X



トップページ犬猫大好き
1002コメント531KB

保護猫団体から猫をもらうのってどうなんだろう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 04:02:14.29ID:pGkCCykf
自分はとある保護猫団体から猫を引き受けようと思っています。

これまで何度も団体に出向き話を進めてきました。
しかしここに来てスタッフさんの態度、譲渡基準、それに里親情報の管理について不安が出てきました。
また譲り受け後の保護猫団体との関係についても色々心配になることがあって、「やっぱり保健所やブリーダーから直接もらったほうがいいのでは」と考えを変えつつあります。

保護猫団体から猫をもらったことのある方、またもらえなかった方、保護猫団体から猫をもらうことについてのメリット、デメリット、体験談など自由に書いていただけませんか?
また今回の話に関係なくても保護猫に関する話などあれば、タイトルにこだわらず色々教えてください。
0022わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 14:07:22.55ID:xzGhJ5C6
中には善意をよそおった虐待者もいるからね 最低でも身分証明 自宅確認は必要でしょ
0023
垢版 |
2019/08/22(木) 14:20:03.33ID:L8znhzs0
>>22
私もそのくらいは必要だと思います
おそらくペットショップで買うにしてもそのくらいのチェックはあるのではないでしょうか
0024わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 16:06:54.34ID:yhLgBEsn
>>21
寄付金やペット保険加入必須かなどは先に聞いていいと思います。
自分はそれを知らず(HPなどにも特に記載もなかったので)面食らいました。
保護団体によるけど、住居や家族構成(単身男性はだめとか)結構細かく設定されてるところも多いので、寄付金や必要書類含め不明点は事前に聞いていいと思いますよ。
可愛いだけじゃペットは飼えませんから。
0025
垢版 |
2019/08/22(木) 16:44:29.46ID:L8znhzs0
>>24
そうなんですね
お目当ての子ができてしまってから、思わぬトラブルがあると辛いので、前もって聞いてみます
0026わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:28:59.80ID:Lf5xNI3c
>>21
寄附金については聞いてもかまいません。
もし一定の金額を提示されたうえで寄附金支払いを譲渡の条件とすると告げられた場合
それは事実上の販売ですから、相手は保護団体ではなく、法的には動物販売業者となります。
動物販売業者は事業所の所在地を管轄する都道府県知事などから第一種動物取扱業の登録を受ける必要があり、
登録なしで販売している場合には百万円以下の罰金が用意されています。
0027わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:54:27.86ID:5wuXX/6G
>>25
うちはそれでも引き取って良かったと思ってる。その後もその団体との関係は良好だし。
ただ業界自体に決まりがない分、団体毎に譲渡条件は結構差があると思うから細かく聞いてもいいのでは。
うちは飼育環境とか実際に面会して疾患の話も聞いて、遠方だったのもあってその日に連れて帰れたけど、
何日間かお試しで飼育してから決めないとダメな所とか定期連絡必須な所とか様々だし。
不安なら聞いていいと思います!
それで態度悪いならその程度の業者ってことでしょう。
0029わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 00:29:57.43ID:Qq3+Dc+t
Test
0030わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 12:49:26.48ID:c4FakhN8
>>23
現に苦手板の奴は身分証明も自宅確認も必要なく手に入れる相談までしてたぞ 駆除目的とかけ離れてることを指摘したら元々いらないゴミを引き取ったからどうしようて勝手だとよ つまり奴らにとっては野良でもペットでも関係なしってこと 
0032わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:07:30.28ID:H5N6XICv
>>26
勉強になりました
今団体に聞いたら、お金についてはワクチンなどの実費のみ負担すれば良いようです
0033
垢版 |
2019/08/23(金) 23:12:09.82ID:H5N6XICv
>>27
すぐに連れて帰れたのはご縁があったからでしょう
団体とも関係良好は羨ましいです
私が考えている団体は、定期報告とトライアル必須で、感じの良いスタッフさんと、そうでないスタッフさんが半分ずつくらいです
色々考えてしまいますね
0034わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:15:05.01ID:H5N6XICv
>>28
どうせ譲渡不可なら門前払いの方が私は楽だと思ってしまいます
それにしても厳しすぎる不可条件は我々もらう方にしてももらわれる猫の方にしても不愉快な結果を生みそうですね
0035わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:17:38.20ID:H5N6XICv
>>30
すみません、苦手板とかよく分からないのですがそういう審査のゆるい団体もあるんですね
もしよかったら審査のゆるい団体はどういうものがあるのか教えてください
0036わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:18:36.03ID:H5N6XICv
>>31
そんな風に出会えたら最高ですが、今時野良さんはあまりいません
その出会いはもう運命でしょうね
0037わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 10:16:58.93ID:uyJDwJ+Y
