X



トップページ犬猫大好き
678コメント722KB

【猫の心筋症 3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2012/08/02(木) 19:15:46.61ID:EMPSxxUT
◆心筋症は原因不明で進行性の難病です。
◆治療法も確立されていませんが、少しでもいい状態を保つことは出来るかもしれません。
◆日常で出来る工夫、費用の相談、ただの報告、愚痴もどうぞ。
◆目の前に愛する猫が生きている限り、みんなで最後まで戦いましょう。

前スレ
【猫の心筋症 2】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1275210998/
0164わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2012/12/22(土) 12:00:47.62ID:8xCOZISK
>>162
若い過ぎるね…
検査したことで命が、とは思わない方がいいよ
この病気になったらマメな検査は絶対に避けては通れないからね

肺水腫が見てわかるように出てしまっていても
検査しなくては医師も対応できないから、どうしようもなかったと思うんだ
ここでもみんな検査中に心拍が上がることで発作の引き金になったら…
でもしなくては先がない、祈ろう、といつも話してるんだよ

ご冥福を心からお祈りします
0165わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2012/12/23(日) 00:35:47.26ID:MCTW4W46
>>162
若すぎる…残念です

>家族そのものでした。
そう思って貰えて猫ちゃんは幸せ者だね
短い生涯だったけど充実した毎日を過ごしていたんだと思えるよ
まだ辛いでしょうけれど、ゆっくり休んで下さい
0166162
垢版 |
2012/12/23(日) 07:17:17.84ID:A/goy4MM
>>163さん
はい、今まで心臓については一度も言われた事もなく、家でも普段よく走り回る元気な子だったので疑いもしませんでした。
その過信に問題があったのかもしれません。しかし今は天命だったと思えるようにしなければ先に進めないですよね。今更ながら虹の橋を読み気持ちが多少落ち着きました。

>>164さん
ですね、あのまま自宅で様子見てたとしても既にその時点で肺に水が溜まってた事になりますし、急変したのがたまたま病院であった、今多少冷静になりそう思えるようになりました。
このスレで猫ちゃんと共に闘病してる皆さんや奮闘の末猫ちゃんを亡くされた皆さんの事を知り、皆状況は様々なれど同じく辛い想いをしながら闘ってるのを知り救われました。

お二人さまとも本当にありがとうございました。
夫婦共に少しずつ乗り越えていきたいと思います(*´`*)
0167162
垢版 |
2012/12/23(日) 07:50:12.32ID:A/goy4MM
>>165さん
ありがとうございます!
もしあいつがそう思ってくれてたかどうか、うちらが将来あの世に行った時あいつと再開してお話できる事を楽しみにします♪
0168わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2012/12/27(木) 18:30:54.35ID:0cdo52NC
保守がてら

初代スレからお世話になってきて、数年の間にじわじわ進行
一時、急激に進行して壁の厚みが9ミリ、自宅安静時に心拍190に届いてしまい絶望しかけてました
そこから2年、何度計ってもどこを計っても平均5.5ミリ、病院で心拍170

何度も「薄くなったよ!」という書き込みを見て、おめでとう!あやかりたい!うらやましい!
と思ってきたけど、ついについにうちの番が回ってきたよ!
ここで戦う猫さんと主さん、どうかあきらめないで
次はあなたの番かもしれないよ

うちの子の幸運、ちょっとずつでもここのみなさんの猫さんに届け!!
0169わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2012/12/28(金) 09:44:28.05ID:ywEF9M/D
>>168
本当に良かったね!全力であやからせてもらいたいよ。
うち今日年内最後の検診だ。進行してませんように!
0171わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2012/12/31(月) 07:39:06.36ID:PF6bBcXA
今年もこのスレにお世話になりました
来年は幸せな報告が今年よりも増えて
この病気の治療法が見つかりますように
0172わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/01/01(火) 09:14:38.91ID:rN2enl98
みんないい年になりますように。
>>168
心からおめでとう!5.5って初期中の初期の数値だもんね。すごいわ。
全力であやからせてもらいたい!
次の検査で心室壁と血管の比率が悪化してたら薬を変えてみるって言われてる。

個人でサプリに手を出すのはちょっと怖いんだけど
前に薄くなったって報告してた人もあれこれサプリ試してたって書いてたし
進行具合によっては主治医に相談するかなと思ってる
0174 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
垢版 |
2013/01/07(月) 09:21:14.18ID:VLwijEVE
腎不全と心筋症の18才のおばあねこ飼いです

今んとこ心筋症の治療はペルサンチン服用とヘパリン注射だけです。
血栓が飛んで痙攣発作2回と前足のびっこが1度ありました。
血栓溶かす注射でなんとか復活して今の所元気でいますが
他にやれる治療ってあるんでしょうか。
脳に血栓が飛んだ後遺症で失明寸前です。
サプリなど何でもいいのでお勧めがあれば教えてください。
0175わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/01/07(月) 10:13:35.75ID:0WurZZkm
>>174
長生きして、大切にされてきたんだね
幸せなおばあだと思うよ

腎不全はどのくらい進行してるの?
うちは19歳の腎不全で「病気じゃない。自然な老化ですよ。」と主治医に言ってもらえたんだ
治療もとても大切だけど、何よりおばあの心の安らぎを重要視してもいいと個人的には思います

おいしいごはん、あたたかい静かな場所、何よりあなたの声をにおいと手の暖かさ
これ以上のケアはないと思いますよ
心筋症の大敵はストレスだともここでもよく見かけることだしね
0176 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
垢版 |
2013/01/07(月) 12:48:39.65ID:VLwijEVE
>>175
レスありがとうございます。
腎不全の進行具合は血液検査をしていないのでわかりません。
尿検査では比重が1.014でした。
機能はあまりしていないと言う事です。
トイレのオシッコもほんの少し色がつく程度で全然臭わないです。

やっぱりストレスが1番いけないですよね。
片道10分の病院は嫌がるので連れて行くのをためらいますが
輸液やヘパリン、投薬を開始してから
驚くほど毛艶良く、呼吸も整い、医者曰く心音も良く、食欲も出て
何より寝てばかりの状態から遊んでとまとわりつくようになって来たので
治療をすればどんどん元気になるのでは?と勘違いをしてしまっていますた。

