まれて死ねばいい。
0357わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:26:35.23ID:dlzgpCVx
>>353
海外は敷地内なら銃で自由に殺していいから自由
管理放棄して殺されようが自己責任なのに
悪いところだけまねてる
0360わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:05:42.96ID:/b5P7d5H
今調べてきました。生体販売業者のマイクロチップ埋め込み義務化は面白い取り組みだと思います。
ペットショップで動物を買うのはより高くなりそうですね。また業者倒産時に売れ残りの動物にまでマイクロチップを埋めるかどうかは業者の倫理観次第なので捨て動物を減らすのにどの程度の効果があるかはまだわかりません。
そういうわけで、保護猫捨て猫自体がレアになるということもどの程度あるか分かりませんが、興味深い取り組みだとは思いますね。
0361わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:08:32.96ID:/b5P7d5H
個人的には動物愛護法というもの自体の保護法益に疑問があるので、同法の規制が厳しくなるのは特に好ましいとは思っていません。
ですがもう改正されてしまったということなので、それが人間のより良いペットライフにつながることを望んでいます。
0362わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:28:50.20ID:hbbMAZ8n
生き物の命を粗末にして儲けるなんてとんでもねえよ
地獄に落ちるんだよ
0363わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:08:28.53ID:EO8bFyFb
狂犬病が流行した場合、中小型犬なら棒切れで追い払えそうだが
気が狂った猫の攻撃なんて回避不可能だろ
誰が何匹飼っているか役所も把握して無い上に
野良は野放しとか日本終わるわ
0364わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:00:16.11ID:/AH11ewl
ペットショップ倒産時にはもうマイクロチップが埋め込まれてペットショップ所有の動物になってる
倒産時にどこかに移っても、動物病院か保健所(愛護センター?)で所有者が確認され、その時の所有者に変更されると思うよ
ペットショップ以前は分からないけど
0366わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 12:34:09.85ID:OFU41+J/
>>363
バカなの?
犬が棒切れで追い払えるなら猫なんか楽勝だろうよ。
むしろ犬の戦闘力を軽視しすぎ。
狂犬病が流行ることなんてあるのかわからんが、そうなった時に中型犬ナメてるとお前死ぬよ。
0367わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 12:55:53.08ID:QsC2K16g
そうなんだ
猫は素早いから防御しきれず噛まれてしまうかと思ったんだけど
今までどおり犬のみ予防接種対象で大丈夫そうですね
ただ小型犬の飼い主って「ウチの子は凶暴じゃないし」とか言って注射していなそう…
0368わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 13:15:59.28ID:BvJVQhch
区役所に登録する飼い主なら狂犬病予防接種のこと聞かれるし、そういう説明受ける
ペットショップで買う場合も狂犬病予防接種を受けさせて下さいって言われる
0369わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 13:18:54.75ID:BvJVQhch
他のブリーダーとか保護団体がどうだか知らないけど

役所の狂犬病予防接種広告の少なさは異常
もっと春とかになったら掲示板にポスター貼ってもらいたい
0371わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 02:29:27.39ID:eHUQYSCf
ペット飼育に関する行政の規制は、防疫目的と愛護目的の二つに集約されますね。
今後の感染症の拡大次第では防疫目的の規制はさらに厳しくなるかもしれません。
0372わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 02:35:49.54ID:adnB93kv
将来的にはペットを飼い始めることのハードルはどんどん高くなっていく方向に進むような気がします。各種規制との関係で。
今はまだ、ペットショップ、ブリーダー、保護猫カフェ、里親募集サイト、保護団体、愛護センター、保健所、拾う、譲り受ける、など、選択肢がたくさんあります。

猫を新たに飼いたい人にとっては良い時代だと思います。
「ここと関わり合いになるのは嫌だ」と思えば他の選択肢をあたることができますからね。

皆さんが運命の猫に出会えることを祈っています。
0373わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 07:47:41.68ID:xDcDv+Oy
東京足立区にある竹ノ塚里親の会。ググって!
0374わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 08:56:09.08ID:1Tzyfzox
足立区のサイトめっちゃ飼い主に丁寧で本当に詳しい
かなり羨ましい
あれ、他の区でも共有して欲しい
0375わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 12:24:53.95ID:Y3+vTaj5
>>367
猫はさぁ、噛み付く前にまず武器としてツメがあるのよね。
犬は攻撃方法が噛み付き特化だから。噛むことに関しては本気出したらスゴイよ。
0376わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 13:00:15.82ID:2KtKAJ/5
なるほど
二刀流で先ずは小太刀に噛み付かせて
動きが止まったところを太刀で頭カチ割る算段ですね
猫は狂暴化しても爪攻撃メインなのかな?
日本で最後に狂犬病に罹った動物は猫らしいけど
0378わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 17:57:45.88ID:C1d4eAu7
主です。
保護猫カフェから猫をもらって3月近くが経ちました。
幸いといいますか、我が家が猫をもらった団体はそんなに干渉してこない団体なので、特に向こうから連絡は来ません。
うちの家族は里親同士インスタグラムで繋がって写真のやり取りを楽しんでいるようです。
私も猫をもらった保護猫カフェに年始の挨拶がてら行って癒されて来ました。

我が家の愛猫はよく懐いてくれており、最高の出会いだったと思います。

ただ少しだけ寂しいのは、成猫をもらうと愛猫の子猫時代が分からないことですね。
我が家が猫をもらったカフェは良心的で、店員さんが育猫ボランティアさんに聞き込み調査をして情報収集して下さったり、カフェに来たばかりの頃の写真を探し回ってくれたり、と尽力して下さいました。
でも、保護される前の情報は「愛護センターにいた」「保健所にいた」「拾われた」「前飼い主によって持ち込まれた」程度のことしか分かりませんでした。
シェルターに来た時の状況くらいは教えてもらえるかとひそかに期待していましたので、分からないと言われた時には少し寂しかったですね。

