X



トップページ犬猫大好き
460コメント372KB
犬への芸の教え方 ◆◇◆ 質問&回答&雑スレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2016/11/20(日) 03:31:57.64ID:TDNN09Hd
基本のおて、お座り、マテ。
もってこいから始まる様々な犬の芸についてスレです。
0102わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 02:15:12.80ID:pTLO+451
>>100
見てもわからないからだよ

>>101
ありがとうございます!
ゴミ箱に花をつけるのは、おやつで誘導できるのかな?
頭を無理に押して森会できてないようで
おやつで誘導して頭上下しても、おやつがないとできなくなるのです

多分鼻をつけた時に声orジェスチャーでコマンド出してる?質問の返事させるならジェスチャーで教えるのが良いかも?
というのはどんなことをすればいいですか
0103わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 02:16:59.83ID:pTLO+451
おやつで上下に動かすとたしかに頷く
でも、無いと無理そこで頭を無理にぐいぐいおすのはもっとだめでした

まさかゴミ箱みたいな箱で大きな上下を教えないといけないとは!
0104わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 02:48:55.22ID:z0IFubCJ
>>102
鼻をゴミ箱の底につけるのは、最初は犬が興味持って偶然にするんじゃないかな?鼻についたら速攻オヤツ

それか犬が嫌がらなかったら鼻先に付けてオヤツ?
とりあえず始めはゴミ箱等の底に鼻先を付けつける訓練が大事っぽいけど、無理矢理に頭を押すのはNGだと思う

ジェスチャーは好きなのでいいのでは。
「〜〜したい?」って聞きたいなら「したい?」がコマンドでも良いような気がする
0105わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 09:09:30.59ID:0yyZjfnE
おまいらって犬を連れていないと散歩もできねーの
0106わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 02:32:15.70ID:sb6TmnA4
>>104
ありがとうです
今ダイエットしてるので、大好きなヨーグルトを指につけてなめさせるくらいしかできないけど
タイミングいいときがあればやってみたいです
0107わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 18:24:26.10ID:VV1sK68m
カルーセル犬
0108わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 23:35:13.28ID:l+CHJg+F
>>107
kwsk
0109わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 00:25:15.25ID:Qlykgldt
テレビで前に犬にばーん!ってやって普通に座っている犬が
後ろに倒れていく映像見たことあるけどアレはどうやって教えるんですか?

教えてみたらず伏せになってる状態でよっこらせって
ゆーっくり横になっていって全然ばーん!で倒れる感じになりません。
0110わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 14:49:22.45ID:aQcKbCQz
>>109
それはそれで可愛いから良いのでは
完璧を求めるならYouTubeで検索
0111わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 16:28:28.01ID:Qlykgldt
>>110
動画では披露しているだけで、やり方はないみたいです。
バーンってやると時には倒れた横たおれで
ねたまま、前足を使って顔を何度もごしごしタオルでふくみたいな動作で
拭いたりしてなんか違います。
0112わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 10:12:40.74ID:rQ2OO/3g
>>111
play dead trickとかで検索したら教え方の動画が沢山有るよ
英語分からなくても動きを見てれば方法は分かりそう
0114わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 20:43:01.79ID:AeVZjF6/
>>113
シュナのハッピーちゃんの有名だけど、犬の仕事初めててびっくりした
あの子は芸達者だよねぇ、らやましい
0116わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:20:12.64ID:uBXtegRX
シュナウザーのハッピーちゃんかわいくて芸達者
マイペースな我が家の犬、こんな風に芸ができるようになりたい!
でも、犬の頭の良さも関係あるのかな?ふせ、おかわり、おて、座れくらいはできるけど
それでもよく間違えるお

https://www.youtube.com/channel/UC0rnF5llRPovMb2lnXqOHsg
0117わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 00:35:49.72ID:/Vy3ysN7
>>115
膝をポンポン叩くのを合図にして、コマンドは「乗って」でも何でも好きなので
オヤツで釣って膝上に来させるか、自分で抱き上げて乗せるか、無理なら誰かに膝に乗せてもらってオヤツとベタ褒め
とりあえず、膝の上にいるとオヤツ貰えて褒めて貰える!という事を覚えさせてみては?
もうやってたらすみません

家族には勝手に飛び乗るのに自分には乗らないというのは、家族を同等かそれ以下に思っていて、あなたをボスと思ってたり尊敬してるか畏敬の念でもあるのかな??
0118わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 21:38:00.94ID:pQ4G2hdU
>>117
不思議なのは家族の膝には何も言わなくても飛び乗りするのに私のところにはしません(涙)
家族でも厳しい方なのでそのせい?
散歩やお出かけもあまりしないほうそのせい?

ただ家族のは乗るように言わなくても、突如本犬の気分次第で膝乗りするので
それもそれでいいことと思えないけど

ありがとう
コマンドは「お膝」です
でも乗らないので大好きなヨーグルトを餌にしても、お膝とかいうとじっとみて踵を返して別方向にいきます
何が嫌なのかわかりません
無理にお膝にのっけさせても微妙

数回程度で覚えるのは難しいのはわかるんだけど
他の家族には勝手に乗るのでなぜ私にだけのらないという不満があります
ただ乗るのは、多分犬が大好きなソファーがあってそこにいつも座ってる二名がいるので
ソファー目当ての膝乗りの可能性は高いですが、書斎にあるイスに座っていた家族に膝乗り下という情報が!

なるほどそういうこともあるんですね
結構他の家族にはわんわん言って吠えたり、します
私は家族が反対する芸を教えたりして厳しく、家族が反対する仰向け服従ポーズもさせるので
怖いという気持ちは少なからずあるかも?
0120わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 09:46:48.91ID:cSlLQCje
>>118ですが、餌をやってもジャンプして膝に乗ることができません
イスにおいて、別なイスに座ってる私の膝だと足を伸ばしてこちらの膝にきます
今の段階では、ヨーグルトを餌にするしかないけど
大好きなのできますが、なぜか膝にジャンプはしないです
0121わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 01:39:55.01ID:DZ0L45RD
頷く芸マスターした人います?
0122わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 15:14:27.16ID:k7x+vF4n
糞犬飼い共と糞雑魚ゴキブリ白神完全敗北死亡(*^_^*)♪ wwwww    
0123わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 10:14:39.57ID:6f2aj4uv
犬が傘をとっても怖がります。どうしたら怖がらないようになりますか?
傘を開いててても怖がりますが手に持ってるだけでも
それをみて逃げ出します。なぜ怖いのか。何か特別な猛獣にでもみえるのか。
怖がってにげださないようにしたいんです。
0125わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:34:26.88ID:eV/dnxct
最強の猫種て何猫?
猫同士のけんかでお願いします

白猫とか雑種じゃなくてお願いね
0126わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:34:56.26ID:eV/dnxct
誤爆だけどよろしく
0127わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 22:25:12.84ID:n+ohfivS
>>125
ライオンでしょ。

>>123
まず傘を地面に置く。少しでも近づいたらご褒美。それの繰り返し。
それで怖がらず近づいてくるようになったら今度は傘を持った
状態で近づけさせる。少しでも近づいたらすぐご褒美。
それにも慣れたら最終段階は傘を開いた状態で近づけさせる。
少しでも近づいたらご褒美。そばに寄ってくるまで続ける。

大事なのは1日に5分程度のトレーニング(?)で終わらせること。
犬にもよるけど5分程度が犬の緊張した状態での集中力の限界。
時間が来たら(もしくは犬が集中の限界だと見極めがついたら)
犬が近づいた時点でご褒美をあげ、傘はひとまず置いておき、
犬を傘の見えない別の部屋に入れ、傘を片付けてから犬を部屋から出す。

順序を間違えて傘から片付けようとすると、
慣れきってなければ絶対逃げる。そうすると
最後のトレーニング=逃げるという失敗経験で終わるから
5分間のトレーニングの意味がなくなるので注意。
0128わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 22:31:36.40ID:n+ohfivS
自分もかなりの犬の芸の動画見てきたけど、
このわんこの右に出るものはいないと自分は思う。
何より、わんこが自主的にやってて楽しそう。

https://www.youtube.com/watch?v=F6QpmtT-iwU
0129わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 23:18:22.88ID:oWkR+CiR
すげーーー!
なんて楽しそうなの
0130わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 17:30:15.12ID:lC52k347
>>127
ありがとうございます。その後、室内だと逃げたりしませんし、お散歩のときの日傘でも
いいことがあるので、逃げません。

ところが、庭でもう最初にいるときに、庭にでて傘をさして近づくだけで遠いのに逃げ出します。
室内と散歩のときは大丈夫なのに、どうしてでしょうか?
広いため、遠めでも逃げます。遠い場所にいて近づくためでしょうか?
こういう場合はどうすればいいですか?
あちこちに逃げて、最終的に柵がある内側にいて、入り組んでるので傘が邪魔です。
無理やり首輪をつかんでとびこえさせると近い距離のせいか?
逃げ出さずにいます。隙を見ると、逃げ出して遠くに離れます。
もうどしていいのかわかりません。傘があると食べ物でも食べる気がしなくなるみたいです。
そもそもが傘があって広い場所(庭のような)だと距離がすごくあって近づけません。
動ける場所であれば遠くに離れてしまいます。
それは、傘を差してても手で持っていてもです。
0131わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 22:02:36.96ID:06DxXpD8
>>130
すごい!もう散歩中や室内では怖がらなくなったんだ!あなたのワンちゃん理解力早いよ。

犬は人間のように場所やシチュエーションを一般化できない。
つまり、たとえ室内や散歩中に怖がらないからといって、もうどこでも怖がらなくなるとは限らない、ということ。

この場合もまさにそう。庭でのトレーニングをやって、「庭での」傘の存在に慣れさせることが大事。
犬には同じことを、違う場所、違う時間帯、違うシチュエーションでトレーニングすることが必要だよ。

