X



トップページ犬猫大好き
678コメント722KB

【猫の心筋症 3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2012/08/02(木) 19:15:46.61ID:EMPSxxUT
◆心筋症は原因不明で進行性の難病です。
◆治療法も確立されていませんが、少しでもいい状態を保つことは出来るかもしれません。
◆日常で出来る工夫、費用の相談、ただの報告、愚痴もどうぞ。
◆目の前に愛する猫が生きている限り、みんなで最後まで戦いましょう。

前スレ
【猫の心筋症 2】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1275210998/
0288わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/01/12(日) 03:27:08.69ID:sum1BuVA
>>287
2年って…余程酷い進行なのかな。猫には負担だろうけど他の病院も行ってみたら?そこは先天的な疾患のある子には積極的な治療をしない方針の先生なのかも。

うちは1歳で肥大型心筋症と診断され、6年経った今も元気。もちろん病院には定期的に通い薬は毎日飲ませてる。
0289わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/01/12(日) 11:18:42.28ID:m32/hpKa
うちのかかりつけでも「あとどれくらい、ってのはなんとも言えない」と言われたな
もちろん突然死の可能性は説明してくれたけど。
うちも避妊手術の時5ヶ月で確定診断されていま2歳。半年に1度検査で
いつも壁厚7.5mm前後です
0290わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/01/14(火) 19:09:40.22ID:qcJz64uZ
担当の獣医も、短命の可能性もある、という言い方だったな。
今3歳で元気いっぱいだよ。
心筋症でも長生きする猫もたくさんいるから、
あまり悲観的にならないでっていっても無理かもだけど、
ここのみんなは優しい人が多いから一緒にがんばろう。
0291わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/02/05(水) 20:21:18.16ID:RMPu1ewi
こんな流れのときにすみません
初代スレからここで励まし合い祈り祈られしてきましたが
心筋症診断から13年、16歳目前でうちの子が逝きました
脳、右肩の血栓でした

進行と停滞を繰り返し、腎不全や甲状腺機能抗進症など高齢病も併発していましたが
むしろ高齢病になる年齢までまったくの無症状で毎日変わらず暮らせたことを感謝しています

ここの皆さん長い間本当にありがとうございました
今まさに闘っている猫ちゃんと皆さんに長く平穏な毎日が続きますように本当に祈ります
0292わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/02/06(木) 16:19:43.35ID:emQQPw6c
>>291
すごい。頑張ったんだね。
○年生きられればいい、なんてのはないに決まってるんだけど
普通に長生き猫さんだったと個人的には思うよ
うちも若年で診断されてまだ2歳。>>291さんのにゃんこくらい
一緒にいることができたらいいなぁ
0294わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/03/20(木) 22:14:12.42ID:y59Ld9E0
2年ぶりにこのスレを読み返したら自分のレスがあっていろいろ思い出してしまい涙が止まらない
苦しんでいる猫さんが少しでも穏やかに暮らせますように
また飼い主さんもお身体大事にしてくださいね
0295262
垢版 |
2014/04/09(水) 02:33:48.29ID:qOnHf49B
お久しぶりです。262です。
かなり間が開きましたが皆様にご相談して安心した自分がいましたので。
本当にいろいろな事がありましたが皆様にお礼の気持ちを込めて報告です。

うちの子は元気です。
今夜も運動会です。

先日の検診で月1回検診から、一応、3か月〜半年に1回検診に昇格しました。
様子見ながらですが。
それと、本人大嫌いな薬は飲んでいますが。

毎月レントゲン・エコー・血液検査、心電図等々いろんな検査に耐えてきたウチの子。
心厚は4mm、左心房・右心房の大きさもほぼ?かな・・・正常に近い大きさになり、VHSは7.5。
肺も肺水腫の兆候も無くなりました。

ギリギリですが、でも・・・何とかです。

担当主治医の笑顔が久しぶりの嬉し涙です。

でも、いつ何があるかわかりませんが。
もう少しこの子と一緒にいれるようです。

ホントにこの先なにがあるかわかりませんが、
この一瞬に何があるかわかりませんと言われた事もあったので・・・。

ここの方々には大変お世話になり本当に助かりました。

もし治療等に関して何かご質問等ございましたら微力ではありますが、
ウチの子の治療経験の範囲ではありますがお答え致します。

また、今後も時間は開くかと思いますが報告させて頂きたいと思います。
0296わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/04/16(水) 20:55:53.67ID:e15iy70V
今朝、新宿区と中野区の間あたりの住宅街で見かけた子猫じゃ。 ←グロ写真注意
https://twitter.com/wkwknpdr/status/383373707835478017
東京郊外在住。猫たちが「次々に毛が抜けたり」「よだれを垂らして」死んでいく
https://twitter.com/tokai ama/status/454742029579206656
【動物も突然死】14歳半の猫が急死。病院の先生『心臓病でしょう』
https://twitter.com/tokai ama/status/455571500074950657
心臓病のチワワが増えている
https://twitter.com/tokai ama/status/456190301556576256
我が家のインコもまだ1歳半で子供で元気だったのに、3,11以降、
いきなり苦しそうにきゅっ!っと言って動かなくなり。
苦しそうになり倒れ、いきなり突然死してしまいました。まるで人間の急性心不全みたいに。
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/456013237331296257
東京の子供の突然死が10倍に増えている
https://twitter.com/Lulu__19/status/455340691774648320

