X



トップページ犬猫大好き
1002コメント477KB

老犬な日々27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 09:49:32.99ID:LEWY6lBD
年老いた犬について語るスレです。
介護の仕方や病気・認知症(痴呆)についての情報交換や、老犬への愛を語ってください。
荒らし煽りにレスする人も荒らしです。完全スルー&NG登録で各自で対応しましょう。
前スレ
老犬な日々26
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1531178164/
0750わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 17:29:47.48ID:bwDp0Tbh
パンなんて全然アリだよね、食べてくれるなら何も問題ない
食パンをヤギミルクや肉のゆで汁に浸しても食べやすいかも
0751わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 18:02:47.49ID:s07MFk+S
寝込んだ時は、とにかく なんでもいいから食べて欲しいと思った
何でもあげるから食べてよーって泣きそうだった
最近はくれくれするくらいまで回復してくれてありがたいです
この子の存在がドンだけデカイか身に染みた
0752わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 18:42:53.03ID:0vcpccSE
745です。
結果はだめでした。
パン買って食べさせてみたらがっついて食べたけどすぐに食べるのやめました。
でも少し食べてくれたのでホッとして自分の分作る準備始めたら全部吐いてました。
食べられないのに無理やり食べさせようとしてごめん、、
0753わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 20:57:18.55ID:eP4ibmtW
自分で食べる気になるのが1番大事だから、ミルク含ませてほぐしたり蒸しパンとかマドレーヌとか色々試してみては
甘い物が口に入れば少しは血糖値も上がるだろうし
あと脱水なると飲食も出来なくなってくるから、一旦病院で水分点滴だけでもしてみてもらうのもありかもよ
0754わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:01:02.03ID:hEeDXTy7
>>752
ツライね…食べた食べないの一喜一憂、その後の吐く吐かないでも一喜一憂してた
食べた時間吐いた時間メモしてたな
薬入りを食後すぐ吐いたら薬もう一度何とかして与えることにしたり
1時間後なら、どれくらい吸収されてるのかで過剰摂取ならないか悩んだり…心臓の薬だから安定して飲ませたかったんだよね
食べたとホッとしたとこの全部吐きは、精神的にもキツイね…自分を責めないでね
0756わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:55:29.87ID:OhLicU99
食べないと脱水も心配だからね
水をよく飲んでるようなら大丈夫だろうけど
食欲ない子は皮下点滴で水分だけでも補った方がいいよね
病院に通うのが無理でも皮下点滴なら家でも何とかできるし
0757わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 23:21:45.73ID:gifvzd8v
ワンコが自分で食べたのなら、無理やり食べさせたことにはならないよ
好きなものだから食べたけど、体が受け付けなかったんだろう
辛いときだね
心臓が悪いのなら、ストレスにだけは気を付けて
0758わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 23:24:47.20ID:mAv4QXC3
ワンコの皮をつまんで戻りが遅いとかの脱水症状がないか見ましたか?
食べたい気持ちがあるのに水分がなかったら753さんみた点滴で水分補給したらパンの白い部分も入りそう
0759わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 00:33:26.04ID:iAMvYwCe
最近白菜チンして冷ましてあげてる
旬のものをあげたい
キャベツのほうがいいかな
0760わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 01:04:04.47ID:TLORsryz
老犬中期くらい?なんだけど、好みの変化もあるのか
それまで食べてたものを食べなかったりを繰り返して困惑する
こっちも学べばいいんだけど何をどうストックしておけばいいのか…
とりあえず食欲戻ってくれ…愚痴ごめん
0761わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 02:00:00.53ID:0YYPcS87
としとったら体調によって食べるものかわってくみたいだよ
うちのもだんだん上等なドライフードでも食べなくなって、缶詰も食べなくなり、フリーズドライもダメ、生食もだめ、焼肉も…と狭まっていったけど、
別件で使った薬がメインの症状緩和になったらしく、またフードでも食べてくれるように戻った
それ以来月一でその薬投与してもらって、本人も楽そうになったんよ、効き目が薄れてくるとまた段々色々食べなくなってくるから分かる
鼻の老化でニオイ強いものでないと食べたがらない、って聞いたことあるけど、うちのは逆ににおい強いものを受け付けなくなったなぁ
調子良いとそれらも何でも食べたけど、不調になってくるとウッとなる感じですごく嫌がった
グリーントライプとか乳製品、肉肉しいウエットフード、魚粉系の香りとかね

