X



トップページ犬猫大好き
1002コメント390KB

柴犬ファンクラブ117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0692わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 16:10:36.42ID:JFNfMnH6
そして、とってもお茶目だよー
0693わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 16:10:36.90ID:JFNfMnH6
そして、とってもお茶目だよー
0697わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 00:54:27.92ID:262C8vtK
>>671
この柴は衝撃だ。冗談抜きで今まで見た柴の中で一番イケメンなんだが。

うちの柴、いわゆる極小豆柴並みに小さいんだ。
親が近所のブリーダーから貰ってきた時は普通の柴って話だったと言ってたし、そもそもうちに来た頃はまだここまで豆柴がブーム()になる前だった。
成長過程で未熟児か?って心配になったし、顔はキツネ顔の柴らしい柴なのに「小型犬の洋犬との雑種?」って周りから聞かれまくったし、なんか気分悪くて。
最近は「極小豆柴ですね!」って周りから言われまくるが(違うよ柴だよ…)とモヤモヤしてしまう。
最近になって貰ってきたブリーダーの犬舎が極小豆柴専門みたく看板張りはじめて切なくなった。
おかげさまで病気ひとつせず老犬として今は過ごしているし小さいながらに立派に柴らしく生きてくれているが、
本音を言えばワイルドででっかい柴に育って欲しかったな…と思う時もある。
豆柴って言われたのに大きくなって可愛くない!って騒いでる人らの気がしれん。俺はだけど。
0698わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 01:20:34.17ID:262C8vtK
愚痴ってごめん。
まー今では「極小豆柴いくら位したんですか!?」とかいう失礼な質問されても「普通の柴犬として買ったのに気付いたら小さく育っちゃってたんですよー」って答えてるけどね。
小さくても血統書もそうだが柴は柴だわ、豆やら小豆やら黙れっちゅーの。
0699わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 01:21:09.20ID:398RmqIC
>>697
そうだよ!
0700わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 01:24:49.47ID:398RmqIC
出会えて良かったね!
0701わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 01:29:54.98ID:262C8vtK
>>700
ありがとう。
雄なのに成犬になっても未だに体高が30cmもないんだ。本当に若い頃は健康面の心配したわ。
ぱっと見豆柴()小豆柴()を連れていてもこういう奴もいるって事で。
0702わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 05:03:59.71ID:Ouih7B1y
豆を買った人は唐草模様の首輪がリードも使うイメージ
テレ東の豆助の影響で
0707わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 12:26:22.67ID:I7ZAZY91
>>705
犬はデカいほうが断然好きだ(*´∀`*)
組んず解れつワシャワシャモフモフしまくって遊びたいぞ
0709わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 13:15:24.78ID:mM/JgXST
柴犬は大きい方が好きで昔ながらの柴犬を買ってきて、標準よりは大きくなった
でも公園で出会った四国犬と比べると小さかった…近所の柴犬の中では大きい方でもやっぱり小型犬なんだなと思った
秋田犬の子犬に出会った時には確か3ヶ月と言ってたと思うけどうちの柴よりデカかった
それでもデカ柴には憧れるなぁ
0710わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 13:53:34.92ID:UlIuA8+O
うちの柴子さんも、子犬の時、ドクターから
骨格とかみて、20キロぐらいになるかもねー
て言われ (^-^)
今、1歳だけど、15キロに育ちました

柴の標準体重みたいなの書いてるから、うちの子どうなんだろう?とか思うのかなぁー

健康であるならいいと思うけどなー
0711わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 14:02:49.96ID:UlIuA8+O
ただ、残念なのは、公共の乗り物に乗せる事が出来ないんだよねー
日本も早く、動物が暮らしやすくなれると
いいなぁー
0712わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 14:07:44.35ID:W2asGi8h
仔犬時の前足と耳の大きさでもどのくらい成長するかが分かるんだってね。
秋田犬の仔犬なんて分かりやすい。
0713わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 15:03:33.59ID:NvDd9mPf
うちもデカ柴が好きで
両親犬とも大柄なのを確かめて買った
♂3ヵ月半で5キロあったからシメシメと思ってたが
それからが何故か育たない
結局9キロで落ち着いてしまったよ
0714わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 19:32:11.38ID:Hy68D0Ko
標準サイズであればそれで構わないけど、
「豆柴ですか」などと言われにくいだけでも好ましい。
0715わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 19:56:40.50ID:ESGkcAIq
愛犬の友 2017年7月号
柴犬愛を熱くする!
柴犬マニア号
に柴犬のもとになった犬たちの写真載ってる。
今の四国犬を小さくしたような野太い犬。
0716わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 20:38:36.00ID:UlIuA8+O
大きい小さいより野太く元気に育って欲しいね
0718わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:04:24.06ID:wbFwOA9w
外飼いのかたにおたずねです。みなさん暑さ対策どうなさってますか?
うちの子はまだ1歳になったばかりで、ひんやりマットのようなものは
すべて穴だらけにして綿を食べるので困っています。
玄関のタイルが気持ちよさげで、マットをよけて寝ています。
身体が大きくなったので犬小屋は嫌がって全然はいらないです。
ちょっとぐらい食べちゃっても大丈夫なマットベッドありませんか?
マットにこだわらなくてもいいでしょうか?
宜しくお願いします。
0719わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 07:57:06.69ID:CTuf2sSl
お前らは散歩のときウンコはもちろん小便も完全に処理してるんだろうな?
もし臭いを残したりしてたら迷惑すぎるから毒餌置くぞごらぁ
小便放置するガイジ飼い主に散歩する資格無しじゃあ
0720わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 08:09:50.33ID:BrzrVvyZ
>>718
外飼い一才半です。
昨年からアルミ板、珪藻土板、クールマットを試しましたがアルミ板は警戒して駄目、珪藻土板は
水をいちいちかけないと効果発揮しないからめんどい、となって今はクールマットに落ち着いています。
うちも導入時には端っこを咬みまくって破壊はじめてたので、そのたびにビターアップルを四隅にスプレーして対抗してたところ
なんとか今年は落ち着いてクールマットの上で涼むようになりました。
0721わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 08:42:46.14ID:bf4cdWp7
友達犬のキャバリアが冷却材の入ったマットを齧って急死したので
齧り癖が無くなった今でも使うのは怖い。
0723わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 11:00:19.43ID:ssKoQj/Q
>>718
食べて大丈夫なマット類など存在しないよw

自分でタイル使って自作してみるのは?
アルミすのこみたいなもんが一番良いとされてるけど、
犬には一番嫌われる素材でもあるのでw 失敗してる人が多いのも事実
誰かからタダか格安で譲ってもらうとかして
最悪ゴミになっても良いやっていう状況でもないと勧められないねえ
0725わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 11:55:59.22ID:wbFwOA9w
>>720 コメントありがとうございました!冷却剤のはいってないクールマットがあればいいんですが。。
珪藻土板を知人から薦められてたのですが、ちょっとお高いですし、家の玄関タイルの上でよく
寝そべってるので、そんなに変化ないように思い躊躇してました。タイルは滑りそうで。。
>>723>>724
すのこ!ありがとうございます!まず木製のを買って試してみたいと思います。
0726わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 11:58:48.47ID:ghjMYK3l
実家の犬は日陰になったコンクリートブロックの上とか自分で掘った穴とかで涼んでた
0727わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 12:06:48.09ID:wbFwOA9w
>>726 ご実家のわんちゃんは、夜は犬小屋で寝ておられたんでしょうか?
うちのこも、昼間は涼しいところ探して寝てますが、もう外の犬小屋や玄関内に
おいてるケージには入りたがらないで、外にいたがるのをさんざんなだめすかして
玄関内のタイルの上に連れてきて戸締りしています。タイルの上に綿のキルトパットを
ひいてますがそれを避けて寝るのです。。
0729わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 13:44:40.26ID:hLFj5sPs
我が家は、昼間は外、室内を自由にさせて、夜は室内。住宅事情もあると思うけど

過ごしやすい場所は自分で探すみたい

トイレのタイルが今、お気に入りのよう
後、玄関のタイルかなぁ

不思議なのは、エアコン入れても
こっちのほうが快適と思うのだがこない 笑

みんなも書いてるけど、あのアルミ板は
うちも、一度も使用する事なくゴミとなった
0731わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 15:27:33.78ID:wsNwJ6J7
飼い主が自分で使って試すのが良いのかも。
とてもじゃないが、クーリングとはいえ、アルミ板の上に座っていられないはずだよ。
アルミ板の上では寝られないはずだよ。
0732わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 15:36:03.14ID:ssKoQj/Q
>>727
湿度が高いしもう相当暑いんだろうな
真夏はエアコンきいた部屋に入れるようにした方が良いと思うが…