三田医師は、東京・関東の子どもたちの血液、特に白血球の数値が低くなっている、と明らかにした。
古舘さんたちは驚いて「先生の名前と顔が出るが、話していいのか」と聞いた・・・ところが、
数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになったそうです。
https://twitter.com/chicksmbox/status/454160935398023168
チェルノブイリから800キロ離れたウイーンで、五年経ち、
子供病棟のベットが足りなくなるほどの白血病患者が増加していった。
日本は安全宣言をした。何人死んでも情報を発信するつもりはない。
https://twitter.com/jikannganai/status/422519093678186497
「神奈川で! 小児病棟が白血病児で万床。 ”1歳前後の赤ちゃんの白血病も増えてる”」。
https://twitter.com/yokopiyon/status/453369568560283648
福島県立医科大学を受診したら「今、多指症の子どもの手術がいっぱいで、100人近い順番待ちなんです」
https://twitter.com/tokai ama/status/426484154503413760
7月4日、木村ゆういち 福岡・九電本店前「福島で頭が2つある子供が生まれている」(参院選の演説)
http://merx.me/archives/36204動画が非公開にされてしまってる
0297わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/04/17(木) 02:22:39.26ID:u/uDGOgq
゚゚゚゚゚†終わりの日にわたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、
あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒2:15
アジア、小アジア・南米・アフリカ・中国・・広がりゆく諸外国でのイエスキリストによる奇跡、救いのみ業(みわざ)..
医学で説明の出来ない奇跡の数々..、盲、ろう、マヒ、ガン、精神病、難病様々な病気からの癒しや解放と、魂の救い。
世界のプロテスタント人口のうち6億人がこの事を認めて信じている゚゚゚゚゚
日本の教会では現在8000件に1000件この事を受け入れている。。
http://www.youtube.com/user/andresabm
~渇く者は来なさい。命の水が欲しい者は、それを、ただで受けなさい 黙示録22
"私の目には、あなたは高価で尊い。わたしは、あなたを愛している。イザヤ書43:4
0298わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/04/17(木) 16:26:26.32ID:WcW0Jg2Z
肥大型心筋症と腎臓を患うオス7歳がいます。

薬を泡を吹いて飲みません。
カプセルに入れてもダメ。
ペースト状の餌に混ぜてもダメ。
粉ミルクまぶしてもダメ。
口の回りに付けて舐めとる方法も泡だらけになります。

腎臓の値が急に悪くなり一週間入院していました。
昨日退院したのですが、病院であまり餌を食べなかったそうで、
一日経った今日も食べてる形跡はありません。
(病院では栄養材注射で対応してくれていました)
口腔内に傷などは無いようです。

食べること、口に何か入れることを拒絶しています。
水は少し飲みます。
二日に一回、皮下に点滴を入れています。

薬を飲ますのが困難な子にはどうしたらいいのでしょうか。
力ずくで逃げるほど嫌がりはしないのですが
泡でガードしてきます。知能犯め…
0299わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/04/17(木) 21:22:34.21ID:mDgJyr4r
>>298
口の中じゃなくて喉の奥に突っ込んで強制的に飲ませてみたらどうでしょう?

うちの猫も中途半端に口の中に入れると、離れたところで吐き出しちゃうから
喉の奥に放り込んでその場で飲み込ませるよ

調べたかもしれないけど、参考に貼っておきますね
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/188307/

早く食欲が戻ると良いですね
0300わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/04/18(金) 03:04:25.92ID:HpacDmzZ
>>298
うちも泡吹かれて毎回大変だったけど
ピルガン使うようになってからは泡吹かれなくなったよ
0301わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/04/18(金) 05:52:16.76ID:50E9OiMZ
>>298です。
アドバイスありがとうございます。
希望を捨てず、薬を置く位置の見直しをしてみます。

ピルガンは以前数回使ったのですが、私自身が使いなれなくて
モタモタしてしまい、お蔵入りしていました。
ちゃんと練習して使ってみたいと思います。

一生薬と付き合う病気になってしまったんで、
何とかスムーズに飲ませてあげたいです。
0302わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/04/27(日) 20:50:27.23ID:GLgpwTGE
皆さんがよく言う何ミリって言うのは、心臓の動きで一番太くなってる時ですか?
それともその部位の平均的な値ですか?
0303わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/06/29(日) 03:25:25.67ID:O6RNNeUe
>>301 
私もこのスレを参考に、薬を市販のカプセルに入れて
喉の方に突っ込み薬を飲ませています。コツは以下です

(1)適度の大きさのカプセルを選ぶ

(2)カプセルにぬるま湯をつけ、溶け始めて少しヌルヌルに
  なってきた状態で飲ませる

(3)猫が暴れるなら上から覆いかぶさるように(自分の膝の中に猫)
 して片手で頭から上口をかぶせ口を開けさせる
 イメージは以下のような感じ
 ttp://img.allabout.co.jp/gm/article/188307/9-3-1.jpg

(4)カプセルをつまんでいる人差し指で飼い主さんが
  喉の奥に躊躇せず押し込む


(2)のぬるま湯につけてヌルヌルにして喉に滑りやすくすることと
(4)の躊躇しないことが重要だと感じています

すでに試されていたら申し訳ないですが
参考になればと思っています
0304わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/07/11(金) 03:53:15.64ID:bFG4+apK
一歳のうちの猫、じゃらしでジャンプしてると
すぐに開口呼吸になる。
猫種的にも心肥大がありえそうで、かなり怖い。
去年、予防接種の時に気になるのでとお願いして
聴診器あててもらったけど雑音は無いって言ってた
んだよね。
でもやっぱり不安だからエコーとかも念の為に
次回のワクチンの時に頼もうかなと。
ただの杞憂で終わる事を願って
0305わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/07/11(金) 22:43:41.05ID:04AO9yNH
>>304
心拍数は正常でした?
子猫でなく、1歳になっても開口呼吸するのであれば
心拍数の確認とエコー検査をした方がいいと思いますよ!
仮に1歳で無症状のうちに発見できればかなり抑えられると思います
0307わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/07/13(日) 15:48:31.33ID:ftwC8qBT
チバセン(ジェネリック薬はベネースというみたい)処方されてる人いるんだな
フォルテコール高いから内容同じなら変えてほしいけど、なんか違いがあるんだろうか
0309わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/07/14(月) 13:56:23.10ID:rtrlEBwT
ノバルティスアニマルヘルスとノバルティスファーマに電話した
どちらも有効成分は塩酸ベナゼプリルのみの単剤
ほかは、錠剤にするための乳糖、ヒドロキシルプロピルセルロース、
硬化油のみ あとはフォルテコールにはフレーバー成分が入ってるだけ