ちょっと手間だけど、うちは人間用の食材多用するようになって、フードやオヤツ類は少パックずつ色々とストックしていたよ、段々手作りに移行せざるをえなかった
0762わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 08:45:53.49ID:d+V6LpLZ
745です。

昨夜遅くから水を飲んでくれるようになってホッとしてます。
2度ほどすぐに吐いてしまったけど、今朝に結構な量を飲んでも大丈夫そうでオシッコもでました。
ウエストがかなり細くなってきましたね。
0763わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 08:58:54.31ID:d+V6LpLZ
色々教えていただいてありがとうございます。
なにか口にしてくれるもの探してみます。
0764わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 09:11:21.83ID:RSEYX2zN
水飲めるなら砂糖水飲ませてみれば
食べ物よりは負担は少ないはず
ポカリ飲めれば水分補給すれば電解質補給になるし多少だけどカロリーもとれる
0765わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 13:13:55.17ID:TLORsryz
>>761
体調か…あんまり具合悪いとかを見せないから気づけてないのかも
匂いについてもかなり参考になりました、ありがとう

秋頃にフード食べなくなってから手作りなんだけど、
今度はそれも食べないからちょっと疲れてしまった
おやつは常に喜んで食べるからもう少し様子見てみます
0766わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 14:50:58.60ID:IEPlVQTe
「粉飴」っていうのがブドウ糖で、砂糖ほど甘過ぎず、溶かすと少しだけトロミつくので使ってた
お湯で濃いめに溶いてからカロリーエースと混ぜたり、薄めて飲み水にしたり
あまり食べず水飲むばかりの時は、塩分もちょっと加えて経口補水液ぽくしたよ
血糖値下がると気持ち悪くなったりするから、何も食べたがらなくても糖分を口内に入れるだけでもしてみたほうが良いかも
0767わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 15:14:48.23ID:mEyL0CR/
うちのは柔らかめのゼラチンゼリーに色々入れてPFC取らせてた
作るっていう手間はあるけど誤嚥は無いし、やろうと思えばシリンジでも給餌出来るから優秀
0769わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:14:31.00ID:f+FaH1YW
食べてくれない・飲んでくれないって場合、シリンジで強制的に口に入れるってストレスになるかな?
根気よく待ったほうがいいんだろうか。
0770わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:09:27.78ID:hw9VoZfp
>>769
難しいよね。
亡くなる旅支度をしているって言う人もいるし。
人の場合、そうやって意識が遠くなって老衰で安らかに
天にっていうのが理想みたいに思う。
0771わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:43:28.50ID:NGLWfdy0
苦しそうじゃないなら無理矢理食べさせるってのも考え物だよね
死は免れないから苦しんで生きるより楽に逝かせてあげたい
うちのは眠るように逝ったけど苦しんで死んでいく子もよく見る
0772わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:03:24.08ID:C6krgN2x
>>769
ストレスになるか?ならないか?の答えなら「なる」だよね
食べたくないから食べないのに無理やり食べさせられるんだから
根気よく待って食べてくれたら万々歳だけど、そんな保障どこにもないし
食べなければそれだけ痩せてだんだんと衰弱していくから

うちの先代犬は1週間完全に拒食したので強制給餌に踏み切った
無理やりでも食べさせてたら徐々に食べてくれるようになって
そこから体重も増えて一時的にお散歩できるまでにはなったよ

たまたまうちは強制給餌が上手くいったパターンだけど
もし上手くいかなくて嫌な思いさせただけ…ってなると
ものすごく後悔したと思う
0774わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:03:40.81ID:ZEth78gq
うちもシリンジ給餌がうまくいって回復したので何とも言えないなぁ
去年の暮からだからもう1年になるよ
シリンジでしっかり食事が摂れるようになったから、
体調崩す前よりも体重もかなり増えたし元気になった
やって後悔してる人もいるから結果論にしかならなくて難しい
0775わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:40:34.15ID:HMVZQs5Q
自分が同じことされたらどう思うか?ってのも一つの指標ではあるかな
ニオイには反応する、口にも入れる気はあるが食べられないっていう子なら
食べられそうなものを全力で探してあげていいと思うけど
何にも反応しないようだったら、無理に突っ込むのは自分ならしないと思う
0776わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:47:20.79ID:HMVZQs5Q
自分の時はかなり急で、その日は鳴いて暴れる元気もまだ普通にあって
そこまで弱ってる風には見えなかったし
先生にも見込みありと思えたみたいで、
病院で教わりがてら強制給餌やってもらっちゃったけど
その後は何時間も持たないで逝ってしまったからな