私はおばあ猫大好きすぎて、まわりから変人扱いされていますがw
同じくらいおばあも私の事好いてくれているだろうか。
とにかく治療よりも愛情持って接するのが1番そうですね。
病気だからと慌てず、ゆったりと一緒に過ごす時間を増やします。
長くなってしまってすみません。
素敵なレスをありがとう。
0177わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/01/07(月) 19:28:20.83ID:f+AG+6DS
>>176
老猫スレで見たけど、動物ホスピスの医師が
緩和ケアにおいてどんな最先端医療も飼い主さんの手にはかなわない
ってインタビューで答えてたんだって

おばあはまだまだ何年もいける!と信じて治療は続けるべきだと思うけど
おばあにはあなたの存在が何よりの治療かもしれないね
0179わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/01/26(土) 17:28:00.35ID:BahVewBi
今日の新聞で血栓を溶かす効果のあるナットウキナーゼなるものを
はじめて知ったけど、すでに誰かがコメント済みでしたね。叩かれ気味だけど。
調べたら獣医も扱ってそうな犬猫用のサプリで出てるし、
もしかして既に処方されてる人がいたりして、と思って覗いたんですけど···
新聞にはビタミンK2を含まないのでワルファリンを処方されてる人でも大丈夫とか。
うちは血栓予防にはリーチペットを飲ませてるけど、毎回検査のたびに、
血液ドロドロだって言われるから血栓が恐ろしくてしょうがないんで、
次の病院で今飲んでる薬と併用可能ってわかれば処方してもらおうかと思ってる。
0180わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/01/26(土) 19:11:14.49ID:RZDKTCmx
最近ν速でキシリトール食べさせられた犬の悲惨な最期の話題があって
犬猫、人間でここまで体にいいもの悪いものに差があるんだと初めて知る人も多かったみたい
どういう場合に何がよくて、どの条件が加わると逆に死の恐れもあるとか
どんどん公表して認知されるべきだと思う
0182わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/02/12(火) 21:26:08.31ID:nNZlMOMv
薄くなあれ薄くなあれ
みんなの猫の心筋が正常値までどんどん薄くなあれ〜〜〜

うちの子は今私の枕にくっついていびきかいてるよ
心筋薄くなれどんどん薄くなれ!
0183わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/02/12(火) 22:05:38.90ID:NoTSUwMO
一緒に祈るよ

薄くなれったらなーれ!!
みんな幸せな老後をおくれるようになれ!
うちのもホットラグでのびのび寝てます
0184わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/02/16(土) 17:54:11.63ID:6hVwdNp/
うちの猫、半年に一度大学病院の専門医のとこで検査受けて、専門医が治療方針を立てて
普段は近所のかかりつけ医がその方針に沿って、薬を出したり簡単な血液検査したりしてる

で、血液検査をするとGPTが若干高かった(100〜悪くても200くらい)んだけど
そのときは微妙な数値なので専門医も様子を見ましょうとしか言わなくて
かかりつけ医は「心臓が悪いからそれと連動しているんだろう」って言ってたので
心臓由来のものなのだろうと思ってた

が、昨年から心臓は凄く調子よくて壁も4ミリ台まで薄くなっているのに
GPTがぐんぐん上がって、最大時で1500近くまで叩き出すようになり
いくら何でもおかしいと検査をしに大学病院へ行ったら、肝臓の方自体に問題があった

そのときに専門医が言ってたんだけど
確かに心臓病であることによって、肝臓や腎臓に影響が出ることはあるけれど、
左心不全か右心不全かで影響が出る臓器が違っていて、
肝臓に影響が出るのは右心不全
うちの猫は左心不全で、この場合心臓由来で影響が出るのは、腎臓なんだって
だから肝臓が悪いのが心臓由来であるはずはないんだそうだ
それをかかりつけ医に話したら驚いていたので
専門医でないとそういうのは知らないのかな?って思った

もし心筋症持ちで、GPTやBUN/CREAの数値が若干(これがくせ者)悪くて
「心臓由来かも」なんて言われている子がいたら、
右心不全か左心不全か確認してもらった方がいいかも知れない
心臓由来だと思っていたら、その臓器自体にまったく別の病気があるかも知れない

とりあえず新しい薬やら何やら試して、どうにかGPTが基準値内に落ち着いたので書いてみた
0185わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/02/16(土) 20:25:42.04ID:Y+GvRn15
>>184
うちGPT/ALTで出るんだけど正常範囲内から出たことないからひとまず安心した
なにより4ミリおめでとう!!!すごいね!
それと肝臓も気がついてよかった。

うちの場合高齢になって甲状腺機能亢進症の投薬もしてるから
血液検査は2ヶ月に1回だけど、たまーに、ごくごくたまーに何かの数値だけドーンと上がることがある
それで1ヶ月後再検査したらもう正常値範囲ってパターンばかりだ。
腎不全も始まってるし、気が抜けないよ
0186わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/02/26(火) 20:42:52.94ID:Nge3661V
発作の時はどうしていますか?
うろうろ、ぴたっ…アオーン…うろうろ、ぴたっ…アオーン…の繰り返し
暖めてあげたいのに暗い寒い所へ行きたがり、丸くなって助けを求める声で弱々しくすがる目でアオーン…
息はハァハァ早く、心臓は200近く打ち、本人もどうしたらいいかわからずに助けを求めてくる
触ると気持ちが悪いらしく、逃げてしまう
ご飯も食べていなかったので低血糖も起こして気持ち悪いのかもと考えキドナを40℃に温めてゆっくり飲ませたところ、うろうろアオーンを止めたので、
そのまま猫ベッド(ホットカーペットじんわりぬるめ付き)に寝かせて手足が温まるまでさすってました
朝4時に安定してくれて、今日はお庭のお散歩もできました
皆さんの知恵を教えて下さい
0188わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/02/27(水) 14:43:30.20ID:BXg2Jzys
>>187
その動きは不整脈の発作だろうって言ってます
何をしてやったらいいか何度か質問したんだけど安静にとしか言われないから聞きたくて
とりあえず暖房をつけてずっと同じ部屋に居るようにしてます
心筋は昨年末で6.8ミリ、血栓はありません
0189わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/02/27(水) 17:09:18.79ID:HQPQsVL8
>>188
6.8は薄くはないけど分厚い!ってほどでもないよね
投薬は続けてる?
ストレスのかからないようにするのが一番だと思うけど
血栓でも肺水腫でもなく不整脈なら何か主治医で対応すてくれるものなんじゃなのか

近くに他に病院あるかな?
猫ちゃんの状態が動かせる、検査に耐えられるかも重要だけど
心筋症は未解明の部分が多い病気だから設備のある新しめの病院のほうが
リスクは少ないと思うよ
0190わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/02/27(水) 21:23:49.61ID:BXg2Jzys
>>189
フォルテコールとルンワンを毎日服用しています
腎不全もあるので、冷やさないおどかさない無理させないは気を付けています
肺も無事ですが特に他に何もできないみたいで、毎月通っていますが検査だけで治療等は何もしません
犬用βブロッカーは気持ち悪くなっちゃうから駄目だし
0191わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/02/28(木) 11:10:23.46ID:I/K6IlwL
>>190
腎不全もあるのか…
投薬以外に対応できないと言われたらもう仕方ないと思うしかないのかな
ひょっとして高齢なのかな?