この点については、成猫をもらうことにした時点である程度覚悟はしていたことなので諦めはついています。

愛猫とずっと一緒にいると、ふと「この子はどうしてこういう性格になったのだろう」「子猫時代はどんなふうに暮らしていたのだろう」とだんだん興味が湧いてくるものです。
そして、色々と想像を巡らせることもあります。
愛猫のルーツ、育ってきた過程まで知りたい方にとっては、やはりブリーダー、ペットショップ、お知り合いからの譲渡などで子猫をもらう方が無難かもしれません。

反対に過去を気にしない方、
とにかく初期費用を安く抑えて飼いたい方、
育てるのが楽な成猫やトイレトレーニングの済んだ子猫を飼いたい方、
変わった柄のMIX猫を飼いたい方、
今の性格を分かった上で猫を飼いたい方、
猫を兄弟などで複数匹もらいたい方、
里親同士のコミュニティに入りたい方、
保護団体から飼育指導を受けながら飼いたい方、
etcには、保護猫団体から猫をもらうのが合うと思います。

自分のニーズを相手に伝えて、ぴったりの団体などを見つけられるといいと思います。
0379わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:22:09.60ID:GgXKHGV1
>>378
なるほどね
うちの猫ちゃんは生まれたときから知ってるから
わたしは恵まれてるんだろうね
0380わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 20:36:17.92ID:QAL56jUp
>>379
生まれた時からですか
それはかなりかなり恵まれていると思いますよ
ペットショップでもなかなかそこまで最初から教えてくれることはないと聞きますし
0381わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:55:41.73ID:C7Y6z4LJ
>>380
父親母親も分かるしどこで産まれたかも知ってんだよね
人懐っこいしとても飼いやすい
0382わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 20:24:01.62ID:amgkDX2M
>>381
やはり我が子のルーツが分かると嬉しいですよね。
人懐っこいのは飼い主さんが優しいからかも知れませんよ。猫にとっても貴方にとっても幸せなご縁だったことと思います。
0383わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 23:48:46.08ID:2kb5fN7y
健康な子猫が欲しいのですが、どうやったって探したらいいでしょうか
捨て猫は猫エイズ?の可能性があるんですよね?
0384わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 00:06:10.73ID:dYHbjU0B
普通は団体さんで検査済みだよ
なお、検査費用はあなたが払わなければならない可能性が高い
0385わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 00:34:47.65ID:XZxjeNbg
そう、他の感染症の検査とワクチンはどうせ金かけてやらないといけないから、費用負担する必要がある

逆にみると、猫エイズは人に無害だから、実は室内で飼うのは先住猫がいなければ問題ない
0386わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 01:54:49.85ID:bXEJi7nf
>>383
子猫が欲しいということでしたら、検査を受けさせている保護団体・ペットショップ・ブリーダー・動物病院があなたの希望に合うと思いました。
それ以外からですと猫エイズや猫白血病が後から見つかる可能性も覚悟した方が良いです。
子猫のうちは偽陽性などで正確に分からないこともあるので、生まれの分からない猫をもらうのであれば子猫ではなく成猫をもらうのも一手だと思います。
0388わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 22:58:41.21ID:DiAIQlkJ
>>384 386
385さん
ありがとうこざいます。猫エイズは小さいと偽陰性になる可能性があるのですね
ワクチン代や医療費は当然負担するつもりです
ただ猫が初めてなので勝手が分からずに
犬は縁があって飼っていましたが、家に迎えたのが社会化の時期を超えており、しつけにとても苦労した思い出があります
0389わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 01:57:57.78ID:Z/+wqgi+
保護猫は、保護して預かってるボランティアがその子の性格をよく知ってるから、
何を好きで食べるか?
人見知りか、人懐こいか?
おしっこウンチが出来てるか?
とか、根掘り葉掘り聞ける

好きで猫預かってるから、世話しながら観察力ある人がほとんど
ただ相性はあるから、どんな子でも自分と合うかどうかはあるけど

うちに3匹目に迎えた子は、保健所から引き出されたミケで
最初はものすごく怯えてたけれど、ピンと来るものがあって迎えたら、今やベタ慣れで毎晩夜布団に潜りに来るw
0390わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 21:35:35.86ID:GCMa/8iz
>>388
初めての猫飼いなのですね。
犬と同じく、猫もやはり社会化に適した時期があり、一般的にはその時期を越えると家猫生活に慣れるのが難しいと言われます。
うちの猫も、成猫から拾われた子でずっと保護猫カフェの問題児でした。
でも飼い主ともう1匹の猫との相性の良さもあり、来てすぐに飼いやすい猫に様変わりしました。
これが運命か!と思っていたのですが、ボランティアの人によれば猫の場合安住の地が決まると安心して落ち着くことは結構あるとのこと。
相性の良い猫と出会えると良いですね。
0391わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:59:51.81ID:EdXXOUXY
里親募集みたら条件厳しすぎて保護猫引き取れないからペットショップで買うことにした
0393わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 22:41:08.10ID:EY6vuUaG
>>391
厳しいところ多いからなあ

地元の保健所に電話か市役所ホームページで調べると、市民ならほぼ無条件に譲り受けられるから

怖い思いしてる子を1匹でも救ってやって欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています