X



トップページ犬猫大好き
373コメント370KB

◇猫の乳腺腫瘍◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011 ◆obmkmlrGbs
垢版 |
2011/08/19(金) 21:05:36.91ID:7u6qP3IC
皆さん、励まし合いましょう。
0175169
垢版 |
2014/09/04(木) 23:22:43.85ID:BZ/MJ8WX
>>173さま
初めまして、169です
年齢もまったく同じ9歳で発症(&再発)、他人事とは思えませんでした(うちは今12歳です)

169で書き込んだのは、本当に数分前にしこりを見つけてすぐで、
何をすれば良いか頭が真っ白になったので、ここに来て落ち着こうとしたところでした

あの後7月末に手術をしました
その前の1年間、他の病気(乳び胸という、肺の周りに乳びが溜まる病気です)に罹っていた事もあり
まず手術に耐えられるか等CTスキャンで調べて、可能ならそのまま手術、という流れでした

CTの結果残念ながら肺転移はあったのですが(肺に先に出来ていたようです)、
信頼する獣医の勧めもあり、QOLを重視して手術、しこりの除去はしました
ただその後の病理検査で、十分なマージンは取れていないと出たため、恐らくまた再発するだろうと言われています

うちはサプリをあげて、気休め程度ですが自宅で温熱療法(もどき)をやっています
肺に転移したら早いという話を聞いていたので、8月中にだめになるかと思っていましたが、
今のところ本猫は体調も良く体重維持、元気に走り回っています
このまま出来るだけ穏やかに過ごせればと思っています

173さまの猫ちゃんも手術が出来ますように、そして穏やかに過ごせますように
0176わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/05(金) 00:59:21.54ID:2epacTvW
>>175さま
>>173です。ご返信ありがとうございます。
同志がいるんだと、救われました。ありがとうございます。

あのしこりを発見したときの言い表せないほどイヤな気持ち…よくわかります。
一瞬にして世界が暗闇になっちゃいますよね

手術…
葛藤と不安が渦巻くなかでのご決断のことだったと思います。
猫さんも169さまも、本当に、本当にお疲れ様でした。
169さまのご心身もどうか御大事になさってくださいね。

169さまと猫さんが共に過ごす日々が、
よりあたたかいものでありますように。充実したものでありますように。


うちの方ですが、本日受診してきました。
レントゲンでは肺への転移は認められず、
血液検査やその他所見で、年齢相応の老化症状は見られましたが、
手術できる状態であると言うことでしたので、
獣医師との相談の結果、
予定?通り来週の9日に日帰りでの手術をすることに決めました。
ずいぶん葛藤しましたし、今もなお不安いっぱいですが、
決め手はやはり169さまと同じくQOLの重視です。
この手術がQOLを良くすると信じる心を強く持とうと必死な気持ちと、
また頑張らせてごめんって気持ちが入り交じってるのが、正直なところです。
けど、きっと、治療の選択には正解なんてなくて、
私が猫にできることって、
この子にとって正しい選択をした、と自分を信じることなんだろうな…
そうじゃないと頑張る猫に失礼だ…
って、自分を奮い立たせてます。

手術を無事に終えて帰宅したら、もう無茶苦茶に甘えさせます!
体に悪いけど、大好きな釜揚げしらすをあげちゃいます!

乳腺腫瘍の発覚から5年。
この病気でこんなに元気にいてくれるのは、すごいことだと思ってます。
だからこそ、一日一日を猫と一緒にかみしめて過ごしたいと思います。
0177わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/06(土) 00:38:58.44ID:gpk23ThL
>>176
173さま、169です
こちらこそ、同志がいてとてもとても心強いです
また、温かいメッセージをありがとうございます

手術できるとのこと、良かったですね!
色々な事が起こり、考えなくてはならない事が多いと思いますが、
一つでも良い事があるとほっとするし救われますよね

173さまのおっしゃる通り、治療の選択に正解は無いと思います
一番近くで猫ちゃんを見て、一番気に掛けている173さまの決めた事は、
猫ちゃんにとって一番良い方法なんだと自信をお持ちください
悪性度の高い乳腺腫瘍で5年も良い状態を続けられた173さまは本当にすごいと思います

9日の手術日帰りなんですね、猫ちゃんにとってはおうちでゆっくりするのが一番の療養ですね
ぜひ釜揚げしらすで甘やかしてあげてくださいw
手術の成功を祈っています
色々と大変だと思いますが、173さまもどうぞご自愛ください
0178わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/11(木) 04:44:11.24ID:dW+rqoY+
>>175
>自宅で温熱療法(もどき)をやっています

どのような器具を使ってやっているのか
教えてください
0179わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/11(木) 21:52:58.87ID:2KAgLEgn
>>178
178さま、175です
私は担当の先生と相談の上、「あったかこ」という器具を使っています

温熱治療器というと三井式がとても有名なようですが、どのお店でも価格が79,800円とかなり高額です
特別なビームが出るわけでもなく温められればOKなので、あったかこで十分満足しています

温熱療法の理論については、こちらの病院の説明が分かりやすいと思いますので、
良かったら参考になさってください(人間の病院です)
http://www.niizashiki-hp.jp/guide/cat343/cat411/

担当の先生から、乳腺腫瘍に関しては温熱療法が有効というデータがあまり無いと聞いているので、
やらないよりはやった方が良いかも、くらいの気持ちで無理せずやっています
乳腺があった部分全体、一カ所につき10分程度温めるのが良いらしいですが、
猫が膝からどいてしまったら短時間で、ずっと寝転がってたら10分ずつくらい
(上記のサイトを参考に、週に1〜2回ペース)
0180わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/12(金) 05:43:44.03ID:z+FZxuZP
一ヶ月ぐらい前に自壊してしまったので保護服を作りました。
女の子なのでピンクにしてしました。
何度か補正してこの形になりました。
腫瘍が右後ろ足付け根近くの場所なので、前足は通さないタイプにしてみました。
毎日自宅で水道水で洗浄後、きえーるを吹きかけくっつかないタイプのガーゼを当て大判の絆創膏を貼って手当しています。
自壊した傷周りは定期的に電動バリカンで剃って手当しやすいようにしています。
今の所匂いもなく膿もない状態で、自壊したときにはパックリと噴火口のようになっていた患部も肉が盛り上がって塞がったような状態になっています。
http://i.imgur.com/ZhlwU9r.jpg
0181わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/12(金) 16:22:48.51ID:RRgNlKle
>>173です。
9日に予定通りにしこりの摘出手術を無事に済ませてきました。
日帰りでしたので、私と離れてた時間は実質5時間半ほどでした。
今回も抗がん剤は受けさせないと決めてましたので、病理検査はしませんでした。
ただ、獣医師の話によると顕微鏡でしこりの細胞を見た限りでは、
悪性っぽい…とのことでしたので、そういうことなのでしょう。
しこりの周りの組織の状態を問うと「分厚い脂肪でした!」との…w
摘出したものも見せてもらいましたが、確かに脂肪だらけでした。

ご参考までに手術当日のみの費用としては、
手術・点滴・麻酔・酸素室使用・帰宅後の薬などなどで、5万弱でした。
術前検査のレントゲンやら血液検査を合わせると、およそ6.5万でした。

当の本人(猫)は、当日の帰宅後はさすがに神経が昂り、
ほとんど寝てくれませんでしたが、
次の日からはほぼ通常に戻っており、
痛々しい傷の見た目とは裏腹に動きも食欲もケロリと元気にしてくれてます。

「また怖い思いさせて、ごめんな」と約束通り釜揚げしらすをあげましたw

CTはせず、レントゲン検査のみですので、
もうすでにどこかに転移してるかもしれないし、
数年後、数か月後…いや数日後にも再びしこりができるかもしれないけど、
この子との日々を大切に過ごしたいと思います。
0182わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/12(金) 16:25:06.24ID:RRgNlKle
173です。連投、長文失礼します。

>>179 さま
「あったかこ」というものもあるんですね!
これは…人間にも気持ち良さそうだぁ。
冬に、ホットカーペットの上かつ赤外線ストーブの真ん前で
仰向けで寝てる姿を見て、熱すぎるのでは…と心配しつつも
温熱療法になるか〜なんて原始的なうちとは違って、現代的ですね。

