X



トップページ犬猫大好き
1002コメント496KB

老犬な日々24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:57:31.10ID:F4lSLuUw
年老いた犬について語るスレです。
介護の仕方や病気・認知症(痴呆)についての情報交換や、老犬への愛を語ってください。
荒らし煽りにレスする人も荒らしです。完全スルー&NG登録で各自で対応しましょう。

前スレ
老犬な日々23
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1503762376/

過去スレ
老犬な日々20
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dog/1476449866/
老犬な日々21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dog/1489203142/
老犬な日々22
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/dog/1497349690/
0603わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 12:11:55.12ID:qpo2TRfa
>>598
アマゾンで歯石くんというの買って命がけで取ったよ
端っこの方に差し込んでテコみたいにしたらカパっと取れてすごく気持ちいい
お恥ずかしい話、歯より大きな歯石
これで取ったら口臭がすっかり消えた
早くやればよかったと思った
0604わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 12:11:56.27ID:dm63JUor
うちのは高齢の全身麻酔しておかしくなっちゃって介護状態
手術3日後くらいにあと数時間の命って言われるくらいだった
手術前は健康だったし血液検査も正常だったけど何あるかわからないからよく考えて欲しい
0607わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 14:53:04.86ID:ObcY4ioX
うちの18歳のボーダーコリーは高齢だから全身麻酔できないって言われたわ
歯石と口臭が酷いけどね
0608わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 15:17:14.57ID:DRBjrbkZ
4日前に15歳のダックス歯石と抜歯したけど なんか反応が鈍くなった後ろ足もヨボヨボみたいな歩き方だし でも既に骨溶けて鼻と口繋がってたし 鼻腔なんちゃらで辛い思いさせるか ちょっと痴呆入っても覚悟するか飼い主次第だと思う 麻酔のリスクもあるし
0609わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 16:30:12.76ID:FIuRIbYz
>>602悪臭すごいし真っ黒だしうちのも本当にひどいんだよね
抗生剤ってどんな効果があるの?悪臭がましになって悪玉菌を抑えるとか?

>>603それうちにもあるけど歯石が酷すぎて全然取れないんだよね
私が不器用すぎるのかもしれないけど
0610わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 16:31:52.69ID:FIuRIbYz
今健康なのに麻酔でおかしくなっちゃったら嫌だし本当にどうしたらいいか分からない
この辺じゃどこの獣医も高齢犬相手に麻酔で歯石とりたがるんだよね
地域性とかもあるのかな
0611わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 16:57:19.46ID:dm63JUor
うちのも本当に健康だったむしろお爺ちゃんの割にはパワー有り余ってるくらいでw
毎日病院通いだけどMRIの全身麻酔で臓器に影響出ちゃったワンコにも会ったよ
0613わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 17:27:45.46ID:FZ00qf6Y
>>609
https://usa-sm.org/product/UP07667
うちが今使ってるのがこれです
通ってる獣医に薬とかないの?って尋ねたんだけど手術以外はなかなか提案してこなくって…
そういえば親が歯槽膿漏の治療で抗生剤みたいなの飲んでたなぁと思い出して、思い切って試してみたら、3日ほど飲んだら口臭と腫れが収まり出したので早く試せばよかったと深く後悔
ご飯もパクつくようになって痩せてたのも少し解消できたんだよね
もちろん自己責任、こんなカキコすると必ず批判あるけど、お困りのようなのでご参考まで
0614わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 17:41:31.03ID:FIuRIbYz
>>611何歳くらいのときに全身麻酔したんですか?
すぐ命に関わるような病気で全身麻酔も仕方ないけど歯石でとなると本当に悩む
うちのも年の割に走り回ってて元気なんで後悔したくないという気持ちもあるんだよね
0615わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:40:26.25ID:NyCvo0qh
>>614
人間でも死んでも責任とらない誓約書書かされるくらいだからね
自分なら歯石とるだけで全身麻酔したい?

