X



トップページ犬猫大好き
1002コメント390KB

柴犬ファンクラブ117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0130わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 09:05:43.05ID:PDnR3fcq
>>127
そりゃ歯を削ったら駄目だろうねw
歯石ってパリッと取れるから、歯や歯肉を傷つけることは普通ないもんね
0132わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 11:51:05.62ID:I3E122aH
うちの子、11.8キロくらいで、今日、医者でフィラリア薬のハートガードプラスP136もらったんだけど、

中型犬用のであってるのかなぁ。
11.5キロ以下は小型犬用の一個下のやつってネットに書いてあるけど・・・

お医者さんに聞けなかったんですが、多めの薬あげて問題ないのか、帰ってきてから心配になっちゃいました。
今回に限らず、境界線上の微妙な体重の時ってどうしたらいいんですかね。
0133わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 12:01:29.69ID:fDE3ivCi
うちの子、11.8キロくらいで、今日、医者でフィラリア薬のハートガードプラスP136もらったんだけど、

中型犬用のであってるのかなぁ。
11.5キロ以下は小型犬用の一個下のやつってネットに書いてあるけど・・・

お医者さんに聞けなかったんですが、多めの薬あげて問題ないのか、帰ってきてから心配になっちゃいました。
今回に限らず、境界線上の微妙な体重の時ってどうしたらいいんですかね。
https://i.imgur.com/rWL78HH.jpg
https://i.imgur.com/glM1i6g.jpg
0138わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 12:54:31.68ID:4uKqYf+D
>>130
それ以前に歯石がそんなつく状況自体をどうにかしろとw
歯磨きしない怠慢を棚上げしてドヤられても困る
いずれ認知症になったら歯石とりなんか出来なくなるぞ?必ず後悔することになる

まずは歯石をためない、成長する前に原因を取るほうの努力しなよ
0140わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 13:28:55.61ID:+ssKVBjD
>>132
前飼ってた子11kgなかったけど136もらってたよ
9kg代になって68になった気がする
今の子は前の子と病院違うけど14kgで34と68
15kgで136
0141わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 13:48:20.64ID:CQfghLvV
>>132
問題なし。
フィラリア予防で使うイベルメクチンは疥癬治療で使うイベルメクチンの100分の1ぐらい。
0146わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 17:01:22.23ID:MgLNF4LR
一々手動で荒らしてるとか滑稽だな
0150わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 18:23:33.82ID:gSxzsL8g
>>147
効く
ワッチョイの数字をNG登録すれば日付変わってID変わろうと有効だから
wifi外して画像上げればワッチョイも変わるけど有料になるのは荒らしだけ
0153わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 19:13:28.57ID:zFy5GZp/
>>138
人間だって歯磨きをしても歯石はつくのに、犬の歯磨き必死にやってりゃ歯石つかないの?
認知症になったら歯石取りどころか歯磨きすらできんくなるんじゃないかw
0154わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:10:39.00ID:Eg01wKTb
みんなのところはフィラリア予防薬のまとめ買い割引ある?
うちが行ってるところはないんだけどワンコ友達の行ってる病院はあるんだよね

犬の話しないでワッチョイ云々言ってるヤツもみんな荒らしの自演だと思ってる
まともな住人はこいつら無視すればいいだけでないのかな?
0157わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:48:13.05ID:oKAVw44t
いつも柴子が愛用してるクッションに昨日から血が着いてて、歯が最近抜けてるからそのせいだと思ってたら、ヒートだった。
昨日も今日も気付かず散歩して去勢してない柴男とも普通に挨拶して柴男も特に気にすることもない様子だったからビックリ
昨日で6ヶ月だからそろそろだなぁとは思ってたけど予想外に早くて焦った
近所に去勢してない柴男知ってるだけで四頭いるから、明日からもう散歩時間やコースずらしたりした方がいいのかな
出血終わって何日くらいで普通に散歩させていいんだろ?
0159わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:01:24.38ID:4uKqYf+D
>>153
基本的には食べカス放置で歯石が育つ
歯石が形成される時間は人でも犬でも数十時間と分かってるからその前に除去するのが第一
汚れを放置せずきちんと落とせていれば歯石は育たない
磨いてても歯石になる人はデンタルケアが適切でないせい
いずれにせよ歯磨きしない怠慢の理由づけにはならない