愛護関係者と関わってはいけません。
本気でペットを飼いたいなら、知り合いから譲ってもらうか、ペットショップかまともなブリーダーから購入しましょう。
愛護団体はなんだかんだ高い寄付を要求され、ワクチン代、譲渡代、ミルク代だの何だのと
結局ペットショップで買うのと変わらないくらいお金を取られます。
そして取られるのはお金だけではありません。非常に高い要求を押し付けてくる愛護が大半です。譲渡後の連絡しかり。
心身ともに健康な子犬や子猫を、後腐れなく購入するのが一番健全でしょう。
動物を助けたいという気持ちがあっても、愛護から引き取るのはおすすめできません。
あいつら、他人のプライベードだろうが御構い無しです。 そんな連中に個人情報渡す危険性は、計り知れない。
愛護と関われば、人権を踏みにじられた気持ちになります。
愛護と関われば必ず嫌な思いをする時が来ます。
0038わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:58:59.14ID:VlI++vnL
>>33
うちは引き取って数日後に経過連絡しただけ。
それ以外は強制ではないからたまに新聞紙とか送るついでに報告という感じ。
その度にお返事いただいてます。
目当ての子も遠方からということで優先して面会させてもらえて良かったです。
感じの良いスタッフさんに色々聞いて、良い子を迎え入れられるといいですね。
0039わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 20:53:22.46ID:b4GBOVy9
>>34
既に飼ってるけど不可条件に該当してるわ
10年くらいになるけどね
なんか勝手に物差しされてて不快だよね
0040わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 02:08:50.15ID:dRTxjH/n
>>37
あなたは被害者ですか?
なんか色々大変な目に遭われたんだろうなというのが伝わってきます…
お疲れ様でした。参考にします。
0041わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 02:12:33.95ID:dRTxjH/n
>>38
ありがとうございます。保護団体に何度も足を運んで見極めしています。
定期連絡は強制ではないとのことですが、たまにでも連絡しようと思えるあなたのマメな性格やお人柄、普段の暮らしの適切さなども、スタッフさんからの信頼を勝ち取るのに役立ったんだと思いますよ。
誰に対してでも同じようにとはならないと思います。
0042わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 02:20:08.16ID:dRTxjH/n
>>39
それそれ、そうなんですよ。
お金が払いたくないとかじゃなく、勝手に他人の物差しで測られる不躾さに腹がたつんですよね。
私の祖母も以前、庭の小屋(かつて蚕小屋として使っていたかなり広い家のようなもので扉はない)で10年ほど数匹の猫を飼っていました。
餌はドライタイプだけでした。
完全室内飼いではない、年配者の一人暮らし、餌のこだわりなし、ということで、現在の保護団体の基準なら確実にアウトだったでしょう(笑)
猫の幸せそうな姿を見ていたら、私は虐待とは思いませんでしたが。
0043わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 02:08:25.14ID:UiqdLPcz
https://twitter.com/lukeandcaro/status/1167088913829093376
https://pbs.twimg.com/media/EDJVLXAUwAASQ9u.jpg
これは、ある愛護団体の保護猫部屋です。ここに保護された猫は、駆虫やワクチン接種のため、最低2ヶ月間はケージの中で暮らすそうです。
もう、キャパオーバーに陥ってるのに、世話スタッフも限界なのに、施設も老朽化してるのに、団体代表がネコの受け入れをやめようとしない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0044わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 02:08:47.30ID:UiqdLPcz
https://twitter.com/lukeandcaro/status/1167089744255148032
https://pbs.twimg.com/media/EDJV78aVAAA7DZi.jpg
このシェルターは、ペット不可のアパートで、大家さんから退去勧告が出ているそうです。
傷も臭いも汚れもひどく、現状回復にどれだけお金がかかるのか。周囲の住民から苦情も出てるとのこと。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0045わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 02:09:04.59ID:UiqdLPcz
https://twitter.com/lukeandcaro/status/1167092016708124672
https://pbs.twimg.com/media/EDJX_5KVAAM-m0J.jpg
上の施設とは別に2015年に新設した木造のネコ収容施設はすでに老朽化が激しく、壁や床が腐り穴が空いてしまう。
そこから保護猫たちが逃げてしまったそう。この穴からは10頭ほど抜け出したそうです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0046わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 02:09:41.83ID:UiqdLPcz
https://twitter.com/lukeandcaro/status/1167093099803230209
https://pbs.twimg.com/media/EDJY_RmUEAEiVUF.jpg
こちらは上とは別な穴。これはつい最近あながあいて、やっぱり夜中の間に保護猫がにげてしまったそうです。