人間よりも適温は低くて一緒に寝てると風邪ひきそうになるくらいだから
カーテンで風向きと冷え方分けるとか部屋分けるくらいの工夫は必要
0733わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 15:37:06.28ID:rFTeVFeX
それを言ったら、土の上でも寝れないよw
うちのはヒンヤリした石の上でよく寝てるよ
0734わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 15:47:06.79ID:ssKoQj/Q
アルミ面と不織布面のリバーシブルなジェルマットはシニアになってから使い出したが
何度か誘導したらそのうち勝手に気持ち良いと覚えてくれて上で寝るようになった

ちょっと感動したのもつかの間、不織布面が毛羽立って来たのと
ジェルが動いてモコモコするのがまるで中に何か潜んでると思えたようで
ガリガリ掘るようになってしまい、やがて真ん中部分を破いてご臨終と相成った…

まあこれはダメになっても中身がキルティングみたいに区切られてたから
真ん中だけ捨ててあとは人間用にって使い方も出来たけどね
アルミ板やすのこ系は使い道がな〜w
普通の木や竹のすのことかの方がまだ犬的にも人間的にも良いかもね
0735わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 15:49:38.53ID:wsNwJ6J7
石はある程度の質量あるだろうから熱容量が大きい。
ひんやり感が長く続く。
ペラペラのアルミ板ではすぐ温まりきってしまう。
0736わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 16:02:09.17ID:JEgh5OLI
最近すぐに食べないで後から全部食べるのはなんでだろう
暑いからか飽きたのか
0737わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 17:55:24.61ID:hLFj5sPs
>>734
なかなか、優れ物だったんですねー
商品名とか覚えてますか?

ソファーに敷いてあげようかと
0739わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 20:11:49.93ID:xKSO3tIs
>>735
> ペラペラのアルミ板ではすぐ温まりきってしまう。
あれっていわゆる放熱板なんだけど... w
0740わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 20:42:25.96ID:AwViEK8a
>>738
薬や食餌療法じゃ、なかなか治らないよ
うちはンコした瞬間にフードをばら撒き
夢中でフードを食べてる間に糞を片付けるという荒業で乗り切った
生後5か月過ぎれば自然にやめるし、それまでのガマン
0741わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 11:31:58.76ID:wPV4g3Jv
餌を食べたらすぐにウンコする時もあるし
しばらくしない時もある
ずっと眺めてると我慢をするようだ
見られたくないみたいだ
目を離した瞬間にモリモリとしたり
外出中にモリモリしたんだろうけど食べて残りカスみたいなのが転がっていたり
本当に世話がやける
0742わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 11:57:02.18ID:YSL4u1L4
ヒルナンデスで柴犬カフェ
0743わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 14:07:30.45ID:zpYrojGa
【米】フロリダ州 公園を犬と散歩中の日本人女性がワニに襲われ死亡 池に引きずり込まれ ワニの胃から身体の一部見つかる★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528729737/
0744わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 20:09:07.83ID:DeO3eJWK
>>742
番組情報には最初載ってたはずなのに放送中にもう一度見たら
豆しばカフェの文字が消えてた…中止かー
と思ったらやっぱりあった!?
番組情報トップからは消したみたいだけど内容の詳細には一応載ってるんだね
0745わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 14:05:57.97ID:bLnsBxIA
お前らは散歩のときウンコはもちろん小便も完全に処理してるんだろうな?
もし臭いを残したりしてたら迷惑すぎるから毒餌置くぞごらぁ
小便放置するガイジ飼い主に散歩する資格無しじゃあ
0746わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 14:13:34.08ID:zvgsrxdd
柴犬出せば視聴率稼げるのが浸透してるんでしょ。
CMにさりげなく脇役で登場する柴見るとうれしい気になる。
0751わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 23:45:24.89ID:UOlRa4EV
でけえ
0752わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 00:06:29.86ID:dqthb61V
いちごちゃんにゃいにゃい
0754わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 08:04:18.39ID:bhHWcXfU
外に係留するようになって、
糞やおしっこは水で流せる場所だし、そこで自分でしてくれれば
始末はすればいい、と思っていて
これでやっと糞尿の始末から開放されると思っていたんですが、
外に連れ出さないとしてくれなくて、吠えて呼んでくるから
仕事から帰って来ても4,5時間おきに外に連れ出さないといけなくて
もうブルーになってしまってノイローゼで抑うつ気味の日々です
どうしたらそのつないでいるところで勝手にしてくれるようになるんでしょうか?
もう何ヶ月もゆっくり寝られた記憶がないです
もう楽になりたい
0756わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 08:44:01.25ID:s4vSN90D
>>754
認知症じゃやいよね?とりあえず獣医に相談