私は自分でとった。人間用ので。
パリッと大きく剥がれて気持ちいいよ。いっきにとれる。
0616わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:41:36.93ID:5TJcpVC/
うちも歯周病から膿がたまって何度も目の下が破れちゃって、そのたびに抗生剤もらってたんだけど、
治って毛が生えそろったなと思ったら、また腫れて破れての繰り返しだった
うちのは病院で出してもらった乳酸菌のサプリやお水もほとんど効果なかったから、個体差あるんだろうな
日に何度か歯と歯茎の間をウェットティッシュできれいにするようにしたら発症しなくなったよ
年取って鈍くなって抵抗あまりしなくなったのが大きいわ
0619わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 21:26:04.27ID:dm63JUor
>>614
16ですね
ヘルニアの手術は成功したけど一時的に多臓器不全だったし今も頭に影響残っちゃったみたいで大変だわ
手術の失敗ってのはほとんどないけど高齢だと麻酔の後遺症が残ることも少なくないみたいだし
やるにしてもやらないにしても良い方向に転ぶことを祈ってます
0620わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 21:26:34.77ID:mTrXTyHM
>>613 URLありがとう
抗生剤でそんなに目に見えて良くなるんだね
個体差もあるんだろうし副作用もあるみたいだし悩ましいけど手術よりは負担少ないよね


>>615自力で取るのはなんどもチャレンジしたけどやっぱりビクともしないんだよね
自分じゃできないから無麻酔の歯石とり屋さんにお願いすることも考えてみるよ
確かに歯石とるくらいで全身麻酔なんて人間でも嫌だよね
0621わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 22:15:17.18ID:0srP68pS
>>611
やっぱりそうだよね
元気だし血液数値問題なかったから麻酔大丈夫ってCTに踏み切ったけど、その後2〜3日で肝数値爆上がって痙攣起こって入院した…検査で寿命縮めたと思う
縮まなかったとしても、余計な苦しみ与えてしまったと思う
2年たっても後悔してる…
0622わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 22:24:49.65ID:0srP68pS
621です
もう少しで16歳って時に麻酔したこと、完全に引き金になってしまった
それから入退院繰り返して2ヶ月で逝ってしまった…
2年前のことだけど…いまでも悔やんで悔やんで苦しいし、ほんとにショックだった…
0623わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 23:03:54.55ID:rY2x61J3
>>616
歯髄の腫れからいわゆる蓄膿症になったことあるけど、あれ本人も相当辛いからな
抗生剤は腸内細菌も殺すからあまり飲みたくなくて漢方に頼ったりもしてたけど
よくなったりぶり返したりを延々と繰り返してて結局治らず
海外の強力な抗生剤を規定通りに飲んだらあっという間に治って再発もなし
上の人じゃないけど、もっと早くやればよかったと思った