>>180 さま
いいですね!保護服。
うちの子は、アレルギー性皮膚炎があるので、
普段でもなめ壊しを防ぐために保護服は手放せないんですが
色々とアイデアはあるものの、私が情けないくらい裁縫下手で…。
エリザベスカラーを、カップ麺などの器を使って、
工作するぐらいしかできないです。
(ちなみに今はコンビニで売ってた冷麺の透明カップがエリザベスカラーです)
アイデアをこんなにきれいに形にできるなんて、羨ましいかぎりです。
これ、首部分はひも?かゴムでつってる形になるんですか?
180さまの猫さんの鼻高々な表情が目に浮かびます。

毎日の自壊のお世話、お疲れ様です。
肌に絆創膏やテープを貼っちゃうとかぶれちゃいませんか?
うちは術後やなめ壊しによるじゅくじゅくの傷の保護時には、
人間の生理用ナプキン(スリム・羽なし・17cm)が大活躍します。
患部が当たる部分の服側にナプキンのテープをつけて、
さらに服とナプキンがずれないように、紙テープをつけて補強。
いわゆる『ナプキン付き服』を着せる感じにしてます。
やはり自壊の場合はきっちりガーゼと傷口が密着してたほうがいいのかな…。
うちは今は亡き別猫が、別の病気(血栓)で足の先から壊死したことがあって
そのときの処置方法が自壊のお世話と似てるのかな…と想像して
今後起こりうる自壊時のイメトレをしてます。

180さまの猫さんが、画像で拝見するかぎり
こんな大病を患ってるとは思えないほどの寛ぎっぷりと
毛並みの良さに勇気をもらえました。ありがとうございます。
0183わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/13(土) 14:43:00.65ID:11FD/mDS
乳腺腫瘍から1年。転移したらしく、胸水がたまり続け、先ほど永眠しました。8歳でした。
私の一番辛い時期を一緒に過ごしてくれて、支えになってくれてありがとう。
よくちょっかい出して、睡眠妨害してたけど、天国でゆっくり寝てください。
さっきから、ごろんと転がった遺体のシッポが動いたような気がして、2度見を5回ぐらいしてる。
0184わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/13(土) 23:49:40.68ID:oKGiWUFc
>>183さま

心よりご冥福お祈り申し上げます

183さまの猫さん、天国でいっぱい好きなもの食べて、いっぱい遊んで、
いっぱいゴロゴロしてください
0187わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/09/14(日) 08:01:11.63ID:5HrssZo1
>>182
保護服ですが首のところは紐が通せるようになっていて首の後ろで結べるようになっています。
前足がフリーなので動きやすいようです。
絆創膏のかぶれですがいくつか試してみてかぶれにくいものを使っています。
湿潤療法につかうドレッシング材のような薄くてフィットして剥がれにくいタイプのものはかぶれが酷かったです。
腫瘍の場所が右後ろ足付け根近くの動きが激しい場所であり、保護服も足部分まであるパンツタイプではないので、密着性のある絆創膏にしています。
腫瘍が見つかってからも自壊してからも全く以前と変わりないです。
体重も落ちてないですし食欲も旺盛です。
温かいお言葉ありがとうございました。
0190わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/10/28(火) 19:06:34.96ID:NPSliZXi
>>180です。
黒猫「はな」12歳。本日永眠しました。
一週間程前から食が細くなり三日前頃からお気に入りの箱の中で丸まって辛そうにしていました。
それなのに昨日私が側で泣いていると私の目を見上げながら、一所懸命お腹を見せようとしました。
>>180の画像の一番上の甘える時のこの娘のお決まりポーズです。
この時にハッと気が付きました。
今迄、この娘が甘えたくていい子いい子してもらいたくてしていると思っていたあのポーズは、私を励まし元気付けるための仕草でもあったんだなあと。
苦しいのに必死でお腹を見せるこの娘にずっとずっと励まされ愛し愛された12年でした。
この三日間私が寝てる間にこの娘が旅立ってしまうのが怖くてほとんど寝ていませんでした。
今日の午後、少し呼吸も落ち着いているようだったので、母に見ていてもらって少しベッドに横になりうとうとした矢先の突然の死でした。
母に呼ばれて駆け付けた時にはもう冷たくなってきていました。
息を引き取る時に一緒に居てあげられなかった事が申し訳なくて悲しくて後悔しても仕切れません。
そうやって泣き崩れる私に母が言ってくれました。
私がずっと見ていたのでなかなか死に切れず必死に頑張っていたんだろう、だから私が離れたのがわかってその隙を見て行ってしまったんじゃないかと。
最後は苦しまずに眠るように行ったことがせめてもの救いです。
はなちゃん、弱虫でごめんね。
今までたくさんの愛をありがとう。
長文失礼しました。
0191182
垢版 |
2014/10/28(火) 21:16:42.31ID:puEwrjNq
>>190
以前、絆創膏などについてお伺いした>>182です。
驚きました…
そして、泣いちゃいました…

はなちゃんは、本当に180さまを想っていらっしゃったからこそ
180さまをよく理解されてらっしゃったからこそ
寝ずに看病してくれる180さまが心配だったけど
少しでも体を休めてくれることに
安心したんだろうな…なんていい子なんだ、と泣いてしまいました。

どうか、引き続きはなちゃんが安心できますよう
180さまの御身体をお大事になさりつつ
ご家族の皆様であたたかな気持ちで偲ぶことができますよう

心よりご冥福、お祈り申し上げます
0192わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/10/28(火) 22:03:38.22ID:EIdfFtBu
>>190
はなちゃんのご冥福をお祈り申し上げます

はなちゃんの甘えんぼポーズ、とってもとっても可愛らしいですね
ガンを患っているようにはとても見えない、楽しく過ごしているように見えるはなちゃん
180さんの献身的な看病があったからこそだと思います
最期は辛そうだったとの事ですが、180さんのはなちゃんへの心配りや色々な工夫が
辛い時間をとてもわずかな時間に変えたと思います

180さんのもとで暮らせてはなちゃんは幸せだったと思います
とても辛くて哀しいとは思いますが、180さんもどうぞ御身体ご自愛ください
0193わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/10/29(水) 11:32:21.59ID:47E8wRfb
>>191
>>192
温かいお言葉ありがとうございます。

一晩経って心にポッカリと空いたあまりの穴の大きさに戸惑っています。
0194わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/10/29(水) 15:00:47.03ID:47E8wRfb
>>191
>>192
先ほどは短いお礼しか書けなくてすみませんでした。
昨夜は浅い眠りのなかはなちゃんの夢を沢山見ました。
お二人の温かいお言葉を何度も何度も見返して励まされています。
本当にありがとうございました。

今日はこれから火葬してくれるペット用の葬儀社を探します。
あと一晩だけはなちゃんと一緒に過ごしたいと思います。
他の読んでくださっていた方達にもお礼申し上げます。

この後、はなちゃんと私達家族の不思議な話を書きますのでお時間あったら読んでください。
連投、長文失礼します。
0195わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/10/29(水) 15:02:38.08ID:47E8wRfb
>>180です。
10年前、私は頚椎ヘルニアによる狭窄症で片麻痺になり首の手術(喉仏のあたりを開放する手術)をするため入院することになりました。
幸い手術は順調に終わり心配された症状も快方へと向かい二週間後に退院しました。
家に帰ってみるとはなちゃんが見当たらないので母に聞くと何日か前から押し入れのに閉じこもって顔を見せないのよ、と。
心配になって押入れを覗いて見ると隅の方で丸まってジッとコチラを見ていました。
「はなちゃん、はなちゃん」と呼ぶと押し入れから出てきたのですが、顎の辺りが変で上顎と下顎がずれてるような違和感がありました。
病院に連れて行くとレントゲンでも異常は無く原因は不明で暫く様子を見るように言われました。
私の症状が日に日に良くなるのと同時にはなちゃんの症状も納まりました。

そして三年前、兄が口内炎が沢山でき微熱がでる症状のため、あちこちの病院で検査しましたが原因が分からず飲み物を飲み込むのも苦しい状態が暫く続いていました。
暫くするとはなちゃんの口に異常が出てきました。
口内炎が酷くなり歯肉炎になり食べるのが辛そうになり病院に連れて行くと全抜歯するように言われました。
無事に手術も終わり前のように食事もできるようになると、あれだけ酷かった兄の症状がどんどん良くなっていきました。