私は、新しいネコを受け入れるのは中止し、今保護している子達の生活環境を改善し、一頭でも多く譲渡につなげるほうが良いと思います。
世話するスタッフも続きません。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0047わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:59:58.27ID:7TSyfvNm
ショップが嫌なら動物病院によくある飼い主募集が結局一番なのよね
メールで画像送れだの間取りや年収見せろとかうるさく過干渉してこないし
その後は何するにもそこの獣医に相談すればいいし
0048わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 01:49:14.25ID:xR0GJjr7
>>46
たくさんリンク貼っていただきありがとうございます。
たくさん保護団体があるとうまく運営できているところそうでないところ色々あるんだろうなぁと思いますね。
0049わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 01:52:07.09ID:xR0GJjr7
>>47
動物病院の飼い主募集という手がありましたか。良いですね。
ネット社会で情報のやりとりが簡単になった昨今、家の中の画像や職業や年収をよく知らない他人に教えるのは何かと気がひけるものです。保護団体から猫をもらう人はそういう情報を人に教えることに抵抗のない人が多いかもしれませんね。
0050わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 03:58:35.22ID:LfNk8Dq5
もしよろしければ私のチャンネル見にきてください!
かわいいペットたちに癒されましょ~☺

https://youtu.be/NScOBtNOdbA
0052わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:00:27.67ID:GzDe2Ysy
>>49
里親サイトとかなら競争率クソ高い子猫の貰い手募集も暖かい時期は動物病院によくあるしね
0053わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:34:17.96ID:IykaDqZY
年収いくらかとか一ヶ月に一度連絡よこせとか面倒だからジモティーの里親募集で探してる
0054わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 03:12:38.56ID:vFBj8sF4
>>50
リンクありがとうございます。
私は普段youtubeは見ないのですが機会があれば見てみたいと思います。
0055わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 04:09:44.32ID:vFBj8sF4
>>51
リンクありがとうございます。
簡単に要約すると、
愛護=活動目的として第一に「人間のため」を認識・主張
愛誤=活動目的として「動物のため」を主張し人間の都合を軽視する
といったところでしょうか。興味深い切り口ですね。
0056わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 04:12:46.13ID:vFBj8sF4
>>52
それは耳寄り情報ですね。
私は成猫派ですが、子猫が欲しい方なら動物病院でもらうことを検討しても良さそうです。
0057わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 04:14:25.27ID:vFBj8sF4
>>53
ジモティーの里親募集ってそういう面倒なことはないんでしょうか?それならいいですね。地元の方に年収や家庭について話したくないですからね。
0058わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 07:14:58.38ID:AxnM2gT7
>>51
どちらにせよ押し付けがましいわ
人間の為なら〜で押し付けられても対立は起きる
あまり意味がない議論だと思うぞ

別に動物の為に〜を優先してても強引な主張をしないなら問題はなく
逆に人間の為に〜を優先してても強引な主張を押し付けてるなら問題が起きる
根本的な話にはなってないよ
0060わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:12:18.68ID:vFBj8sF4
>>59
こういうことでしょうね。
どちらもやり方次第でウザくなるというのは>>58さんの言う通りですが。
「揉めない」ではなくあくまでも「揉めにくい」「当事者による議論がしやすい」切り口だと思います。
0062わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:46:19.32ID:qZqCoQtA
動物遺棄は違法でも猫飼いは平気で猫を捨てよるからな
特に餌やりババアがいて猫がうじゃうじゃ居るところには
0064わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 03:45:12.73ID:0oYrKrdp
愛護団体を勝手に二分割して片方を叩いて
自分等を正当化する様なのは内ケバと云うんだ