床が全面コンクリートとかなら砂地とか芝生部分もあるとトイレにするかも?
うちのはそういう場所に行くと必ず催す
0757わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 09:25:17.23ID:FWqBPB6L
うちの子は基本外でするけど、したくなったら庭でもするなぁ

砂地のところに敷き藁敷いてやったらお気に入りでそこで大も小もしてくれる
0759わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 13:08:16.73ID:nnyZfgsd
>>754
お気持ちお察しますー
私も外でしかトイレしなくなって
散歩2回だけで、大丈夫なのか眠れない時があった。

子犬の頃はシートでもしてたけど、そのうちしなくなって、散歩以外でしたくなったら
窓とかをガリガリするから、夜中でも庭にだしてた。

今じゃ庭でもしない。

で、窓ガリガリで起こす事もなくなって
散歩2回で大丈夫なのか、心配で昼間、
外に連れ出すけど、マーキングみたいなの
チョロとするだけだったから
今は朝夕の散歩だけにしている。

だけど、これでいいのかと心配になるー
0760わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 13:12:58.85ID:qTJVJkeh
>>759
大丈夫
朝晩2回の散歩でトイレをさせれば十分
柴は基本的に17,8時間はトイレを我慢できる
我慢せずに騒ぐのは
騒げば飼い主が反応してくれるから癖になっているだけ
0761わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 14:04:44.69ID:nnyZfgsd
>>760
そうなんですねー(*_*)
少しホッとしました!

今、1歳になって、排便要求がなくなり
滅茶我慢してるのかと心配で、
人間だと、耐えられないでしょう
おしっこ我慢するとか

だから、真夏は昼間の散歩は出来ないし
夕方の散歩も遅くないと行けなくなるし
朝の散歩から時間が13時間もあくし
どうしょうてー
0762わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 15:27:10.19ID:M8u11j6D
>>754って釣りか?>>759が自演に見えてくるんだがw
散歩しても絶対ウンコ拾わない系のクズじゃんコイツ!
そもそもなんで犬飼ったんだと言いたくなるようなことしか書いてない
こんな奴に甘い言葉かける必要ないよみんな
散歩もどうせ夜一回しか行ってなくて繋留しっぱなし、完全に虐待な飼い方してる
絶対こいつ、飼うの面倒になって殺すか保健所にぶちこむよ
犬飼うのに糞尿の始末が嫌だとかアホか
まあ釣りの可能性もあるから大いにおちょくってやったら良いよw
0765わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 15:41:24.02ID:xufaTDN/
>>763
お前が保健所に引き取ってもらえや
0766わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 16:10:23.35ID:yZvWqwut
今日動物病院で会ったおばさん、ずっと犬の文句言ってた
娘が飼い始めたのに置いてったって
去年のフィラリアの薬は1回しか飲ませてなくて、ワクチンは4年打ってないって
受付で医者が一生懸命、また来てくださいって伝えてた
皮膚の状態も悪くて薬処方されてんのに、飲ませ忘れちゃうかもってヘラヘラしてた
可愛がってるのは主人で、病院連れていけと頼まれたから来たって
なんか辛かったわ
ちなみにうちのは、ただの体重測定なのにヒーヒー泣いて震えてた
0768わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 16:50:08.97ID:ODlM443o
家の犬が近いうちに手術となりそうだ。

手術自体は1時間ほど、一泊二日の入院で済むそうなのだが、問題はその後。
3週間ほどエリザベスになるとのことでそれが心配。
動きが固まってしまい、元気無くなっちゃうのね。

なんかいいアイデアないですかね?
因みに手術箇所は片目。
0769わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 16:56:46.66ID:LnvKwm/7
>>767
ご心配なく!充分感じて暮らしてます!
0770わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 17:09:27.72ID:LnvKwm/7
>>762
どうしてそんな思考になるのかなー