今度は母の話です。
母が乳癌になり無事に手術、放射線治療も済、後は一区切りである五年間を再発なく無事に過ごせる事を願っていました。
その五年後が今月の10月だったのです。
こんな偶然あるのでしょうかね。

はなちゃんが亡くなり一晩経って今朝、私が鏡を見ると左の下まぶたにものもらいが出来ています。
はなちゃんがなくなる半月程前から左の目から目やにがでる症状がでて、亡くなる三日程前からは下まぶたが腫れてきていました。
そして、静かに眠るはなちゃんの左目からは腫れは引きとても安らかです。
私ははなちゃんの身代わりになるのが遅かったね。
ごめんね、今までありがとう。
これからはもう身代わりにならなくていいから。
心配しないで見守っていてね、はなちゃん。
0196わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/10/29(水) 16:27:31.48ID:AAYXvpoU
>>195  191です。
拝見させていただきました。

180さまやご家族さまとはなちゃんの つながり の強さに、また涙しちゃいました。

うん。180さま。
はなちゃんは今後も引き続き身代わりになろうとしてくれる気がします。
なのでやっぱり今後も引き続き180さまとご家族さまは、はなちゃんのためにも御身体を御大事にお願いします。
これだけ強い つながり があるのですから、
きっと御身体だけでなく気持ちもリンクしてるはずです、これからも。
今は悲しみや喪失感を止めることはできないでしょうし、否定もしません。
けれどいつかは必ずはなちゃんが喜ぶ、嬉しくなる感情になれますよう、
どうかはなちゃんに約束してあげてください。

ちなみに、180さまの左目も
早いうちに診察に行ってくださいね!
私、昨夜180さまにレスしてから左目がコロコロと違和感が出て、
今朝、眼科に行ってきたのですが
「原因不明!傷もついてない、ゴミ等も入ってない!わかりません。」
と、言われたんです。
ただの偶然でしょうが、帰宅後180さまの不思議話を読んで驚きました。

はなちゃんが 「180に眼科へ行くように伝えて!」 と言ってるかもですよ?
もしかして、はなちゃんの左目の症状も、
はなちゃんが 「今後(今日から)180が左目を患うから、今のうちに私が先に患って
症状を軽くしてあげなきゃ」ってことだったかもですよ。

な・の・で、180さまははなちゃんへの恩返しのためにも左目の治療も受けるようにしてくださいね。

本当にはなちゃん、すてきないい子…。
心より手を合わさせていただきます
長文失礼しました。
0197わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/10/30(木) 19:27:54.70ID:rhylV1hT
>>180です。
>>196さん
読んでくださってありがとうございます。
>>196さんの左目の話、不思議ですね!
驚きました。
私の目のものもらいは今朝にはスーっと消えてました。
ご心配を頂きありがとうございました。

今日は簡単なお別れ式の後、火葬してもらい、はなちゃんは今小さな骨壷の中で眠っています。
乳腺腫瘍が見つかったのが去年の9月、自壊したのが今年の7月末、その後左後ろ足、背中と次々と腫瘍ができ肺に転移。
最後の一月は食べても食べても腫瘍に栄養を吸い取られるように痩せていきました。
そして10月28日、最後はそれ程苦しまずに静かに息を引き取りました。

皆様の可愛いにゃんこ達が病気に負けず長生きできるようにお祈り致します。
今まで書き込みを見てくれた方達、レスくださった方達ありがとうございました。
0198わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/11/21(金) 23:55:49.83ID:EEHLMdjA
9月に5年目の再発しこりを摘出したものです。

今はすっかり傷跡も毛で覆われ、
年齢(14才)相応の腎機能の低下による予防的療法食への切り替えと
服薬(炭の薬)も何の抵抗もなくスムーズにでき
本ネコは元気にしてます。

今回、かかりつけの病院がリニューアルしたんですが、
待合室と診察室が、くっきりはっきり犬と猫で分かれてました。
猫の待合室に入るためには
玄関自動ドア→受付ロビー→(別の)自動ドア→猫待合室
みたいに、ほんとくっきりはっきりです。
犬は、玄関自動ドア→受付ロビー=犬用待合室 です。
ちなみに診察室の数は、犬で4室、猫は2室、な規模です。

私は犬が嫌いってわけではないのですが、
うちの子(人好き・猫好き・犬苦手)の様子を見てると、
やはり今までの犬猫混合の時と比べると
断然、分離のが良いなって実感できました。

病院選びのポイントに、おすすめだなって思いました。

猫にとって通院は大きなストレスになるでしょうし
病院側が色々工夫してくれて
猫への負担を減らしてくれるのは、ありがたいです。
先生、ありがとう!
0199わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/12/02(火) 01:39:23.78ID:4UIjMKu1
始めまして今年うちの愛猫14歳が乳腺腫瘍になり色々調べているところ、ここに辿り着きました。
片側全摘出し先月お腹の下辺りに再び真珠大より少し小さめのモノが出来ておりその部分を摘出してもらいました。
猫乳腺腫瘍を調べていると免疫を高めるためにキャットフードの量を少し減らし、
その分鳥のササミや魚などをキャットフードと一緒にあげるといいというものを見たのですが試されている方いますか?
正解がないのは分かっているのですが少しでも良いものならそうしてあげたいと思ってます。
ですが、もしもそれは逆に良くない事だよなど知っている方がいるならお話を聞かせてもらいたいと思います宜しくお願いします。
0201わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/12/02(火) 02:48:11.08ID:6COClJS2
>>199
私も乳腺腫瘍発覚当時、
「抗がん剤を受けないからせめてサプリメントや食べ物で免疫力を上げたい…」と思い、
ささみやラクトフェリン、姫マツタケリキッドなどあげてました。

が、それらも1年少しですべてやめてしまい、
5年たち14才になった今は、腎臓をケアする食べ物を選んでいます。

サプリなどを辞めた理由は、2つあって
1つは、私の精神衛生のためです。
考えすぎて煮詰まっちゃって、猫との楽しい時間を過ごせなくなりつつあったからでした。
もう1つは、サプリは身体に良いだろうけど、肝臓や腎臓には負担がかかるのでは…と感じたからです。

199さまの猫さんの腎臓の数値などは、いかがだったのでしょうか?
14才だとそろそろ腎臓の数値もあがってきてるのでは…。
腫瘍に対する食事と腎臓に対する食事は、正反対なものだと聞いたことあります。

サプリメントや食事についても、
腫瘍だけでなく身体全体の状態を見ながら
獣医師との相談を私はおすすめしたいです。

色々と頭を悩まされますが、私がブレないことの1つとして、
腫瘍目的にしろ腎臓目的にしろ、【 食事は添加物が少ないもの 】だけはずっと意識してます。
0202わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/12/02(火) 22:56:39.17ID:wB+3azcZ
>>200さん
そうなのですねありがとうございます。
お兄ちゃん愛猫が尿結石を患い、尿結石の猫に良いキャットフードをこの子にもあげていたのですが
キャットフードの見直しも考えた方が良さそうですね、一度担当院に相談して良ければササミもたまにあげる程度にしてみようかな
>>201さん
丁寧なアドバイスありがとうございます本当に無知識なので助かります同い年の猫ちゃんなのですね
ネットで調べて沢山の情報があり過ぎて何が正解なのか混乱する事や気持ちが参ったりするのを避けてあまり調べないでいたのですが、
逃げていては駄目だなと思い調べるようになったところ、横で寝ている愛猫のお腹を涙で濡らしてしまったり
やはり気持ちが暗くなってしまっていたと201さんのお返事でハッとさせられましたありがとうございます
不安な気持ちが猫ちゃんに伝わってしまうと駄目ですよね知識はつけながら、とらわれすぎないように気をつけたいと思います
201さんはササミももう一切やめてしまいましたか?
0203わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/12/03(水) 01:39:02.48ID:3HHHIofX
>>202
お気持ち、色々お察しできます。
情報や知識を知らなきゃ自分の納得できる選択ができないし
知ろうとすれば、集中しすぎて神経が参っちゃうし
知りすぎると混乱しちゃうし…。