良いか悪いは客観的に判断すれば善い
思想で分けて仲間を攻撃し尖鋭化すると原理主義になるんだよ
0065わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 03:56:53.54ID:0oYrKrdp
少し難しいかもしれないが
この獣医やり方は思い遣りがなくて危険なんだよ

愚かしい魔女狩りを止めよう
猫まで火炙りし兼ねないし

押し付け過ぎるとドラゴンを追いすぎてドラゴンななるから
今宵はここまで!笑
0067わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:37:34.69ID:HFy8Pj6g
>>64
一つの切り口として参考にする程度なら面白い意見だと私は思いました。
実際に特定の愛護団体と関わりを持つか決める段階での行動指針として使うには些か雑だとも思いましたが。
0069わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:33:49.55ID:7PTa4DRC
>>68
ケバいね
0070わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:25:47.32ID:OOV8LnNY
自分で保護したけど飼えない猫を、里親に出してるだけなので、預からしていただいている気分になります。
ちょっと頭のぶっ飛んだ人が、いるのも本当ですね。
後腐れのないところで入手が、無難だと思います。
0071わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:52:16.87ID:brxrum5I
保護猫家で社会人として最低限の常識が無いタイプは確実にヤバいから手をだしてはいけない
散々猫グッズ揃えさしてからドタキャンとか
合い鍵寄越せとか抜き打ち自宅訪問とか
ワクチンとかの医療費だけと言ってたのに毎月寄付を寄越せとかえらいことになる
猫譲ります系張り紙や動物病院など出来るだけ後腐れ無いとこでもらおう
0072わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 02:59:27.56ID:qWHj3wk0
>>70
なるほど。最初に保護して育てた人にも情はありますからね。
一匹の猫でも関わる人間が増えると人間同士の関係性も難しくなるのかもしれませんね。
0074わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 04:17:46.73ID:qWHj3wk0
>>71
社会人として最低限の常識が無いタイプの保護団体・保護スタッフかどうかはどの段階でどうチェックできますか?トライアルで猫に愛着が湧いてしまってから団体のヤバさに気付くのはかえって辛いですよね。
それとも最初から保護団体からもらうのは回避した方が良いとお考えですか?
0075わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 04:20:34.36ID:qWHj3wk0
>>73
雑種を汚いと思わないどころかあえて好む人もいますので今のところ駆除しなくても供給に見合う需要はあるような気がします。
人の好みは複雑です。
0076わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:21:14.50ID:qg+F/aS1
団体は遊びでないから冷やかしみたいにしてるとトラブルになるような気がする
引き取る気もないのに期待させる様なことは控えるべきかもね
0077わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:39:10.15ID:qg+F/aS1
言い分としては同意だけど
猫を見ようとせずに団体を物色しに来てると思われるのは不味い気がする
貴方は何をしに来てるの?と云うことだな

目的と手段が逆になってしまうことがお互いに起こってるね
まずは自分で飼うことをもう1度考えてみよう
猫は犬より飼うのは難しい気がする
よく観察してると些細なことが致命的になる儚い命だと分かる
0078わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:46:51.99ID:V6OAcL7B
インチキ団体ばかりだから、関わらないのが一番
保健所かペットショップが吉
0079わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:50:53.21ID:Lou3OeJt
>>72
情もわかりますが、里親の生活などより猫が大事な方々なので、あまり色々と口出しされるとね、、、
結局、猫を盾に相手より上の立場に、なりたいんでしょうね。
一度里親になりましたが、保護団体はこりごりです。
0080わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:36:35.12ID:m2YfmZwS
経過報告とかもせいぜい最初の1年で十分だろうに死ぬまで寄越せとかいうキチガイも居る
結局保護したはいいが自分では飼えないから里親捜してるって真実が頭からスポ抜けてて
いつまでも飼い主面してモンペ化するんだよ
0081わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:58:49.57ID:qWHj3wk0
>>76
それはその通りですね。相手の時間も有限ですし、人と人との当然の礼儀のようなものは大切にしたいですね。
0082わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:09:47.68ID:qWHj3wk0
>>77
猫と、団体と、里親候補と、皆について納得して譲渡をすることができたら幸せですね。