ちなみに、傘を怖がってるのに隅にいる犬に近づいて掴むのはリスクが高いよ。
あなたは飼い主だから逃げずに大人しく捕まってくれるのかもしれないけど、
何も知らない他人が同じことをやるとパニック状態になって噛み付く危険性だってある。
自分の犬がどんな理由であれ噛み付く事故を起こすようなことは絶対に避けたいからね。

大事なのは逃げる犬を傘を持ったまま決して追わないこと。
怖がって遠くにいるなら、傘はその場に置いて、あなたは傘と犬の間に立って、
一歩でも近づいたらご褒美。少し近づいたあとまた距離を取るだろうけど、
呼んだりして少しでも近づいたらまたご褒美をあげる。

もし緊張しすぎておやつを取らないなら、撫でるのでも十分ご褒美の効果があるよ。
撫でる際も頭ではなく、首筋から太ももの付け根までをゆっくり撫でること。
頭やお尻を撫でられるのは、犬は言うほど好きじゃない。
というか、嬉しいけど、真上からや真後ろからいきなり手が迫ってきたら
ウチらでも最初はちょっと怖いでしょ。犬も同じ気持ち。
だから犬の身体の横の部分をゆっくり一回だけ撫でる。
この方法が一番犬を落ち着かせる方法。

置いてある傘に鼻までつけるようになったら次は傘を持った状態でトライ。次は開いた状態でトライ。プロセスは全く同じね。

一番大事なのは前のポストにも書いたけど、トレーニングの時間は5〜10分程度。
最後はハードルを下げてもいいから、近づくという成功体験をさせておしまいにさせること。

長くなったけど、根気良くね。
犬の場合、こういった恐怖心っていうのは人間のトラウマみたいに
時間軸関係なく突然現れるから、解決法としては根本から怖がらないように慣れさせるしかない。
ただその恐怖心を無くすには膨大な時間が必要だから、諦めずにね。

まあ、犬の思考に過去現在未来という時間軸は最初から存在しないんだけど。
そこを理解できるかできないかで、犬の思考への理解が深まるかどうか変わると思う。

頑張って。
0132わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 22:45:54.15ID:lC52k347
>>131
多分、庭は広いので逃げやすいのがあると思います。
室内でやってみたところ、隙があればやはり逃げようとしました。
やはり距離の問題かもしれません。
庭だと広くたいてい出入りするところから、遠くにいるので、遠くで「お、今日は不気味な
ものを手にもってるな?」「さしてるぞ!」となるといくらよんでも近寄らず
不審げな顔をして遠くにいきます。こちらがよると、ささーっと遠い距離感を保ちながら
こちらがいけないようなところを通っていきます。
あちこち逃げ回り、さくがあってそこもくもの巣があるのできついんですが
いって首輪をつかもうとすると、仰向けになって拒否!
無理やりさくをこえさせたりすると、近くにいるのか観念にしてそこにいますが
また少し距離をあけると逃げ出しで走り去ります。これは慣れてないんでしょうか?

庭はいつも遠いので悲しいほど逃げ回るんですよね。
0133わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 22:49:00.27ID:lC52k347
>ちなみに、傘を怖がってるのに隅にいる犬に近づいて掴むのはリスクが高いよ。
>あなたは飼い主だから逃げずに大人しく捕まってくれるのかもしれないけど、
>何も知らない他人が同じことをやるとパニック状態になって噛み付く危険性だってある。
>自分の犬がどんな理由であれ噛み付く事故を起こすようなことは絶対に避けたいからね。
確かにかみつくのでは?と思いましたが噛み付きません。基本的におとなしいです。
しつける前は、いやなことのときにかみつくそぶりもありましたが、今はほとんどないです。
ふいに尻尾を握っても気にしない子に育てましたよ。

リスクとはどういうことでしょうか?
0134わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 22:53:01.08ID:lC52k347
首筋から太ももの付け根までをゆっくり撫でること。っていうのは初めて知りました。
ありがとうございます。やったことがなく頭か背中、おなかでした。
過去未来の時系列がないんですか。犬の脳内はよくわかりません。
言葉も理解していないはずですが、自犬の悪口、やってないことをやったと話してると抗議するようにほえるので不思議です。
理解してるならいつももっとちゃんとやってほしいんですがw

最初はてもちでならせるしかないですか。
その場で逃げないと、開いてみたり開けたり閉じたり近くでしてみるんですが。
0136わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 05:27:13.06ID:PFMDEsJk
ごめん誤字った。

>>132
そうそう簡単に慣れたりはしないよ。最低でも数ヶ月はかかると見ていい。
逃げ回るならまだ慣れきってないね。でも諦めないで。根気良く。

>>133
リスクというのは、犬は怖がって逃げてるのに、
それを追いかける形で近づいていって、
結果的に犬の逃げ場のない隅で捕まえるのは
犬にとってかなりのストレスだということ。
人間で例えるなら、あなたがジェイソンに追いかけ回されて
角に追いやられることを想像してほしい。
まだ追いかけ回してるのがあなただから攻撃しないのかもしれないけど、
これが赤の他人の子供だったら?傘を振り回して近づいていったら?
防衛本能で噛み付かないとは言い切れないよ。
いくらあなたには攻撃しないからといって、周りの人間に危害を加えないとは言い切れない。
これも、上で述べたように「犬は場所や状況を一般化して認識することができない」に通じる。
あなた自身が傘を持っていても怖がらなくなったら、今度はあなたではない他人が傘を持ったり広げたりしても怖がって逃げないようにトレーニングする必要がある。
そうしないと、いつまでたっても傘への恐怖心は取り除けないよ。
リスクというのは、そういうこと。自分はドーベルマンとジャーマンシェパードのミックスで極度の人間恐怖症の犬を預かったことあるから、よく分かる。本当に大変だった。。。

>>134
場所や状況の一般化は不可能、時系列が無い。これだけ頭に入れるだけでもだいぶ犬の行動への疑問が解消されると思う。
こないだはできたことが何でいきなりできなくなったのか?とかいう疑問は全てこの2つ、人間ではありえない思考回路からきている。決して、ワザとやらないわけじゃ無いんだよ。

言葉は理解しなくても、表情や口調の音は全て感じ取るよ。
ウチの犬も自分が少しでもイライラしてるとすぐに寄ってきて身体をピタッとくっつけてくる。
犬に自分の感情を隠すことは不可能だよ。
そのためにも犬といるときはイライラしちゃダメ。
禅の精神で落ち着くこと。これをすれば犬も落ち着く。
これができなければ犬も落ち着かなくなる。
犬は飼い主の鏡とはよく言ったものだよ。

だからトレーニングの際も疑いながらやってたら絶対に犬も疑う。
自分の犬は絶対できると思いながらトレーニングをすすめることが大事。
0137わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 20:30:34.78ID:sFdvn3/P
>>136
やはりそうみたいで、室内でも逃げ出しました。
いくつかパターンをみたところ、一番怖いのは傘を広げてる状態みたいです。
完全にしめてしっかりとめているとおいてるそばにいて普通にすることは可能みたいです。
手にもっている状態もいやみたいです。手にもっててぱっと広げると一目散に逃げていきます。
広げてさしたままでおいでしても絶対にきません。

数ヶ月。毎日することは難しいので半年は見ないと難しいみたいですね。

他人でもですか。うーん。先は長い。

極度の人間恐怖症の犬を預かったことあるから、よく分かる。本当に大変だった。。。 のときは
どういうことをやって直してあげたのでしょうか?

場所や状況の一般化は不可能、時系列が無い
これをどう理解すればいいのか、すぐには難しそうです。なにぶん犬は今回初です。

なるほど、口調と音ですか。犬を馬鹿呼ばわりされてほえるのはわかるんですが
犬がやってないことを犬がやったと勘違いした人による口調(音は)は独特でしたが
これをどう察してほえていたのかわかりませんね。
仕方がないのよーっていう感じとそうなのよーって穏やかな口調でしたが
いつもと音の感じは違ったかもしれません。犬がやったので仕方がないのよーという
実際とは違うことを犬は聞いたので違うよ!ワンワン!僕はやってないワンワン!
といってるようにも思えたんです。うちの犬はあまりほえるほうではありません。
0139わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 08:27:49.60ID:v5sQdu8b
>>137
とりわけ恐怖心を犬から取り除くのは長い時間かかるよ。
子犬ならまだしも、成犬になってからはちょっとやそっとじゃ難しい。
とは言っても前の飼い主に暴力された挙句捨てられた犬を引き取って6ヶ月で
アシスタント犬にまで育て上げた友人を知ってるから、犬の性格次第というのもある。

預かったと言っても1週間だけだったし、別にその犬の問題を直すために預かったわけじゃないよ。
あくまで飼い主が犬抜きで旅行に行く予定だったから預かっただけのこと。
あまり詳しく書くと長くなるから要点だけ書くと、犬が落ち着くスペースと距離を理解することと、
決してそのスペース内に踏み込んで犬に干渉しないということを徹底したことかな。
そうしたら勝手に向こうから近づいてくるようになって、3日目には
撫でてほしそうに身体を寄せてくるようになった。
まあ、ウチの犬が手伝ってくれたというのが一番大きいけど。自分だけじゃ難しかったと思う。

その2つは本当に大事。理屈抜きで犬はこういうものだと覚えてしまっても問題無い。
犬の忘れ癖やイタズラの原因の9割はそこから説明がつく。
無駄に犬に対して怒ることもなくなるよ。結果犬も居心地がより良くなるし、
飼い主との信頼関係を築きやすくなる。

自分も初犬だよ。ただ、飼いはじめから多くの失敗をしたことと同時に、
色々な文献や学術レポートから多くのことを学んだ。
犬専門の動物行動学を学んだ人間にもコンタクトを取った。
やるべきことは全てやってきてるかな。最初から今くらい分かっていればと
後悔する場合もあるけど、まあおかげでウチの犬は今は落ち着いた犬になってるよ。