胃腸を動かすクスリ?というのが何なのか詳しく聞くの忘れちゃったが
それのせいか最後は血便の下痢を出してたと家族から聞いてる
(自分の留守中にひっそり逝った)
受診前に自分が口に入れたオヤツが診察台の上でもまだ口に入ったままで
固く口を結んでたような奴だった
プライド高いのに最後に嫌な思いをさせてすまんかったというのはある

先代は晩御飯までちゃんと食べてても一日おしっこが出てなくて
家族もみんな無知で気づくの遅れて急速に悪くなってポックリだったし
本当にいつXデーが来るかは分からないものなんだよね
0777わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 21:34:07.47ID:yDFLHC04
少なくとも、心臓が悪い子に強制給餌はやるべきじゃない
うちは、カロリーエースだけは顔を背けてもペロペロする限りはやってたんだけど、ストレスだったと思う
だんだん冷静な判断ができなくなってた
後悔しかない
0778わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 21:59:06.95ID:ia/K+yUV
やっぱり無理はやめとこうかな、少し様子みます。
一応シリンジは買ってきてあるけど。
それより数年ぶりに膝の上で熟睡してくれて嬉しかった。
前はいつも足がしびれて困ってたくらいひざに乗ってたのに、年取ったら全然乗ってこなくなってたから。
0779わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 22:15:46.79ID:n1CQZI5g
食べてくれない飲んでくれないというのは
本当にこちらも動揺するからね
冷静な判断というのは難しいから
自分を責めないでほしい
0780わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 22:33:51.57ID:HMVZQs5Q
てか自分自身かなり食が細い方なんで
食欲ないときに無理に食べなきゃいけない辛さはよく知ってるからな
給食も一人前が時間内に食べられなくて居残りの常連だったし

今も夏は食欲なくしやすくてジュース、ゼリー、アイスとかのさっぱりしたもんばかり
とにかく口に入るもの最優先、バランス度外視でどうにか食いつないでる
食わずに生きて行けるのならそうしたいってくらいに食欲なくなる
腹は減ってて空腹感が辛いのにそれでも何も喉を通らない、
食べたいと思えるものがない、これが本当にきつい

だから口に無理矢理つっこむのはな…と思うけど、そんな自分でも
いざって時はやっぱり生きてて欲しくて必死だった
「後悔先に立たず」と言うけれど本当にその通りで
未来と結果が最初から分かってる人なんて居ないわけで
後からだったら幾らでも何とでも言えてしまう
0781わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 23:19:43.60ID:5/vFAf8h
獣医さんは強制給餌といってもワンコがペロってした時に食べさせて、そうじゃないときは誤嚥しちゃう可能性が高いから絶対やめって言われた
やめてとりあえず食を自らの意思で断ったものの水分補給のために1週間は点滴だけだったけど寝たきりなものの最期まで介助で起きてトイレに行ったりしてた
本当の最期もなんか様子が変だからよしよししてる間にあっという間でその時は穏やかだった
苦痛は少なかった思うし思いたい
0782わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 00:43:52.54ID:dBBRB5Kh
2日連続吐き戻してしまった
パニック、いや落ち着け
とりあえずどうしよう
病院年末年始…ビオフェルミンで大丈夫なのか

おやつは食べてくれるからおやつ食べさせていいか
0784わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 01:27:28.50ID:N9yDHe05
どんな状況で吐いてしまったか不明だけど
おやつ類もできれば細かく刻んだりして、飲水も温めたり、胃腸にやさしくなるようしてみては
今日またぐっと寒さ厳しくなった感だし、冷えないようにがんばってね
0786わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 02:36:36.38ID:dBBRB5Kh
書き込んで片づけてるうちに落ち着いてきた、ありがとう