うちも何か症状が出たとしても投薬以外に手段はないっぽいことを最初に言われた
血栓発作や口呼吸が出たらすぐに連れて来て下さいって感じで
うちも腎不全もあるんだ。まだ初期ステージだけど15歳でね

そばにいて、不安にさせないように
辛いだろうけどどうか支えてあげてください
0192わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/02/28(木) 12:02:01.27ID:blVBYcG9
>>191
ありがとう、もうすぐ17歳ですよ
せめて不整脈発作の時に飲ませる薬とかあればいいのにな
具合の悪くない日は日向ぼっこでお腹を出したり、私の付き添いつきで庭をのんびり散歩したりしています
191さんも猫さんと穏やかで幸せな日々を送って下さい
0193わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/01(金) 10:21:27.91ID:AeoZNDs3
>>192
17歳!病気を持ちながらがんばって、主さんに大切にされて幸せなご長寿さんだね
みんなの猫さんもうちの猫も長生きして幸せに過ごせますように
0194わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/02(土) 16:33:02.10ID:SICyZ6p1
みなさんは、最初、病気かもと医師にいわれたとき、嘘かとおもわれたりしましたか?
通ってる病院で「心雑音があるかも。心臓専門医に紹介しようか?」といわれたのですが、
そこはいつもガラガラの病院なので、紹介料ほしいんじゃないの?と疑ってしまいました。
0195わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/02(土) 19:24:58.19ID:0j/A7KeH
まずしょっぱなに盛大に咳をしまくって、しかもその後声がガラガラで足もふらふら
おかしいと思って病院に行ったら心雑音があるって話だったので
嘘だとは思いませんでした
0196わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/02(土) 19:39:20.47ID:jljM79Sd
ウチの場合は発作が起きて、初めて病気を知ったので
疑うも何も無い状態でした。

極端に病院がストレスになる子は、
事が心臓なだけに考慮が必要だと思いますが
たとえ紹介料をボラレタのだとしても
専門医に見てもらう事に損は無いと思います。
ウソだとしても「何ともない」と安心できる言葉をもらう為に
払う代金は無駄金ではないと思いますよ。
心臓を疑いながら過ごすという事は、
この先ジャラして遊ぶのにも不安がセットで付いてくるって事ですから。

‥‥と、10日程前にこの病気で茶トラ坊主を看取った人間が言ってみる。
0197194
垢版 |
2013/03/02(土) 21:48:53.36ID:SICyZ6p1
お二方レスありがとうございます。196さん、茶トラさん残念でしたね。おさみしいでしょう。
うちはまだ症状は多分なくて、ワクチンうちに行ったときに言われたのでつい疑ってしまいました。
言われた時は不安で不安で、嘘だと思いたいのかもしれません。
近々病院にいってみます。
0198わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/02(土) 22:42:52.93ID:64XdVN3O
>>197
うちは毎年やってる健康診断での聴診で「ちょーっと心雑音があるかなあ…」と言われて
そのまま直ちにエコー、心電図、レントゲン検査したよ
左心室壁5ミリくらいだったかな、心拍検査時で150くらいでグレー診断
そのまま2ヶ月おきに同じ検査をして、状態が変わらないので心筋症と断定
投薬開始

そこからは2ヶ月おきに同じ検査しながら、壁は数年かけて徐々に厚くなってきた
投薬してなければもっと進行が早かったかもしれない

最大値壁が9.5ミリ、心拍は検査時に250まで行った
そこからまた数年、現在壁が6ミリ前後をウロウロ、心拍は検査時で180ほどに落ち着いた
0199わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/03(日) 12:02:46.67ID:iRGGkGYp
病院嫌いの13歳♀ですが、毎日、時々咳をします
最初は喘息なのだろうかと思ったけれど、このスレを読んで心臓かもと思い始めました

数年前からじゃらしで遊んでると急にわき腹をなめるので、
くせか、興奮を落ち着かせるグルーミングか、位にしか思ってなかったけど
もしかして心臓が痛かったのかも

今のところ食欲もありトイレも普通です
食事の後よく咳き込んでいたので、食事台を高めにしたところ無くなりました
水分も出来るだけとらせるように、最近は好きな鶏の茹で汁を飲ませるようにしています

後ろ足の脚力は数年前からかなり衰えていて、お尻も痩せています
後ろ足に力がないように見える日は、思わず肉球の温度を確かめますが今のところ暖かいです
逆におなかはたぷたぷ・・・肥満まではいきませんがこでぶちゃんです

病院で検査するのが本筋なんでしょうが、極度のびびりで
病院はおろか、移動もまったくだめです
数年前の引越しで腰が抜けたり、環境の変化に弱いコなので躊躇しています
発作が怖い・・・

発作までいかなくても診断された方、心雑音やエコー以外で
どんな症状がありましたか?
0200わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/03(日) 22:38:56.00ID:pufMjwVw
>>199
目に見える症状でよくあるのは開口呼吸なようだよ
ただし、これが出るのはかなり進行してる時だと言われているみたい
あとは咳もよく医師に「咳は出ませんか」と確認される

心拍数を数えてみてらどうだろう
足の付け根に大きな血管があるよ
そこを人差し指か中指(親指は感知が鈍いので)を軽くあてる程度で10秒数えます
それに×6をして、60秒の心拍を計れるよ
もしくは聴いて数えるか

安静時に。眠ってるというより超リラックスしているときがいいようです
0201わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/04(月) 07:13:42.45ID:HBqjMyTR
レスありがとうございます

心拍数ですが、何度挑戦しても聞こえないんですw
場所が悪いのか、私の指が鈍感なのか、猫の脂肪が厚いのか
脇も足付け根も、直接おなかや背中に耳つけたりもしてみたんですが駄目でした
聴診器買った方がいいのかな・・・聴診器はやっぱりかなり違いますか?