うーん、そこはどうだろうね。吠えてる理由までは実際に見てみないと分からないかな。
でも吠えるということは、何かしら犬にとって居心地の悪いことでもあったんじゃないかな。
0140わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 01:03:02.54ID:Ch1rMKVN
->>138-139同一人物?
0141139
垢版 |
2017/08/14(月) 02:31:24.60ID:mejmceVL
>>140
言われてみるとそう捉えることもできなくないから笑った。
でも違う違う。誹謗中傷の言葉なんか自分は書き込まないよ。

まあ、長文になってしまって読み手がうんざりする気持ちは分からなくもないけど、
これでも随分言いたいことを抑えて、大事なことだけ抜き取って書いてるつもり。
詳細を書き始めたら多分キリがない。
0142わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 02:22:26.91ID:FNh1R81M
>>139
室内で数週間練習したところ、少し慣れました。
ダッシュで一目散に逃げることはなくなりましたが、まだ油断ならない感じです。
とりあえず、今のところ大好きなヨーグルトなどを餌におびきよせています。
庭だとどうなるかはまだわかりません。
傘を閉じてスナップでついてる状態でくる。
スナップを外して少し開いててもくる。
傘をさしててもくる。
傘をさしてそばで傘がかさかさいうと、緊張感が高まっているのがわかります。
どぎまぎしてて平常心ではないのがわかります。
状況の一般化ができないとなると、庭だとできなくくなりそうな気もします。
スペースがまず違うんですよね。


犬の性格というのは?

犬は悪口を言われるとわかるといいますから

2つというのは
距離感

時系列ではない
ってことでしょうか?

例えば、私が頭を机の角にぶつけたときなどは、私を心配するのではなく
一目散にハウスに入ってしまうので残念です。
心配するというのは犬にはないのでしょうか。
確かに痛かったので声は出しました。
0143わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 20:37:30.69ID:by87ELve
>>142
そうそう、その感じ。
庭は第2段階だね。

犬にも性格はあるよ。
臆病な犬はいるし、多少のことじゃへこたれないような犬もいる。
自分ルールに厳格な犬もいれば、懐の広い犬もいる。
総じてPrimitive Dogsやそれに近い種はとても繊細。
ただ、凶暴な犬は絶対に存在しない。犬が元来凶暴なのはあり得なくて、飼い主がそうさせるように教育したから。

悪口を言われたら分かると言うより、それもやっぱりイントネーションやら表情から読み取るんでしょ。

2つと言うのは、状況一般化が不可というのと時系列が無いということ。

大きな声が怖いんじゃない?もしくは怒るとき大きな声出してない?
ウチのわんこは寄って来るときもあれば知らん顔のときもある。
まあ別に心配してくれようがしてくれまいが、どっちでも良いんじゃないかな。
犬がいるだけで癒しになるよ。
0144わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 04:24:12.90ID:9jPR5ipQ
>>143
基本的に友好で子供っぽい犬です。
ただ人間同士のいざこざが大嫌いです。怒声や大声、いらいらした感じの口調などに敏感で
すぐ逃げ出したり、ハウスにこもったりします。
まだ赤ちゃんの時は般若のような顔の相手に、怖い顔してみるなと前にでて見られたほうをかばうような
けなげなところがありましたが、すっかり自分は関係ないって風になりました。
何かあっても僕関係ないよ!って知らん顔で逃げ出します。たまに仲裁するような犬もいるそうですが
家庭で犬が上位なんでしょうか。我が家は犬が最下位なので。

凶暴さは全くありません。
元から大人しいですがそれに加えて仰向け、覆いかぶさりなどならしました。
尻尾をつかまれても不意打ちでもくるっと振り向いたりする程度で気にしません。
ただ首筋をいきなりつかむといやみたいで、うーと軽くうなってしまいます。

また、ほおずり、私の鼻と犬の鼻をくっつけぐりぐりなど色々しますが全く気にしません。
口を自由に触ったりなんだりもできます。
ただドライヤーは嫌いで他のものがすると吠える時があります。私のときは稀に吠えますが基本的に大丈夫です。
大人しいですが、かなりマイペースで興奮しやすく、芸覚えは悪いですね。
0145わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 04:26:09.59ID:9jPR5ipQ
首筋を引っ張っても大丈夫ですが、強く引くとうなりますね。
例えば前にこさせようとしてとか、うならない時もありますがうなる時が多いです。
0146わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 15:11:33.10ID:wIMrv8ue
>>144
そりゃ人間同士のいざこざが好きな犬はいないよ。それが嫌なのを隠さず隠れに行くならむしろ
あなたの犬は自分に正直でちゃんと嫌だと表現しているから良い方だよ。
子犬の頃はよく分かってないから近づくだけ。そこからsだんだん学ぶんだよ。

上下関係ね。それ全くのデタラメだよ。人間と犬の間には
上下関係は全く存在しないと言うのが最新の研究結果。
ちなみに犬同士でも上下関係は厳密には存在しない。
時や状況によって立場が入れ替わる流動的なリーダー制が、犬や狼のシステム。
ちなみにその上下関係論が提唱されたのは1970年代。その時点で超古い理論。
しかも実験台だったのは捕獲された狼。野生でストレス無く伸び伸び過ごす狼ですら無い。
何の根拠もないことだよ。ちなみに提唱者は最近になって、「過去の自分の理論は間違いだらけだった。
だから自分の出版物は買わないでくれ」とメディアを通して発表した。
それでも出版物が出回ってるのは、出版元が再版し続けるから。お金のためにね。
何故なら今でも彼の古い理論が正しいと信じて本を買う人間が多いから。

だから今すぐにでも上下関係という考え方は消した方がいい。
犬との信頼関係の構築において何の得にもなりはしない。

覆い被さりの意味は?尻尾をいきなり掴む意味は?首を強く掴む意味は?
犬にとってストレスでしかないよ。ストレスは安心感を取り除き、興奮しやすくなる犬の原因を作る。
人間が巨人に同じことをされたら、と想像してみて。まあ巨人なんて実際存在しないけどさ。
でも自分の体の何倍もある生き物がいきなりそんなことをやってきたら怖いでしょ?犬も一緒。
芸の覚え込みの良さは犬のストレス度に反比例する。
頭の中で不安や怖さが先立ち、物事の覚えが悪くなるのは人間だって一緒。犬も一緒。

大人しいとは言うけど、アピーズメントジェスチャーの有無は確認してるかな?
0147わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 16:05:02.47ID:wIMrv8ue
>>145
犬はたとえ逃げずとも、吠えずとも、うならずとも、別の方法でストレスを感じているサインを行動で示してる。
それらの仕草はアピーズメントジェスチャーと呼ばれている。
代表的なのは視線を逸らす、口周りや鼻先を舐める、あくびをする、ゆっくり瞬きをする etc etc...
これらの行為は犬同士でもやるけど、人間に構われてる際に
ストレスを感じてる場合もやるから目につきやすい。
要はやめてほしい、放っておいてほしいというサイン。

それを無視し続けると犬との信頼関係を損ねるばかりか、
最悪の場合犬がパニックになって噛み付くことだってある。
というか、犬の人間への噛みつき事故の殆どが、このアピーズメントジェスチャーを無視した結果から来てる。

ちなみに噛みつき事故を起こす犬はハウンド犬やシェパード犬、ブルテリアとかの闘犬が上位を占めていると思ったら大間違い。
世界1位はなんとラブラドール。2位は確かチワワだったかな。
どちらも凶暴さからかけ離れた犬種と思って、大して犬のことを考えずに接するとこうなる。

大事なのは犬の仕草に気付き、犬に配慮してあげること。
上でも書いたように、犬と人間の間には上下関係は存在しない。
だから犬が嫌なことをやめたからといって、犬にナメられたりはしない。
むしろ信頼関係の構築にとってプラスに働く。

ここまで書いたのは、首を掴む際にうなると書いてくれたから。
犬が飼い主にうなるのは尋常じゃないことを理解することと、
それ以前に首を掴む行為自体が極度に暴力的な行為だと理解してもらいたい。
0149わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 19:59:49.05ID:9jPR5ipQ
>>146
子犬の頃は近づいたのではなく敵意のある般若のような表情をした相手に
されたほうをかばうように前にでてきて小さいナイトみたいでした。それがなくなったんです。

アピーズメントジェスチャー?よくわかりません。

ただそれらをして悪くなった感じはしません。
仰向けで膝の上に不安定にのせても、安心してるので大丈夫。

ストレスが物覚え悪くなりますかv。昔から物覚えが悪いような気がしますが
マイペースで明らかに散歩と食べ物ときだけ早々したりします。
あってもできないときは覚えがいまいちなものですね。
0150わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 20:05:38.85ID:9jPR5ipQ
>>147
ラブは意外ですが、ちわわは納得です。扱いが難しい。

代表的なのは視線を逸らす、口周りや鼻先を舐める、あくびをする、ゆっくり瞬きをする etc
ですが視線を逸らすのは悪くないのでは?あなたに敵意がありませんです。
鼻先はよくなめます。緊張したときとか、あくびもよくありますね。
ゆっくりまばたきは見たことがないですが、みつめていると両目をぴったり閉じてみせることがあります。
たまにです。

うなりは一時あったんですね。気に入らないとうーというのでリーダーだと認識させなければ!
とうなり返してみたり、強いところを見せました。
今はその首筋をひっぱりあげないとしません。