猫を飼うことについては覚悟を決めるために本を読むなどする方法があります。実際私も本を読んで猫のデリケートさを知り、しばらく勉強期間、覚悟を決める期間を取りました。
ただ、やはり実際の猫、団体、里親候補などは会ってみないと始まらないところがあります。猫の幸せを思えばこそ、お互いに懐疑的になってしまうのは仕方ないような気もしています。
0083わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:12:00.52ID:qWHj3wk0
>>77
>猫は犬より飼うのは難しい気がする
>よく観察してると些細なことが致命的になる儚い命だと分かる

もしよろしければ、そう思ったエピソードなどお寄せください。
実際の経験者の意見が聞いてみたいです。
0084わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:13:03.86ID:qWHj3wk0
>>78
今どきペットショップや保健所も色々あるのではと思うんですが、どうなんでしょうね
0085わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:14:24.63ID:qWHj3wk0
>>79
いわば姑的な立場になりますからねぇ(笑)気持ちは分かりますが。

そう思われたエピソードなどあればぜひお寄せください。
0086わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:15:05.42ID:qWHj3wk0
>>80
そういう方もいらっしゃるでしょうね
0087わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:27:59.13ID:Lou3OeJt
>>85
今、真っ最中なので書けませんが、先程、警察に電話したくらいのことになってます。
脅迫で刑事課に、メールのコピーを持って行くことになりました。

保護団体のすべての人が、こんな人ではないとは思いますが、豹変されるので、、、
姑ではあるのですが、あまりにもクレイジーです。
0088わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 16:56:34.40ID:qWHj3wk0
>>87
えぇ、、、警察沙汰ですか。
大変でしたね。
どんなことをしたら保護団体の方が脅迫してくる事態になるのか。
まずはあなたの身の安全を確保してください。落ち着いてからまた書き込みお願いしますね。
0089わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:12:18.35ID:qWHj3wk0
>>88
すみません、書き込みを急かすような書き方になってしまいました。
ひとまず書き込みは置いておいてご自身の安全を優先してくださいね、という趣旨です。
0090わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:09:43.43ID:Lou3OeJt
>>89
ご心配、ありがとうございます。
僕にくるならいいんですけどね。
詳しくは書けなくて、すいません。
0091わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:20:04.15ID:xFgrpP8O
今時ペットの生体販売が非道だから減っている中で
未だに命を販売しているペットショップから飼うのはやめた方がいいです
それに保護した子達の方が愛情持てると思いますよ
0092わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:55:32.64ID:pvX++Tf1
絶対やめておいた方がいいよ。
あいつら真面目に突然家に来るんだよね。
何年たっても。
嫁も子供も怖がって生活が成り立たなくなった。
0093わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:59:05.60ID:pvX++Tf1
そんな急に来られても対応できない時もある。
来客時とかね。
今日は勘弁してほしいというと態度が豹変する訴えるとかね。
まだやんわりと言われたから抑えられたけど、恐怖で泣きそうだった。
0094わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:01:32.81ID:pvX++Tf1
悪いことはいわない。
タダほど高いものはない(実際はいつまでも高額な寄付をもとめられる)。
絶対ペットショップで買うべき。
他に選択肢はないですよ。
0096わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 02:02:01.36ID:8uQyyL5d
地域猫とか言って餌付けしてるやつらは毎年100匹以上殺してるだろう
ペットショップより殺しまくってるのが餌付け愛誤。
0097わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 06:07:13.62ID:9IK5tfLZ
自分は愛護団体とは関係を持ったこともないのだが
愛護団体の猫好きが過ぎて孤立してしまうのは哀しい
叩く人達も猫を飼ってはいるのに世の中上手くいかないことばかりだなぁ