どんな犬でも老犬になると唾液が減り歯石がつきやすくなり歯周病になりやすくもなるが
認知症になった犬でも若いうちから慣らしていれば嫌がらず清掃できる

普段何もしてなくてボケてから歯周病になって慌ててやろうとすると大変なことになる
何をやってもむずかって寝てくれなくて途方にくれるということがあるが
理由は唾液が減って口の中がネバネバ気持ち悪いからで、清掃してやれば良いだけということも多い
(実際、やると嘘のように気持ち良さそうにしてストンと寝てしまう)

歯周病が進めば脳や内臓にも影響出るから病気のデパート状態になり余計な医療費がかさむ
普段のちょっとしたケアの積み重ねで将来がまるで変わってきてしまう
0160わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:04:05.69ID:4uKqYf+D
>>154
前に行ってたとこは8ヶ月分まとめ割ってのがあった
新しいとこに変わってそれ話したらウチは割引なしだとサラッとかわされた
全体では割引のないところの方が多い印象かな

>犬の話しないでワッチョイ云々言ってるヤツもみんな荒らしの自演だと思ってる

だろうね、大体見事に単発だし
過去スレ見てたらここにはワッチョイ無用だとわかってるはずなんだよね
0162わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:11:07.66ID:Eg01wKTb
>>160
へーそうなんだ。全体的には割引無いところ多いんだね
わんこ友達のところは1回分タダになるっていうから2000円は大きいよなってちょっと思って訊いてみた
0163わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:12:59.33ID:WnpSCwaI
ワッチョイ賛成派だけど入れても意味ないのかなあ
もちろんNGしてるけどさあ
0165わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:50:11.29ID:zwWAzQvZ
うちの柴、
水がぶ飲み
おしっこも大量
単に暑くなったから?それとも病気だろうか?
0168わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:08:12.65ID:CQfghLvV
>>157
初日から12,13日目あたりが受胎最適期。
柴子の方から尻を向けて♂を誘うから注意。
1ヶ月ぐらいかな。
0170わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:37:15.55ID:pRK92R0P
手を噛まれたら大声で叱りつけましょう。
更に犬の首を掴んでひっくり返し動かなくなるまで押さえつける。
それかダンボールか風呂場に監禁してください。
人を噛んだら痛い目にあうと関連付けないと噛み癖は絶対無くなりません。
手を怖れて噛み癖が更に酷くなる叩く行為はやめた方がいいでしょう。
0171わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:43:08.12ID:jHlN6EEt
口の周りが何箇所かハゲてることにさっき気付いた。見えてる肌が少し濃いピンクなんだけど病院行くべきか。。
0172わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:49:15.27ID:3QjQR4XT
>>154
個人輸入サイトでネストガードスペクトラを3錠ずつ買ってる
使用期限が半年だから、それ以上のまとめ買いはしない
獣医で買う場合の半額近いよ
0173わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:21:53.95ID:HmX1f1PQ
>>163
ワッチョイ導入して嵐がいなくなったことって、残念ながらない
まあNGが一週間に一度で済むのはメリットだけど
コロコロする場合もあるからなあ