首筋は怒ってるを示すに有効と読みましたが、ダメなんですか?
それでは動かしたい時にどうすれば?
とにかく呼ばれてもすぐくるというよりは、かなり考え込んでタイムラグが多いです。
大好きなことにはすぐきて落差が激しいです。
いいことがあった!と思ったときはすぐきやすい状況が続きます。
0151わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 20:10:47.16ID:wIMrv8ue
>>148
そう捉えるならそれでも良いよ。
自分の書いたことが参考になってくれればそれで良いし、
他で調べた結果間違っていると判断したら馬耳東風、スルーして良いよ。
0152わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 20:26:26.55ID:Qr//hf6o
>だから犬が嫌なことをやめたからといって、犬にナメられたりはしない。
これには同意だけど
>犬と人間の間には上下関係は存在しない。
これは違う
上下関係という言葉をどう捉えているのかは知らないけど
ヒトでいう「この人信頼できる人だな」とか「コイツのいうこと聞いときゃ間違いないな」
みたいな尊敬して信頼できる人のような存在に依存してるわけだから
舎弟とでもいうのかな、こちらから強制的に入れられる物ではないけど
信頼関係の結果犬のほうから自主的に従属してくるんだよ
この人に心身ともにもたれかかりたいという
依存心が基礎にあるんでしつけも入れやすいし
使役動物として長く繁栄してきた

それからこれ
>覆い被さりの意味は?尻尾をいきなり掴む意味は?首を強く掴む意味は?
昔ながらの勘違いの上下関係をつけるためにやるのは意味がないけど
様々な情況下で無駄な興奮や抵抗をさせないためのトレーニングとして有効だし
信頼関係がある程度構築されてる状態ならその強化にもなる
もちろん首を強く掴むのはちょっと暴力的だし
慣らしにしてもどこまでが大丈夫なのかは個体差があるけれど

あと飼い主にうなるのも特別悪いこととは思わない
嫌なことは嫌なんだ
その主張の何がいけないのかな?
私の犬は垂れ耳で慢性外耳炎、毎晩拭いてやってるんだけど
ちょっと腫れてきてて痛い時はうなるよ
失敗して深爪しちゃったときも一瞬ガウっと言うよ
だからといって私はやめないし犬も噛み付きはしない
もちろん犬がストレスを受ける行為はしないにこしたことはないけど
それだけで犬との生活が成り立つはずもなくて
人からされることにストレスを感じなくさせる(慣れさせる)
そういう意味での信頼関係やトレーニングは大事だよね

この人の犬の扱いがだいぶへたくそなのは私も思うけど
君もちょっと意見が偏りすぎているように見える
0153わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 20:29:24.90ID:Qr//hf6o
>>150
ランキング上位は基本的に飼育頭数が多くて分母が膨大なだけ
犬種ごとの割合にするとランキングの顔ぶれがガラリと変わると思いますよ
0154わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 21:00:13.11ID:Qi2ZsNiZ
>>152
返信ありがとう。こういう返事はとても嬉しい。しかも昔ながらの上下関係否定派に出会えるのは稀だから嬉しい。

早速だけど、信頼の上で成り立っているならその場合は上下関係じゃなくて信頼関係と呼ぶかな、自分なら。分かりにくかったことは認めるし詫びる。
人間が優位か犬が優位かという考え方や、人間の優位性を犬に示すための行為は無意味だということ。
そしてもうひとつ、自分は犬が人間のロボットのように何も考えず命令待ちなのも嫌い。
これは完全に個人的見解だから無視しても良いけど。犬が自分で考え、
自分で正しいことを選択できるだけの能力を身につけられるように教育するよう目指してる。

次に、様々な状況下での犬の興奮や無駄な抵抗を抑えるために
覆いかぶさりが必要な状況っていうのを具体例をあげてくれると嬉しい。
別に批判してるわけじゃなくて、自分はそのような状況に
遭遇したことがないだけなのかもしれないし、その状況のイメージが湧かない。

犬が飼い主にうなる行為が発生する状況が尋常じゃないって言いたかった。
こちらも言葉足らずだったことは認める。少々書き手に気を使い過ぎた。
犬は勿論嫌なら嫌と言うべき。ただ、飼い主に対してうなるまで行くのは通常あり得ないよ。
勿論怪我や病気等で患部を触ったりして痛かったら犬は嫌がるだろうね。
多分、最初のうちは逃げるとは思う。その犬のストレスや恐怖を消してあげながら
こちらが接すれば、痛みがあっても逃げなくなるし、うなることはしないよ。
自分の犬も耳を掃除する必要があって、拭かれるのを嫌がってたけど
慣らしたら自分から寄ってくるようになった。今はもう掃除の必要もないからやらなくなったけど。

やり方は正反対だね。自分は犬が嫌がったら必ず逃げ道を用意させてた。
遠ざかったら呼んで向こうから近づくようにする。少しでも近づいたらご褒美。それの繰り返し。
常に犬が自分の意思で近づいてくるという選択肢を取るようにしつけた。
無理やりやってたらそれこそ唸るまで発展しそうな犬種だしね。
0156わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 21:09:33.42ID:Qi2ZsNiZ
>>153
分母が大きいからこそ、日常生活で見かける機会が増える。
機会が増えれば、それだけリスクのあるラブやチワワに出会う可能性も高くなる。
あとはラブラドールやチワワで噛みつき事故を起こさせるような
飼い方をしてる飼い主がそれだけいるっていう事実が問題なのよ。
0158わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 23:26:28.32ID:Qr//hf6o
>>154
私は『舎弟』と書いたでしょ
飼い主側が優位に立とうとしなくても
犬のほうから兄貴ぃ、今日は何買って来ましょうか?
兄貴のためにこれしときやしたぁ!とかペコペコしてくる
これって第三者から見れば上下関係と呼ばずなんと呼ぶ?
犬が自分の意思で従属を選ぶこの行為は
それが仮に何かの指示を待っている状態であろうとロボットのような命令待ちではないと思うけどな
何する何する?新聞取ってくる?そこにある靴下拾おうか?
うちのはレトリバーだからね、こういう傾向が強いのかもしれない
それにしても自分でも『教育』って言ってるね
それって自分が暗に上にいると言っているのと道義ではないの?
犬同士でだって親子でなくても教育行動はあるわけで
それでどちらかが相手を立ててちゃんと境界を作って守るよ
相手への従属だよね

あと優位性は示しておいたほうがいいと思うよ
自分が信頼にたる存在であることを示す
犬の意に介さないことでもこいつがやるというなら仕方ないかと思わせる
悪く言うならば時として犬個人の感情や思惑は諦めさせることは大事じゃないかな
さっき話した耳掃除や爪切りがいい例だよね

>勿論怪我や病気等で患部を触ったりして痛かったら犬は嫌がるだろうね。
>多分、最初のうちは逃げるとは思う。その犬のストレスや恐怖を消してあげながら
>こちらが接すれば、痛みがあっても逃げなくなるし、うなることはしないよ。
痛みもストレスなんだけど?
犬からストレスを全て消し去ることなんて絶対にできないから

うちだって食後のルーチンだからそのタイミングになると自分から寄ってくるよ
無理やりはやってないよ、逃げればやめるけど逃げないもん
その後のおやつが目当てではあるけど
でもそれは自分の意思でおやつと天秤にかけて選んだ結果なわけで
あなた自身がやってることと同じ
あなたも結局はストレスをご褒美で中和させて慣らしているだけ
こいつがするなら仕方ないかと犬が諦めてるだけだよ

何度も言うけどうなるのはただのボディランゲージだから
あなたの言うアピーズメントジェスチャーとなんら変わらないよ
攻撃じゃない
うなるのに発展したってそこで飼い主側がその原因となっている行為をやめるか
こいつならイヤだけど仕方ないと犬が納得するかができれば何の問題もない

長くなったから分けるね
0159わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 23:28:07.11ID:Qr//hf6o
覆いかぶさりはね、例えば事故で大きな怪我をしてパニック状態に陥っているとき
他人である医師を、いくらかかりつけであろうとも寄せ付ける保障はないわけで
そういうときに飼い主ですらそういう状態の犬を保定できない
保定でよけいに犬が興奮する情況にはしたくないんだよね
飼い主に覆いかぶさられる、耐え難い場所を触ったり握ったりされる
それがストレスにならず、むしろ当たり前のことになるよう慣らしたい
まぁあなたのストレスは全て排除したいという主義では
考えるにも及ばないような手段だとは思うけど

最後に>>156
100頭に1頭の割合で咬むラブとチワワが30頭ずつ
10頭に1頭の割合で咬む日本犬が3頭
3頭に1頭咬むピット系の犬が1頭いるコミュニティで
どの犬に咬まれる可能性が一番だと思う?