愛護団体が強引に言いたくなることも分かる気がする
自分は今飼ってる猫が初めてちゃんと育てた猫なんだけど
仔猫のときは目を離したら隣の家との隙間に落ちて助けられずそのまま餓死…するかと思ったけど篭にケンタッキー入れて釣り上げて救出した他にも幾つか死なせそうになり今思うと何をしてると自分を怒鳴り付けるかもしれない
0098わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 06:25:47.82ID:9IK5tfLZ
自分は猫一匹だけを飼ってるのだが多頭飼いしてる人達から見たら駄目な飼い主だろうと思う
ケンタッキーは食べさせたことはない猫が興味深く臭いを嗅いでたから使っただけ大成功でした
その前に隙間に落ちるとは…猫だから大丈夫でしょうと思ってたらいつの間にか落ちてニャ〜ッ言うてたわ
飼ってると分かるけど猫はまさかってことをやります油断しては駄目です
愛護団体は経験値は高い人達だし猫がやらかす「まさか」に日々泣かされてる人達なのだと思います
強く言い過ぎるのは「まさか」をよく知ってるからですが言われてる人達は「まさか」と思って聞いてる微妙〜大きなズレがあると思います
0100わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:27:50.63ID:emBpR9VR
>>91
その辺の考えは人それぞれですね
どちら派も理由を持って選択している人が増えた気がします
0101わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:28:33.59ID:emBpR9VR
>>92
それは気の毒でしたね
もしよければ団体名を教えてください
0102わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:32:25.09ID:emBpR9VR
>>94
寄付ってそんなにしつこく求められますか
母校からの寄付のお願いとかも一回も払ったことですけど叱られたことないし、
そら非営利組織やから団体は寄付を求めるでしょうけど、「こっちも自分のうちの猫で余裕なくてすみません」で終われませんかね
0103わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:33:04.33ID:emBpR9VR
>>95
ブログやサイトやってない保護団体なんて聞いたことないです
0104わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:34:00.49ID:emBpR9VR
>>96
地域猫活動と単なる餌付けは違いますよ
0105わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:37:51.35ID:emBpR9VR
>>98
ケンタッキーで釣れて良かったですね。それだけ愛を持って育てていたならダメな飼い主なんてことはないですよ。卑下しないでくださいね。動物や子供は最大限注意を払っていてもヒヤヒヤさせられるものです。
0106わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:41:27.55ID:emBpR9VR
>>98
確かに、里親サイドと保護団体サイドにの認識のズレがあるということはありそうです。里親サイドも経験値が上がるとともに「あの時の厳しい言葉が役に立った」と思うことがあるかもしれません。