IPアドレスの時は一切書き込まなかった
ワッチョイ付きだと一週間アホなカキコがしにくくなるwから
やっぱりレスつけるペースは落ちるね

噛み癖は辛抱強く躾けるしかない
信頼関係があるか、犬が人を自分より上位だと認識してるかどうかで
やりやすさは全然違うと思う
0181わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 08:25:19.49ID:LCpNcmgh
>>165
多飲多尿は重大な病気のサインである可能性が高い
未避妊メスなら子宮蓄膿症を真っ先に疑う
他にも糖尿病、腎臓病、肝臓病、ガンなど考えられる病気はたくさんある
すぐ受診して全身調べたほうが良い
子宮蓄膿症や腎臓などの病気だと本当に急激に悪くなって死に至ることがある

うちの家族の犬も家族が危機感なくてなかなか受診せず、結局病気が隠れててあっという間に死んだから
必ず原因を突き止めるまでやることだよ
0182わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 08:33:33.64ID:LCpNcmgh
>>175
ワッチョイあるだけで絶対書き込まないという人は少なからず居る
個人特定されやすいから写真うpも当然連動して減るよ

正直言ここの過去スレの荒らされ様はこんなものじゃなかったので
この程度で反応して騒いでる人には悪いけど慣れて辛抱してくれと言いたい
安易にワッチョイに頼るんじゃなく、スルースキルを養ってもらわないと何やっても一緒なんだよ
NGもいちいちしないで流せばいいだけ
イラついてスレを100%自分の思い通りにしようとするのは荒らしの思う壺だよ
0183わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 08:44:21.62ID:bQnJBvoy
>>182
いや、有る機能は使おうよ。
どうせその上である程度はすり抜けてくるんだから、スルーはそこからでよくない?
0184わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 08:51:35.32ID:LCpNcmgh
>>154
>犬の話しないでワッチョイ云々言ってるヤツもみんな荒らしの自演だと思ってる
>まともな住人はこいつら無視すればいいだけでないのかな?

てことで>>183
過去に導入して失敗してるんだから入れる理由もメリットもない
入れさせようとやたらしつこいのは過疎化を狙う荒らしと認定
以後スルーでバイバイ
0185わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:52:40.08ID:LaAoMI07
毎日ここに張り付いて、貼り付けて、もはや趣味だなw
まあオレはどうでもいいけど。
0186わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:57:59.83ID:dQaJgqlT
>>172
どうしてもフィラリアの予防薬は毎年血液検査して病院でもらわないと不安なんだよね

>>184
ワッチョイ、NGこの辺いう奴は荒らしと言うことでは脳内スルーで行こう
0187わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:08:41.57ID:KbbiK1pQ
去年の秋に柴犬迎え入れて、今年夏が初めてなんですが、
今まで屋根付きの中庭の犬小屋(木製のやつ)の中に毛布入れてたのですが、そろそろ暑がってきたので、毛布を出しました。

これからの暑い時期でも、犬小屋の床って、クールタイプのソファベットかなにか敷いてあげた方がいいんでしょうか?
それとも、木の床に直接寝る感じでもよいのでしょうか?
木の床だと痛いかな?動物はそんなの関係ないでしょうか?
0188わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:13:20.75ID:k0g2v5VG
昔外飼いが当たり前だった頃は犬小屋の中に何も敷かなかったなぁ
でもみんな元気だったよ!
0190わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:17:21.59ID:5l9LPIp6
>>187
犬小屋サイズのヒンヤリ素材で出来たメッシュの敷物敷いてるよ
ベッド入れると噛みちぎるから夏物のペラペラか毛布しか使えない…
木の床に直だとタコできそうで敷物はいつでも入れてる
0191わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:20:35.86ID:KbbiK1pQ
>>188
ありがとうございます。
>>190
ちょっとペットショップとかで見てみます。
タオルケットみたいなのだと確実に引きずり出して遊びそうですw
0192わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:41:42.28ID:gVdCo11r
去年の秋に柴犬迎え入れて、今年夏が初めてなんですが、
今まで屋根付きの中庭の犬小屋(木製のやつ)の中に毛布入れてたのですが、そろそろ暑がってきたので、毛布を出しました。