ただしこれは治療法=薬の種類と量、用法が確立されてるケースの話ね
抗生剤は無数にあり、それぞれ有効な菌の種類も違うから
素人判断で適当に飲ませるとよくない場合もある
薬を個人輸入するなら話の分かる獣医さん見つけてよく話し合ってからにして欲しい
0624わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 23:38:11.10ID:36wKZInc
うちの犬は寝ると起きなかったから歯石削りに(本来の用途じゃないけど)コム●ットの電動の爪削りを使ったよ。
小型のやすりが便利だった。ライトも付くし。
コツはこまめにちょっとの水を垂らすことかな。乾いてしまうと削れないし、水の量が多いとむせるから難しいけどほとんど取れたよ。
別の犬はすぐ起きるのでそれは使えなかったけど、奥歯の歯石がすごかったので値段は高くて悩んだけど「愛犬用歯石取りペンチ」を買ったら
簡単に取れた。ただ引っかかりがないと難しいけどね。
0625わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 23:44:37.50ID:kbJpadFp
麻酔で帰って来れない子もいたなぁ、、、ホントに悩むよね。
うちのは自然に歯が抜けてくれたので良かったですわ。
0626わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 13:08:33.80ID:qS9UZrpa
歯石、ラジオペンチで挟んだらパリっと取れたよ
おススメ
残った歯石は歯石屋くん
0627わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 13:56:42.99ID:2BMgsfMh
素人が目に見えてる歯石とっただけで歯周病は治らないよね?完治するもん?
0628わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 15:23:21.66ID:FYM2PAkR
ラジオペンチで歯石とったうちの犬は大量に付いてたけど歯周病はなかった
歯磨きとかあまりしてない18歳だけど1本も抜けてない
歯周病になってる子は歯石取っても治療しないと治らないと思う
0629わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 16:02:18.09ID:2BMgsfMh
>>628歯周病になってるかなってないかってみためでわかる?うちのは見てもわからないからなってないのかな
0630わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:20:34.98ID:lI85dF5j
気管支拡張の薬飲んでも咳が止まらないから検査をしてるんだけど、押さえられると嫌がって暴れるもんだから、一週間に一度ずつ検査。
今日やっと心電図取って、どうも喉が怪しいから今度は麻酔かけて内視鏡で喉見るんだって。
うちのも奥歯に歯石がっつりついてるから一応聞いてみたら、研磨するし長時間の麻酔になるからあまり勧めたくないって言われた。

ちょいボケ婆さん犬がキャットタワーの下にハマってるので助けてくるw
0631わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:10:22.02ID:KOpW8BMW
歯周病はまず歯茎が腫れて刺激すると出血する
そこから悪化すると歯茎の後退が起こったり、イボのようなものができたりする
さらにそこから悪化するとあごの骨が解けたり歯が抜けたりする
最悪の場合には鼻腔や顔に穴が開く

口をめくってチラッと見ただけでは歯の状態は分からない
ライトを当ててじっくり奥の奥まで触りながらチェックすることができない時点でどんな可能性も排除できない
骨の状態はレントゲンを取らないとしっかりしたことは分からない

ただ、歯磨きで血が出るとか歯石が黒い場合は歯周病の可能性が高い
0632わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:26:40.11ID:2BMgsfMh
なるほど、じゃどんなによぼよぼ老犬でもちゃんと手をかけてやりたかったら麻酔は避けられないってことか悩ましい人も多いかもね
0635わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 02:27:57.08ID:SKkvs7ai
独特の口臭がするならすでに歯周病の状態と言っていい

歯石が多少ついてても毎日の清掃がきちんと出来ていれば歯周病は進行しないよ
0636わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 22:47:32.98ID:q1e8xeay
くるくる回るようになって来た
愛犬が痴呆になっちゃった人でサプリとかでちょっとでも効果感じられたサプリがあれば教えて下さい
0637わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 23:04:07.63ID:rajTHj9m
>>636
くるくる回るのは止まらないよ
転んでも大丈夫なように床を柔らかくしたり壁作ったりそっちに金かけてあげて

自然と年齢には逆らえない
くるくる回ってる犬はより快適に回らせてあげたらいい

今に歩けなくなるし
立てなくなる
歩いてる姿を目に焼き付けておくといいよ
0638わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 23:15:12.69ID:5zMTcmVP
636さんじゃないけど泣いた
完治するものではないから、より快適に!は身にしみるね
今出来ることを尊重して不快な思いしないで日々過ごして欲しいなって思うよ
0639わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 23:43:12.47ID:OD0l/oSc
元警官、子ども2人殺した容疑で再逮捕 福岡母子殺人:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL2P0G83L2NTIPE03G.html
 福岡県小郡市の住宅で昨年6月、母子3人が殺害された事件で、県警は21日、
子ども2人の父親で元県警通信指令課の巡査部長、中田充容疑者(39)=妻への殺人罪で起訴、懲戒免職=を子ども2人に対する殺人容疑で再逮捕し、発表した。
0640わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 01:00:44.95ID:Ma/K3KVA
>>637
壁や床はもう全部やりました
入院のストレスで痴呆が少し進行してしまったみたいなのでサプリなんかで進行遅らせてあげられないかなーって思いまして
退院してから家でリハビリしてたら逆に立てるように戻ってきた所です