>>784
手作り食+フードなんだけどそれがダメだったのかなと今は思う
明日空いてるか聞いてみて連れて行く
お水ぬるめにはしてるんだけど皆一度沸騰させてる?そこまでは…と思ってるんだけど
おやつは奪うようにして食べてくれた…ほっとした

>>785
あああ
もうね「消化の良い食べ物」っていう検索キーワードすら思い浮かばなかったよ
キャベツ良いんだね 茹でてあげたい

ありがとうありがとう
0787わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 06:14:06.19ID:3cpQ146T
>>786
年末年始休みとは言っても緊急対応とかやってないのかな?
ビオフェルミン整腸剤だからなー。
電話して病院連れてく目安とか聞いてもいいかもね。

何回も続けて戻しちゃうようなら、吐き気止めもらった方がいいかも知れない。脱水に気をつけてあげて。

落ち着いて夜を過ごせますように。
0788わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:25:51.42ID:ytiosQ9s
>>786
キャベツは繊維入ってるからやめといたほうがいいよ カロリーもないし
一番消化にいいのは砂糖だよ
あとは小麦粉とかデンプン類
0789わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 11:47:07.23ID:yLWSnlHN
今朝は水を飲んでサラダの大根とレタスの芯だけちょっと食べてくれた。
カロリーエースは嫌がり、オレンジも少し上げてみたけど嫌がる。
見てると匂いが強いと嫌がる感じがする……。
大好きだったビスケットも嫌がる。
ポカリも上げてみたけど駄目だった。
昨日まで食べてくれたパンの耳も今日は駄目。
0790わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:04:06.24ID:Cko2dz8d
野菜果物炭水化物だけど、肉類はあまり好きではないのかな?
うちのもにおい強いのは嫌みたいなんだけど、サッと表面湯引きしてスライスした半生な砂肝は飽きずにたべてくれた
0791わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:28:52.36ID:dBBRB5Kh
>>787-788
かかりつけではないところだけど空いてたので連れて行きました
血液検査して注射うって夜まで絶食
夜にお薬とフード
フードだけじゃ食べないんだけど何かけてあげたらいいんだろう
おやつは吐かなくてフードの時だけ吐き戻してしまうからあげるのが怖くなるね…

エアコンつけてるけど舌が薄ピンクで肉球が冷たい
低血糖…?
オリゴ糖を割ってあげたら喜んで食べてけれた
ブランケット追加で買ってきて電気湯たんぽを入れてあげた
正しいのか分からなくて不安だ
自分も昨日から眠れず猛烈に眠くて寝てしまいそう…
0792わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:49:52.31ID:ShPAB3AL
>>791
あなたもあたたかい消化のいい物を食べて
ちょっと寝るとしても風邪ひかぬように気をつけてね
0793わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:27:03.68ID:N9yDHe05
自分で動ける子なら、湯たんぽとかガッツリしてても暑すぎれば移動するからいいんだけど…
動けない子だと不安でろくに休めないよね
しかし寝不足は判断を鈍らせて後悔のもとにもなるので、飼い主さんも出来る範囲で休息とって下さい
糖質と水分はなるべく摂らせて、程度をみて塩分も少々とれるように、オヤツでも吐かずにしっかり食べられるなら体力落ち着くまではそれを主食にするのもアリだと思う
0794わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:28:46.33ID:ytiosQ9s
>>791
無理にフード食べさせる必要ないんじゃない
おやつなにか知らないけど食べれるならそれで
オリゴ糖もいいと思う
フードはタンパク質や脂肪多すぎて消化しきれずに吐いてしまうのじゃないかな
回復するまで食べられるものだけでいいんじゃないかな
0795わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:30:18.16ID:G57McJJz
>>791
うちは肉球冷たい時に毛布かぶせながら肉球プニプニ指で優しくマッサージしたら温かくなったことあったから、たまに冷たい時に肉球マッサージしてたよ
手足の先が冷たくなったらお別れが近いみたいなこと本に書いてたから、よくチェックしてたけど、ほんとにお別れ間際はどうだったか覚えてないな…
0796わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:57:09.23ID:eeIzadcR
>>791
同じような感じでうちは食欲不振になって血液検査の結果貧血で低体温だったから砂糖水をあげてドライヤーであっためてた
もう過去形なので役に立たないけど
ベロの色が薄いのと手足が冷たいとのことなので気になって...
血液検査の結果はどうでしたか
0798わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:20:57.63ID:uFUX4tFF
うちの子はそろそろ近いっぽいです。
飯も食わず(口先から吸う力無し?)水分はこまめに注入してましたが下血3連発でよくわからないものまで出てきました。
色々な病気や障害を乗り越えてきましたがもう手は尽くしたので最後まで手を抜かずに看取ってやろうと思います。
カレのいつにもなく強い主張に頭をなでてやれることしかできないのが1番辛いですね。
0799わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:06:54.17ID:G8nBcdDx
約40匹の犬が焼け死ぬ 奈良で繁殖施設が全焼
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000144194.html