不安やら悲しさやら悔しさ、辛さ、混乱やら…で、私も何度か
「ひと晩で全髪白髪になりそう」な状況でした。
再生医療とかも随分と調べた思い出があります。
当時、よくかかりつけの獣医は私に付き合ってくれたなぁ、と
感謝が尽きません。
私が納得いくように…と、かかりつけ獣医は
わざわざ北海道の友人獣医に稀少なサプリを送ってもらう手配を
してくれたりと…。(当方関西)

今後、199さまと199さまの猫さんのおふたりにとっての
良き折り合いポイントが見つけられますよう、祈ってます。
199さまとかかりつけ獣医さんが良き関係を作れることも
願っております。

前置きが長くなっちゃいましたが、ささみについてですが

うちとこは、腫瘍発覚前の幼少時代からささみはあげてました。
今もあげてます。
なので ささみが腫瘍に良いと言うのにはちょっと「う〜ん…」なのですが。。

ちなみにうちとこは今も昔も、
日中はドライフードで、夕方に一缶ウェットフードをあげるのですが
3〜4ヶ月に一回は、4〜5日間、ウェットフードのかわりに 
ささみ一本とときゃべつをゆでて与えてます。

調味料なしのただ茹でただけだから、
どんなドライフードよりもウェットフードよりも無添加で安全だろー
・・・みたいなノリであげてます。

なぜだか茹でたささみを包丁で切るとお気に召さないようで
毎回、指で細かに裂いてあげてます。
きゃべつは包丁でみじん切りなんですけどね。
0204わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/12/03(水) 22:52:26.97ID:23riMrPY
ここへたどり着き201さんにお返事をもらう事が出来て良かったです
実は上で言っていたお兄ちゃん愛猫を今年の2月に亡くしたところだったので(16歳の雄猫で寿命ということもありますが)
余計に不安や恐怖が膨らむ一方だったのですが、
少し気持ち的に落ち着く事が出来ました本当にありがとうございます
良い獣医さんと巡り会えたのですねこれはやっぱりとても大きい事ですよね
私もかかりつけの獣医さんがとても信頼の出来る方なので本当に良かったと思います
そして14歳猫ちゃんという事と関西だという事が同じで驚きました
小さい共通点ですが何だか少し嬉しくなりました

ごはんについても詳しくありがとうございますとても参考になります
やはりササミも気休め程度だと思っている方が良さそうですね
獣医さんに聞いて愛猫に悪いものではないならさっそくあげてみたいと思います
キャベツうちのこ食べてれるかな…
包丁だと何か違いがあるのかな?猫ちゃんって変な所に拘り持ちますよね
そんなところがまた可愛いんですけどね

201さんは他に何か気をつけいる事や実践している事はありますか?
0205わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/12/04(木) 04:43:15.06ID:ziWT+EJA
>>204さま
お兄ちゃん猫さん…ご冥福をお祈りします。
ねこたちって、示し合わせたかのように
同時期に体調くずしたりしますよね。
うちとこも、腫瘍が発覚した当時、
同時期に母猫も突然の原因不明の痙攣発作を起こし、
その子も今もなお介護が必要な猫さんとなっております

204さまも立て続けで大変かと思いますが、
どうぞ204さまご自身の心身も御大事になさってください

関西+猫14才同士、私も心強いです 同志として頑張りましょうね!

そして、私が気を付けてることや実践していることは・・・
(ちなみにうちの経過は>>173にあります)
う〜〜〜ん…
むっちゃかわいがってマス 甘やかしてマス…
それ以外、特にこれといってないデス…

腎臓のために水分を取ってもらうようにしたり、
腎臓フードや炭の薬を全くイヤがらないんでしてますが
腫瘍に対しては、
人間では笑うと増えるといわれるナチュラルキラー細胞を増やすしかない!
かな・・・と。。

治療などで選択を迫られた場合、必ず
それをした場合 と しなかった場合 の予後や可能性を獣医師に確認して
よりストレスが少ない方を選択してます。
結果、うちの場合は外科手術には積極的な経緯になってます。


あまり役に立たなくてごめんなさい。

ちなみに204さまのねこさんは
両側乳腺はもう摘出なさったんですか?
病理検査の結果とか、もうでたのでしょうか
0206わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/12/04(木) 23:27:51.17ID:YCV2E73s
>>205
度々ありがとうございます
お母さん猫ちゃんも戦われているのですね歳を取ると突然の痙攣発作あるみたいですね
どうか良い方向にむかいますよう私からも祈らさせてもらいますね
そうなんですよその時期たて続けに他の愛猫達も獣医さんにお世話になる事がありました
うちの愛猫は皆血の繋がりはないのですが、何かあるんですかね頑張りましょうね

やはりそういった事が大事になってきそうですね
「ナチュラルキラー細胞」一緒にいる事で増やしてあげられるといいな
とんでもないです、お話聞かせてもらえてとても助かっていますありがとうございます
今朝早速ササミとキャベツとドライフード混ぜたものあげてみました始めはお気に召さない感じだったのですが
一口食べて美味しいと分かるとバクバク食べてくれました(獣医さんと相談する前にあげちゃったので少し心配です)
上で肝臓の数値など聞いてくれていたのに見落としてましたねすみません
GPTが32で標準値圏内なのかな?
血液検査レントゲン検査は特に異常なしとの事だったのですが今月再度レントゲン検査します
そして1度目の発見の際に片側全摘出し再び見つかった際にその部分を摘出する手術を行ったのですが
もう片側の摘出の事は特に何も言われなかったのですが、調べていると両側摘出した方が良さそうですよね
今月病院に行くのでその事もお伺いしてみようと思っています
話が全然変わっちゃうのですが、うちの愛猫は乳腺腫瘍になる前はお腹をサスサスされるのが大好きで
手でお腹全体をよく撫でまわしてあげてたんですが、1度目の手術以来お腹触られるのがあまり好きじゃなくなってしまったみたいで
出来物チェックがし辛くなってしまったのですが手術した事でお腹への警戒心が強くなっちゃったのかな…
201さんの愛猫ちゃんはそういう事はないですか?
0207わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/12/05(金) 01:35:29.14ID:0fnLY0+n
>>206さま

気を付けていること 及び 実践してること として、2つありました!
1つは、うちとこ夫婦して喫煙者なのですが、
腫瘍発覚以来、喫煙は回してる換気扇の真下でしか吸わないようにしました。
あと1つは…神頼み…です。(何とも現実的でなくてごめんなさい)

初ささみ、食べてくれて良かったですね
人の食べ物は量や塩分など気を付けてあげなければいけないこともありますが
キャットフード以外で大好物を何か見つけてあげるのは
今後、食欲不振などになった場合には、助かるかもですよね

片側の乳腺がまだ残ってらっしゃるんですね
乳腺があると言うことは、再発のリスクも高いかと思いますが
手術が続くのは、多大な負担がかかっちゃうし、14才と言う年齢を考えると
残る乳腺をどうするか悩ましいですね
再発するたびに手術をするなら、
血液検査などから身体の状態が良好な今のうちに
思い切って残る乳腺も切っちゃったほうが手術の回数自体は減らせるのかもしれないし…
けど、頑張って両側乳腺とっても、うちとこみたく二度も再発することもありますし…。
悩ましい。。
最初の乳腺摘出手術での病理検査の結果で、
リンパへの浸潤があったかどうかや、マージンが確保できていたかなども
大きな判断材料になるかと思います。
しっかりと獣医師と相談して、より良い治療方針が定まることを祈っております。

お腹さわさわについてですが
うちとこは、今年9月に再発によるしこりの摘出手術を受けてるのですが
やはり術後2ヶ月ぐらいは、触られるのがイヤだったみたいです。
今は大丈夫なのですが、逆に私が、もし触って別のしこりを発見するのが怖くて
積極的に触れなくなっちゃいました。
それでも勇気を出してチェックはしてますが、ひやひやドキドキです。
手術による警戒心もあるかとは思いますが
手術により皮が張ってる違和感が強いんじゃないかと私は思ってました。