吸収率やスピードに少しは差があるかも知れないので、
チバセンに処方が変わった場合はいちおう様子を見ればいいんじゃないですかってさ

フォルテコールにはマレイン酸エナラプリルも入ってるって書いてる人もいたから聞いたんだけど、
それは嘘だってさ
0310わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/07/17(木) 15:10:31.77ID:sYYAmaKz
はじめまして。
5日前に愛猫を肥大型心筋症で亡くしました。7歳3ヶ月でした。
今年1月に血栓症の発作で病気が発覚、肺水腫も起こして危険な状態でしたが無事退院しました。
前脚だったのですが麻痺も残らず状態もよく安心していたら2月にまた発作。この時は後脚で痛みも呼吸の状態も悪くて、最悪の事態も覚悟していたのですが奇跡的に回復して退院。
麻痺していた右後脚もよくなり普通に歩けるようになっていました。
病気が発覚してからはお薬と、2回目の発作のあとは毎日通院してフラグミンを注射、これも段々間隔があいて今では週に1回になりました。
それなのに先日リードをつけて庭に出していた時狭い場所にはまってしまい、助ける為とはいえ大きな音を出してしまいパニックに、そして呼吸の状態が悪くなり病院に連れて行きました。
肺水腫になっていて呼吸が落ち着くまでと預けてきたのですが、1時間程で病院から呼び出し。駆けつけると診察台で今まで見たことないほど苦しんでいました。直前に吐血もしたそうで、鎮静剤も全く効かず、看護士さん3人でも押さえられないほど暴れて苦しんで・・・
2回の入院中、家族とも獣医師さんとも、これ以上は耐え難い苦しみに襲われた時には楽にしてあげることも選択肢にと考えていました。
残念だけど、今はもうその時だと・・・

獣医師さんも看護士さんも泣きながら最後の処置をしてくれました。
僅か1〜2秒で静かに逝ってしまいました。ついさっきまでものすごく苦しんでいたのが嘘みたいに安らかなお顔でした。
処置をお願いしたことを全く後悔していないわけではありません。
2回の発作を乗り越えた子です。まだ頑張れたかもしれません。
でも、ずっとずっと頑張ってきた子に、もっともっと頑張れとはもう言えませんでした。
ただ、最後となった朝、もっと気をつけていればよかった、怖い思いをしなければもっと一緒にいられたんじゃないかと、それが悔やまれてなりません。
家で苦しんでいる時も病院で苦しんでいる時も抱きしめてあげることができないまま逝かせてしまいました。
怖くて苦しくて寂しくて、そんな気持ちで逝かせてしまったと涙がとまりません。

長文乱文 失礼いたしました。
皆様の愛している猫ちゃんたちが良くなりますように、1日でも長く幸せな時を送れますように祈っております。
0311わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/08/17(日) 03:17:41.66ID:PMiVtyLR
保守
0313わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/22(月) 04:09:28.40ID:M+PbKOfa
310さんお疲れ様でした。
猫さんも310さんもよく頑張ったと思います。
どうかあまり気を落とさずにゆっくり休んでくださいね。
0314わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/30(火) 22:59:43.82ID:W131DgvV
310です。

313さん、ありがとうございます。
あのコを亡くしてから、もうすぐ3ヶ月経ちますが、まだ辛くてふいに泣いてしまいます。
あのコがまた私のところに来てくれるように、早く元気になりたいです。
0315わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/10/19(日) 04:38:13.46ID:PxrRxsn2
うちの子はもういなくなったけど、ここに沢山お世話になったので、たまに見にきています。

>>298さん、超遅レスですが・・

うちの猫も、薬が飲めず苦労しました。
でも、薬、獣医さんにはダメって言われるけど、少しだけ舐めてみて下さい、
むちゃくちゃマズイんです・・。人間が舐めても、ものすごく苦くて飲み辛いんです。
粉薬だと最悪で、不味さが口いっぱいに広がります。
嫌で泡を吹くというより、不味すぎて反射的に泡が出る、という感じです。

だから、ウェット等の餌に混ぜても、味でわかるので食べないです。
餌に薬を入れると、入れてない餌も疑って食べなくなります。

カプセルに入れても、猫は鼻が利くので、入れた時に臭いがつくとわかるし、
なので、できるだけ臭いを外に付けないようにカプセルに入れて、
ピルガンなどで一気に喉を通らせるのが良いと思います

薬の量が少なくて錠剤で、餌を丸呑みする子なら、シーバの中を割って埋め込んでも良いです。あと、オブラートに包んで、ウェットで団子にしても良いです
(ただ、この場合は、薬が入っている事がばれたら次回から失敗します。)

私は投薬の途中で薬の苦さに気付き、こんなにマズイとは思ってなかったので驚きでした。
仕方ないとは言え、ずっとカプセルに入れずに無理やり餌に入れて飲ませてた自分は本当に馬鹿だと思いました。

獣医さんに聞いたけど、心筋の薬はマズい薬しかないと言われました、
もっと美味しく飲める薬を開発して欲しいと願います。
0317わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/12/02(火) 00:33:30.07ID:9TkMlKjn
保守
0318名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 19:40:17.54ID:uShxedVY
はじめまして。
昨日から元気がなく、今日になって息が苦しそうだったので
病院へ連れて行ったら、拡張性心筋症と言われました。
水が溜まっていたそうで胸水を抜いてもらい、薬をもらってきてます。
息は楽になったようなのですが、元気はなく食欲もありません。
心臓もほとんど機能してないと言われました。
部屋を暖め、トイレのそばにコタツを置いて生活動線が短くなるようにはしたのですが、
明日から仕事のため心配で仕方ありません。
拡張性と診断された猫ちゃん、いらっしゃいますか?
0319アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/01/09(金) 01:20:35.94ID:YUCo5jdm
保守
0320アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/01/09(金) 10:56:49.73ID:mgUbIOnv
>>318
遅いレスでごめんなさい。その後猫さんの具合はどうですか?
我が家の猫も拡張相の肥大型心筋症と診断されました。
症状が良く似ています。

先生から聞いた話ですが、浸透圧の関係で胸水は、抜いてもすぐにある程度溜まってしまいますから、
常に息苦しい状態です。猫さん、横向きに寝ていませんか?