28日午後10時20分ごろ、葛城市大屋にある「ワンちゃんふれあい広場 日光」で火事がありました。
火は約1時間後に消し止められましたが、木造平屋建ての犬小屋約200平方メートルが全焼し、中にいた犬約40匹が焼け死にました。
警察によりますと、この犬小屋は近くに住む71歳のブリーダーの男性が経営していて、販売用の犬を繁殖させるための施設だったということです。
出火当時、男性は自宅にいて施設には誰もいなかったということです。
警察は、ブリーダーの男性から詳しく話を聞くとともに犬小屋にあった暖房器具や電気系統などの設備を確認するなどして出火原因を調べています。
0800わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:11:42.65ID:8AdcEnL2
>>791
こたつに手足だけいれてあげたらどうだろう?うちはそうしてた。
砂糖水はいいと医者が言ってました。
寒いのであたたかくしてあげてください。
0801わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:41:50.60ID:6Hgl9HnJ
手足を温めるならペットボトル湯たんぽもいいよ
温度も調整できるし、あまり熱くなりすぎないようにして、タオルで包んで
足元に入れてあげるといいかも
今年は夏の暑さも厳しかったけど、この急激な冷え込みも老犬には堪えるよね
飼い主さんも少しでも休んで下さいね
0803わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:24:59.64ID:eeIzadcR
それは普段のことで明らかに異常な時とは違うのでは
マットとか敷いてあげたらいいんじゃないかな滑らなくなるお薦め
>>798
そばにいるだけで心強いよ
0805わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:30:28.43ID:YJlJnh9C
シリンジでお水飲ませる時やオムツ履かせる時に手こずってるとブゥって不満の声出すようになった
なんか下手くそでゴメン
0806わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:40:10.67ID:dBBRB5Kh
>>791です、少し寝て起きたらレスたくさんついてて飼い主に対してレスまであって泣きました…ありがとう

血液検査は注意点なく前回と変化なしで今回赤血球が平均値より10多いくらい
(かかりつけと今回では平均値の設定がちょっと違うようで、かかりつけで見ると範囲内)
ごはんはフード1/5くらいにして様子見しつつ食べない場合はボーロあげてみます

古い家だから床(絨毯敷済)がキンキン冷えて肉球が冷たいのかな(おこたはない)
舌はピンクに戻ってきました!尻尾も振ってる
寝てるところにそっと包んだ湯たんぽ入れるけどそれに気づくとベッドから出て行ってしまう
人間の自分は湯たんぽ好きなんだけど犬は嫌いなんかな
ホットカーペットにしようかでも火事が怖いね
0807わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:27:50.95ID:g/2S0JFl
11月末に足を引きずって歩くようになってから、一気にガクッときて認知症になったし、歩き方も麻痺っぽくなっちゃった。
今まで元気だったのに、一気におばあちゃんになったなぁ。
外トイレなんだけど、おしっこを1日1回しかしないのって出ないよりマシだけど不安だな。
0808わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:16:37.34ID:FKWlrLLD
ウチは認知症入ってからトイレ間隔が短くなったし
そわそわグズリがトイレかどうか分かりにくく
不発の場合が大変というのもあって
外からトイレシート使って徐々に家の中に誘導していく形で
内トイレ化に成功したよ
「この上で出してもいい」というのは認知症が入ってても
ゆっくり慣らせば理解できるみたいだった