ただ、やはり里親も最初は初心者ですから、配慮のある表現・プライバシー意識で接してもらえればさらに安心できそうです。
その辺、やはりNPOは営利企業に及ばないところがあるのだろうな、とここのコメントを見ていて思いました。
0107わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 10:06:51.25ID:IfH4UF8G
トップが殺処分ゼロとかアホな目標掲げるから
保健所も数字だけ合わせようと基地外団体利用するんだよな
犬猫よりも先に施設の人間の子供が全員里親の元に行けるようにしろよと言いたい
0109わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:15:06.79ID:k0NFEF4c
施設のガキは畜生と違って凶暴性や病気さえなければオッケーバッチコーイ
とはいかないので無理でそ
現実的に考えるとまだ可能なのが畜生の殺処分ゼロで
やれば世間体が良いからそれとなくやる
0110わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 04:46:56.90ID:K0YWSIkV
>>107
しっぽの声って漫画だと飼育崩壊して餓死させるとかやってたわ
現実だとそこまで悲惨なケースでない
よくペットショップは殺さないとか言ってる主張を目にするけどペットショップはこっそり捨てて野良にしてる
それで殺してないとか宣ってるからたちが悪い
野犬が突然増えることがあるんですが原因はそういうこと
0111わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 06:39:35.93ID:UKJwcBCj
丁度約1週間くらい前に2匹目の里親になりました。
1匹目は保護団体(かなり小規模な感じ)からで生後1ヶ月の雑種♂
条件は持ち家、必ず誰か家族がいる事(家の中で1匹だけにしないと言う意味)
指定の獣医にかかること、飼い主が60歳以下である事、最後まできちんと面倒
を見る事、外会をしない事、くらいの条件でした。
譲ってもらった日に1度だけ家庭訪問があり今までにあげていた餌と
はじめにこれからトイレを用意する旨を伝えたら猫のトイレも持って来てくれました(
もちろん無料で)。
譲渡に際して金銭の授受は全くなく一度の家庭訪問で後は特に何もなしです。
ちなみに指定の獣医よりも近くに動物病院が出来たので今はワクチン接種以外は
そちらにかかっています。
最近引き取った2匹目は近所のペットショップに里親募集と張り紙があったので
お話を伺ったら血統書付きのマンチカン♀4歳で譲渡料として3万円、後は面談と
契約書(虐待等しない、最後まで面倒をみる等)にお互いサインして
(一応その猫が過去に2回出産したが全て死産だった事など話してくれました)
やはり今まであげていた餌を1袋をくれて、それだけでした。
まぁ、マンチカンの方は先日避妊の為に手術前の血液検査で腎臓の数値が悪く
手術を延期した上に、これから長い療養生活になるのでお金はかかると思いますけど。
1匹目の猫もお世話になっている獣医さんが「この子は〇〇さんの元に
くるべくして来たんだね」と言ってくれました。
実は1匹目の猫は穀物アレルギー持ちで普通のドライフードを与えてたところ
体毛が抜け、酷い時は猫相が変わるくらい腫れたりして大変でした。
現在はグレインフリーのプレミアムフード(高いw)を食べさせています。
と言う事で生き物を飼うのはお金とか観察力とか多少の勉強、忍耐とかも
必要になりますのでその辺りも覚悟の上、良い譲渡先を探してください。
長々とすみませんでした。
ので
0112わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 06:42:40.11ID:UKJwcBCj
>>11
外会い×
外飼い○
です。
誤字、申し訳有りません。
0113わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:34:00.21ID:Wk3uzrwK
必ず家に誰かいること
または留守は八時間以内とかの条件って
今時じゃ家に隠居した爺婆か穀潰しニートが1匹居ないとクリアできないな
過保護か
0114わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:46:01.72ID:+SF2wLYU
>>113
そんなクソな家庭のほうが猫ちゃんを預ける先としてふさわしくないと思う
0115わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:26:31.45ID:xF7Ti2hJ
個人でやってるの合わせたら、それこそ数千、数万の保護団体があるのだから、私の場合は…は無意味。
良質な保護団体もリーダーが変われば詐欺団体に変わることもしばしばあると聞きます。
保護団体からの譲渡はリスクが大きすぎます。
やはりペットショップからの購入が一番安心できます。
0117わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:42:33.85ID:xdWSTASY
捨てるのはリスクしかないからやらないよ
無料とか数万とか数千円にまで下げたら売れて行くから
0118わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:53:02.67ID:00rLii9z
保護猫なんてのが本来いらない存在
やってる奴がおかしなのばかりなのも当然だ
0119わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:37:29.03ID:FixrIYYV
異様に猫を家に一匹で居させることを嫌がる愛誤って多いよな
猫って本来群れで生活しないから子猫でもない限り一匹で居るのは苦じゃないし
空調と餌と水ちゃんとやってりゃ飼い主は旅行だって行けるのが猫
365日誰かは必ず家に猫とずっと居ろとか逆に猫を飼い主依存症にさせる虐待でしかない
飼い主依存はいざ家を開けなければならない事情が発生した時とか猫が精神やられる獣医持ちこみ案件
0120わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:48:58.09ID:+SF2wLYU
いまどきは自動給餌機もあるしWEBカメラもつけられるし空調や照明も遠隔操作できるしロボット掃除機もあんのに
家を空けんなとかナンセンスだよ
猫ちゃんを快適な環境で育てるためにワンオペでも一生懸命稼いでんだよ
一日中家にいるニートがどうやって猫ちゃんのお食事代や動物病院の費用を稼ぐんだよ
0121わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:28:12.62ID:HV/qW6Xr
皆さん色々ありがとうございます。

私は猫飼いを見送ることにしたので一度離脱しますが、
・あの保護団体は自分には良かった
・あの保護団体は自分には良くなかった
・あの保護団体から猫を貰う際の手順
・良い保護団体の見分け方
など、
これから保護団体から猫をもらおうとしている方に向けて有益な情報なども公開してくださるとありがたいです。
何卒よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況