うちは酸素ハウスのレンタルをしていました。
中にトイレなども置けるサイズでしたが、最初は入りたがらず、
でも、末期にはその中で楽そうにしていたのであって本当に良かったと思っています。

胸水に効果がある、という記事を見て(記事元失念しましたが)ルチンというサプリを取り寄せ、
病院から処方された薬と一緒に飲ませました。
ココナッツオイルのような中鎖脂肪酸もいいようで、
胸水から失われていく分を補うためマルチビタミンと共に飲ませていました。

ただ、うちの猫は薬を飲まされることがストレスにならない性格でしたので、
それこそ数種類の処方薬の他にこれらをカプセルに入れるなどして与えることができましたが、
飲ませることがストレスになるような子なら逆効果になりますので・・・

とにかくストレスを与えず興奮させず、保温に気を付けてあげてください。
どうか無事に年を越されて、このレスを見て下さっていますように。
0321アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/01/31(土) 01:35:47.55ID:1npdze2m
保守
0322アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/02/10(火) 00:02:20.33ID:0tVMI+KM
肥大型 13歳 長毛種 病院嫌い
元気そうだったけど昨年先住が亡くなってすぐの頃、突然症状が現れ始めた。
病院連れて行こうとしてキャリーバッグ入れようとする→発作で脱糞、ヨダレ垂らし
毛玉できやすいのでブラッシングする→発作、ヨダレ垂らし
しっぽにウンコついちゃったから風呂場連れて行き毛をカット→発作、ヨダレ垂らし

医者いくのも以前はここまで嫌そうじゃなかったのに、呼吸が変になるから
先生も無理やり連れてこないで、とにかく嫌がって興奮することはダメといわれた。
薬だけはもらいに行ってる。
手櫛とか人間用の豚毛のボディブラシでなでるのくらいなら大丈夫みたいだけど、
おなかやワキに毛玉フェルトが出来ちゃった。
0324アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/02/17(火) 00:24:40.41ID:kKvId8oH
>>135です
あれから約2年
まだまだうちの茶トラは頑張ってますよ

ここに来られる皆さんより症状は落ち着いている方ですが冬場はやっぱり
ちょっと調子悪くなりますね
寝起きのたびに5〜10分くらい口呼吸になります

薬は毎日飲ませてますが、病院・外出大嫌いのビビリちゃんなので
検査だけの通院はストレスが大きいので止めました
年に1回だけ検査して貰ってワクチンを打つために通院してます
月1で薬を貰いに行く時には毎回調子を聞かれ、何かあったら直ぐに
連れてくるように言われますが、今のところ病院に駆け込むことなく
過ごしています
もちろんいつ何時突然、という恐怖は常にありますが

2年前には考えられなかったけど、春が来たら4歳になります
皆さんと猫さん達にも少しでも長く穏やかな時間が続きますように
0325アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/02/17(火) 09:06:02.74ID:JxMrMH1r
>>324
おーほぼ同い年!秋が来たら4歳です
壁厚は8mmほどですが5ヶ月の時に判明して以来薬飲んでます
通院も月イチで一緒です!

安定してるようでなによりです
私もはじめは「明日逝ってしまうのでは」と塞ぎっぱなしの日々でしたが
今は猫も落ち着いているせいかちょっと走り回っても
苦笑いで回収w できるくらいにはなれました
お互い頑張ろう!
0326アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/02/24(火) 15:37:44.73ID:PcLOBsZt
はじめて書き込みます
ここの猫ちゃんたちで寝るとき声を出しながら早い呼吸してるこは居ますか?
吐くときにクークーという感じです。
拾った時から心雑音があると言われ、起きてる時は元気そうなのですが最近寝てる時にとても呼吸が早いため不安で仕方ありません
今週末検査してもらおうと思ってます
0327アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/02/25(水) 06:16:30.33ID:g+xkeDJ/
夜中にに猫の歩き方がおかしいのに気づきました。左前足がうまく動かないようで
血栓できてしまったんだろうと思います。どこも病院開けてくれないので県外の
病院に電話しましたがこうなるとやっぱりかなり厳しいのですね。
0328アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/02/25(水) 07:03:48.67ID:RPfMbdMC
327さん大丈夫でしょうか?
うちは以前うまく動かせないぐらいの状態になって
(フラフラしてしまい階段を落ちそうになって私がキャッチしました)
その時は完全に麻痺していなかったせいかもとに戻りました。
早く見てもらえる病院が見つかっているといいのですが。
0329アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/02/26(木) 08:15:00.53ID:MhJSNXPP
>>326
声は出さなかったけど呼吸は早かったよ
安静時呼吸は一分間で20回位といわれてるけど40〜50回だった。
夢を見て興奮してるようではないのだよね、
動画もとっておいてみてもらうといいかも。
0330アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/02/26(木) 10:27:50.35ID:n3v2fvV+
>>329
ありがとう
今日病院行ってきました
レントゲンとってもらって肺水が見つかりました…
一週間分の薬もらって来週また見てもらいます。エコーはしてなくて、レントゲンで心臓肥大はまだ見られないけど心筋症の可能性が高いと…
若いからまだ肥大してないけど症状が見られちゃうとねーとなんかボソリと言われたのが不安…
まだ2歳にもなってないのに…
0331アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/02/26(木) 16:19:26.08ID:MhJSNXPP
病院お疲れさまでした、なんといったらいいか
>>326だと胸水がみられる程とは思わないよね、まだ2歳前なら信じたくもない
原因が心臓か他にあるのかはもう少し検査をしないととわからないだろうけど、
まずは薬で水が出れば猫さんも呼吸が楽になるはず。
うちはもう猫自身がしんどくないようならそれでよしとすることにしました。
もちろん最初は落ち込んで他の病院にも行きやれることはないか必死に探し、
なんでもしようとしたりもした訳ですが。 もちろん考え方は人それぞれで
>>330さんと猫さんが落ち着いて過ごせるよう願っています。
0332アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/02/26(木) 21:05:27.79ID:n3v2fvV+
>>331
重ね重ねありがとう
胸水じゃなくて肺水腫でしたごめんなさい
うちも猫がしんどくなく出来る限り長生きしてくれるようになるのが一番かな…
ここで若年で診断されても5年10年と頑張ってる子たちにあやかりたいです

今日は利尿剤を打ってもらったせいか、とてもたくさん水を飲んでました

ところで若くて心筋症になってしまった子たちの遊びたいアピールはどうしていますか?
うちのは遊んでやらないと大声で鳴きまわるので今まではおもちゃでバタバタ遊んであげてたのですがもう怖くて…
どの程度なら大丈夫なのでしょうか…
0333アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/02/28(土) 11:43:44.26ID:pBYBX7w/
ウチの子も数字前から肥大性心筋症からの心不全で入院中
肥大性の中でも希な症状で薬でのコントロールが難しいみたいで…
毎日会いに行って見てると、日に日に呼吸が落ち着いてきてるけど、いつどうなるか…
0334アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/03/20(金) 01:12:24.23ID:0PPvoz7M
今日病院に行ってきました。
心筋症と言われました。まだ2歳です。
厚さ10mm超え、治らない病気なので薬を飲ませるなら出しますと言われたのですが、ごにょごにょ言ってるだけで飲ませた方がいいのか悪いのかもわからずとりあえず帰ってきてしまいました。
飲ませるなら一種類のみで大丈夫そうと言われたのですが、別の病院に行ってみた方がいいでしょうか?エコーとレントゲンも撮り直しですよね。
興奮しちゃわないか心配です…