あとラブはともかくとして、チワワは咬んで然りだよ
少なくともラブと同じ接し方じゃ同じようには仕上がらん
飼い方を知らない飼い主が多いというのは確かだが
チワワに噛み付き事故を起こさせる飼い方は割りと簡単で
日本ではまだまだスタンダードな飼い方だ。他の国は知らないよ
0160わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 10:18:07.44ID:m+NWCNzR
>>152
へたってどのあたりですか?初犬で色々試行錯誤です。
かみつきは全くしない犬です。子犬の頃尻尾なれさせの途中経過で、かみつく素振りをみせたことくらい
唸るのはたまにでいやの表明だとは私も思っています。

>>153
なるほど。犬種ごとってないですね。
0161わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 10:26:01.27ID:m+NWCNzR
>>154
覆いかぶさりは子犬の頃、去勢したかしないかくらいでおすおすしていたので
抵抗が結構あって、人間をリーダーとわかるように抵抗を減らすためにおおいかぶさっても
そのままいられるようにするためにしました。今では上で覆いかぶさっても普通で緊張感もなくいられます。
今はどこを触られてもオーケーな犬になっています。
これも日頃の行いの結果で慣れたからだと思っています。
例えば子供がいきなり尻尾をつかんでも事故には我が家の犬では絶対になりません。
病院に行くにしても、なにかにおいても、慣れは大事だと思っていて
それを回避したためにそのような場面になったときにストレスで大変なのは犬だからです。
もちろん、対応する医者やその他の人も楽ですよね。

唸るのも一時期ありましたが、それもリーダーは人間ということを教え込んだら
気に入らないうーはなくなりましたよ。
今の首筋つかんでひっぱってだとうなりやすいのは残っていますがこれだけです。
首輪でひっぱるのはうなりません。
0162わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 10:32:41.40ID:m+NWCNzR
>>155


>>157
ホワイトシェパードの飼い主さんでしたか。

>>158
爪切りはかなり嫌がりますよね。慣れさせるまで悲鳴を上げたり、暴れたり大変でした。
ひっかき傷とか子犬時代は多かった。
でもやっぱり仰向けや覆いかぶさりなどやって数年今では怖さで爪切りでみてると
口を近づけてなめようとすることはありますが、かなりやりやすくなりました。
犬から見たら、爪切りをなめるというのは爪切りをなだめてるつもりなのだと思います。
最近では、爪切りでも緊張感なくだらりとしていられることもでてきました。
恐怖があるので、爪切りなめようとするのも多いですが。

後は、乾かすときの風も苦手で吠えまくりましたが、これも今では大丈夫で吠えずにいます。
別なものがすると吠えたりするので、慣れ?と相手によってまた違うのかもしれません。
0163わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 23:41:30.26ID:SrSn2iDa
>>154
自分は舎弟という感覚ではなく親友または家族と捉えてる。
ちょっとニュアンスが違うよね。舎弟であれ、犬が従属的動物と上下関係の考えを持つ人は
罰を行う場合が多くて、それは意味無いよと言いたい。
あなたは犬ととても良い関係を築けていると想像するけど、あなたの言う通りやっていれば、
犬は舎弟としてではなく、家族の一員として信頼をしていると思うよ。

何かの指示待ちの最大のデメリットは犬が自分で考えないこと。
咄嗟の判断で飼い主が命令することはなかなか難しい。
例えば、道路の反対側にとても仲の良い犬がいるとき、
ウチの犬は車が来ていなければ会いに行こうとするけど、
車が来ているときは渡らない。自分が命令せずとも、自分で車の通過の有無を判断する。
それでも一応5mのリードはつけてるけどさ。

犬同士の親子なら勿論従属関係はあるよ。でも人間との間はあくまで信頼関係のみ。
犬に優位性を見せるからって、犬が嫌なことを渋々やることはないよ。
あくまで犬の脳内は、「やりたいか、やりたくないか」の2択。
やりたくないことをやってもらうためには犬がやりたくないことに対して
モチベーションを上げてあげなくちゃいけない。それしか方法は無いよ。

ちなみに犬同士では罰は通用する。何故なら犬同士でコミュニケーションがより明確で、
常に犬は的確かつ適正なタイミングと強度で相手の犬を律するから。
でも、人間がそれをすることは可能?無理だよ。何故なら人間は犬じゃないんだから。
常に完璧なタイミングで犬を律することは不可能。バラバラなタイミングや強度で
犬を律しても犬は混乱するだけ。覚えることには繋がらないよ。

話が逸れた。失礼。

優位性を示すのはどうやってるの?優位性=信頼と捉えるのは何故?
対等な関係でも信頼関係を築くことは可能で、犬がそれに応えてくれることは可能だよ。

犬から完全にストレスを除くことは可能なんて自分はどこにも書いてないよ。ただ、極力減らすことは可能。

ウチの犬はおてんば娘でね、「仕方ない」という概念は全く存在しないんだよ。
いくらご褒美があろうとストレスが寸分でもある限りは絶対にやらない。だから常に犬との交渉だね。
だからウチの犬は安心しきらせない限り、爪切りも歯磨きも嫌がってたよ。
今じゃ何時でも爪切り出せば自分から寄って来て横になってくれるし、
歯ブラシ持って来れば横にピタッとくっついてくる。
怪我はイレギュラーな出来事だからまだ痛いと逃げるけどね。
0164わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 23:56:09.69ID:SrSn2iDa
>>159
大怪我してパニックになったら、文字通りパニックで頭真っ白になるわけなんだから
押さえつけのトレーニングしたからと言ってそれが有事の際に犬の脳内に残っているわけないよ。
そういう状況に出逢ったことはないけど多分、どのみち暴れると思う。

ラブとチワワだね。何故ならコミュニティ内に日本犬やピット系は数は少なくても
コミュニティ内では珍しいからすぐどの個体か認識できるし、
ゴツい風貌のせいでこちらから近づくことは少ない。
しかも3匹や1匹の凶暴な犬なら、そのコミュニティ内で既に
ブラックリスト入りしている可能性が高く判別も容易になると想定できるから。
対してラブとチワワは世間では「大人しい、可愛い」と言われている犬で、
こちら側の警戒心が他の犬種よりも下がり、迂闊に近づく可能性が高いから。
それに、100頭全ての犬と遭遇し、内30頭、全ての噛み付く危険のある犬を把握することは困難。
以上の理由で、単純に数式だけでは測れないリスクが存在するんだよ。
0165わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 01:22:38.27ID:evx5WYxZ
ホワイトシェパードって中型犬?少なくても小型犬ではないね。
秋田犬っぽい。そこからも違うのかも。

>>160-162は、洋犬で小型愛玩犬です。

食べ物やお散歩など大好きなものがあると思ってると、動きは速いですが
そうじゃないと、ベッドなどに寝そべっている。
読んでもちらっとみて横。そっぽ。
何度もしつこくいって、1分程度?どれくらいか体感的には結構
でやっとくるか、こないままです。

ついついしびれを切らしていってしまいがち。前にテレビでやはり呼んでも来ない犬どうしたらいい?
で、爺さんがくるような犬にしつけなおしていたけど、やり方失念。
自分からいくのはだめということでした。

ワンテンポ遅れるってレベルを超えています。どうすればいいですか?
誰に対してもそうです。立っている、距離が目の前くらい近いと違います。
どっかに横になっているという状態が一番こないです。
何かいい方法あるのかな。
0166わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 01:23:38.56ID:evx5WYxZ
これでも食べ物を使って前よりはくるようになりました。
それでも時間差がかなりあります。
0167わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 04:16:19.33ID:GqTe+1ix
>>165
ウチのはメスで27kg。ホワイトシェパードとボーダーと
あと1つはジャーマンと言われてたけどどうやら違うらしいので正直不明の雑種。

散歩とご飯のときは寄ってくるんだし、犬からしたら十分じゃないかな。
ウチのもトイレとご飯と散歩行く以外は基本的に寝てるよ。
犬は寝ているときに起きている間の出来事を頭の中で整理するから
基本的にゆっくりしている間はそっとしておいてあげたほうが良いよ。

爺さんってひょっとしてcesar millan?日本人の爺さんだったらごめん、知らないや。
確かに自分から行っちゃうのは、呼びかけのはずが犬にとっては
飼い主の方から来る合図だと勘違いするから行かないほうが良い。
決して犬にナメられるとかそういう意図ではないことは理解したほうが良い。

やり方としては最初は犬の目の前から始めること。
犬にとって簡単な、呼んだら向かう距離から呼んで、
来たらご褒美。そして少しずつ距離を伸ばす。

この際、ご褒美は最初から優しく身体を撫でるに留めたほうが良い。
何故ならおやつを貰うことに慣れていると、おやつを貰えなかった際に
犬との信頼関係を損ねる危険性があるから。
そしてもっと大事なのが、おやつを与えられ、食べるということ自体が
犬にとって興奮材料になることが、犬の脳波の測定をした結果から分かっている。
確かにおやつを与えるのは動機付けとしてはかなり強力だけど、
動機付けが強力なものほど、犬を興奮させやすく、結果すぐ吠えたり、落ち着きの無い犬になる可能性がある。

ちなみに、人間の犬への命令も犬にとっては興奮材料であり、ストレスになる。
だから呼ぶ→犬がストレスを抱える→それでも来たら撫でる→撫でた結果犬が落ち着く
というサイクルが理想的。

例外として、怖がっている何かに慣れさせたい場合は
おやつをあげるのは良しと思って良い。
傘が怖いなら、大好きなご飯をあげることで
傘の存在とご飯を結び付けさせるようにすれば良い。
というか、犬の恐怖心は強い動機付けを何度も繰り返して
ようやく薄れるかどうか程度だから、興奮剤になりうるとしてもある程度弱いおやつまでならアリ。
おもちゃ類は、興奮材料が強すぎるので原則として常にNGと思って良いよ。
0168わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 04:45:51.99ID:GqTe+1ix
>>166

補足。というか大事なこと忘れてた。

犬を呼ぶ際に、飼い主側は犬の方をじっと見ながら呼びがち。
ただ、それだと犬にとっては向かって来るのはすごい難しいことなんだよ。
何故ならそうやって顔を正面に向けられてじっと見られるという行為は
犬のコミュニティ内では「そこから動くな」という意味のジェスチャーであるから。
だから「おいで」と実際の人間の仕草の間にギャップが生じ、
犬にとって「おいで」という音=「動くな」という意味になってしまう。

だから呼びかける際は決して犬に正対せず、視線も合わせず呼ぶこと。
0169わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 20:05:52.11ID:evx5WYxZ
>>168
早速ありがとうございます!
これは意外です。

ところで爺さんってなんですか?
0170わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 20:11:12.60ID:evx5WYxZ
>>167
寝てるときではなくて、おきてるんですが、横になりゆったりしてるときや
ベッドで伏せ状態になっていてのんびりしてるようにみえるときに
呼んでも、耳が動いたり、ちらっと見ても動きません。
他の犬は、呼ばれると嬉しそうに駆け寄っていくのに
そういうときは食べ物か散歩のときだけ。
すごくマイペースです。

例えば、大好きなヨーグルト食べれた!ってときは
部屋を出て廊下で呼んでもすっとんできます。
それは前もらえたことの期待から、そうじゃないときに呼んでもきません!