754ーだって一緒懸命やってるから
悩んでる最中なのに

あなたが、どんな優れた飼い主かわかりませんけど。

あなたのコメントからは何も感じない
0771わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 18:36:09.26ID:K4ZRlGs3
>>770
あんたが飼ったのはぬいぐるみじゃなくてウンコしっこを毎日絶え間なく生産し続ける生き物
出なくなったらそれは死ぬ時
そして犬には充分な散歩が必須
特に柴は古代の犬の原種に近いから基本的に家から遠いとこでしか排泄しない
糞尿と散歩が嫌ならそもそも犬など飼う資格はない
今すぐ犬を本気で欲しがってるまともな人に引き渡すべきだね
発想自体が立派な虐待なのだがその自覚も無いのは困るよ
0772わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 18:52:41.56ID:K4ZRlGs3
>>768
透明なカラーでもダメ?

うちも目の問題で常時エリカラ生活になってたけど、結局は慣れてもらうしか無いような
付けてても普通に歩けるってことがわかれば気にしなくなると思う

こっちが心配しすぎていつもと違う態度取ると子供の浅知恵で甘えてきて、
甘えれば外して貰えるかもって期待かけて来ちゃうから、なるべく気にせず普段通りにすることが大事
テンション下がっちゃうようならオモチャとかで気をそらす工夫をしてみては
0773わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:05:28.21ID:K4ZRlGs3
エリカラは透明プラ製と布製ドーナツタイプ(綿100とポリエステル製)の
だいたい3種類くらいで色々工夫してたけど
どれも一長一短なとこはある
プラ製ならなるべく透明なのを選ぶことだね

布ドーナツの方は視界が広く圧迫感も少なく睡眠の邪魔もしにくい反面、
柴の体格だと患部に足が届かない丁度良いサイズというのが意外となかなか無い
外周が大きいものは首周りがフィットせず脱げるし重くもなる(綿は特に重い)
頭の下がってきた老犬では自分で踏んでしまったりもする

首側がスカスカだと変に脱げて首吊り状態になることも考えられるので
首に合わせて買って外周を足して広げるカスタマイズを行ったほうが良いかも
(逆に首がゆるかったら自分で内側にもう一周付け足す)
特に柴は夏と冬で首周りが大幅に変わるから、換毛期を挟むならそこも考慮しないといけない
0774わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:09:44.97ID:K4ZRlGs3
化繊のドーナツはかなり軽いが、吸湿性に乏しくムレやすいのでこまめな洗濯が必要
木綿製がアゴのせるのに一番気持ち良さそうだが前述のとおり重量が出やすい
プラ製もよだれや呼気でムレてくるから除菌ウェッティなどで毎日拭いたほうが良い

老犬には結局、軽くて踏んづけないプラ製が一番みたいになってきてたけど
夏は暑苦しそうなので寝る時にアゴのせ枕を入れてやったり
よだれかけのように布を足したり、色々工夫してやってたな
外周サイズが足りず患部に届いてしまうような時は、クリアファイルを切って
テープで付け足すなんて荒技も一応あるw

個人にはズボッと脱げる事故のほうが困ったんで、首輪選びと同じで
なるべく首側にしっかりフィットさせる事をお勧めします
連投で失礼
0775わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:18:25.32ID:ODlM443o
>>772
情報ありがとう。透明でも固まってしまいます。
まさか術後3週間もエリザベスになるとは思っていなかった。
2年前から目を煩っており、エリザベスを付けることも有ったのですが、3週間もの長期間だと流石に可哀想で、もっと負担にならない方法がないかと相談させていただきました。
ゴーグルはもっといやだろうなぁ。

因みに遊びやおやつに全く興味のない子で、ふつうの犬に使える手は使えないのが辛い・・・。
0776わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:54:34.61ID:K4ZRlGs3
固まるというのは「コレ外してくれんかな…(期待」と無言で訴えてる、一種の甘え行動
ここでつい可哀想に思ってすぐ外してしまうと「この手は使える」と犬も学習してしまう

単なる選り好みでえさの食いつき悪い時とか、散歩時の座り込み拒否行動などに
チヤホヤ構い過ぎるのが良く無いのと同じで
本来は「甘えても状況は何も変わらない」と思わせないといけない
心を鬼にして、じゃないけど気にせず放置が一番かもよ