走り回った後にハァハァ言ってたことがあって、可愛いーって笑って写真撮ってた自分を殴ってやりたいです。
わーって驚かして遊んでた自分ぶっ飛ばしてやりたいです。

愚痴になってしまいすいません…
ここを見ると長生きしてる子もたくさんいて
少し前向きになれました。
0335アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/03/20(金) 02:07:40.72ID:zobp8u7v
自分ならあと二件くらい行くかも
薬は一度飲ませたらずっと飲ませる必要があると言われたような覚えがあるので
もし誤診だと、取り返しつかなくなったら嫌だから
投薬開始する前に、早目に他の獣医にも見てもらうと思う
0336アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/03/21(土) 01:29:36.63ID:kReLmVeh
335さん
ありがとうございます!
とりあえずもう1件いつも行ってる病院に行ってみます。
少しでも一緒にいられるように最善を尽くしたいと思います。
0337アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/03/21(土) 03:42:14.06ID:iBb10Vpx
>>336
あまり怖がらせるのも心臓に良くないから、連れて行く時は気をつけてね
うちは一度新しい病院に連れていったら、かなり元気のある先生で驚いたみたいで、翌日に発作みたいなの出たよ

薬、最初は1種類だけど、そのうち増えていくよ
うちは最終的に4種類になった
上手く飲んでくれるといいね、うちはかなり苦労した(薬が苦いので)
0338アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/03/21(土) 11:24:06.67ID:1NzeEYni
ついに心臓に肥大が見られてしまった…うちもまだ2歳
元野良だからか朝晩外に出たがってしかたなくて、そのままにしておくのもストレスで病状進まないか心配で…でも気をそらすためにオモチャ使うのも心臓に負担かけそうで…
さらに家族は昔の人間なので、どうせ短い命なら好きにさせてやったらと外に出すことをやたら勧めてくるし
もうどうしていいか…愚痴ってすみません
0340アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/03/29(日) 16:27:32.03ID:tWn+86TH
とうとう腎不全も併発、ここまで来られたと喜ぶべきか。
治らないのは心筋症で腹は括ったからかまわないんだけどさ、
どっちにも負担にならないようにって考えると薬や皮下点滴って難しいな
いまは猫の調子に合わせてるつもりだけど、食欲廃絶になった時のことを今から悩んでる…
0342アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/03/29(日) 22:13:39.46ID:qncw0J7K
>>326ですが
ついさっき亡くなりました。
心臓とは別に肝臓が悪くなって入院してましたがつい先ほど2歳にもならない命を終えてしまいました
涙は止まりませんが心臓病の末期の症状などを調べていたためいつかこんなに苦しんで亡くなる所を見守らなきゃいけない、病院嫌いのチキンをずっと通院と投薬で苦しめなきゃいけないと覚悟していたので、長く苦しまなくて良かったのかも知れません
でもまだ2歳前、病院嫌いの子を病院で亡くならせてしまいました
涙が止まりません
何だかもう何もかもどうでも良くなってきました
皆様と全ての猫ちゃんが健やかでありますよう
ありがとうございました
0343アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/03/30(月) 00:18:54.62ID:doUl8oTT
猫さんはあっという間に駆け抜けていったんだね、
病院でひとりで逝かせてしまった経験には自分も言い表せないものがある。
いつか楽しかった思い出でたくさんになりますように。
0344アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/03/30(月) 03:44:36.52ID:0w/CSBLE
>>342
早く旅立ってしまったにゃんこの御冥福をお祈りします
病院で逝かせてしまった後悔は自分にもあり一生忘れる事はないと思いますが
一緒に過ごした時間もまた忘れないと思います
お別れの時間までゆっくりそばにいてあげてください
0347アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/04/13(月) 11:17:51.67ID:gAVfzO3t
>>346
小さい身体の猫のことなので副作用は心配ですよね。
うちの16歳の子はベトメディンを飲ませて5ヶ月になりますが、特に副作用もなく穏やかに過ごせています。
とは言え個体差はあるだろうし、かかりつけの獣医さんに納得いくまでお聞きになるのが一番ではないでしょうか。
それに検索してみれば沢山ヒットしますよ。
答えになってなくてすみませんが。
お大事になさってください。
0348アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/02(土) 12:27:30.84ID:q2I/NjE3
猫エイズの猫で食べないからずっと強制給餌できたんですが、今週心臓に雑音が聞こえると言われました。3月に心不全で猫亡くしたばかりだから心配です。a/d食べさせて大丈夫ですか
0349アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/04(月) 08:18:55.89ID:wQF6lmwp
>>348
大丈夫どうかときかれても返答に困る、
心雑音だけで心臓が悪いと確定するもんじゃないし。
猫エイズなら高栄養で体力つけるのが一番大事だろうけど、
心配ならg/d缶ってのもあるから病院に聞いてみたらどうでしょう?
季節の変わり目で色々悪化しやすい時期なのでお大事にしてください。
0350アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/08(金) 23:33:19.67ID:MuZkXLfy
昨日去勢手術で発覚しました。
心臓が通常の1.6倍だそうです。幸い壁は正常の厚さでした。
去勢手術が終わってからその事実を聞かされ驚きました。
先に言ってくれれば心臓に負担のかかる去勢手術はしなかったのに。
日頃よくゲホゲホ言ってるなぁと思ってたけどまさかこんな病気だとは思いませんでした。
今思えば小さい頃から先住猫より疲れやすく口呼吸していました。
なんでもっと早く連れていかなかったんだろう。
2匹で走り回るのが大好きな子なのにそれも止めなきゃいけないんですよね...
まだ1歳になったところなのに。調べれば調べるほど怖くて涙が止まりません。
病院はGWあけで忙しく、呼吸困難など起こしたら連れてきて下さいとしか言われなくて不安なので落ち着いたらまた違う病院でみてもらいます。
どうかみなさんの猫ちゃんが長生きしますように。
0351アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/13(水) 20:20:16.28ID:VBgTsKHj
>>350
術前検査で判ったんなら知らせて欲しいわな
室内飼いならいずれ去勢しないと余計にストレスになるから無事に済んで結果オーライ
それより>呼吸困難など起こしたら連れてきて下さいとしか
もうあきれるね、薬で心臓の負担は減らせるから別の病院へ
過去スレみてもらえばわかるけどうまくコントロールできてる猫も少なくないからね
うちはもう遊ぶような年齢でなくなったから走り回ってたの懐かしいなとほほえましく思った
激しく遊び回るのは2歳くらいまでだから考え方次第だよ。
0353アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/06/23(火) 21:36:13.33ID:qA/B0Cz0
血栓で足をひきずり肺に水が溜まったのが去年の正月
それから回復しこの一年半はフォルテコールのみでしたが
別の病院で検査を受けたところお薬を増やしましょうということになりました
このまま何事もなく長生きするのかなと思っていたので
進行していく病気だということを今一度また重く受け止めています
気休めかと思いながらもサプリメントに手を出してみたり…