犬関連のフードとかサプリはググっても褒めてからクリックさせて買わせるようなアフィが多すぎて参考にならなくて…
0642わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 09:49:25.05ID:Hhj3Ks8O
>>640
うちも初期の認知症の可能性があると言われて獣医に相談したところ、現時点で認知症に効果があると言えるのはDHAとEPAかなと言われたよ
それでサーモンオイルをご飯に混ぜて与えてる
それで2年近くになるけど、とりあえず悪化はしてない感じかなー
メイベットDCっていうのがいいらしいんだけど、高いんだよね!
FISH4DOGていうところのを使ってるけど、サーモンオイルはいろんなところから出てるね
上の方でクリルオイルっていうのをお勧めしてる人がいて、気になってる
次はそれにしてみようかな
0643わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 12:14:02.62ID:31MvzS+a
メイベットはただ高いだけでメリットなしだよ
含有量が少ない上に合成保存料入り
オイルカプセル形態が一番効率良く酸化もしにくいのにわざわざ粉にしてる時点でダメ
0644わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 13:44:15.01ID:a+IN+Zzt
被災者とペット「避難所で同室は無理かも」 環境省改定:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL2R767HL2RUBQU01Z.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180226001867_commL.jpg
 2016年の熊本地震で避難所でのペット受け入れが問題になったことを踏まえ、環境省は25日、災害時のペット対応の指針を改定し、発表した。
ペットを連れて避難する「同行避難」を基本とする一方、避難所のルール次第では同室では過ごせない場合があることを明確化し、トラブルを避けることを目指している。

 環境省は、東日本大震災後の13年にペットの同行避難を基本とする指針を作成。ところが、熊本地震では避難所の室内にペットを連れて入れないことへの飼い主の苦情や、室内に連れ込んだペットへの苦情が出るなど問題が続出した。

 このため改定版では「同行避難は避難所でペットを人間と同室で飼えることを意味しない」と明記。
避難所の規模により同室できる場合もあるが、屋根のある渡り廊下やブルーシートをかけたサッカーゴール内などで飼う場合もありうると例示し、アレルギーのある人や動物が苦手な人への配慮を求めた。
持ち運び用のケージに慣れさせておくなど、「ペットも社会の一員」として過ごせる普段のしつけが必要とした。

 また熊本地震で課題になった車中泊について、ペットとの同行避難ではありうる措置だとして、飼い主がエコノミークラス症候群にならないことやペットの熱中症への注意も呼びかけた。

 指針は主に犬や猫、鳥などが対象で、27日から環境省のウェブサイトで公開する。
0645わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 20:29:17.36ID:Ma/K3KVA
過去ログ読みました
サーモンオイルとかもあるんですね
サプリならメイベットDCとパラソルのDHA、EPAで悩んでました
パラソルのはオイルカプセルタイプなのでパラソル買ってみてもいいかな
明日動物病院なのでオイルを混ぜてみるかサプリを与えるか相談してみます