さすがに開口呼吸は一度もないです
でも咳はひどい時がありました・・・そんな時背中なでてやることしか出来ないのが情けない
最近は心臓かもと思ってから色々気をつけて、たまに動いた後にコホッと1回する位です

思えばまだ若い(10歳超えてるけど)のに遊んでもすぐ寝転がって前足だけでじゃれ付いて
激しく動くことがなかったり、高いところに上がろうとしなかったのも
ブラッシングまめにしても毛割れがけっこうあったのも
肉球がかさかさしてちょっと皺っぽかったのも
全部心臓がよくない、血流がよくないからだったのかもしれないです

もっとよく猫を見て、かまってやって、気づいてやらなきゃいけないですね
これから出来ることを今は手探り中です・・・まだまだ長生きしてほしい
食事もカリカリ大好きなんだけど、手作りとかの方がいいのかな
0202わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/04(月) 08:09:56.53ID:5z1fbIIE
>>201
病院嫌いの子に対する気持ちはわかるけど、そこまで気になるなら一度病院行った方がいいと思うなあ…
血栓発作も肺水腫の呼吸困難も地獄のような苦しみ方だよ
高齢に差し掛かっているなら、老衰という幸せなゴールを目指してあがいてみてもいい気がしてる
あくまで私の個人的な考え方だけどね

聴診器は抜群に聞こえ方が違うよ
2000円くらいからある。私のは看護婦さんが巡回で使う程度の簡単なものだけどそれで十分だよ
足の付け根のがわからないのは多分場所が違うんだと思う
心臓の位置は、腕の延長ラインがX型に交差するあたりの真ん中くらい

食事は手作りは避けた方がいい気がするよ
心臓病専門食の成分調整を見ると、必要なもの、摂ってはよくないものがはっきりしてる
ただ、心臓病とは決まってないのに調整してしまうと必要なものまで摂れなくなってしまうし
何より素人が個人で調整するのは不可能だよ
療法食から慣れさせていくほうが賢明だと思うよ
0203わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/04(月) 18:46:24.37ID:3ba3jYL8
>>186だけど、似たような動きをした事があれば不整脈かも
後は、手足を前後(ばんざい)ではなく胴体に90度の方向へグググッと強く伸ばすのが心臓発作の症状の場合があるよ
こんな形 頭←○Π⌒→尻尾 わかるかな
うちの子がそうなんだけど、「ググきゅ…」とか変な押し潰されたような声が漏れるほど力んで伸びる場合はおかしいそうです
眠っているなどの安静時に不整脈発作は起きやすいよ
後はやっぱり呼吸が浅くて早い
ゴロゴロも昔みたいにゴーロンゴーロンではなく、せわしなくゴフゴフ浅く早いよ
本当に良くなってくれ。
0204わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/05(火) 02:23:37.75ID:oS55v1i8
うちは聴診器ダメだった、ガーゴンガーゴンうるさすぎたw
小児科プロ用のすっげ高い奴だとガーゴンにも負けずに聞こえるらしいけど
後ろ足付け根の動脈の取り方はつべに参考動画があってそれが参考になったよ
0205わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/05(火) 14:20:50.65ID:foOHyo0n
病院行くに一票
治る病気かもしれないよ?心筋症って決まったわけじゃない

キャリーに入れただけで吐き始めていたうちのも2ヶ月に一回の通院に慣れてきたよ
最近診察室から待合室を覗く余裕まで出てきた
0206わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/06(水) 12:34:34.13ID:6SyHa02f
うちの猫は心筋症だけど、症状は全く無い。
先日、突然の咳で慌てて病院に連れて行ったら心筋症とは全く関係のない病気だったよ。
検査の結果、マイコプラズマでした。
2週間の投薬で完治。
病院へ連れて行った方がいいよ。
0207わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/06(水) 12:50:09.63ID:b6Nok08k
15歳の高齢で心筋症発覚から12年だけど今までうちも症状なし

年齢的に大人しくなってるってこともあるだろうけど検査にもすっかり慣れてる
もちろん喜んではいないけど無抵抗になってるし
聴診中に看護師さんにスリスリゴロゴロしちゃって主治医が苦笑いするほど
心筋症の検査をしながら色んな病気の初期も見つけてもらって対処して来れたと思ってる

>思えばまだ若い(10歳超えてるけど)のに遊んでもすぐ寝転がって前足だけでじゃれ付いて
激しく動くことがなかったり、高いところに上がろうとしなかったのも
ブラッシングまめにしても毛割れがけっこうあったのも
肉球がかさかさしてちょっと皺っぽかったのも
全部心臓がよくない、血流がよくないからだったのかもしれないです

ここまで心配なことが目に見えてるなら私も一度病院行くことをオススメしたい
通院ストレスで発作が…って心配はこのスレでも頻繁に言われるけど
行かなきゃ確実に悪化が待ってるから皆祈りながら通院してるんだと思うよ
>>199さんの場合、目に見える症状があって、まだまだ長生きしてほしいと願ってるわけだし
0208わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/06(水) 14:12:41.82ID:aqPFimhP
>>207
おお無症状で12年ですか!励みになります。
差し支えなければ投薬内容・検査頻度など教えてください
0209わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/06(水) 19:20:00.39ID:b6Nok08k
>>208
最初の数年はACE阻害薬とタウリン錠剤のみでした
食事はヒルズk/dのみに切り替えました
一時期、ACE阻害薬も1日おきに減ったのですが、そのあと進行が始まってしまい
カルシウムチャネルブロッカーも投薬開始
それでも進行はゆったりですが止まらないままで、このまま心臓の壁だけではなく
心臓から出る血管の壁の厚みが基準を大きく超えたらさらに薬が増えると言われていました

その後、体調不良で診察したところ甲状腺機能亢進症が発覚し
その治療を開始したところ、長い間心臓に負荷をかけていた原因が甲状腺だったのか
スルスルと心臓の状態がよくなり、厚み、心拍、肺の状態も診断当初の数値に近いほど落ち着いてきました

検査頻度は最初は年に3回ほどでしたが
進行が始まってからは2ヶ月に1回、エコー、心電図、レントゲンをやってきて
甲状腺の検査は1ヶ月に1回の血液検査で投薬量を計ってもらっています