それにしてもやはり先生によって治療もさまざまですね
最初に通っていた病院では体重が減らなければ食欲あるので大丈夫 と
エコーや心電図は一切おこなわずフォルテコールのみで様子をみるようにとのこと
今お願いした病院では心雑音レベル3あるのですぐレントゲンと心電図とエコーを
それからお薬変えましょうということになりました
なかなか最善が見つからず不安ではありますがまだ若い子なのでどうか長生きしてほしい…
0354アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/06/24(水) 22:09:07.93ID:MUBEX9ih
心筋症と診断されてフードを見直そうと思ってるのだけどまずは減塩ですか?
腎臓サポート系のフードってたくさんあって悩むね
カリカリよりウェットの方がいいって言う人もいて餌で悩み出すときりがない
パンフェノンもミネラル多いみたいだし中止かな
0355アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/07/28(火) 01:45:06.18ID:CTpb9YN/
保守
0356アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/08/29(土) 05:57:01.62ID:IgPf7uSo
保守
全てのにゃんこがのんびり平穏に暮らせますように
0357アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/08/31(月) 23:38:18.14ID:5AFqIabn
ずっと猫を飼いたくて、1か月前に一目惚れした猫を迎えたんだけど
昨日、体調悪いな...と思って病院に連れて行ったら心臓病...
しかも重度で短いと数週、長くて5年だって。
10年以上一緒にいられると思っていたのに、悲しすぎる。
0361357
垢版 |
2015/09/01(火) 13:28:45.85ID:qBPRqgEd
>>359
昨日の書き込みの段階では心臓病としか聞いてなかったんだけど、
正確には拘束型心筋症で肥大型と拡張型も併発してるそう
今朝は失神もしてしまったみたい
ネットで調べたら、拘束型は2年持てば長い方って...
老齢の猫に多いって書いてあるんだけど、なんで生後半年のうちの猫が...と思ってしまう。
0362アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/09/02(水) 09:11:50.67ID:CWe8+/Fu
>>361
つらいとこ教えてくれてありがとう
うちのが病気発覚してから色々勉強したつもりではいたが
拘束型、ってのは知らなかった・・・
うちのは肥大だけだけど「今は無症状ですが突然死ということも頭に入れておいてください」
と最初に説明された時には何も考えられなかった(生後5ヶ月で発覚)
でも今はやはり>>360さんのようにとりあえず1年、みたいな感じでちょっと前向きになれた。
ホント生まれたばっかりなのに、って納得いかないよね
でもお互い張ろうぜ
0363357
垢版 |
2015/09/02(水) 10:47:28.60ID:curubd8a
今日退院できる予定です
肺もキレイになり、酸素治療を止めてみても子猫らしい動きをしているそう

心臓病って聞いた時は、悲しくて仕方がなかった
旦那と子供とかわいい猫との生活が突然終わってしまったような気...
短い時間かもしれないけれど、少しでも長く一緒に過ごせるようにがんばります。
0364357
垢版 |
2015/09/06(日) 18:57:17.43ID:r+w+lM4V
莉頑律縲∝ソ?閾鍋羅縺ォ隧ウ縺励>逞?髯「縺ォ陦後″縺セ縺励◆
蠢?遲狗裸縺ョ逞?迥カ縺ッ隕九i繧後↑縺九▲縺溘◎縺?縺ァ縺?
阮ャ縺悟柑縺?縺溘↓縺励※繧ゅ√%繧薙↑遏ュ譛滄俣縺ァ?シ溘→
莉・蜑阪?ョ逞?髯「縺ョ險コ譁ュ縺ッ隱、險コ?シ溘∩縺溘>縺ェ繝九Η繧「繝ウ繧ケ縺ァ縺励◆
謠帙o繧翫↓縲∝キヲ蜿ウ繧貞??縺代k螢√↓遨エ縺瑚ヲ九▽縺九j縺セ縺励◆
縺薙■繧峨?ッ謇玖。薙′蜃コ譚・縺昴≧縺ェ縺ョ縺ァ縲∽ク頑焔縺乗ク幄脈蜃コ譚・縺溘i謇玖。薙☆繧九▽繧ゅj縺ァ縺?

蠢?驟阪@縺ヲ荳九&縺」縺滓婿縲√→縺ヲ繧ょ干縺ソ縺ォ縺ェ繧翫∪縺励◆縲ゅ≠繧翫′縺ィ縺?縺斐*縺?縺セ縺?
縺顔、シ繧定ィ縺?縺溘¥縺ヲ縲∵嶌縺崎セシ縺ソ縺輔○縺ヲ縺?縺溘□縺阪∪縺励◆
0365357
垢版 |
2015/09/06(日) 19:00:04.66ID:r+w+lM4V
縺ェ繧薙°譁?蟄怜喧縺代@縺ヲ繧?...?シ?
縺吶>縺セ縺帙s縺ァ縺励◆縲?
莉頑律陦後▲縺溽羅髯「縺ァ縺ッ縲∝ソ?遲狗裸縺ョ逞?迥カ縺ッ隕九i繧後∪縺帙s縺ァ縺励◆
謠帙o繧翫↓縲∝ソ?閾薙?ョ蟾ヲ蜿ウ繧貞??縺代k螢√↓遨エ縺瑚ヲ九▽縺九j縺セ縺励◆
縺薙■繧峨?ッ譎よ悄繧定ヲ九※謇玖。灘?コ譚・繧九h縺?縺ァ縺?

