うちの猫、半年に一度大学病院の専門医のとこで検査受けて、専門医が治療方針を立てて
普段は近所のかかりつけ医がその方針に沿って、薬を出したり簡単な血液検査したりしてる

で、血液検査をするとGPTが若干高かった(100〜悪くても200くらい)んだけど
そのときは微妙な数値なので専門医も様子を見ましょうとしか言わなくて
かかりつけ医は「心臓が悪いからそれと連動しているんだろう」って言ってたので
心臓由来のものなのだろうと思ってた

が、昨年から心臓は凄く調子よくて壁も4ミリ台まで薄くなっているのに
GPTがぐんぐん上がって、最大時で1500近くまで叩き出すようになり
いくら何でもおかしいと検査をしに大学病院へ行ったら、肝臓の方自体に問題があった

そのときに専門医が言ってたんだけど
確かに心臓病であることによって、肝臓や腎臓に影響が出ることはあるけれど、
左心不全か右心不全かで影響が出る臓器が違っていて、
肝臓に影響が出るのは右心不全
うちの猫は左心不全で、この場合心臓由来で影響が出るのは、腎臓なんだって
だから肝臓が悪いのが心臓由来であるはずはないんだそうだ
それをかかりつけ医に話したら驚いていたので
専門医でないとそういうのは知らないのかな?って思った

もし心筋症持ちで、GPTやBUN/CREAの数値が若干(これがくせ者)悪くて
「心臓由来かも」なんて言われている子がいたら、
右心不全か左心不全か確認してもらった方がいいかも知れない
心臓由来だと思っていたら、その臓器自体にまったく別の病気があるかも知れない

とりあえず新しい薬やら何やら試して、どうにかGPTが基準値内に落ち着いたので書いてみた