今は腎不全も始まっていますし、病院漬け、薬漬けだと言われることもありますが
15歳まで無症状で来られたことに感謝して、猫の辛さが少ない道を選んで行きたいと思っています
>>4にある医師の言葉を心の底から信じています
0210わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/07(木) 16:46:57.03ID:MQX+qWTI
今週の土曜に血液検査に行くんだけど(徒歩10分、車はない)
PMなんとかが飛んでるらしいけどやっぱ、猫にもよろしくないよねきっと
ただでさえ心臓悪いのに、これで呼吸器とかまでおかしくなるとか恐い気がする
キャリーバッグの側面がメッシュ仕立てになってるんだけど、すり抜けるよね
タオルとか何かでぐるぐるにして防御した方がいいかな
0211わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/07(木) 18:22:14.08ID:zetl7XzD
>>210
でも換気は重要だと思うよ
タオルで巻いたら息苦しいからみもふたもない気がしてしまう
徒歩10分ならタクシーでもワンメーターじゃない?
気になるならタクシーにするほうが無難じゃないかな
0212わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/08(金) 08:06:39.70ID:9wFeWCT+
>>209
せっかく詳しく教えてくれたのにお礼が遅くなりました。ありがとう
亢進症が幸いに転じたなんてなんか(くさいですが)奇跡だ。すごい。

うちは5ヶ月で発覚してまだ1歳です。年齢的にも遊びざかり、且つ他の猫に比べて
気性も行動も激しい。猫歴代4匹目なんですがこんな激しい猫見たことない・・・
いつも本当にハラハラしていますが、でもいつどうなってしまうかわからないと
考えると多少は好きにさせてやりたいとも思い日々ジレンマです。

ううなんだか愚痴っぽくなってしまってすいません。
私も>>4の言葉を信じつつ>>209猫さんにあやかれるよう明るくいきます。ありがとう
0213わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/08(金) 16:38:14.42ID:fRfbRBem
>>135です。
あれから4ヶ月、まだ頑張ってますよ。

>>212
うちも同じです。
今日も廊下を爆走したり、おもちゃを追い回したりしてはハアハアしてます。
そんなにしんどいなら走らなきゃいいのにと思うけど、まだまだ遊びたい盛りなんですよね。
治ることのない病気だから、好きなようにさせてやるのがこの子の幸せなのだろうと思いつつも
少しでも長く一緒にいて欲しいし、しんどそうなのを見ているのも辛いから心臓に悪いことは
止めて欲しい。
猫の体調で私の気分も上がったり下がったりです。
0214わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/08(金) 22:46:05.31ID:mQ/bg3j0
おもちゃで遊んで遊んでーしに来て、
心臓に悪いからと思って少しだけ遊んで「ハイおしまい」ってやると
その後怒っちゃって家中を凄まじい勢いで爆走しちゃう
どっちにしろ大運動しちゃうなら、運動+満足か運動+ストレスの2択なので
遊んであげた方がいいのかなーと思って遊ぶけど、本当は寝てて欲しいんだよね
0215わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/08(金) 22:55:23.72ID:CUsN61jq
わかるよ本当に
おもちゃおしまいした後抱き上げて外見せて気をそらそうとしたり
一口だけ好きなもの食べさせたり、体が動かないことでストレス解消しようと必死

うちは便秘がちなんだけど、トイレで力むときに血管が詰まりやすいということで
便を軟らかくする薬も使ってるんだけど
ストレスも大敵と言われて、ホントその都度試行錯誤してる状態
0216わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/10(日) 22:43:50.83ID:LHUbRVqP
>>199です。規制だったりで書き込みできずでした

やっぱり病院でないと確定診断してもらえないですもんね
今も病院行くことに迷いがあるけど、前向きに考えてみます

心拍は直接耳を当てて先日初めて聞こえました
10秒で20回くらい・・・1分120くらい?標準でしょうか
そう思ってたら今日、久々に長く咳き込んでしまって・・・泣きそうになります

幸せな最期・・・本当にその理想をかなえたいです
本当はどんな理想的なものでも最期のことは、避けられないだけに考えたくないけどorz
ちょっとはねこのきもちわかってやれたと思えるようにがんばります

ここの猫ちゃんたちの心臓もちょっとでもよくなりますように!
0217わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/11(月) 13:22:10.47ID:NNaoejRn
>>216
キツい言い方をするけど
極度にビビりなのは猫さんではなくあなたじゃないかな
厳しい現実は見たくない、今のままずっといけるんじゃないかな?いってほしいな
そう思ってない?
もし本当に心筋症で発作が始まったときは医師にもできることはほとんどないよ

本当に前向きに考えるなら、病気じゃないことを信じて病院に行きなよ
病気だったら一緒に戦うだけ。それが覚悟というものだよ

もし病気だったらあなたが現実から逃げてる今も進行しているんだよ
0218わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/11(月) 18:48:42.74ID:hxZgRjUA
>>216
あなたを責める訳ではないけど
個人的には心臓云々の前に咳してて病院行かない選択はないです
しかもすでに長く?・・・
何を悩んでるのかわかりませんが早く連れて行ってあげてください。
私もきつい言い方ですいません。
0219わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/11(月) 19:34:41.69ID:SZY+o6Xf
どうしてもアレなら、往診してくれる獣医さんを探したら?
聴診器で雑音の有無くらいは調べてくれるだろうし
検査が必要ならそうとも言ってくれるだろう
連れて行くよりはハードル低いのでは?
0220わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/12(火) 08:16:05.18ID:HEwVnVew
そもそも、病院や移動が好きな猫の方が珍しいもんでしょ
行ったことすらないくせに、うちの子は特に!って考えるのがおかしい
明らかな異常症状を長く放置してる分際で、長生きしてだの猫の気持ちを…だのよく言えるよ

単に面倒だしお金かかるし病気とか知らなかったですませたいだけじゃない
ここでアドバイスもらえればラッキーみたいな
0221わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/12(火) 08:25:06.55ID:GrUu8pmD
うーん、病気だと決めつけてるようなのにずっと放置してるのは私も「え?」って思う
ごはんを手作りにって何を根拠に手作りがいいと言ってるのかもわからなかったし
猫がかわいそうだけどこの人はダメだと思ってたからスルーしてた