うちは中年になってから引き取った子がいて、それまで飼われてた家を離れて
初めてうちでゴハンやった時はまるまる3日、本当に全く食べなかったw
3日目ともなると流石に焦りが出てきてトッピングなど色々やったりしたけど、
これも結局は犬側の慣れの問題なんだよね
「ここでゴハン食べても大丈夫そうだ」と犬が思えれば自然と食べるようになる

柴は環境の変化には特に神経質で頑固で、
演技で飼い主を操縦しようとしたり甘えて来るようなところがあるけど
とにかくこっちも動じずに普通にしてることだよ
0777わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 22:24:08.66ID:LnvKwm/7
エリカラーて必要なのかなぁ?
0778わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 22:30:35.93ID:LnvKwm/7
あのね、もし、傷口とかを必要以上に
触らなかったら

そーっとして上げて。
0779わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 22:43:16.14ID:JoDs2tyc
>>777
なめると害がある時には必要。
自分の足先をなめ続けて、あかむくれになってしまうことがある。
0780わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 23:01:09.41ID:LnvKwm/7
そうだよねー

言葉がなねー


なめると害があると感じるななら
気をつけて
0781わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 23:06:29.37ID:LnvKwm/7
>>779
なめるてーねー大丈夫!、あかむくれになるのはちょいと

いつからそうなった?
0783わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 03:28:19.02ID:boTeeeI+
>>779
うちも肉球周りが皮膚炎になってた時、
薬塗るためと舐めかじり防止に包帯巻いたり靴下履かせたり、かなり色々やったけど
どうしても包帯や靴下をぶっちぎって食べてしまうので危険すぎてエリカラ作戦に変更
(ここ数日食欲イマイチだなと思ってたら靴下の先っぽや包帯をゲロした事もあった)

けどエリカラが少し小さめで、あるとき少し目を離したすきに
狂ったように足をかじってしまい大流血の惨事になって即病院行きに
自着包帯をギブスのようにガッチリ巻かれっぱなしにされて抗生剤投与
一週間くらいして外したら綺麗に治ってたから良かったけど
あの流血にはこっちも血の気が引いた
普段かゆくて我慢してたのが届いちゃったから鬼のようにかじり倒してしまったみたい

犬は言葉で言って聞かせるということが出来ないから、こんな感じでやむを得ない事もある
0784わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 20:41:28.54ID:0PXR25dp
http://i.imgur.com/3aLiSwC.jpg
子育てはヘタクソでも子作りは得意な新小岩の皆様
今日も1日お疲れ様です
0785わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 23:08:29.50ID:Zt+qWQqc
>>775
エリザベス生活が長くなるなら、個人的にはクッション状のドーナツカラーお勧めかなぁ。
(柔らかい分外れやすいので、内周にベルト通しみたいの縫い付けて、
そこに首輪を通すとか色々カスタマイズすると良いかも)
プラ製のみたくガコガコぶつかる音もしないし視界も妨げないし
枕にして寝られるし。
エリカラのストレスで食事も摂らなくなるような犬でも
ストレスはプラ製より少なく過ごせるみたいです。

数日なら我慢せい、で済ませられるけど3週間は長いし
眼の手術だと術部の保護はめっちゃ重要だもんね。
手術の成功をお祈りいたします。柴さんがんばれー
0788わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 06:21:15.93ID:Rx0yHzrP
>>786
ひかりちゃんがクッションカラーして寝てる写真
0789わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 06:42:59.03ID:kKCIjwhp
>>786
可愛いね
うちの子だったら中綿入りの物は噛みちぎりたい対象だから大人しく首に巻いて過ごすなんて無理そうw
無理矢理外して破壊しそう
0790わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 08:50:38.24ID:SmdJvksH
エリカラ若い頃はパニックってだめだったが、老犬になったら全く平気になったな
0791わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 12:15:11.30ID:ohuZe4FM
>>785
このタイプは買っておこうと思う。
情報ありがとう。
散歩の際はゴーグルにしようかな?
匂い嗅ぐのが趣味のわんこなので。

ちなみに緑内障の手術。
犬の手術例が少ないのでちょっと心配だけど人間と同じ手術。

柴は本当に緑内障多いので、皆も気をつけてね。発症の兆候は全くといっていいほど無いので。
7歳越えたら眼圧計った方がいいよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況