フィッシュオイルは実験のつもりで思い切って多めに与えてたけど
認知症の進行を足踏み状態で食い止めるくらいの効果はあったと思う
極端に多いと人間でも出血傾向の副作用があるみたいなんで自己責任でね
0810わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:45:06.83ID:8+q/pwah
>>808
血流が良くなるから手術の前はフィッシュオイルの摂取を止めてからするよね
0811わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:30:48.65ID:g/2S0JFl
>>808
愛犬にしてみればトイレに関してはまだしっかりしてて、寒いし体痛いしで嫌なんだろうな。こっちとしても、寒い中に足場が悪い外に着いて行くのも億劫です。
外連れて行こうと思ったらゴロンして、明らか拒否姿勢で。部屋の中はシャキシャキ徘徊するのに…
うまくいくかは分かりませんが、自分もトイレトレーニング頑張ってみます。

>>809
自分も尿毒症心配です。どうか年末年始穏やかに過ごせますように…
0812わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:42:47.29ID:1n9CpduD
皮膚の為にサーモンオイル与えてるけど
血流に関しては全く知らなくて勉強になったわー
色々気をつけないといけないな
0813わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:27:59.67ID:nHnWRscW
今日はもう駄目かと思うことが続いてきびしい1日だったが何とか年は越せそう。
0814わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:25:30.35ID:tE0oI5u2
無事に年を越せました!18歳4ヶ月。
少しお蕎麦を食べて!大と小をし、今布団に入った!
今年も宜しくです。
0820わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:53:28.68ID:fF+m4GA4
わんこさんも飼い主さんもよく頑張りました
お疲れ様でした

報告だけでも涙出てくる。どうか安らかに
0821わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:10:44.90ID:k5B42Fmp
パンの子だね
飼い主さんがふと差し出してくれたお陰で美味しく味わえたろうし、食べさせてあげられて良かったと思うよ
がんばって年越ししてくれたんだね、飼い主さんもお疲れ様でした
0822わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:00:52.12ID:UDkzO9Kg
飼い主さんワンちゃんお疲れ様でした
ワンちゃん頑張って年越ししたんですね
うちも遠からぬ未来なので報告が胸にきて泣けてくる
本当に日々を刻んで生きてる感じだから辛い
0824わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:32:47.84ID:FNDaiIqG
745です。
あたたかいお言葉の数々有難うございます。
最後は抱っこしていたいという願いを叶えてくれました。
いつもとかわらない寝顔が可愛くて愛しいです。
0826わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:45:04.53ID:D9NNQU+V
ただ眠っているようにしか見えないんだよなぁ・・・
犬も人もお疲れ様でした
0827わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:04:41.67ID:TUsFgl7M
ご冥福をお祈りします。
うちは10月に虹の橋に行ってしまいましたが、前日パンを食べました。
0828わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:05:40.79ID:UDkzO9Kg
いっぱいいい子いい子して褒めてあげてね
飼い主さんもいっぱいいっぱいになりながら頑張ったよ
落ち着かないかも知れないけど休んでね
0829わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:47:52.79ID:RT3a5V/+
昨夜、眠っている途中で急にむせるように咳き込みながら飛び起きてからずっと呼吸が早くてつらそう
朝になっても呼吸は早いままだから開いてる病院探して連れて行ってみる
かかりつけじゃないから不安だけど…
0830わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:07:50.94ID:8yMv+i5R
>>829
胸に耳を当てて、ザーザーという濁音がしていたらかなりまずいよ
良い病院が開いていたらいいね
0831わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:33:41.29ID:02mH2TOG
夜は食べるけど昼は食べなくなってきた
お肉とかトッピングしてたけど吐き戻したので胃に優しいトッピングを模索中(今は胃を休めてる)
今までこれで良しと思ってたけどどんなのがいいのか分からなくなってきた
まだ流動食まではいかなくていいと思ってるけど…
0832わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:12:50.41ID:udXTHE9/
介護奮闘中のみなさま
あけましておめでとうございます
寝たきり生活一年半、去年の今頃は来年のお正月にはもう居ないんだろうなーと思ってたけど、まだ居てくれる現実がただただ嬉しい
縛りの多い介護生活ですが皆さんと一緒に頑張ります
0833わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:01:48.62ID:esfnxtpS
>>831
ささみ茹でた汁でフードふやかしてみるのは?
おせち用のささみ売ってたりしないかなー。
ふやかしたら、多少消化いい気がする。食べてくれるといいですね。