ここの人達が何の不安もなく通院してたり猫もストレスなしなわけないのにね
みんな必死だから行動してるわけでさ…
0222わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/12(火) 11:08:27.12ID:As7s3Lzf
通院に関しては私も正直悩んでいます
診察だけならまだしも、エコーやレントゲンなどの検査をするとその後体調を崩すんです
かかりつけの分院に月1回、よそから専門医が来るので現在はその先生が来るのに合わせて
通院しているのですが、病院まで車で約40分程かかるのと、予約制なのに30分くらい待た
されることもザラなので、帰宅するまでに3時間くらいかかることもあります
2月の検査の時も、通院前までは少し良くなったのかも、と思う程口呼吸もなかったのに、
翌日から動くたびに荒い呼吸をするようになりました
皆さん、特に症状の進んでる方、どれくらいの頻度で通院・検査をされていますか?
0223わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/15(金) 11:35:30.56ID:k6e+/BNO
よし!今日も祈るぞ!!
心筋薄くなあれ薄くなあれ!
みんなの大切な猫さんたちの心筋片っ端から薄くなあれ薄くなあれ!!!
健やかで幸せな日々を!
0224わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/16(土) 07:35:54.96ID:41xqZiog
>>222
病院に慣れてないから、病院行くとビビって心拍上がって調子悪くなってるのかも
うちのも、いつもと違う病院行ったらかなり怖かったみたいで少し暴れた時があって
その翌日から急に調子悪くなって発作起こした事がある

病院行かないで治らないし、悪くなったら頻繁に通う事になるかもしれないから
難しいかもだけど、元気なうちに慣れておいた方が後々いいと思うよ
0225わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/16(土) 12:09:36.29ID:03swXj5D
>>224
ありがとうございます
ID変わっちゃっててわかりにくくてすみません
実は>>135>>213です
既にどちらかというと末期に近いです

うちの子は拾った時(生後約2ヶ月)に病院に連れて行き、コクシジウムに感染、
猫エイズの疑いもあったため、完治・疑いが晴れるまで5ヶ月ほどの間、月に
何度も通ってましたので、本来ならもうちょっと病院慣れしてても良さそうな
んですけどね
全く病院に通わなかったのは去勢が終わった後の昨年1月から病気が発覚した
6月始めまでの約半年間だけなんです

幸い、うちはまだ発作は起こしたことはありませんが、料金のことやエイズ
検査その他のことなどでも病院に対してちょっとだけ不信感というか、快く
思えないこともあったもので

田舎で専門医に診てもらえる機会はなかなかないと思うので転院してしまう
のも考えてしまうのですが、肥大の原因(欠損)が手術不可能なため完治はあり
得ず、治療としては投薬だけなので、頻繁に通院・検査をしてストレスをかけ
た挙句、体調崩すのもなぁという感じです
薬は発覚当初から内容・量とも変わっていません

次回通院までにちょっと間が開くので、余所の病院に一度行ってみようかとも
考えているのですが、せっかく行かなくてもすむのにと思うと、ちょっと悩み
ます
0226わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/21(木) 17:53:41.91ID:/Ngx+bKH
2日程前からとても調子が悪いです
家庭用のエアチャージャーではもうダメかもです
酸素ハウスのレンタルを本格的に検討しなければならなくなりそうです
もうすぐ暖かくなって過ごしやすくなるのに・・・
0227わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/21(木) 18:57:54.23ID:CWEQj8IU
>>226
どうか好転しますように祈ります

ただレンタルが病院ではなく民間の場合だけど
主治医に早いうちから酸素処方の許可をもらっておいた方がいいよ
きちんとした介護専門酸素室レンタルは地域にもよるけど当日すぐに出してくれる
条件は主治医の処方箋だよ

猫さんに幸運を神様お願いします
0228わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/21(木) 19:12:57.37ID:CWEQj8IU
ごめん追記

ざっと調べたら処方箋なしでも可のところもあるみたい
でもモノがプラスチックで、ものすごく狭いカプセル状のオモチャみたいなものが多い
もし民間で、目星をつけておくなら先に状況を説明しておくといいかも
昔相談した民間はものすごく親身になって話を聞いてくれて臨機応変に対処しますと言ってくれたよ
0229わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/21(木) 19:58:18.79ID:H6ca0lg1
>>227
情報ありがとうございます
一応テ○コムを検討しており問い合わせはしてみようと思っていますが、
処方箋が必要ですかね?

今日、段ボール箱に入口を付けた簡易のハウスを作ってみたところ
お気に召したようで、今はその中でスヤスヤ寝てます
こんな姿を見ているともう少し頑張れるか?と思ってしまいます
ただエアチャージャー、30分でタイマー切れちゃうんですよね・・・
0230わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/22(金) 09:27:23.77ID:ZcmG5mgz
>>229
うち、そこでレンタル中です。
(別の疾患の犬ですが)
病院で連絡先聞いて電話したらすぐ来てくれました。
処方箋はなかったけど主治医に報告が行くようです。
マスクで高濃度酸素も吸えるし、どうせ借りるなら早い方が。
まずは先生に相談してみてください。
猫さん、どうかお大事に。
0231わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/03/24(日) 08:25:34.02ID:y8+LF0pg
>>230
利用中の方からの情報感謝です

昨日からちょっと調子が戻ってます
今日は廊下を爆走したり、ウロウロと家中をパトロールしたりしてちっとも
ジッとしていてくれません
数日単位で良く見えたり悪く見えたりするので、レンタルのタイミングを
計りかねてる状態です
うちは先天性なので、ちょっと悪くなってしばらくするとその状態に体が
慣れてきて調子が良さそうに見える、また悪くなって慣れるを繰り返して
いるような気がします

主治医についてはちょっと悩んでいることもあるのですが、とりあえず
相談してみます

わんちゃんもどうかお大事に
0233わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/04/17(水) 15:55:00.62ID:OX2fcgDN
保守しますよ、ザーボンさんドドリアさん

暖かくなってきたからか、不整脈発作が減った
でも脈拍は200もあるそうだ
もっとゆっくりのんびり生きておくれ。
0234わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 17:29:23.79ID:DeuAOeX2
保守がてら

個人でサプリをあげる話が何度か出てるけど
処方されているタウリン錠剤がちょっと前から変わってその説明を受けた時
「今までのとちがって心臓病の子専用に調整されたサプリで、コエンザイムQ10なんかも入ってるんですよ」
って言ってたから、前に「コエンザイムQ10を…」って言ってた人は正しいのかなって思った
とはいえ、人間用をそのまま猫にあげちゃまずいだろうけど
0235わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/04/30(火) 11:49:53.80ID:KT7NOUCd
うちあげてるけど、医者に「コエンザイムあげてます」「ああそうですか」で完だったよ
正しいか否かなんて、医者の出す薬や猫の病状によって違うんじゃない
0237わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/06/01(土) 14:57:51.09ID:0ZYzuzyw
日曜の夜に後脚が立たなくなって血栓症と診断されて1週間。
点滴したり薬飲んだりしたんだけど好転せず、家で安らかに過ごせた方がいいかもと退院してきた。
15歳のオス猫でほんとにいい子なんだ。
先生にも穏やかで優しい子ですねと褒められた。