そんな感じでいいときがあったときは、そのあと数回はその期待から行動が素早いです。
本当は何もなくてもきてほしい。

よくある帰宅でお出迎えなんてできないんです。
帰宅し手も喜ぶそぶりなしでチラ見とか。
確かに子犬の頃、飛びつきはいけないということで落ち着かせてやらせないようにしたら
無感動みたいな行動をするようになってしまいました。
0171わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 20:12:13.45ID:evx5WYxZ
爺さんシーザー・ミランではありません。
日本人の人でした。
0172わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 22:19:17.24ID:s9aM0r3n
>>170
そういう性格のワンちゃんなんだよ。他の犬が楽しそうに寄ってくるからって、
その他の犬と比べてもどうしようもないことはあるよ。

ちなみに、ウチの犬も特に用も無く呼ばれるのは嫌いだよ。
それが分からなかった頃には無駄に呼んだりしてたけど、
そうしたら本当に来て欲しいときに来てくれなくなってしまった。
つまり、犬へのサインは繰り返せば繰り返すほど効果が薄くなるんだよ。
そこを理解してからは、本当に大事なとき以外は犬を呼ぶことはなくなった。
結果こちら側が犬へ声をかける頻度のレア度が高まって、
犬もそのレア度に惹かれてすぐに応えるようになった。

帰宅でお出迎えをする犬は大なり小なり分離不安の兆候がある犬。
つまりは1匹ではどこか不安で、誰かが来るとそっちへ行って寂しさを紛らわせようとするわけ。
またウチの犬を例に出してしまうけど、ウチのは分離不安が強めだから帰宅時は毎回お出迎え。
ただ、それはこっちへ依存しようとしている証拠だから、あまり望んでいるものではないんだよね。
今でこそ留守番中でも大人しく8時間は留守番できるし、
帰宅時も軽く尻尾振る程度で興奮してないけど、
そこまで覚えさせるのに7ヶ月はかかった。正直、あなたのワンちゃんが羨ましいw
0173わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 02:15:46.91ID:KBDRb8jL
>>172
とにかくマイペースなんですよね。
子犬の頃は朝だったり、帰宅後人が来ると仕切りに体上半身を立てて
尻尾ふりふりで表現したり、飛びつきっぽいのもありました。それはあまりよくないのでは?とやめさせたら
ぱったり何もしなくなりました。

帰宅後に玄関先までこなくても、部屋に何時間ぶりに帰ってきて
数人見覚えある顔をみても、クッションから身じろぎもしません。
下手すると人を目でおいませんw
ちらっとみるくらいだったり。普通、立ち上がってお帰りって挨拶してもよさそうですが。
名前を呼ばれても、チラ見するくらいです。これってどうなんでしょ?

おかげで?分離不安みたいな症状は全くみせません。
関係あるかわかりませんが、寝るときに犬がよくするへそ天みたいなのもしません。
うちに来た当初、寂しかったのか夜にクーンと泣いたりしたことはありましたがそれくらい。
お留守番でてこずったことはないです。ふせとかマテとかのほうがてこずった。

うちのが一番喜ぶのは、散歩(お出かけ含む)と、食べ物です。このときだけは声掛けなく行動が俊敏です。
後は遊び?引っ張りっことか、ボールなげ。でも気分屋なので突然やめたりします。
0174わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 02:43:37.12ID:rFwi3OAh
>>171
Milanじゃないか。なら良かった。
日本人の爺さんのメソッドは知らないけど、ミランのは全部見て彼のやり方は知ってるからね。

犬のトレーニングをやるならメソッドはMilanよりもGrisha Stewartの
BAT(Behavior Adjustment Training)がオススメ。
詳細はいくらでもネット上に転がってるから詳しくはググって。
0175わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 20:09:17.31ID:Ut8dhpmM
>>173
子犬の頃はみんなそんな感じだよ。気になるのは、やめさせ方はどうやったの?

犬は名前だけ呼ばれても特に用がなさそうなときは来ない犬もいるよ。ウチのがそう。
で、「何で呼ぶのか」を説明付きで言うと来る。これは素晴らしいトレーナーから教わった方法。
例えば薬を飲ませたいとき、「おいで」だけじゃ来ず、「おいで、薬の時間だよ」とまで言うと来る。

何でも犬はこっちが大した用もないときと用があって呼ぶときが分かるのだとか。
だから常に人間側も、犬を呼ぶ際はちゃんとした動機を持つ必要があるってこと。
ウチらだって、呼ばれて結局何もなかったら「何だよ、なんで呼んだんだよ」って思うでしょ。犬も一緒。

ヘソ天をするしないも犬によりけりだけど、心当たりはあるの?

聞いてると猫みたいな犬だね。まあ、そういう犬にも出会ったことあるから別に自分は驚きはしないよ。
0176わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:13:15.16ID:oTMoZYbB
>>173
連レス失礼。

いきなり尻尾を掴まれるのが、慣れているとしても嫌だと思っているとしたら?
覆い被さりや首根っこを掴まれることが嫌だと犬が思っていたら?

当然犬は飼い主に覆い被さられたり、掴まれない距離を保ちながら生活するに決まってるよ。
呼ばれたとしても、もし呼ばれた後首を掴まれたり、覆い被さってこられたり
その他自分の望まない行為をされるかもと考えていたら、
寄って来なくなっているのは至極当然な気もするけどね。
0177わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 00:27:41.46ID:3oZSSB2L
>>174
Milanは何か問題あるのでしょうか?

>>175
辞めさせ方は相手をしない。スルーです。そしたらそんなかわいい喜び表現をしなくなりました。
子犬のときはそこそこしていました。やっぱり反応がないとなんでもやめるんですね。
それに誰か一人がいやそうにしてもそういうのをしなくなります。
例えば、こようとして一人がいかなくていいみたいなことをいうとこようとしていたのにやめます。
空気にはすごく敏感です。

子犬の頃は、般若の表情をした相手から守ろうと、片方の相手の前にでていって
睨んでくれたのにね。犬の気持ち「この人を攻撃的な表情でみるな!」あのときの犬はもういない。
空気読みすぎて、最終的にいつも僕こんなもめごとに関係ないよ!になりました。

そうなんです。猫みたいにマイペースで気ままで自分の気分次第なんです。
さすがに鳴き声は、猫みたいな犬じゃないです。
よく丸まっていまして、その姿がまさに猫なんです。猫鍋って一時流行りましたがあんな感じに丸まります。
どうやら、ブリーダーで赤ん坊で育ったときに、一緒に猫もいたとかいないとか
どんなところが猫っぽいですか?

それからよくため息をついたりします。猫はため息をつくか知りませんが。

へそ天は全く危機感がない犬がするらしいといわれ、うちの犬はそういうのしないので好ましいと言ってますが
へそ天はかわいいのでするほうがいいですね。
どういうときにへそ天なんでしょうね。
0178わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 00:33:22.89ID:3oZSSB2L
>>176
うちの犬はすごく単純なんです。
好きな人はいいことをしてくれる人なんです。
例えば、お散歩とか、食べ物とか、お出かけとか。その頻度が高いほど反応がいい人なんです。
でも犬ってハチ公みたいなイメージがあったので、初犬ですが多少がっかりでしたw
そういうの増やしたら寄ってくるようになりました。ただ基本的にちょっと変わってるんですよね。
おいで、すぐくるっていうのはそういう好きなことのときだけで
大抵、おいでで言われても少し考えてからきます。
ただし、滅多に合わない人とかは、呼ばれるとすっとんでいきます。
その後におでかけがあったり、いいことがあるのを覚えたからかもしれません。

そういう行為は滅多にありません。頻度が高いならともかく
それで、事故がなくなり、病院やカットなどで扱いやすい犬になるならいいと思っています。
0179わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 01:28:56.60ID:KnjZAvVI
>>174
Milanは最近ではちょっと考え方を改めて、方向性を変えてきてはいるけど
それでもまだ人間と犬は主従関係という、70年代の
古い理論を持ち合わせているからオススメはしないんだ。

対してGrisha StewartのBATメソッドは2009年発案されたもので、
最近の犬の研究結果にも沿って立てられた方法。ここからさらに
発展している方法もあるけど、基礎はBATから来ているよ。
しかも英語だから、まだ他言語よりも分かりやすいんじゃないかな。

英語圏以外で自分が知っているのは、フランスの
Nadine Chastang、Sasha Goldman、Sandrine Otsmaneの3人が、
犬の躾や教育では最も進んだ知識を持っているよ。

>>175
うん、スルーだけなら全然問題ないよね。じゃあ本当に猫みたいな犬っていうわけだ。
要は人間にあまり依存せず、自分の気が向かない限りはコンタクトもあまり取らないっていう性格だね。

ヘソ天は犬種によっては息を吸うのが苦しいからしない犬もいるよ。
別に気を抜いていないからしない、というだけではない。

ヘソ天をするときは気を抜いているときや、警戒を完全に解いているとき。
あとはお腹が暑かったりするとする。

まあ、ヘソ天するかしないかとか、依存性が低いかどうかなんて
そこまで気にする必要ないよ。正しく犬と接してれば向こうから勝手に信頼関係を作ろうとする。
特に猫みたいな性格の犬は過剰なスキンシップは禁止。
あくまで犬がやって欲しいときのみに限定すること。
0180わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 01:32:12.01ID:KnjZAvVI
訂正

174じゃなくて >>177
175じゃなくて >>178

ね。

手打ちでアンカー付けてるから間違えた。
0181わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 01:41:31.60ID:KnjZAvVI
>>178
良いことをしてくれる人は好きって言うけど、犬はみんな一緒だよ。
嫌なことをやる人を好きになる犬は存在しない。
ハチ公だって、飼い主に大事にされてたからこそのあの信頼関係だったわけで。
犬を服従させようとする、従属関係に置こうとすると犬との関係は壊れるよ。

犬は下僕でも、モノでも、オモチャでもない。命あるれっきとした家族の一員であり、
しっかりと尊重をしなくてはいけない存在として捉えることが大事。
0182わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 03:39:11.69ID:3oZSSB2L
>>179
英語の原文もスラスラ読めるんですか?すごいですね。
人間にあまり依存せず、自分の気が向かない限りはコンタクトもあまり取らないっていう性格その通りです!こういうのが猫っぽいというんですね。
一度も分離不安みたいなことになったこともありませんし
留守にすることでの困った行動も一度もありませんでした!いなくなることを嫌がったりしませんでしたね。ただ朝などは長時間みませんから子犬の頃は誰かの顔をみると大変喜びました。留守後の帰宅でもそれがいつの間に無感動に。
逆に、伏せやお手やまてなどの指示を教えるのに苦労しました。
一般的な犬はどういう性格が多いですか?