蜉ア縺セ縺励※荳九&縺」縺滓婿縺ォ縲√♀遉シ繧定ィ縺?縺溘¥縺ヲ譖ク縺崎セシ縺ソ縺輔○縺ヲ縺?縺溘□縺阪∪縺励◆
縺ゅj縺後→縺?縺斐*縺?縺セ縺励◆
0367アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/09/06(日) 22:22:17.72ID:Nb6Mvp8X
一部変換できた

"今日、?E??E??詳しい?E??に行きました ?E??症の?E??は見られなかったそぁE??ぁE 薬が効ぁE??にしても???こんな短期間で?E?と 以前?E?E??の診断は誤診?E?みたいなニュアンスでした
換わりに、左右を?Eける壁に穴が見つかりました こちら?E手術が出来そうなので、上手く減薬出来たら手術するつもりでぁ
E ?E?Eして下さった方、とても励みになりました。ありがとぁE??ざいまぁE お礼を??ぁE??くて、書き込みさせてぁE????きました
365 357 sage ?? 2015/09/06(??) 19:00:04.66 ID:r+w+lM4V
なんか?E??化けしてめE..?E?E すいませんでした、E
今日行った病院では、?E??症の?E??は見られませんでした 換わりに、?E?の左右を?Eける壁に穴が見つかりました こちら?E時期を見て手術?E来るよぁE??ぁE
励まして下さった方に、お礼を??ぁE??くて書き込みさせてぁE????きました ありがとぁE??ざいました"
0368アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/09/07(月) 00:17:07.10ID:0DB4jnKC
変換ありがとう

心筋症は誤診だったかも?
でも別に心臓に悪いところが見つかってそれは手術で良くなりそうな病気だったって感じかな?
大変だけど357さんと猫ちゃんがんばれー
0369アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/09/17(木) 12:06:13.61ID:U0ygxh81
みんなのところのニャンコさんはVHSっていくつくらい?
うちは8.8なんだけど心筋症とは言われていなくて、年相応と言われてる
猫のVHSの正常値を調べると7.5前後とする病院もあれば、10とする病院もあってどうなんだろう、と…

9.0で肥大型心筋症と診断している病院もあるから、年相応という獣医師さんの言葉は含みも考えて捉えないといけないんだろうな
おかあちゃん猫も肥大型心筋症だった(亡くなった原因は別の疾患だったけど)
遺伝もあるのかな
0370アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/09/24(木) 17:37:55.49ID:yL6dTfXw
一昨年貰って、来月で2歳になる子が、一昨日脱走はかり夜帰ってきた。
でもなんだかぐったりしてるし泡みたいのも吐き出して、急いでER動物病院に連れてったら、肥大型心筋症と初めて分かった…。
左心壁が6o以内じゃないといけないのに13.2o…。
外がよほど楽しかったのか動き回りすぎて肺水腫までなってた…。
今まで口で息もしてないし元気だったのに…

次の日に掛かり付けの医者にこれから相談することにして、利尿剤の注射してもらったけど全然効き目なくて…朝方看取った。

病院に連れてった時点で手遅れだったのか…

やりきれない気持ちでいっぱいです。
0371アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/09/28(月) 00:22:19.30ID:QvY+HGTE
>>370
夜に病院連れてったりして頑張ったんだね、お疲れ様だったね…
外、楽しかったんじゃなくて、びっくりしたり怖かったりして心臓バクバクしすぎたんじゃないかな
うちの猫は客慣れしてなくて、客人が10分ほど家にきた翌日にかなり調子悪くなった、肺に水が沢山たまってたよ
かかりつけで抜いてもらって、その時は助かったんだけどね
びっくりさせるような事は一瞬でも負担になるようだから、また次に心筋症の猫を面倒みる時は気をつけようと思ってる
0372アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/09/28(月) 09:05:36.24ID:7AJ7UTtm
>>370
お疲れさま、つらいですね。
猫ちゃん、初めての大冒険が楽しすぎたのだと思いたいです。そして長患いで370さんの手を煩わせることなく旅立つことを選んだんじゃないかな?
今はそれどころではないかもしれないけどご自愛くださいね。
0373アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/10/11(日) 04:51:09.84ID:a9dPeJnr
拾われてきて6年目の子が昨日
後ろ足がマヒしたようになり入院しました。
先生の話では心筋症で長くは生きれないとの事。
ネットで病名を検索しても暗い書き込みばかり。
丁度一週間前に少し後ろ脚に違和感が
あったのですが翌日には普通に歩いていたので
特に気に留めませんでした。
思えばそれ以降、普段よりもおもちゃで遊んだりせず
寝てる事が多くなってました。
あの時にこの病名に気付いてあげられれば
辛い思いをさせずに済んだのかもと思うと
ただただ後悔するばかりです。
あの時にちゃんと調べてあげられなくて
ごめんね、1日でも早く良くなって、
1日でも長く生きてと祈る事しか出来なくてごめんね
0374アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/11/01(日) 20:42:06.14ID:hM3tS1EY
肥大型心筋症の19歳の猫です
ここ数日、後ろ足を振る動作(ご飯食べたあととかにするあれ)が通常より多い気がします
傷などもないし何か挟まってる訳でもない、歩き方も変わらない
なのにプルプル振るのは何か違和感があるからですよね?
心筋症からの血栓がつまりかけてるって可能性はあるんでしょうか?
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
0375アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/11/02(月) 02:07:40.10ID:Mk6Dk4ib
>>374
ちょっと気になるね、足に違和感あるのかなあ
人間でも、正座したあとに足しびれたりするよね、そんな感覚があったりするのかな
自分ならいつもより少し気をつけて様子見するかな、獣医行くとストレスになるだろうし…
気温の変化が激しいから調子くずしやすい時期だし、暖かい場所用意してあげると血行よくなるかも
0376アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/11/03(火) 05:29:42.51ID:Nmch9kkB
>>375
レスありがとう
よく気をつけて見ておくことにします
ぐぐったら大分前に似たような書き込みがあったんだけど、
それは結局うやむやになってたので、何か分かったらまた書き込みます
血栓つまる前の予兆みたいなものがあるなら分かると良いんですけどね…
0378アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/11/03(火) 15:16:35.17ID:CJsiraA8
肥大型心筋症と診断されて2カ月ちょっとの雄猫です。
後ろ足を気にしている感じと元気がないので診察を受けて
心筋の厚さが6mmちょっとということでお薬を飲ませています。