今ソファの隣で寝てるけど、息も荒くて辛そうで、見てるだけで涙が出てくる。
頑張れと言い続けるのがこの子のためにいいのか、それとも楽にしてもらうのがいいのかわからない。
楽にしてやるのが良かったとしても、「安楽死させてください」と私には言えない。
15年間一緒だった子の命を止めることなんてできない。
でもそれは結果的に残酷ななことなのかもしれない。
0238わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/06/02(日) 03:06:00.56ID:wewvzm9C
>>237
心中お察しします。
うちも同じように後ろ足に血栓が飛んで入院し、たった4日で旅立ってしまいました。

私は悩んで結局家に連れて帰る決心ができず、病院で最期を看取る事もできず、未だに後悔しています。
家で過ごさせてあげることに決められたことは立派な決断だったのではないでしょうか。
猫ちゃんも飼い主さんのそばにいた方が辛くても病院よりは幸せなのではと思うからです。

安楽死については正直分かりませんが、私も飼い主さんの立場ならできないと思います。
けれどちゃんと飼い主さんが見守ってあげてること、猫ちゃんは分かっていると思いますよ。

苦しそうな姿を見てるのは辛いと思いますが、一分一秒でも、猫ちゃんのそばにいてあげることが、
飼い主さんにとっても猫ちゃんにとっても幸せなことだと思えます。

猫ちゃんが少しでも穏やかに飼い主さんのそばで過ごせるように、祈っています。
0239わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/06/04(火) 01:08:22.46ID:mHrq1arl
>>237
具合いどうかな
猫さんを想ってのあなたの判断は絶対に間違いではないよ
猫さんにとって何が一番いいか、あなたが一番よくわかってるんだから
猫さんもよくわかってくれてるはず
15年の積み重ねがあるんだから、信じていいんだよ
0240237
垢版 |
2013/06/06(木) 12:25:36.59ID:C9mLYbud
>>238さん, >>239さん
ありがとうありがとう。優しいレスに泣いてしまいました。

発症から今日で12日、まだ生き延びています。
「数時間から数日で確実に死ぬ」と言われたのに生命力の強さ、生への執着に驚かされるばかりです。
ただ、水しか飲まないので(餌には全く興味を示さない。病院でもらった流動食ですら
拒否します)、やせてしまい骨と皮だけになってしまいました。
蜂蜜を少し混ぜた水を数時間に1口、口にするだけです。
それでも私が撫でてやるとのどをゴロゴロ鳴らし、精一杯の愛情を見せてくれます。
この子に生きる意思がある限り、自宅で抱きしめて過ごします。
0241わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/06/06(木) 12:38:51.04ID:eiWWON40
>>240
すごいね。動物は強いね。見習いたい。
ゴロゴロ言うのは幸せを満喫してる証拠なはずだよ
苦しい中にもあなたといられる時間をちゃんと幸せって思ってくれてる
あなたと猫さんが過ごして来たこれまでの時間がどういうものだったか、今の猫さんが全てを物語っているね

今まで何頭も見送ったことある。地獄絵図のような最期まであった
あなたのつらい気持ち、わかるつもりだよ
だからあえて言うよ。がんばれ!!がんばれ!!!!!
あなたと猫さんの幸せな15年間、最高のゴールにしてください
0242わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/06/07(金) 18:13:31.38ID:pjKhc7HD
>>240

大丈夫。飼い主さんの愛情も猫ちゃんにたっぷり伝わってますよ。
少しでもあなたのそばにいたい。当たり前、お互い愛する家族なんだもの。
たくさんたくさん、触ってあげてください。
いっぱいいっぱい、話しかけてください。
猫ちゃんうれしいと思います。

大切な時間がちょっとでも多く長くふたりに降り注ぎますように。
0243237=240
垢版 |
2013/06/13(木) 09:24:49.65ID:vMtaXYYm
>>231 >>232
本当にありがとう。
昨日息を引き取りました。
一時期少し回復して、上半身だけ起き上がって水を飲むまでになって喜んだのですが、容態が急変して駄目でした。
もっとできることはなかったのか、これで良かったのかと後悔する一方、やっと痛み苦しみから解放してやれたとホッとしています。
小さい身体でよく頑張りました。
今はただ15年間一緒にいてくれてありがとうと、それだけ言いたいです。

気にしてくださった方達もありがとうございました。とても心強かったです。
0244わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/06/13(木) 10:07:20.25ID:p91mKe+Z
>>243
よく頑張ってくれたんだね。猫もあなたも本当に頑張った。
言葉が上手くないもんでこんなことしか言えないけど。
0245わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/06/13(木) 12:24:41.29ID:/urNplUz
>>243

すごくがんばったんですね。あなたも、猫ちゃんも。
あなたと猫ちゃんの15年を想うと、病気のことが辛くて悔しくてたまりません。
読んで涙がどっとでました。

大事な大事な最期を大好きな飼い主さんと過ごせたこと。
猫ちゃんは本当に幸せだったと思います。がんばったね。がんばった。
ご冥福をお祈りします。
0246わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/06/13(木) 18:05:45.43ID:FIKlGKMg
>>243
ああ、そうでしたか…本当にがんばった強い猫さんと強いあなたです
猫さん、きっとあなたと少しでも長くいようとしたんだと思います

あなたが選んだ道は正しかったと断言していいはずです
心筋症の最期は辛いものが多いと言いますが、あなたの猫さんはその運命と戦った
あなたはそれを苦しみながら支えた
これが正しくないというなら、一体何が正しいのかと思います

また会えるとき、猫さんがあなたを迎えてくれるんだそうです
おみやげたくさん持って笑顔で再会して、そこからはずっと一緒だと言いますから、楽しみに生きていきましょう

うちも15歳心筋症肥大型
腎不全もステージ一段階上がってるからなかなか難しいところです
でも本当に勇気もらえました。どうもありがとう
0247わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/06/23(日) 09:25:28.26ID:nJmmu/U+
人間の血栓予防には役に立つEPA
猫にも効果あるんだろうか
血中の中性脂肪を下げる作用だから微妙かな
ミミズのサプリメント(ルンワン)を毎日飲んで貰っているけど、おいしくないみたいですね
0248わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/06/24(月) 11:53:22.97ID:Fk7mb10x
一時期あげてたけど、主治医に
あなたの猫は血栓リスクないと思うって言われたのでやめちゃったな
そういうのもわかるもんなんだね
0251わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:LiTvsVD+
11ヶ月で心筋症の疑いがあると言われました。明日精密検査予定