これからの暑い時期でも、犬小屋の床って、クールタイプのソファベットかなにか敷いてあげた方がいいんでしょうか?
それとも、木の床に直接寝る感じでもよいのでしょうか?
木の床だと痛いかな?動物はそんなの関係ないでしょうか?

https://i.imgur.com/rWL78HH.jpg
https://i.imgur.com/glM1i6g.jpg
0193わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:52:24.48ID:LCpNcmgh
>>188
若い犬ならスノコのみとかの方がむしろ快適かもね

てか本気の夏場は土掘って腹くっつけて涼むから小屋はあまり意味なかったりする…
庭が穴だらけになっても自然の習性なので怒らないでやって欲しいがw
0194わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:58:34.88ID:LCpNcmgh
うちのは婆になってからゴザ素材の薄型座布団、リバーシブルのジェルマット、
涼感素材のリバーシブル敷きパッドなどいろいろ買ってやったけど

ゴザ座布団→刺繍糸と素材のせいでかすかにチクチクするのが気になったのか、やがてバリバリに掘られて昇天

リバーシブルジェルマット→冷たくて気持ち良いことを年寄りでも覚えてくれて
自分から乗るようになったのには感動したが、アルミ素材面は滑るだろうからと
不織布面を表にしてたら、かすかな毛羽立ちと中身がモコモコ動くのが
中に何か居るようで気になったらしくバリバリに掘られて破けてご臨終
(コタツ布団なども中に何か居そうな演出すると猛烈に掘るタイプだったw)

涼感パイルとメッシュ素材のリバーシブル敷きパッド→問題なし

こんな感じだった
アルミ板とかアルミスノコ的なものは効果高いっちゃ高いが、
そもそも犬はグレーチングなど金属材質を極端に嫌がるのが普通なので
新品買ってもほぼ金ドブになる、これだけはやめといたほうが良い
0195わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 11:21:08.33ID:zqaQz0qn
うちの子はいらなくなったバスマットを自分が寝たいところに持ってってその上で寝る
でもこっちからするともっと快適な場所があるだろうにってことが多いw
日陰にズラしてここで寝なって言っても、その後見ると絶対自分で動かしてる
こっちが思う涼しそうな日陰と、犬が見つける涼しいところは違うみたい
思うようにはならんわ
0197わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:29:53.19ID:LCpNcmgh
>>195
やっぱそこは風通しとか匂いとか見通しとか、人間にはわからない要素も重要なんだろうな

昔外で飼ってた犬は出産前夜になったら自主的に小屋を出て縁の下に潜ってしまった
流石にこんなとこで…?と思い、親と一緒に小屋へ戻るよう促したけど
頑として出ようとしないので諦めて敷物などをそこに入れてやって寝た
ちゃんと翌日の昼からお産が始まったので、自分で分かるのは凄いなと思った
(すでにうっすら陣痛が始まってた可能性もあるが)
犬的にはいくら居慣れた小屋とはいえ、庭のド真ん中にポツンと置かれた環境では
安心して出産出来ないということだったのだろう
出産後もしばらくは縁の下にいたが、やがて小屋に戻って育児するようになったと記憶してる
0203わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 15:20:53.29ID:bN4ZD7SL
>>200
いいぞ、ただグロ画像貼る子供がいるから画像を表示するのはやめた方がいい
0205わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 16:30:50.26ID:29pXNP2a
>>204
右はユリウスK9だね
海外でも評判のいいハーネスだよ
具体的にどうよくないの?
写真だけじゃわからんわ
0209わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:02:59.49ID:Xp40c/15
>>208
内蔵が圧迫というよりベルトが太いから締めすぎると、肋骨や胸骨が圧迫されて激しい運動した後なんかは呼吸しにくそうというのはあるかもね。
でもその辺りも考えて設計されてると思うけど
0211わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:07:44.16ID:44pLKtof
今使っているハーネスが、写真の左側のようなハーネスで、買い換えようと考えているんだが中型犬用が見つからない。