レス下さった方ありがとうございました
0646わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 09:55:57.30ID:pGU18xbZ
かるーい介護しかしてないけど夜はワンがいる居間で寝ている
深夜に徘徊しだすからうるさいので、最近は耳栓してる
あんまいいのじゃないから程よくヘルプの声は聞こえるし、眠れるしいい感じ
介護で寝不足の人、がんばろー
0648わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 11:01:09.35ID:ApL/xnRK
咳が続くのでレントゲンとってもらったら、胸の気管虚脱だった
治療は潰れた気道のまわりの軟骨を増やすための注射を一週間に一本/一ヶ月打つ、と言うもの
効く子もいれば効かない子もいると言われ…
肺炎も併発していてそっちの治療を優先してもらったけど、注射はどうしようか悩んでいます
注射の名前は聞いていなかったけど、同じように胸部気管虚脱で軟骨増やす注射をした方はいますか?
0650わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:29:01.85ID:ApL/xnRK
>>649
テオロング飲んでて咳が出ない時間が増えてきたんだけど、それでも出ないわけではないんです
やっぱり関節の軟骨だって減ってる老犬に、軟骨増やすってのはあんまり現実的じゃないですよね
0651わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:15:09.10ID:9f3n5MzV
愛犬の鳴き声で隣人が鬱に。飼い主に賠償責任はあるの?法律トラブル事例 (いぬのきもち WEB MAGAZINE) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180227-00000032-inumag-life
鳴き声にも気をつけて!
■トラブル事例
次のトラブルは、鳴き声に関するトラブルです。鳴き声や散歩中の排泄などを、動物のすることだから仕方ないと考えていては、トラブルのもとになります。

Aさんの庭で飼っていた犬は、Aさんの息子が帰るたび昼夜問わず鳴いていました。Bさんは犬の鳴き声に十数年悩まされ、再三鳴き声に困っていることを訴えましたが、Aさんは一切対応しませんでした。
鳴き声は時には60dbを越え、Bさんはついに抑うつ状態であると診断されました。また、Bさんの訴えにも答えず、対策を取らなかったことから、裁判所は、Aさんに約38万円の支払いを命じました。

■トラブルへの見解
犬を飼う時には、鳴き声だけではなく、「近隣の迷惑にならないようにする」責任があります。今回のように、近隣に迷惑をかけた場合に損害賠償を請求されることがあります。
もちろん「罪になるから気をつける」という論理ではなく、「飼い主の責任」として、日頃からしっかりとしつけておきましょう。
0652わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 00:30:01.82ID:avsm9CXu
14歳柴が五日前くらいからついに全く自力で飲み食いしなくなったんで
注射器などでペースト状のフードを口の横から注入して食べさせたり
犬用ミルクを飲ませたりしてるんだけど飲み食いしてくれる量がかなり少ない

それまで食欲不振になったら何度か病院で点滴打ってもらってたけど点滴した日に体調を崩してたから
排泄の体力もほとんど残ってない今また点滴してもらった方がいいのか迷う
日に日に弱っていく姿がつらい
0653わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 00:39:48.56ID:nnpZOarS
シリンジから水は飲めるならロイヤルカナンの液体のフードとかはどうだろう
食べない理由が腎臓とかでも腎臓悪い犬用の液体のフードもあるよ
どっちにしろ病院は行った方がいいと思う
0654わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 01:14:52.51ID:RyEZAFsJ
助けるつもりならもう少し早く病院行かなきゃ5日は待ちすぎかな
食欲不振の対策はこのスレにも結構書いてあるよ
他にはサプリになるけど、ペーストで高カロリーの物とかもあるし試してみたら?
0656わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 03:53:47.80ID:mxdyftvz
>>652
ストレスかかっちゃうのもかわいそうだけど、助けられる可能性もあるから頑張って。
血液検査で原因解るといいね。
お大事にね。
0659わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 12:49:56.14ID:VQsP9i92
最近は延びてきてるんじゃないのか
ここ見てると10代後半の子が多くて
感覚がマヒしてくるな
0660わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 12:51:12.22ID:EZCOUCPg
平均寿命は若くして亡くなった子も含めてだから、
14歳で食欲不振はやはり病気の可能性は高いと自分も思う。
治療するしないは飼い主の選択なんだろうけど。
0661わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 13:15:52.52ID:9aEGpDm6
>>658
悪いが平均寿命の意味を履き違えてるよ
よくある誤解だけどね

16歳くらいからなら老衰と言えるが14歳ではまだ早い
0662わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 14:20:53.12ID:tZsHOTMG
元気はあるけど、寝起きに必ず息を荒くしてハァハァ言って冷たい床に伏せる様になりご飯も好きなもの以外はいらぬと言い出した。
病院で息が荒くなるのは腎臓が少し大きいからそこからきている高血圧かもしれないとアムロジピンとフォルテコール という薬を貰いました。
クッシングの疑いもあるけどもう17歳なので検査で注射など負担になることをするのも可哀想なので様子見に…
クッシングからきていたら高血圧の薬は飲ませる意味があるのかなとか不安なことだらけです
0663わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 15:32:05.62ID:txt2YMC/
食べれないのにも原因あるからね。お腹痛かったり、どこか別の不調があったり。
0664わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 21:03:14.06ID:KUpczyw+
>>662
クッシングなら採血でわかりますよ。
採血ごときで負担となるんでしょうか?
めんどくさくてやらないだけでは?
0665わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 21:17:14.84ID:tZsHOTMG
>>664
原因が分からないので何回も病院に行ってます。クッシングはホルモンの検査をしないといけないので一度注射を入れて様子を見てと色々と負担があるので検査に躊躇しているだけです。
0667わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 00:02:19.33ID:ixx1B3vc
>>665
血液取って、薬打って、
1時間後にまた血液取ってホルモンの値調べるんだよね。
うちも去年一回やったけど確かにかわいそうだし
最低でも三回針刺すわけだし時間もかかるから負担になるよね。
老犬になると血液も取りにくくて失敗される事もあるしね。
0668わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 00:49:59.06ID:N4PrVK8m
うち毎月血液検査してるよ
肝臓が悪いから
可哀想だけど病気だから検査必要だしね
でも保険入ってて良かったー!って強く思う
無保険の人なら病院行くの躊躇しそうだよね
0670わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 01:41:26.52ID:DWput+tG
犬で検索してみたらこんなスレあったのか
介護辛いですよね
先月で介護2年目だけど
泣いてしまうことも増えたし
介護する前と今では心が弱くなってる
寝るときとお風呂入るとき以外は目離せないから
気分転換もできないしストレスがたまる
0671わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 01:55:52.48ID:ta2seryZ
>>667
そうなんです…ストレスを与えるのが可哀想だしクッシングの薬も完璧に効くわけではないと言われ躊躇してしまう…。
寝起きのパンティングの理由が分からないから高血圧の薬を飲み続けても大丈夫かのかなと不安が尽きません。
0672わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 02:08:40.16ID:ixx1B3vc
>>671
同じ17歳だから負担かけたくない気持ちわかる。
ただ、床に伏せるのは内臓のどこか炎症を起こしてて冷やそうとする本能からだからあまり良くないし
食べなくなって来てるならあまり様子見してる時間はないかも。
クッシングの検査というよりも、もし自分だったら他の病院も視野に入れるかな。
0673わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 08:16:13.41ID:UJcnIkBt
>>672
ありがとうございます。今まで好きだった食べ物も3口くらいで顔をそらしてしまうので困りました…
検査を一からやるのも可哀想だと思っていましたがセカンドオピニオンを考えてみます。
見た目も若く走り回ったりしているのでまだ実感が湧かず不安な日々ですがもう17歳なんだということを頭に叩き込んで支えてあげたいと思います。
0674わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 08:46:22.70ID:zZjW9LO7
数時間の検査で原因わかるならずっと原因不明のままのが可哀想だしね
不安は色々とあるだろうけど飼い犬もわんこもお大事にどうぞ
0675わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 16:42:57.66ID:Uy32selj
歯周病の治療て麻酔使わない動物病院てないかな?
高齢だからかけたくないんだよね
0676わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 17:33:27.86ID:DvZWsQCt
>>675
サロンで鉗子やらで歯石取るところはあるみたい
でも麻酔かけて歯周ポケットまできちんと研磨しないと、ザラザラの歯の表面にまた歯石がつくから意味ないですよって言われた
それはともかく今の歯石とってくれ、あとは頑張って歯磨きするからって思ったけどじっとしてるわけ無いから無理だわ
0677わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 19:27:51.86ID:36FcY5ZT
>>676
昔サロンでチアノーゼでるまでやられた
素人の客商売だから犬のストレスより結果つう姿勢が恐ろしかった…悲鳴聞こえて途中でやめてもらった、誰の悲鳴かもわからなくて、ん?なんの声?…え!みたいな、、
0678わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 19:51:18.00ID:+ElwlE/k
ぶっちゃけ鉗子でパキっとするくらいならたいていの病院でやってくれる
噛むとか重症とかダメな飼い主だとやらない
トラブルの元だから
0679わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:18:34.53ID:Ylqyjjhk
>>670
愚痴っていってください
困ったことがあるとき
参考になることを教えてもらって助かることも多いスレです
0680わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:25:42.36ID:ixx1B3vc
>>670
うちはちょうど一年だけど、二年はすごいね。
>寝るときとお風呂以外目が離せない
ものすごいわかる!
息抜きに出かけようとか思っても、かわいそうで気になってとてもじゃないけど行けないです。
かと言ってやっぱりわん優先にしたいから人を招くのもあまり気がすすまないし…
このスレの皆さんとわんこ本当に頑張ってるから、自分もいつも励まされてます。
0681わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:21:38.55ID:8/93mcpO
生きてるうちにしか苦労はできないもんね
顔見るとぶっ飛ぶよね
可愛くて

死んだらね
犬が心配で早く帰らなきゃなんて思ってふともう気にしなくていいんだと気づく
心配でたまらないことが幸せだった事に気づいてしまう
介護を楽しんでた自分に気付く

今は大変かもしれないけど
とてもうらやましいです
介護頑張ってね
0682わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:56:17.79ID:aW8UC1Qj
条例違反容疑で巡査長逮捕=女子大生を盗撮か−大阪府警:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018022700021&;g=soc
 女子大学生の衣服内にスマートフォンを差し入れたとして、大阪府警は26日、府迷惑防止条例違反容疑で薬物対策課の巡査長竹場裕人容疑者(33)=堺市北区新金岡町=を逮捕した。

 逮捕容疑は26日午後6時45分ごろ、大阪市中央区の商業施設の上りエスカレーターで、後方から女子大学生(19)のロング丈トレーナー内にスマホを差し入れた疑い。
 府警によると、壁面の鏡を見て盗撮されていると気付いた女子大学生が問い詰めたところ、竹場容疑者は建物外に逃走。女性の「捕まえて」という声を聞いて追い掛けた会社員男性が現行犯逮捕し、府警に引き渡した。
 同容疑者は勤務後で帰宅途中だったとみられる。スマホ内に画像などは保存されておらず、府警は施設の防犯カメラ映像などを調べている。
0683わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:00:52.02ID:Uy32selj
>>676サロンでやってもらったこともあるんだけど確かににれいになるのは目に見えるところだけだよね
歯周病までなってると意味ないのかな
0684わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:03:28.56ID:Uy32selj
かかりつけの動物病院では全身麻酔で全部の歯を抜くって言われてるから不安で仕方ない
全部抜くと舌が出たまんまになるけど手遅れだから仕方ないって断言されちゃってるしもうやるしかないのかな
0686わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:18:34.00ID:7jy0F9Yu
認知症で壁の隅を行き止まりと勘違いしたり足腰弱って時々自力で立てなくなったりトイレをしたら鳴くようになった
昨日までは夜に数回だったのが今日は日中でも3〜4回鳴いて呼ばれた
今日は自分が仕事休みだったんで良かったが家族全員やむをえず家を開ける時はどうすればいいか悩む
みんな仕事と介護の両立どうしてるんだろうか
0687わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:18:38.53ID:36FcY5ZT
>>684
病院で麻酔大丈夫なら、アッサリ抜いてしまったほうがいいよ
本犬も痛みひいてラクだし、老犬だからこの先消化に良い食事だし歯がない不便はあまりなかったよ、
0688わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:34:06.73ID:zZjW9LO7
>>686
どうしてもって時はメッシュみたいになってる丸いサークルに入れてる
トイレは出ちゃうものだろうしおむつか帰ってきたら洗ってあげるしかないよね
うちは基本的に誰かしらいるから短時間だけど長時間だと悩むよね
0689わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:02:58.99ID:JbPoL01k
>>686
短時間ならカメラなどで監視しながらって手もあるけど
やっぱり何かあったときに駆けつけられる体制が必要だし限界はある
難しい問題だけど後悔したくないのなら生活形態を変える決断は必要かも
お金があってそれなりに都会ならペットシッターとか、預けられる施設やサービスを探すことも検討かな

何にせよこれまでと同じように家を空けられる生活ではなくなるし
負担はそれなりに全員に掛かるし分担もしなきゃなんないよ
0690わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 02:04:36.34ID:5TLyBT45
>>678犬自身は痛がる様子もないし食欲も落ちてないんだよね
痛がってたり痛みで食べられないなら全身麻酔で手術も納得できるんだけどね
0691わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 02:37:13.91ID:JbPoL01k
>>690
それこそセカンド、サードオピニオンすべきでは?
老齢で麻酔までして全部抜くのはよっぽどのことだよ、ベネフィットが明らかにリスクを上回るという時だけ
犬もなんでこんなことされるのか理解できなくて戸惑うだろうな
飼い主も嫌だと思うようなことを大きなリスク冒してまでやるもんじゃない
麻酔のあと体調崩す子だっているんだし
人間も歯が全部なくなると認知症や老化現象が進んでしまいやすい事実がある
(入れ歯も合う合わないで同じことが起きるから歯の存在はとても大事)
こればっかりは自分で納得できるまで他の獣医をあたってみなされ
一度抜いた歯は二度と戻せないんだからよく考えてな
0692わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 04:51:02.43ID:5TLyBT45
>>691セカンド受けてもしそこでお願いしたらもう今の動物病院にはかかれなくなるよね?
歯が汚い犬がいきなりきれいになってたら他の動物病院いったってバレバレだし
0695わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 07:58:01.89ID:7q6bGpX+
>>692
獣医に悪いな と 犬
どっちが大事?
全身麻酔で全部の歯を抜く必要ってあるの?
歯槽膿漏の人間でも歯を残すよう言われてるよ?
0697わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 11:45:34.29ID:2Ol55M9u
>>694
たしかに、そんなことでヘソ曲げる獣医にかかり続けることはないわな
この先なにかあっても、犬より医者の顔色見ることなるなんて最終的に悔いる要素になると思う…
メンツより犬優先で考えてくれる医者のが信じれるし
0699わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 14:09:42.37ID:qryTlR62
今年の12月で17歳でまだ走り回ったりすごく元気だけどいつ何があってもおかしくないんだなぁと思うと凄く怖い。いなくなった後どんな生活になるんだろう
0700わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 15:53:09.72ID:7q6bGpX+
いつも居た場所をつい見てしまうよ
様子が気になって
いないのに
寂しいけどしてやれる精一杯やったし抱き抱えた時に死んでいったから命の最期を抱き締めることができたのは良かった
あのタイミングで亡くなったのは犬の恩返しかなとも思った
後悔させないようにしてくれて感謝しかない
あの時、拾って良かった

そんな気持ちになるんじゃないかな
0701わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:03:52.18ID:/fmdxlRZ
老犬を連れて縁もゆかりもない土地に引越して来たんですが皆さんは動物病院はどうやって選びましたか?
0702わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:05:59.69ID:oFN0ZTjl
いなくなってもうすぐ一年なのに、何の心配なくお出かけできるようになったのに、朝まで起こされずに眠れるようになったのに、
日が経つにつれ思い出すたび会いたい気持ちが強くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況