どうして、こんな事になるんだろう。

どうか神様、助けて下さい
0253わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:m4+GyHSU
>>251
私も祈る
神様、心筋症ではありませんようにお願い致します
それと壁が薄くなったうちの猫の幸運お裾分けする
あなたの猫ちゃんの心臓は健康でありますように
届け!
0254251
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:0pwh483/
祈ってくれたみなさんありがとう。

残念ながら心筋症でした。

病気と向き合ってとことん付き合おうと腹をくくりました。
0255わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:VFaSYaTe
>>254
そうか…とても残念だけ希望はあるはず
家庭でできるケアもたくさんあるし、一緒にがんばろう
愚痴とか悩みとか、どんどんここにぶつけて下さい
0256わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:wH0OJ4o7
>>254
ウチも若いうち(5ヶ月)で判明したクチです。一緒に頑張りましょ。
まだまだ遊びたい盛りなので落ち着かせるのが大変だよね。
0257251
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:RgYs75RU
度々申し訳ありませんが251です。

本日、かかりつけの病院でエコーでの検査をして頂きました。
(昨日は夜間の救急の病院でした)

結果は厚さ4mmで通常ですとのこと。

かかりつけの病院は、私の県では心臓系の病気に特化した病院らしいです。

昨日のレントゲン結果は、ただ空気を吐いた?吸った?(うろ覚えですすいません)時の心臓が膨らんだ時の結果でしょうとのことでした。

血液検査も再度して頂いたのですが、特に問題ありません。とりあえず経過を見ましょうとのこと。

来月また再検査予定です。


まだ、私自身も???な状況なのでなんとも言えませんが、医師や機材の違いでこんなに差があるのでしょうか??

我が家の猫は、落ち着いた感じはありますが、活発ではありません。

病院疲れなのか、心筋症の症状なのかも不明です。

とりあえずぬか喜びはしたく無いので、注意深く様子を見ようと思います。
0259わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:Xmin7tnL
>>257
不安だらけだろうけど、疑い始めるときりがないと思うんだ
まだ初回の検査、心筋症は原因不明で手探りの病気だからじれったく感じても焦らないで
下はうちの例で申し訳ないですが、診断から12年目、無症状で高齢期まで辿り着いたよ

通常の検査の聴診で心雑音があると言われ、エコー、レントゲン、心電図をとる

左心室の壁が5ミリくらい。心筋症かはまだグレー判断

このあと1ヶ月に1回、計3回同じ検査を繰り返し、誤差の範囲でも5ミリは疑いない

心筋症初期と断定、投薬開始

こんな感じです
それから数年後、血液検査でも数値判断も国内で認可され受けているよ
エコーは機材でかなり違うね。機器によっては0.000ミリ単位だったりするみたいだけど
医師によっては5ミリだと相当厚いと判断する場合もあるみたい
でもエコーは空気の層の上だと誤差も出るし、猫が動いたりするしね

ここの皆さんの書き込み見ていても主治医の方針も色々出るし、治療内容、投薬内容も千差万別
個体によって何もかも変わるだろうから、再検査を待ってゆっくり過ごすといいと思うよ
念のため、暑い中長時間いさせたり、走り回らせたり、ビックリさせたりをしないようにするくらいでいいと思う
0260わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:zk89zjOe
先生の技量によっても違う事があるかも
いつも院長先生に診てもらってるんだけど、急患で別の先生にエコーしてもらった
そしたら前回6ミリだったのが半年で11ミリになってると言われた
でも1ヶ月後院長先生に精密検査してもらったらやっぱり6ミリだった
診慣れてないと難しいのかな
0261わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:JChuBJHw
難しいみたいだね
以前のかかりつけ、年配の院長先生と3人の若先生がいて
若先生たちも皆優秀で特に不安はないんだけど
エコーだけは院長先生がやる。経験がモノを言うのかな
0262わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:o64kDA6c
初めての書き込みです。
皆さんから助言を頂ければ。

10ヶ月去勢済み♂で、先週心筋症グレーと診断されました。厚さ5mm。

何かおかしなクシャミするし、食欲旺盛な子だったのが少し食欲無くなっていたので、
健康診断がてら病院に行ってみました。
心雑音などは無かったのですが一応レントゲン撮ってみますか。となり、撮影後呼ばれて説明受けると
「心臓の形がヘンです。左心房より右心房のほうがかなり大きい」
「それに肺にも少し点々と白い物が映っている」
「エコー検査します」
検査後、診断は左心室厚さ5mmでグレーとなりました。

「薬は飼主さんの判断で今飲み始めるか、もう少し厚くなってから飲み始めるか
決めて頂いても良いですが、私(医師)は飲み始めた方が良いと思います」
と言われたので、始める事にしフォルテコールを1日1錠飲ませてます。
それと、肺の点々が感染症の可能性があるから抗生剤1日1錠を2回に分けて1週間。

続きます。
0263わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:o64kDA6c
続きです。

昨日のレントゲン再検査で肺に点々ではなく、全体的に影が出て肺水腫の疑いと言われました。
フォルテコールと利尿剤が処方され与えてみましたが、
利尿剤を飲むと6時間以上まったく動かなくなり、水も飲まず、餌も食べず、トイレにも行かず。
さすがに心配になり、今日午前中に病院へ電話連絡で支持を仰ぎ利尿剤を中止しました。

現在は少し元気ありません。
でも量は少ないですが餌も食べるし水も飲みますが、トイレにはあまり行きません。

明日午前中に病院に行き、レントゲン・エコー・血液検査する予定です。

肺水腫だとすると、利尿剤を飲まないのははやり危険ですか?
無理してでも飲ませたほうが良いのでしょうか。
明日の検査ですが、上記検査の他に受けた方が良い検査はありますか?
左心室5mmでフォルテコールを飲ませ始めたのは良かったのでしょうか・・・。
あと、この子に何かしてやれる事はありませんか?

初めての飼いにゃん子で、不安でいっぱいです。
涙が自然と出てきますが、頑張らねば。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況