家も朝、胃液吐いてた。
年末年始はお昼まで病院やってるから、吐き気止めと下痢止め常備切らしてないから様子見してるわー。
寒いから体調気をつけよう。
0834わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:33:50.49ID:lgjfKg//
今までなかった便失禁、夜鳴きが始まった。
初の老犬介護だから、もっと甲高い声でキャンキャン鳴くと思ってた。クゥーンって喉鳴らすのもあるんだね。どうしてあげたら満足させてあげれるんだろう…

昼夜逆転が、だんだん不眠傾向にシフトしてきてるような気もする。睡眠薬イヤだけど、この子のことを思ったら処方してもらった方がいいのか…
0835わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:12:16.17ID:kSfNjb3X
>>834
うちのも、便がポロッとが増えてきたわ。筋肉緩んでる?
あと、深夜にウオーーーんって吠えるようになった。
耳の横で急に吠えるので毎晩ビックリしてるよ。
で、もう生活ほとんど、ワンコの時間に合わせてる。
0837わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:01:49.74ID:9OKfSkh5
>>833
ササミ信仰って何故か今でも根強いけど
リンが多いなど栄養素の偏りがあるとかで
そればっかりというのはやめた方が良いみたい
なるべく色々な部位を満遍なくやるのが理想
0838わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 14:50:43.82ID:s1tjjQzL
>>833
人間用のお雑煮に入れる鶏肉をほんの少し頂戴してキャベツと煮込んであげたら食べてくれた
しかし早く食べるのは昔からだけど食後うぇっとなってるから何か工夫しなきゃいけない…
凸凹のある食器しか思いつかないけど凸凹にイライラして食べるのをやめそうで躊躇
0839わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:07:26.22ID:tu3NqrIR
>>837
ササミにはリンが多いって言うけど数十g程度の食べ方では誤差の範囲だし
あげるのは茹で汁で、たしかに半分くらいは溶け出すけど
逆に言うと肉を食べるよりは少なくなってる
何も食べないより状態よりはよっぽどいいと思うけど
0840わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:16:29.16ID:SrEM7KmN
食欲のある子なら同じ食材を続けるのは良くないってのはわかるけど
食欲ない子なら栄養素の偏りとか言ってられないっしょ
食いつくものなら何でも食べさせる
犬に限らず生物は経口摂取できなくなると衰弱する
たとえ下痢しても嘔吐しても経口摂取させるのは大事だって習ったよ
昔の話なので今は違うのかも知れないけど
0841わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:23:45.87ID:SrEM7KmN
↑上のレスへの補足
もちろんネギやチョコなど毒になるような食材はのぞいての話ね
老犬スレだから言うけど栄養素や塩分がどうとか言ってられない時はくるよ
0842わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 18:41:56.42ID:a/ZVPCNT
犬の体重1kg当り、食塩が18mg
フードの重量に0.35%程度しか含まれてないと思う。食べさせてるフードによるんだろうけどね。

愛犬の持病で、毎日お薬+食塩摂らせなくちゃなので逆に困ってる。パンとかサツマイモにくるんでも噛んだら出てくるし。
お味噌汁一杯飲ませようとしても飲まないし。
0843わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 19:36:52.35ID:VO3/Tb5H
うちはなかなか水分を取らなくなってきたので
カフェイン抜きのミルクティーをお湯で割って
こまめにあげてる。やはり少し臭いのある水分
のほうが好きみたいだ!
0847わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 22:32:36.29ID:tu3NqrIR
>>842
食塩(NaCl)とNaは違うからね
その必要量と一説で言われているのはNaの量
食塩で摂らせようとすると含まれるClの分が重量から差し引かれるから
この2倍近くの量が実際の必要量になるよ
Na含有量の少ない天然塩だともっとかも
わかってるならいいんだけど
塩とナトリウムについて同一視してるみたいだったから
老婆心ながらおせっかいをば
0849わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 23:26:00.96ID:s1tjjQzL
>>845
ありがとう オランダ産でした
たしかに店でわーこんなのある!食べさせたいな!これいいな!とテンション上がってる(&疲れてる)と見落としがちなんだよね

あげたけど喜んだかはよくわからなかった
0850わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 00:46:53.83ID:U9mxDMqZ
>>842
0.35%って割と一般的なフードの値だと思うけど
それにプラスして食塩とる意味あるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況