ヘソ天をするときは気を抜いているときや、警戒を完全に解いている
と知っていたのでするのを望んでいますがしません。
うちの犬はそれがいいと他の人はいいます。
どういうことかというと犬のくせに、へそ天をするのはあまり気を抜きすぎて
危機感がないというんです。

猫みたいですが、甘えっ子です。
抱っこはせがみませんが、動かない時は抱っこしてあげたり。
スキンシップは嫌がりません。ほおずりなど接触をしてるとたまにゴロゴロ喉を鳴らします。喜んでるのでは?
またたまには甘えっ子なので足りないと思うと、普段から触ってあげていますが
自ら体をごしごしこすりつけてくるときもあります。
普段から十分にしてるので、それはたまにしてくる程度です。
0183わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 03:41:37.20ID:3oZSSB2L
>>181
それはそうですが、明らかに行動動き速度に違いがありすぎてあからさまです。
他の犬をメディアでみてると、そんなものがなくてもとても喜びの表現もするし、
とっても俊敏に動いてうらやましいです。うちのは、とっても好きなことがあるときにそうなります。

いつも犬には愛をささやいています。
ただ口笛や不気味な音はいやみたいです。笛の音も異質な音に感じるようで気味悪がります。
0184わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 05:51:21.64ID:KnjZAvVI
>>182
読んだり聞くだけなら英語は問題ない。でもフランス語の方が読み書き会話全般できる。
フランス人のトレーナーや犬の行動心理学者の方が詳しく知ってるのはそういう理由から。

人間の一般的な性格って何ですかって聞かれても答えに困るでしょ?
犬でも一緒だよ。千差万別十人十色。種が同じだからって一般化することは不可能だよ。
大事なのは一般化せず、各犬に合った接し方をすること。

ヘソ天するのは、警戒心がなかったり安心しきってたりするときにやるね。
まあでもリラックスしててもヘソ天しない犬もいるし。
そもそもヘソ天するのが良いか、しない方が良いかなんて、
所詮は人間側が勝手に評価してることだから、犬のしたいようにさせとけば良いんじゃない?

ゴロゴロ喉鳴らすのは知らないw 本当に犬?w

>>183
俊敏に動くのが羨ましいの?言っておくけど俊敏に動くような犬、
しかもメディアで取り上げられているような犬の殆どが、興奮し過ぎの犬だよ。
ボール投げや引っ張りっこなど、脳内にコルチゾンを分泌させてしまうような遊びを続けてやったり、
芸を覚え込ませようと躍起になって躾をして、オヤツをあげてたり。

例は極端になるけど野生の狼を見てみなよ。雄大な自然の中でどっしり身構えて
冷静な目つきと判断をしてる。俊敏さを出すのは狩のときくらいで、あとはとてもゆったりした動作だよ。
犬も狼からの派生である以上、そう言った振る舞いが本来の犬にとっての自然体であるということ。
常に興奮状態で、飼い主の命令待ち、何かをしていないと落ち着かないような犬は、
自然体からかけ離れているから当然身体の負担も大きい。
常にストレスを抱えていると思って問題無い。当然寿命にも影響は出る。
飼い主のエゴでそう育てられてしまったと考えると、見てて可哀想だなって思うよ。

それに比べたら、マイペースなあなたの犬の方が余程本来の犬らしく生活してて
自分からしたら良いことだなと思う。「犬はこうあるべきだ」なんて考えは捨てな。持ってても無駄だよ。
0185わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 06:12:35.61ID:KnjZAvVI
最後に書いた「犬はこうあるべきだ」って言う考えを捨てろという表現が、
自分の書いていることと矛盾してるようになっちゃってるから追加補足。

犬には犬本来の生活リズムと振る舞いかたが大元にある。それを無視して人間の尺度で、
「犬は飼い主の命令を聞くべきだ」とか「犬は元気はつらつでやんちゃであるべきだ」とか
決めつけて、その犬個体の性格や犬本来の姿を無視して
接したり躾をしたりしてはいけないよ、ということ。
0186わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 15:04:42.55ID:3oZSSB2L
>>184
フランス文学少女だったんですか?
フランス語専攻かな。

喉を鳴らすっていうか犬の顔と自分の顔や頭をくっつけてぐりぐりしてると
ぐっぐっと音を出す時があるので喉ならしかと思っていました。

どうしてもうらやましいんですよね。
飼い主帰宅でお迎えに玄関へいったり、きたとなると喜びをジャンプ等で表現すると素直にかわいい。
尻ぶんふりとか。

しっぽフリフリもみてると、何かに期待してるときや
何かやってて楽しそう?にみえてるときとか
普段はしたほうでしっぽふりふりや下でゆるくふったり、軽く振った李が多いです。
ぶんふりふりは、食べ物、散歩、遊びたい時の遊び。

飼い犬は真っ白の犬なんですか?見た目すごくきれいですね。
0187わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 19:36:55.45ID:c4MqKLUT
いや、男w むさくてすまんねw

ひょっとしてグウグウ言うやつ?それ苦しがってない?
文字だけじゃ分からないから推測の域を出ないけど。

やろうと思えば、帰宅時にオヤツをあげてればすぐに帰宅時に寄ってきて尻尾も振るだろうね。
ただ、飼い主の帰宅が犬にとってご褒美になるのはあまり良くないこと。
何故なら常に飼い主を待ち、それがストレスになりうるから。
更には分離不安やHyper Attachmentの要因にもなる。
要は可愛さよりもリスクの方が大きすぎるってこと。


http://i.imgur.com/Uod5wBB.jpg

写真の通り、ほぼ白。若干クリーム色の部分もあるけど。
0188わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 21:53:17.26ID:3oZSSB2L
>>187
女性か男性か文章ではわかりませんね。男性と言われたら男性にも見えますが
あまり年寄りに見えず、若くは見えます。
ぐうぐうは苦しがってるんですかw
てっきり、猫の喉ゴロゴロと同じものかと。
それはたまにしか出ないので貴重です。

そんな感じの犬ですね。結局誰かが散歩やお出かけや食べ物あげて
いい記憶がある相手に尻尾を振るのが基本みたいです。
なので呼ばれるのがいつも何かある相手だと尻尾を振りながらきたしていきますね。
呼んでも何もない時も私は多いので期待外れも少なくないのかもしれません。

しかし憧れのお出迎えにリスクが大きいとは驚きです。
長時間待たせてもうちのは気にしません。きままにしています。マイペースなので。

美形ですね。ショップやブリーダー購入ではなくて保護犬なのですか?
前にそのような話があったようなかったような。
0189わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 21:56:39.86ID:3oZSSB2L
呼んでいきやすいのは立ってる時が多いです。
座ってる時も床ならきやすいですが、ハウスに入ってる
距離がある、見えないのに声だけ、ベッドで横になっている、人のベッドでくつろいでいる。
このあたりはよんでもすぐにきません。なかなか難しいです。

またきても、途中でとまったり、途中で座ったり、ふせしたりもします。

尻尾は下がってることが多いので、従属気分は高いのかもしれませんね。
私がハイテンション高くジャンプやら体を動かしてなど
何かしてみせると、なぜか尻尾をリズミカルにふっています。

バランスボールに乗り、体をエビぞりにするのは見てて怖いのかそそくさと逃げていくことが多いです。
0190わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 00:12:24.62ID:0eg45RQp
>>188
30代前半だよ。別に動物関係の仕事をしてるわけでもないけどね。
まあでも、グウグウ言うのは自分もよく知らないよ。ウチのは耳を掻いたり、伸びをするとき言うけど。
犬は普通は気持ちよくなってるときはその音は出さないなぁ。

そう、呼ばれると何かある人には、呼んだらすぐ向かって行くし、
呼ばれても何もないときがある人には向かって行かなくなる。
程度はあれど、どの犬も一緒だよ。あなたの犬は期待外れがあると
信頼を失くしやすい犬だってこと。他の犬よりもね。

だからあなたがより犬を的確なタイミングで呼びたいなら、
意味の無い呼びは一切やめることと、呼ぶ回数を減らして
本当に来て欲しいときだけに限定すること。

ウチのは個人宅からの引き取り。その他に、他人の犬を預かることもやってる。
敢えて犬を選ぶ際はショップもブリーダーにもしなかった。
理由はよく2chにも色々な人によって書かれている通り。

>>189

要は距離の問題。だから最初は近い距離から呼んで確実に来るようにする。
ベッドに横になってるときに呼んだら可哀想だよ。昼寝中に用も無く呼ばれてみ?
「何なんだ」ってなるでしょ?犬も同じ。まったりくつろいでいるときは放っておくこと。

尻尾が下がってるからって従属気分かどうかは分からないよ。
猫じゃあるまいし、そんなに単純なものでもない。
そもそも以前から言ってるけど、犬の頭の中に従属するという考えはないよ。
来ると言うことは、犬も行きたいと思ったから。そこは信頼関係で繋がってるよ。
0191わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 00:15:46.80ID:AanBNIJ1
ブログでやってくれないかね?
0192わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 01:47:51.43ID:9dJEiOMr
>>191
他の皆さんも書いてる中ならともかく、過疎っていて
落ちそうな雰囲気のスレなのでいいじゃないですか?
0193わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 01:56:29.32ID:9dJEiOMr
>>190
そういえば耳を前足でかくときはかゆい以外はうれしいときですよね。
というのも、散歩で喜ぶと耳をやたらかいたり、前足で体をメッサかきまくりますよ!