お薬飲ませて一か月で、心筋の厚さは5mmを切って正常値に入りましたが
お薬はずっと飲ませないといけないみたいですね。
ネットで見ると余命三年と書いてあるサイトがあって、涙が出そうになりました。
でも、ここでは5年と書いている人がいらっしゃって、少し希望を持ちました。
5年待っていれば、もっと良いお薬が出る可能性もありますよね。
0379アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/11/05(木) 21:38:58.89ID:qt4IMuPS
うちの猫は肥大型心筋症と診断されたのが2歳の誕生日で今年7歳になりました。
先日定期検診に行ったところ数値が悪くなっていて血栓症予防の薬も追加されました。
いよいよ覚悟しないといけなくなってきた感じです。これから寒い季節に入りますので皆さん頑張りましょう。
0380アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/11/06(金) 05:41:21.58ID:3+BtuWUu
うちの猫は今年の3月、3歳7ヶ月でなくなりました
お薬ものんでいましたが
後ろ足が麻痺して倒れ、あっと言う間に心配停止、病院にいっても間に合いませんでした
皆さんの猫ちゃんが長生きできますように
悔いの無いよう、愛してあげてください
0382アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/11/06(金) 18:16:04.94ID:l8thwBL4
みなさんの猫ははどのぐらいのペースで通院させていますか?

うちは3歳で肥大型心筋症とわかり、毎日3種類の薬を飲んでいます。(現在4歳)

月に1回、聴診器で心音チェックをして1ヶ月分の薬を処方。(4000円ぐらい)
半年に1回の超音波検査。(いつもの薬込みで1万円ぐらい)
さらに1年に1回、大学病院の先生によるさらに詳しい検査をしています。(いつもの薬込みで3万円ぐらい)
経過は現状維持です。

1年間毎月通って現状維持できたので、もう少し通院回数を少なくしたいと思っていますが、心疾患ならこのぐらい普通でしょうか。
0383アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/11/07(土) 00:25:10.28ID:6V7ev3bR
急性の心筋症で17歳の猫が昨日なくなりました。
後ろ足のしびれが10日前に出ていましたが、動脈血栓は見られないこと、
尿検査の結果が良好だったことから、歳なので関節の変形という診断でした。
心筋症の判定が出たのは亡くなる一日前です。
すでに多臓器不全に陥っていました。
何処かで早めに手を打つことが出来なかったかと思うと残念でなりません。
0384アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/11/07(土) 11:43:26.76ID:SSLnVcZ+
>>383
お悔やみ申し上げます
突然の事だったんですね

うちの猫も以前、後ろ脚に少しナックリングが見られて夜間救急病院へ行った事があります
ところがCPK(うろ覚え)も高いにも関わらず
全ての脚にの肉球はピンク色で血行が確認され、膝の変形があった事から「関節症」と診断されました
ちなみに肥大型心筋症も患っており、この発作より前から血圧の薬や血栓防止の薬も飲んでいての発作でした
掛かり付けの獣医師からは新しい治療法の提案もなく、従来の投薬が続いています
うにのは幸い無事ですが、あなた様の書き込みを読んでとても似ているケース、決して他人事ではないと感じました

動物は言葉が通じないので獣医師さんの診断に比重が置かれがちになります
どこまで突っ込んだ治療があるのか、治療法があっても果たしてその治療をしていいものか(ストレス)…など動物の治療は難しいと思います

ありきたりな言葉しか出てきませんが猫ちゃん、どうか安らかに休んでね
お辛い中、報告ありがとうございました
後続の人のヒントになると思います
お疲れ様でした
0385わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2015/11/27(金) 10:45:54.02ID:XghJVCzb
>>369>>384です

昨晩、17歳6ヶ月の愛猫を血栓症で看送りました
血栓が詰まって1日の出来事でした
昨晩は帰宅してから大好きな寝床に寝かせ、家族と一緒に雑魚寝しました
日曜日の昼間に家族みんなとよく雑魚寝していたので…

看送ったと書きましたが安楽死です
入院しても改善せず、症状は悪化し、てんかん発作まで起こしていた事を考慮して獣医師さんの方から退院を薦められました
重篤な症状でもすぐに退院…この事が何を示すのか理解するのにさほど時間はかかりませんでした

帰宅時のタクシーの中でもてんかん発作を起こし、自宅に着いてからは開口呼吸、両後ろ脚は麻痺しているのに上半身だけでもがくようにガサゴソ動き回り…
愛猫の母猫も血栓症を患っていた経験もあり、残り時間が少ないと嫌でも理解できました
0386わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2015/11/27(金) 10:52:42.77ID:XghJVCzb
(過去ログに母猫の症状について相談の書き込みをしていたのを思い出しました)

安楽死については母猫もそうであった事もあり、以前より家族と話し合っていました
回復の見込みがなく、苦痛の緩和もできず、悪化を辿る可能性が高い時に選ぼうと決めていました
病院へ引き返し、生後2,3ヶ月の頃からお世話になっている担当獣医師さん立ち会いの下、家族全員で麻酔薬の注射をしました
獣医師さんに退院後からの経過を説明している最中に既に意識レベルが低下し、呼びかけにも反応せず、朦朧とし始めた愛猫の姿を見て、
人間の年齢にして90歳近い身体にもっとがんばってほしい、なんてとても言えなかったです

麻酔薬を注入している時に「この子は身体が丈夫ですね、普通この状態だったら既に(心臓は)止まっています」と言われました
愛猫は食欲旺盛で、血栓が詰まる1時間半前までご飯を食べていました
0387わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2015/11/27(金) 10:59:20.63ID:XghJVCzb
>>386
すみません、もう少しだけスペースを下さい

17年6ヶ月間、大病という大病もせず、亡くなる直前まで自分で食べておしっこうんちして、遊んで…という生活が送れたのは、
ひとえに生まれ持った身体の強さ、食欲の強さだと実感しています
子供のように飼育していましたが、母猫が亡くなってからの3年はお姉さんのようであり、母のようでもありました

動物はまっすぐで心打たれますね
今日、荼毘に付します
愛猫の母猫や兄弟猫、親戚猫も数頭看送ったペット例堂でです
このスレには母猫時代からお世話になりました
皆さんと愛猫さんの生活が毎日充実した日であるよう、そういう日が長く続きますよう祈ります
ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています