>>90
発症してからの症状が違うので参考になるかは分かりませんが…
うちは貧血からの食欲不振が原因でどんどん具合が悪くなっていったので、貧血対策を中心に行いました
酸欠状態を緩和する為にペット用の酸素室をレンタルしたり、上のレスでも取り上げられてた漢方も使ってました
食事はとにかく食べられるものなら何でも良いって感じで、おやつでも何でも試しまくりました
うちの場合は、シーバは具合が悪くても割と食べられたから、それをお湯でふやかしてあげてたのと、ad缶もカロリー高くて美味しいみたいでオススメです

ここまで書いておいて何だけど、結局はその猫が持ってる免疫と生命力にかかってると思うから、それを最大限に引き出す手伝いをする事が大事なのかなと思う
>>93も言っている通り、検査の精度は100%ではないしまた陽性に戻る可能性も充分にあるから、半年後に再検査する予定
でも、成猫の発症してからの陰転は学会でもチラホラ報告が出てきてるみたいだってお医者さんが言ってたよ
長々と失礼しました