今使っているのは3年ぐらい前、ジョイフル本田で買った奴で「meister」って札が付いてる。

ハーネスに詳しい方、情報プリーズ!
0212わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:21:46.20ID:envkQZdL
>>197
縁の下好きだよね
うちも昔飼ってた犬が、暑い日寒い日、縁の下の土を掘って寝床にしてた
亡くなったあと、こんなに掘ってたんかい!てみんなで笑ったわ
ほとんど埋め戻してたけど、最近うちの柴子がそこを掘って涼をとってるのを見かける
10年以上経ってまた思い出して笑っちゃうわ(涙)
0213わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:50:53.68ID:ZFcqi9sn
>>207
貼っても良いけど荒らしじゃないことがわかるよう一言添えないと開いてもらえないかも

それと豆柴という犬種は公式にも存在しないことになってて
ガチの柴好きは特にこの呼び方を嫌う人も多いから使わない方が良い
0214わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:59:07.75ID:c5ydUnw5
>>204
左のハーネスと同じ形状の代表的な商品って何かある?
ユリウスと比較されてるし左も有名なのかな
これって前から見たら工の字になる一般的なやつ?
0216わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:09:33.92ID:ZFcqi9sn
>>212
ちゃんと伝統が受け継がれてるねw

祖母宅で飼われてたやつはミニ日本庭園みたいな庭の玉砂利と飛び石の隙間から掘り出すので
でかい石の横がえぐれまくってエライことになってたなぁ…

うちに来てから一度うっかりで部屋から締め出してしまったことがあったんだけど
いじけて縁の下の一番奥の壁に張り付いてて呼んでも戻ろうとしなかったw
おやつで釣って引っ張り出したけど、飛びつく感じではなく恐る恐る…という感じで
まるで野生に帰っちゃったみたいだったな
0217わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:19:49.54ID:5fuWBZWq
下向いた画像貼って、しょげてるってw動画持ってこい
うちもユリウスだが、しょげる事は無いな
0218わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:22:23.86ID:5fuWBZWq
顎に手を出せば下向くよね
0219わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:37:46.20ID:5fuWBZWq
それなりのハーネスはユリウスのような形状だよね
右のハーネスみたいのは、ホームセンターでよく見るわ

どう考えても細い帯の方が食い込むと思うんだけど
0220わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 20:25:37.75ID:Ci6Ng3s/
https://i.imgur.com/WkL73N0.jpg の説明
Anatomy under the harness to visualise better how both kind of harness sit over the muscles and skeleton. The H/Y harness goes around the muscles and skeleton,
allowing a free range of movements while the norwegian harness restrict
the movement of shoulders and front legs, which can cause articular pain.
使い勝手に関してはどういえば良いか分からないけど、良いよ。
特にこの形状のは犬の肩関節や首関節を変に固定しないから
犬の動きに自由ができて犬もストレスかからないし、関節系の疾患にかかりにくい。

ノルウェージャン系ハーネスは逆で、犬の動きに制限が出やすく、
後々疾患が出るリスクがあるから気を付けた方がいい。
0224わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 21:17:13.91ID:1PBAPhWv
そういや、ヒマラヤチーズは販売中止だってな(´・ω・`)
輸入の検疫にひっかかったのかな
原材料がヤギ乳と食塩のみなんでシンプルでよかったのに
0226わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 22:18:10.29ID:HmX1f1PQ
>>187
夏場は、玄関のひんやりした石材の上や
日陰のコンクリの上に寝っ転がって涼んでたなあ
でもクーラーの入っている室内で犬用クッションの上で
枕付きでくつろぐのに慣れたら固い床ではあまり寝なくなった

今は夏用の涼しい素材のマットなども豊富だから
あればあった方がいいんじゃないかな
0229わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 00:30:24.10ID:rkcaiI2d
>>216
想像できるわー
結構いじけると長いよね
嫌いな人は嫌いだし、よく覚えてるなあって感心するわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況