ここはリンパ腫を戦ってる同志がいらっしゃるようなので質問いいでしょうか
多中心型のB型細胞タイプ、ステージ4B、発覚して1ヶ月とちょっと、抗癌剤も1ヶ月とちょっとです
CHOPベースのプロトコールで進めています

待合室では同じリンパ腫で闘病中のわんにゃんこの飼い主さんとお話することも多いのですが
抗癌剤導入後に、リンパ腫に触れない状態(ND表示)がプロトコール中はずっと維持されたという子がいました
うちは初回のロイナーゼやオンコビンの後はNDになったのですが、その後ジワジワと
各所が0.8cm、1,2cm、と計測できる状態に腫れてしまいました
既に3種類の抗癌剤を使用しているのに無計測状態になってくれません…
現在はドキソルビシンの効果待ちです
まだ一番最初の導入計画の1ヶ月なのに、消えてくれなかったら寛解状態にすら持っていけない…ととても不安です
皆さん普通は抗癌剤を導入したら、すぐにリンパ腫が観測できなくなりそれがずっと維持されたのでしょうか?