なるほど。期待をなくさない犬がよかったですねw

しかし、前に比べ何かあるときが八割なので、ずっとくるようになっています。
ヨーグルトをもらえたり、ちょっとなめるだけでも大変喜びましてね。
他の者はあげないものですから、もちろん人間の食べ終わった何も砂糖などは言ってないものですが
それを指ですくっても喜びますね。犬は昔は人の残りのごはんやみそ汁で生活していましたからね。
ヨーグルトにブルーベリーをいれても色が変わりますが、ブルーベリーは犬に問題がないのでそれでもあげられます。
もちろん無添加です。
牛乳はなぜかちょっとでもすごく太るんですよね。それはやめました。
猫と暮らした赤ちゃん時代があるせいか?猫の好きなミルクも好きですね。

横になってるというのは寝ているのではありません。

信頼関係の構築には1に食べ物、2に散歩ですね!食べ物はてきめんですね。
大変喜んでくれます。

ところで仰向けになると、小型犬で数年経過のうちの犬は胸からおへそあたりにかけて
もりっと盛り上がっていますがこれは普通ですか?とても気になるんですが
健康診断は何も問題がないのでこれが犬の普通?
敢えて犬を選ぶ際はショップもブリーダーにもしなかったのは珍しいですね。
全部保護犬とも違うか、普通の人の生まれた子を分けてもらう感じでしょうか。
ショップの問題はわかりますが、ブリーダーはわかりませんね。
0194わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 05:42:02.79ID:0eg45RQp
>>193
掻くのは痒いからだよ?花粉症かなんかのアレルギー持ちじゃない?

無駄に呼んで期待を無くさない犬の方が珍しいよ。
というか、速度の差はあれ、みんな無くすよ。

残飯ね。うちもあげてたよ。ただ、毛艶がやたらと悪くなって、
よくよく調べてみたら食物アレルギーがかなりあった。今じゃ犬専用のラム肉あげてる。

寝てなくても横になってくつろいでるところを、用も無く呼ばれたらへそ曲げるよ。

そんなに食べ物が好きなら、オヤツを部屋中に隠して探させる遊びをするのもアリ。
遊びつつ犬も頭使うから疲れるし、遊んでくれるから信頼関係も築きやすい。

犬の種類も知らないし、個体差もあるから実際見てみないと分からない。
健康診断で異常無しと言われるなら、まあ大丈夫なんじゃない?
と言いつつ、医者を信用し過ぎてもいけないけどね。

ショップは知っての通り、母体が劣悪な環境で子犬製造機と化している実態に金を落としたくないから。

ブリーダーは、種の性格の固定や人間基準の犬の理想の体型の維持のためと言って
インブリーディングや近親交配を相当率認めているから。
しかもそれで性格の固定ができるなんて迷信も良いところ。
人間の評価基準による犬の体型選別で犬の理想の体型を崩し、身体的問題が出るリスクがある。
それに近親交配から出来た犬は当然病気にも弱いし、実際種特有の病気も出てきている。
結果購入費用も無駄に高ければ、その後の病院費もやたらとかかるリスクが高い。
そんなリスクは取りたくなかったし、インブリーディングや近親交配をする人達に
お金を払いたく無いっていうのもあった。

というわけで、個人宅から引き取った雑種を選んだわけ。
0195わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 10:45:49.27ID:9dJEiOMr
>>194
最初はかゆいのかと思ったんですが
本当に散歩行くよというときがほとんどで、ものすごい勢いでかいたり、
前足で体の横?を数回かいたりします。
よくみるので、かくのは嬉しい表現の1つかと思ったんですが違うのかな?
他のときはあまりみません。
庭で遊ぶときに急にゴロンってなって背中を草にこすりつけたりしますが、これはかゆいのかな?と思います。

オヤツを部屋中に隠して探させる遊びは、他のものがやったりしますね。
確かに喜ぶようです。

胸の部分?がもりあがってるのは仰向けで気になります。でも犬は初めてなので
一般の犬がこんなのか?と思ったんですが小型犬だと胸がもりっとしてるのかな?
まさか太ってるとそこがもりあがるとか?

ブリーダーでも近親交配それはちょっとですね。
ショップ向けのブリーダーは聞きますが、ブリーダー直接買うのもあるんでしょうか。

購入費用が高い犬は悪くない犬なのでは?安売りのほうが危険な気がしますが。
個人宅で生まれたほうが知識がないので危うい気もしますがそれは偏見でしょうか。
0196わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 10:49:35.68ID:9dJEiOMr
ブリーディングはよくない
で検索すると
最新版 愛犬の繁殖と育児百科:繁殖の手続きから交配、妊娠中の管理
が見れますね。途中まで読めますが、やはりこれを読んでも繁殖は難しいと感じます。
0198わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 17:59:43.53ID:viOh5e15
>>195
それは知らないなぁ。もしかしたらあなたの犬が覚えた表現方法なのかも?

犬が庭とかで背中を擦るのは、そこに犬にとって良い匂いのものがあるから。
大抵の場合が猫や鳥の糞尿跡だよ。犬にとっては魅力的らしい。
ちなみにウチのは狐の糞尿跡が大好きで、必ず狂ったように転がり回る。

オヤツを部屋に隠して探させる遊びは、犬と散歩以外で遊びたいときにできるほぼ唯一の遊び。
頭を使うし、犬は興奮せずできる遊びだよ。

一般的に言われているフリスビーやボール遊び、引っ張りっこ等の遊びは
犬の脳内に興奮物質を生ませ、ストレスの高く落ち着きのない犬になる。
しかもその興奮物質が一度作られたら無くなるまで3週間かかる。
そう言った遊びを毎日やってたら、いつまで経っても興奮の冷めない犬になって
問題行動を起こしやすい犬になってしまうリスクが倍増するわけ。

ちなみに、ボール遊びや引っ張りっこで遊んでるときの犬は決して喜んでないし楽しんでいない。
興奮し過ぎて苦しんでいる状態なんだよ。これは犬の脳波を調べて分かったこと。科学的に解明されている。

あなたの犬の体型に関してはなんとも言えないなぁ。実物を見ない限りは、どうとでも取れてしまう。
ここで余計なことを言ってイタズラに不安を駆り立ててしまっても意味無いしさ。
実際に見てる人の意見を聞けば良いと思う。

ブリーダーから直接購入もあるよ。
実は自分も最初はブリーダーから買おうとしてたよ。購入費用が高ければ信頼できるかなと、
あなたと同じような考えからね。でも実際は違った。それこそ自分の欲しかった
犬種の全てのブリーダーにコンタクトを取ったよ。近親交配をやってないトコは無かったね。
それどころか、「何か問題でもあるの?」と逆ギレまでされたこともあった。

勿論個人宅からと言っても適当に選んだわけじゃ無いよ。犬を飼った経験数や年数、
飼育環境や家庭環境、親犬の性格等を実際に見に行ったりしてから決定した。
それで選んだのがウチの犬ってわけ。まあ、当時は自分も知識不足だったし、
ブリーダーに失望した矢先だったから、いくつかの評価基準を誤った部分があったよ。
0199わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 18:11:07.94ID:TUxwz0v1
>>197
ありがとう。躾は全くもって簡単じゃないおてんば娘だけどね。
毎日勉強だよ。こっちが犬の躾をしてるのか、こっちが犬から学んでいるのか分からないね。
0200わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 00:52:10.34ID:O6VllCr9
>>198
匂いなんですね。それこそかゆいのかと思っていました。
ごろんごろんしますね。すごい勢いで。

オヤツを部屋に隠して探させる遊び
別なものがやってるのでやり方がわかりません。どうするのがいいのか、最初マテでその後、かくしてよしでしょうか。
匂いの強い餌のようなものじゃないとわからないでしょうね。

もう1度改めてみたところ、
前足の付け根、胸元その下当たりなのでやっぱりおなかなのかもしれません。
人間でいえば胃のあたりからおへそ付近のへこんでるところ?まで
結構盛り上がってるんですよね。仰向けでそうなりませんか?
我が家の犬は結構でぶってるといいますか、やせてはいません。
横になると結構だぶっとなってくびれも何もありませんし、横になると二十顎ですし
餌槍を分量より多く勘違いして与えた人がいたりして、おやつをやっても餌を減らさないのもあるのか
一応餌はダイエットフードです。
遠目から見ると太ってる感じはしませんが、やはり横に寝るとかなり来てるなという印象。
抱っこしても重みがありますし。
だだ遠目で見てもわかるようなデブ犬ではありません。やせてはいないな。横になるとだぶっとしてるな。くびれがないなという感じです。
ただ尻尾の付け根はしっかり握れます。

近親交配をしないブリーダーはいないんですか?何だか意外です。
ブリーダーってそういう意識は高そうですが、なぜ近親交配?
個人宅から購入するお金を出して買うのがたまたま個人宅?譲ってもらうのではないと思いますが
そういう人も意外といるのかな?あまり知りません。
0201わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 00:53:26.63ID:O6VllCr9
>>199
すごく美形だと思います。美人さんですね。また写真をみたいです。何歳かわからないですが。

うちの犬は便秘になるようなこともあります。
とにかく外でおしっことうんちをするのが快感らしくてできるだけ我慢して散歩のときに一気にって感じです。
二日うんちがでないって普通なんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況