>>13
うちの犬もボール遊びをさせてた頃は、加えては自分で放り、
ダッシュでまた追いかけて咥えるというのをやってた。

ボールを持ってくるのはあくまで後天的に芸として覚えさせたら持ってくるというだけで、
基本的には咥えたら自分で遊ぶのが本能的。

犬にとって、ボールを追いかけることは身体に負担をかけると同時に
ストレス性物質のアドレナリンやコルチゾールが出る。そのアドレナリンやコルチゾールは中毒性があり、かつボール遊びは
犬にとっても狩の真似事というinstant de survie (生存本能)から来る行動+成功率ほぼ100%という高確率で獲物を捉えられる狩の真似事のため
脳内でドーパミンが大量に生まれる。このドーパミンも中毒性があるため、
ボール遊びに1匹で夢中になりやすい。くどく言うけど犬自身の身体の負担は省みず。

要は

犬「ボールだ!狩らなきゃ!(アドレナリン&コルチゾール放出)」→
犬「捕まえた!(ドーパミン放出)」→犬「離して転がそう(ボールを使っての戯れ。この際は変化なし)」→
ボールが転がっていく→犬「ボールが逃げた!狩らなきゃ!(アドレナリン&コルチゾール放出)」→.....の繰り返し。

放っておくと自分で勝手にボール遊びをし、アドレナリンとコルチゾールを体内で作り続け、
>>5>>12で示したような症状が出るリスクが跳ね上がる。