寒い日が続きますが、206さまも猫さまたちも 風邪などひかないでくださいね
0208わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/12/07(日) 06:38:30.27ID:yV+dDLhp
>>207
私も喫煙者なのでトイレでしか吸わないようにして手洗いうがいをしてからでないと愛猫に触れないようにしています
(意味のある事なのかないことなのか分かりませんが…)
神頼み!分かりますお願いしちゃいますよね
先代猫ちゃんにもお願いしちゃってます

ササミ気に入ってくれたようで良かったですありがとうございます
鰹節が大好きだったのですが塩分がキツいので何年か前からよっぽどの事がない限りあげないようになりました

頼りない飼い主で獣医さんの判断に任せきりな部分があったなと反省してます
出来るならもう片側のもしてあげたい、
けど負担が大きく再発のリスクが同じぐらいなら負担を減らしてあげた方がこの子にとっていいのか…本当に悩みます

お腹についてもありがとうございます
やはり触られるの嫌になるんですねお腹サワサワさせてくれなくなって寂しかったですが
時間がたてば大丈夫になるのかなと少しホッとしました

ありがとうございます湯たんぽが必需品です
0209わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 06:19:10.97ID:1hIWTRbx
>>183
>ごろんと転がった遺体のシッポが動いたような気がして
読んでいて泣けました。
8歳で永眠… 若いですね。
ウチの子(7歳)も今年8月に発症し、左234右34の除去手術をしましたが、
12月の初旬に取り残した左1に新たなシコリが…。
どう頑張っても3年以上は生きられないなんて信じたくないです。
見た目はこんなに元気なのに…。
0211アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/03/12(木) 02:12:43.85ID:ltIca2Vf
>>173ですが、年齢間違えてました… 動揺してたのかな

改めてうちの子の経過
2009年(9才) 乳腺腫瘍発覚。9月・10月と二回に分けて両側乳腺摘出。
         病理の結果は、リンパへの転移なし。マージンOK。
2010年(10才) 再発。切除。病理検査せず。
2014年(14才) 再々発?しこり発見。9月に切除。病理検査せず。
2015年3月現在 発覚から満5年と9ヶ月。しこり見当たらず。元気。通院なし。
通して抗がん剤受けず。


2009年の発覚当初は、絶望しかなかった
けど、ここまでこれた
それでも5年過ぎても、恐怖はずっとある…。

どうか、このまま穏やかに暮らせますように
0212アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/03/12(木) 08:48:47.62ID:K8DlgzS4
>>211
そんなに若いうちから!
それなのに未だ元気だなんて救われます!
発覚しても長くて2、3年なんて聞いていたので…

我が家は、11歳で発覚し手術、1年たちましたが、最近またしこりっぽいのを発見…
手術入院で本当に辛そうでストレスだったので逆にどうなんだろうって思ってたとこです。

再々発したしこり、消えてしまったということでしょうか。
食事とかどんなものをあげてらっしゃいますか。
0213211
垢版 |
2015/03/12(木) 13:30:35.90ID:ltIca2Vf
>>212
発覚当初は私も「この子が来年はいないかもしれない」と絶望で泣いてばかりでした。
5年すぎた今でも、やはり再発や転移にはおびえ続けてはいますが、
発覚当初と比べると「ここまで来られた」という喜びが少し入ってるのは大きな違いです。

乳腺腫瘍を宣告されたほとんどの方たちは、
「乳腺腫瘍=あと1〜3年」の情報ばかりですよね(獣医師からもそう言われるし)。
けど、正真正銘うちの子は、ほとんど元気な状態のままで、
発覚から満5年と9ヶ月経過してまっす!
このスレの他の方もそろそろ5年…な方がいらっしゃったと思います。
なので絶望ばかりでもないかもです。

そして…

再々発したしこりは、消えたのではなく、手術して切除しました。

食事につきましては、腫瘍に対してのケアは何もしてないです。
14才を超えてからは年相応の腎臓数値の上昇がありましたので、
それなりのそれに応じたものを食べてもらってますが、
ガチガチに縛りは設けてません。

手術をするか否かは本当に悩みますよね…
私は「抗がん剤は受けない」と決めた事と、
15才まで生きてもらう!って言う目標を定め、
いつも「どちらのほうがこの子にストレスが長くかかるか?」を考え
ストレスがかかる期間が短く済む方を選択してきました。
私の胸にずっと「一時的なかわいそうって思いで避妊手術を受けなかったから、
更にかわいそうなことになってしまった」と言う罪悪感があり、
二度と同じ過ちはしたくなく、必死に冷静な判断に努めました。
手術をする場合は、入院から抜糸までの期間…
手術をしない場合は、腫瘍が自壊を始めた場合、死ぬまでずっと服を着せたりガーゼをあてたり、消毒しないといけない期間…
この子にとっては、どちらが結果的に長期間のストレスがかかるのか?
どちらが15才まで生きる可能性を高められるのか?
などと、色々なことを天秤にかけて選択し苦渋の決断を重ねた結果、
外科的手術を積極的に行う流れになってしまいました。

うちの子の場合は発覚当初に両側乳腺を切除していることと
リンパへの転移も見られなかったこと
再発以降の手術は日帰りでできたこと(うちの子だけかも…)
・・・等の条件があったのも大きいです。
これらの条件がなければ、別の選択になっていたと思います。

積極的な外科的手術の選択は、うちの子には今のところ合っていますが、
212さまの子にとっても良い選択となるかと聞かれれば、私にはわかりません。
ストレスの受け方も猫さんによって違いますし、
個々それぞれ猫さんの数だけの正解があるんだと思います。
212さまも悩みつつも、ご自身がきちんと納得いく選択ができますこと、
厚かましながら応援させていただきます!
0214212
垢版 |
2015/03/12(木) 20:54:48.52ID:K8DlgzS4
>>213
ありがとうございます。
やはり手術したのですね…確かに今後のことを考えるとそうかもしれません。

病院連れてくだけで、毎回ぷるぷる震えてしまい
聞いた事もないような声で泣き叫ぶので心苦しくて…
入院中お見舞いに行ったときも、身体が痛いのに起き上がって
早く一緒に帰ろう!っていわんばかりに、窓に顔や頭を押し付けて、ゴロゴロいいながら必死にで甘えてきたんです。胸がはりさけそうでした…
退院した紐、多分、毎日恐怖で寝れてなかったんでしょうね。
帰ったら速攻ベッドで爆睡しました。

私も同じく、同じ女として避妊手術は自然じゃないし、かわいそう
人間だってとった跡ホルモンバランスが崩れて合併症がでるんだしと
ある程度の歳になるまで避妊手術にふみきれませんでした
それが原因かもしれないと、今になって後悔しています

最初の手術も、全く健康で元気なのに手術だなんてどうなんだろうかと思ってました
他の病気は一切なく、動物病院に行ったのも避妊手術以来です
今だって本当に元気で全く病気にみえません…

長くて残り1〜3年なら、辛い通院や手術は…なんて思ってましたが
211さんのねこちゃんのように
手術で延命も夢ではないと分かったので、再手術、検討してみます。
ありがとうございました!

ちなみにうちは、アガリスクや乳酸菌などサプリを与えるようになりました
0216アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/04/29(水) 10:11:39.49ID:fLWMa0hh
19歳MIX♀猫の乳首から出血があり本日かかりつけの獣医に行ってきました。
乳腺炎で連休明けに即手術だそうです。
手術のリスクの説明を求めても即手術の一点張り。
高齢と乳がんの可能性から対処療法で安らかに過ごさせたいのですが
どうなんでしょうか?
これから起こるであろうことで不安いっぱいです・
0217アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/04/30(木) 02:50:21.00ID:BDBKLZkK
>>216さま
猫さんのご体調、いかがでしょうか。
乳腺炎のことは全くわかりませんが、
どんな病気であっても、自分の意思は大切にしたほうがいいと
私は、思います。
ご納得がいくまで、獣医師と話しをすることを強くおすすめします。

それが難しいようなら
ありきたりな返答になってしまいますが、
是非、セカンドオピニオンを。
0218アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/04/30(木) 12:35:43.08ID:IZnpnKA+
>>216
私もセカンドオピニオンおすすめします。
かかりつけの獣医さんだったので、セカンド〜は気が引けたのですが
猫ちゃんの為と、他の病院でも相談しました。
かかりつけ医が否定した治療をすすめられ、やはり色んな話を聞いた方がいいなあと思いました。
最終的には、自分自身で決めればよいですし、病院によって考え方、方針、治療方法が違いますので、そこから決めるのも遅くないかと思います。

後で、ああすればよかったと後悔するのは嫌ですものね。
0219アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/17(日) 23:42:30.34ID:xJiLrdAl
支援の意味も含めて書き込み。

先週の水曜夜に、粟粒大のしこりを発見。
明日の月曜日に手術です。
みなさんの書き込みで、早期手術の大切さを痛感したので、
早く手術してくれるお医者さんを探しました。
0221アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/18(月) 18:26:38.37ID:fwLAUCgV
>>220
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
今日、無事に手術を終えました。
近くに、腫瘍認定医がいる病院があったので、
そこで手術してもらいました。
きっとよくなるって、信じています。
まだ10歳なんだもの・・・・・・。
0222アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/23(土) 04:12:10.64ID:VozBNJwD
去年5月発覚、片側乳腺摘出
11月にしこり発見 切除
今年の1月に残りの乳腺も摘出
という状態だったのですがまたしこりのようなものを発見してしまい怖いです、
また手術になるのでしょうか部分切除の場合そこまで負担はかからずにすむのでしょうか病院に行くしかないのですが、行くまでの時間が不安でたまらずここに書き込みさせてもらいました何事もありませんように
0223アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/23(土) 22:58:01.59ID:IQN6u53V
>>222

219です。
分かります・・・・・・。
うちはまだ1度目の手術が終わったところで、
抜糸もしていないのですが、
摘出していないもう一方の乳腺に
腫瘍ができるんじゃないかと、
恐くて仕方がありません。

近日中に病理の結果も聞きに行くのですが、
それも恐くて恐くて・・・・・・・。

当の本猫は、いたって健康なんですよね。
これまでとは何にも変わらない。
やっぱりガンなんかじゃないんじゃないか、
そう思ってしまいます。
0224アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/24(日) 00:20:15.58ID:QljsWBQ4
>>222さま
しこり、できものは、やはり摘出が基本になってくるでしょうね・・・。

うちとこの猫の経過は>>211になるのですが、手術は5年8ヶ月の間に4回しています。
右乳腺切除(避妊手術込み)、左乳腺切除、再発しこり、再々発しこり・・・の4回です。
私は腫瘍発覚時に私自身が決めた治療方針に従うため、手術を選択してきたのですが
それでもやっぱり手術のたびに激しく不安になりました・・・。今も再発におびえてますが・・・。
そんなとき、自分の心の寄りどころとして、
「麻酔の負担は変わらないけど、開腹手術じゃないから、まだマシなはず・・・。」と自分を鼓舞してました。
獣医師も気休めかもしれませんが、同じことを言ってました。
開腹手術の負担はやはり大きく、次いで筋肉層へのメス入れ、次に脂肪部分のみのメス入れ
・・・の順で、人も猫も手術の負担が変わってくるみたいですよ。
乳腺腫瘍は憎たらしい病気だけど、開腹手術ではないってのがせめてもの救いだと感じてます。
猫にとっては、「開腹だろうが何だろうが関係ない!手術はヤだ!しんどい!」って思ってるかもしれませんが^^;
222さまの猫さんの腫瘍細胞撲滅作戦が成功しますように。


>>223さま
手術お疲れ様でした。
術後の様子も良いみたいで、安心しました。
抜糸が待ち遠しいですね。
手術の2〜3日後には、普段と変わらない動きをしようとする猫にこちらがあわてますよね
病理の結果が良いものでありますように。
0225219
垢版 |
2015/05/24(日) 10:28:17.07ID:qDfcGuxj
>>224さま

ありがとうございます。
今日、術後の検診に行って来たのですが、
病理の結果が出ていました。

リンパ節への初期の転移が見られるとのことで、
抗がん剤の投与を進められました。
抗がん剤は副作用が強いという話も聞きますが、
先生にそのことを尋ねてみたところ、
猫に負担のないレベルで投与するから、
副作用が出る猫は1〜2割程度だと言われました。

>>224さまは、抗がん剤は使われましたか?
0226アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/24(日) 19:53:02.08ID:rwQfzIqQ
>>225
219さん
224さんではないですが、抗がん剤について
乳腺腫瘍に対しては効果のある抗がん剤が無い、という話を
かかりつけの担当医・大学病院の教授・高度医療センターの腫瘍専門医の3名から聞いています
なので、うちの猫は抗がん剤を使用していません

ただうちの猫はリンパ節に転移していなかったので、219さんの猫ちゃんとは状況が異なります
担当の先生に、よくお話を聞いてみてください
0227アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/24(日) 21:19:43.08ID:3wOE1MIZ
>>225さま

>>224です。
通院、お疲れさまでした。
うちとこも>>226さまと同じく抗がん剤は全く使っていません。
理由も226さまと同じになりますが、
@ 獣医師より、猫の乳腺腫瘍への抗がん剤の効果が定かでない、と言われたこと。
A リンパ節への転移が見られなかったから。
・・・です。
うちの子の場合は入院でのストレスが多大だったこともあり、抗がん剤はしませんでした。

うちの獣医師は抗がん剤の使用はセオリー的に勧めはするけれど、
効果がどうなのかも説明してくれ、
最終判断は飼い主に任せると言うスタンスのようです。
副作用については、同じく「猫にはあまりでない」と言ってました。

でも、獣医師のなかには、
猫の乳腺腫瘍への抗がん剤の効果を感じてらっしゃる方もいるようで
「抗がん剤を使用しないなんて・・・」と言った感じに
ネットで発信してらっしゃる獣医師がいるのも、事実です。

抗がん剤の使用って、猫のみならず人間であっても
賛否両論分かれちゃうところなので、
本人の声が聞けない猫相手だと、本当に悩ましいですよね・・・。

リンパへの転移が初期だとなると、抗がん剤でたたいときたい気もするし
けど効果がないならただストレス与えるだけじゃ?ってなるし・・・
どうすりゃいいねん!って(泣

もう一度、担当獣医師に副作用のことだけでなく
効果のことも尋ねてみたらいかがでしょうか?
ちなみに私は当時、
「抗がん剤受けた猫さんの、その後の生存年数は平均的どれくらいですか?」
って、獣医師に聞きました。

その答えを聞いてから、改めて再考してみてはいかがでしょうか?
0228219
垢版 |
2015/05/24(日) 21:33:04.19ID:qDfcGuxj
ありがとうございます。

そうなんです。
乳腺腫瘍というよりは、
リンパ節に転移しているがん細胞への対処として、
抗がん剤を進められました。
とても丁寧に説明してくれたし、
抗がん剤の必要性については
理解できました。
最終的な判断は飼い主さんが、とも言われているし、
強制的な態度でもありませんでした。

が、
ちょっとお高い気がするんですよね。
抗がん剤それじたいというより、
その病院の抗がん剤の投与治療が高いように思うんです。
実際、乳腺の片側切除も、
他の病院よりもかなり高かったように思います。

お金を惜しむんじゃなくて、
同じお金を出すなら、
投与の回数や治療のバリエーションを増やしてあげたほうが
有意義なんじゃないか、
そうも思ってしまいます。

続きます
0229219
垢版 |
2015/05/24(日) 21:33:33.20ID:qDfcGuxj
承前

抗がん剤それじたいの効果については、
何とも言えない、という答えでしたね。
再発がしないからといって抗がん剤の効果とも言い切れないし、
抗がん剤の投与をやめたら再発したからといって、
それまで抗がん剤が効いていたとも言いきれないと・・・・・・。
まあ、たしかにそうですよね。
そこに明確な因果関係を証明することはできないのでしょう。


抗がん剤の投与じたいは、
とりあえずやってみようとは考えていますが、
他に選択肢がないのかなど、
もう少し情報を集めたいと思います。

というわけで、
明日、セカンドオピニオンをもらいに、
別の大きな病院に行くことにしました。
抗がん剤の投与を受けるとして、
そこならいくら掛かるのか、
費用も聞いてきたいと思っています。

またご報告しますね。
本当にありがとうございます。
力になります。
0230224
垢版 |
2015/05/25(月) 03:29:42.51ID:XueUUdbA
>>219さま

ちなみに私は、抗がん剤に変わる治療として、
免疫細胞療法にてついて、獣医師と相談、情報収集する時間をを多く持ちました。

免疫細胞療法を受ける可能性があったので、
切除した部分もホルマリン漬けで返却してもらい、
しばらくは自宅で保管していました。

が、結果的に免疫細胞療法も受けませんでした。
その理由は・・・
転移がなかったのが決断の根幹にありますが、
@ 通っている病院ではやっていなかったため。
A 施術に獣医師の繊細さが求められるらしく、
  かかりつけ獣医師お墨付きの病院は
  車で片道1時間ほどかかるとこであるため
  猫に移動でかかるストレスを危惧した。
B 抗がん剤と同じく日帰り入院が定期的に
  必要であったため。
・・・です。

治療の決まった正解はなく、悩ましい問題ですが
219さまにとって、納得のいく治療方針の道が開けますよう心より祈ってます
0231219
垢版 |
2015/05/26(火) 08:21:03.91ID:hGCV0bZ1
昨日は一日泣いていました。

セカンドオピニオンをもらいに、
別の大きな病院に行ったのですが、
やはり抗がん剤投与しか治療法はないと言われました。
手術を受けた病院で、
抗がん剤治療を受けるつもりです。

まだこれからどうなるか分からないし、
抗がん剤が効くかもしれないけれど、
この子と来年のお正月迎えられるのかなあ、
なんて考えていたら、
涙が止まらなくなりました。

情けない。
0232224
垢版 |
2015/05/27(水) 01:19:02.56ID:fF8zNi4+
>>231さま

お気持ちお察しいたします

私、うちの子が病気になってからは
人間の1日は、猫にとっての4日間!
私が1日泣いたら、この子にとっての4日間が、泣きの私で埋まっちゃう
泣きの私より笑顔の私でこの子の時間を埋めたい。
・・・と自分を鼓舞してきてます。
んでも、泣いちゃうし、不安にかられるんですよね。。

泣くなとも落ち込むなとも思いません。悪いことだとも思いません。

お互い、猫との1日1日を大切に過ごしましょうね!
0233アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/05/27(水) 01:20:01.75ID:7bgmz6K9
>>222
>>212です
以前、>>211さんにお話を伺い勇気貰ったものです
我が家全く同じ時期です
去年春に小豆大のしこりを発見し、大きくなってきたので夏に片側摘出。
術後半年で鼠蹊部にしこりができ摘出、その際に反対側も摘出しました。

その際、今までレントゲンで見られなかったけれど、CTでは肺にも転移が見られると…完治は困難で、延命治療となりました。
いかに最後まで、楽しく幸せに過ごせるかを考えてお世話しています。
見た目は全く元気でよく食べよく遊び、病気になりに病院にいってるんじゃないかと錯覚してしまうくらいでした。
しかし猫にも個体差があり、症例もまだ少ないですし、ここからまだ長生きした猫もいたということを信じていきたいと思ってます。

我が家もセカンドオピニオンで定評のある大きな病院に行きました。
そこの考えでは、抗がん剤治療で効果があるかというと正直なんとも言えない。
投与したから長生きしたといっても、投与しなくてもそのくらいまで生きたかもしれない。猫の症例データは少なく、確信がもてないと。

投与の方法もいろいろあるそうですが、やはり猫にとって肉体的に負担がある(人間の抗がん剤投与も気持ち悪くなったりと辛い思いされますよね)、投与によって他の細胞にも影響を与え、違う病気になる可能性もあります。
もちろん費用もかなりします。

辛い思いをさせて長生きさせることが猫ちゃんにとって幸せなのか…考えてみてもいいかもしれません。

どうしても治療したいとのことであれば消炎剤を毎日与える治療はいかがでしょう。我が家はこれとサプリにしました。
他にも自然療法・代替療法があるので参考に。
http://cordy.monolith-japan.com/category/alternativemedicine/

追記、強い抗がん座ですと、人間にも影響与えるそうです。
ここ読んでみて下さい
http://cordy.monolith-japan.com/medicine/6819/
0235もえパパ
垢版 |
2015/06/15(月) 04:03:36.15ID:UmhI83/1
どうもはじめまして
いろいろ調べているうちのここに辿り着きました。
少し長くなりますが、
うちは9歳のMIX黒猫で、昨年末から肺炎の治療をしていてそれは回復の方向にきていたのですが、
今月頭に乳腺腫瘍が右胸と右脇腹にしこりがみつかり、かかりつけ病院で検査して頂いて手術日も決まっていざ切ろうかと思った矢先に、
右目の瞳孔が少し開いた状態で左右非対称となった為、
脳への転移の疑いがある為、手術してもあまり意味がないかもしれないし、
手術して免疫力が低下した際に脳の方の腫瘍が活性化するかもしれないのでリスクを考えて、
手術はやめましょうという事になりました。

その後大学病院の方にも行ってみたのですが、やはり手術はせずに見守ってあげてくださいとの事で
余命的に年は越せないだろうと宣告を受けました。

見た目的には食欲もあるし嘘のような話で実感がまだわかないのですが、
それからせめてQOLを少しでもと思い、
藁にもすがる思いで活性化リンパ免疫療法や高濃度ビタミンC療法を試してみようかと思ってるのと、
あとかかりつけ医からは低用量メトロノミック療法として抗がん剤を勧められています。

自分的には、この腫瘍が怖いので切り取ってしまいたい気持ちになってしまうのですが、
部分的にしこり部分だけでも取り除いた方がいいのか、
それともリスクや負担を考え手術はせずQOLのみ考えてあげるべきか、
抗がん剤を使うべきか
免疫療法のみでいくべきか
いろいろと悩んでいます。

一番のネックはやはり脳への転移というところなんでしょうけど、
やはりもう長くはないのかもしれませんが、
何かしてやれることやアドバイスなどありましたら是非よろしくお願いします。
0236アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/06/16(火) 20:55:31.63ID:aTJil+Yq
>>235
猫ちゃん大変ですね、さぞご心配のことと思います
もえパパさんの悩みの1つである、免疫療法を実施したことがある者です
その際の詳細を別スレ↓の119-120で書いたことがありますので、もし良かったら参考に読んでみてください

【祈願】癌総合 part6【寛解】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dog/1310896227/119-120

私の猫にやった免疫療法は自家ガンワクチンになりますので、
もえパパさんがやろうと考えている活性化リンパ免疫療法(LAK療法)とは少し異なりますが、
最後の方でLAK療法についても私の考えを書いています


ただし、上記は完治の見込みがある時だったため、実施しました
現在私の猫は完治の見込みが無いため、QOL重視に方針転換しています
その上で、もえパパさんの書かれた悩みに、もし私の猫がそういう状況だったらと仮定して、コメントさせてもらいます

(つづく)
0237236
垢版 |
2015/06/16(火) 20:57:58.20ID:aTJil+Yq
(つづき)

> 部分的にしこり部分だけでも取り除いた方がいいのか、

→脳腫瘍があるため手術自体のリスクが大きい
 乳腺の腫瘍を完全にとってしまうと、脳の腫瘍が爆発的に成長する可能性も考える
 ただし、しこりが大きくなってきており自壊する可能性があり、明らかに猫のQOLが下がる場合、部分切除はメリットがあると考える
 いたちごっこになる可能性も大、どこまで対処するかはその都度担当の先生と相談する

> それともリスクや負担を考え手術はせずQOLのみ考えてあげるべきか、

→基本的にはこのスタンス

> 抗がん剤を使うべきか

→乳腺腫瘍に効果のある抗がん剤は無い
 脳腫瘍に効果があるのなら検討する、生命の危機として対応する優先度は「脳腫瘍 > 乳腺腫瘍」

> 免疫療法のみでいくべきか

免疫療法は予防には効果があるが、すでに発生している腫瘍に対して効果は無いので、この段階では行わない
そもそも活性化リンパ免疫療法は対費用効果が疑問
また、活性化リンパ免疫療法の場合は半日入院を何クールも行うため、神経質な猫ちゃんの場合逆にストレスで本末転倒


結論として、私だったら家でできる範囲で免疫力UPさせるなどの努力を続けます
あくまでも一意見として捉えてください
もえパパさんの猫ちゃんが、できるだけ長く元気に過ごせますように
0238もえパパ
垢版 |
2015/07/06(月) 15:56:18.07ID:IPiYmiHO
>>236
お返事遅くなりましたがどうもありがとうございます。
教えていただいたスレすごく参考になりました。

セファランチンはかかりつけ医にも相談してみましたが、併用しても問題はないとのことで試してみようかと思っています。


あれから自分でも色々調べたり、専門医など複数の先生方と相談して
今は手術はしないことにしました。
(自壊などした場合はまた相談して決めようかと思っています)

脳に関しては遠隔転移しているので、放射線も考えてはみたのですが、麻酔のリスクや再発性の高さなどのリスクから、がんの成長を抑える為の低用量の抗がん剤と免疫療法の相乗効果を期待して治療中です。
効きが弱いようであれば消炎鎮痛剤と組み合わせも思案してるところです。

低用量とはいえ抗がん剤なので、副作用を軽減させる為にタンポポ茶やタヒボなどの漢方系と、
フラクションDやベータグルカンのサプリメントや、
活性化リンパ球の効果を上げる為に、抗がん剤とスルファサラジンでがんを弱らせてからルミンAでマクロファージを活性化させてなど、なるべく負担の少ないような治療法で少しでも効果の期待できそうなことは試してみてる感じです。


今のところ実感としては、即効性のあったのは高濃度ビタミンC療法が明らかに元気にはなっているのを実感できました。

サプリ系ははじめは効いてくれても徐々に効果がうすれてくるらしいとのことだったので、サイクルして服用させてく予定です。


幸いおっとりした大人しい性格と本人の頑張りのおかげで余命宣告は超えることができましたが、まだまだ予断は許せないので、引き続き奇跡を信じて頑張ります。
0239猫兄
垢版 |
2015/07/31(金) 14:27:39.65ID:SNAtvpcM
うちの14歳のメス猫(ちょび)が悪性の乳腺腫瘍と診断されました。
以前から気づいて居たのだが、それまで単なる脂肪の塊かな と、
放置してて、先日何気なく触ったら少々大きくなっていて、
病院に行く決心をした。
もっと早く連れて行けば良かったと悔やんでも悔やみきれない。
0240猫兄
垢版 |
2015/07/31(金) 14:33:59.52ID:SNAtvpcM
調べると猫の乳腺がんは殆どが悪性とのこと。
獣医とはよく話をした。

14歳という高齢だが、腫瘍はすぐ巨大化し
破裂、辛い生活になる とのこと。
また手術しても転移・再発が殆どで、
寿命もさほど長くないと、悲しくなることばかり。

この14年間、苦楽を共にして心の支えになってきた
ちょびがあと半年程度の寿命???

昨日まで今まで通りにすやすや寝て、カリカリを食べ、
走り回ってたのに、あと半年?

とても信じられない。
0241猫兄
垢版 |
2015/07/31(金) 14:54:36.19ID:SNAtvpcM
チョビを連れてった日に手術を決心したのだが、
檻に入れられたチョビの怯えた表情が脳裏に焼き付いて
胸が締め付けられる思い。
放置していたどうしようもない自分をぶん殴りたい
0242猫兄
垢版 |
2015/07/31(金) 15:13:02.09ID:SNAtvpcM
手術中に死亡することも可能性としてある ということを
ご了承下さい と言われていた。
それだけは絶対にあってはならない。
あり得ない事と、考えないようにした。

次の日、手術は成功し、状態も安定していると
連絡があった。

仕事が終わり次第、すぐに病院に見舞いに行った。
0243猫兄
垢版 |
2015/07/31(金) 18:04:02.61ID:SNAtvpcM
術後だけど、起き上がり鳴いています と言われ、ケージに見に行くと、
片手には点滴のチューブが巻かれ、お腹に大きな縫い傷、20針〜30針くらいはある
のではないか。 痛々しい。
昨日まで普通に生活していたが、突然こんな状態にさせられて
チョビは酷く飼い主を恨んでいるだろう。
そう思ったが、声を掛けると、ヨロヨロと起き上がり、床に自分の首をこすりつけ
いつもやっているように、甘える仕草を一生懸命していた。

胸が締め付けられる。

恨んでシャーっと威嚇されたらまだ気持ちが楽だった。

こんな酷い体にしてもなお、寄り添おうとしてくれるんだ。
0244猫兄
垢版 |
2015/07/31(金) 18:06:17.64ID:SNAtvpcM
昨晩はチョビのその姿が忘れなくて、鼻水と涙が止まらなかった。
朝も起きた後、しばらく涙が止まらなかった。

今日これから2度めのお見舞い。

獣医が承諾してくれるか分からないが、好物のマグロの刺し身を持って
いってやろう。
0245アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/08/01(土) 03:15:47.37ID:JLm51lpT
>>239 猫兄さん

チョビさんも猫兄さんも手術お疲れさまでした。
どうか、どうか再発しないことをお祈りします。

うちは今年の2月に1cmのしこりを見つけ診てもらいましたが18歳という高齢と、前庭障害も患っていたため手術をしないことを選びました。
5月に自壊し、今はその隣にもうすぐパックリと割れそうなしこりがあります。
そして今日ついに、水を飲んだ後苦しそうに口呼吸をするようになりました。肺も侵されたようです・・・

2月までは夜中に私が起きる度にカリカリをねだっていましたが、4月になる頃にはねだらなくなりました。
6月まではキッチンの流しに登って水を盗み飲みしてましたが、登らなくなりました。
そして2週間前からは、、毛づくろいするのをやめ、ゴロゴロも鳴き声さえも聞かせてくれなくなりました。

昨日まであんなに元気だったのに!今もこんなに元気なのに!と思っていても、猫の体調は週単位、日単位で激変します。
チョビさんとすごす一瞬一瞬をどうぞ大切になさってくださいね。
そしてチョビさんやここいらっしゃる猫さん、そしてうちのモモさんにもどうか奇跡がおきますように。
0246アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/08/02(日) 02:13:18.51ID:IodmDyi6
>>239
お気持ちは痛いほど分かりますが、
あまりご自分を責めず、代わりにこれからチョビちゃんに尽くしてあげてください

>>245
心配ですね、口呼吸は相当苦しい証拠です
うちの猫は肺に転移して亡くなりましたが、最期の1ヶ月は酸素ハウスをレンタルしました
猫も自分からハウスに入っていたので、多少は楽だったようです
酸素ハウスおすすめです
0247245
垢版 |
2015/08/02(日) 22:08:47.64ID:xOE0AqKD
>>246

ありがとうございます。

昨日病院でレントゲンをとってもらいましたが、明らかに肺転移と言える影はないとのことでした
ですが水がたまっているためステロイド系の注射をしてもらい、投薬もして様子を見ることになりました。
それでもギリギリな状態ではあることには変わりがなくあと数日かも。と初めて余命宣告をされました。。。
普段は呼吸は大きいものの夢を見るほど熟睡もできていますが、ご飯を食べたあとや水を飲んだ後に咳込んで口呼吸になります

今日酸素ハウスのレンタルを依頼して明日には届くのですが、少し悩んでいます
今のところ口呼吸の発作が出た時だけ入ってもらおうと思っています。常にハウスに入れてしまうともう出てこれない気がして…
ハウスと外気とを頻繁に出入りしても大丈夫なものなのかと…苦しい時に自分で入ってくれるようになればいいのですが…
これから色々アドバイスいただけるととても心強いです
0248アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/08/02(日) 23:23:22.71ID:Xkb5fNgZ
>>247
横からすみません
わが愛猫も去年の冬に発覚し、手術を2回しました。
ちょうど去年の5月頃にごま粒みたいなしこりを1つ、みつけたのが発端でした。
二回目の手術の際のレントゲンでは、肺の転移は見られませんでしたが
CT撮影をすると、肺にびっしりととても小さな陰がちらばっていました
レントゲンではうつらないものとのこと。
これだけの個数、そして肺に転移となるともう完治はほぼ無理という事で現在にいたります。
もしかして、245さんも、同じ様な転移をされてるのかもしれません。
猫くらいになると、レントゲンでは殆どうつらないそうです。
手術の前にもそうおっしゃってました、だから開けてみないと対応できないと。
0249246
垢版 |
2015/08/03(月) 10:37:31.86ID:eWzB+tkD
>>247
常にハウスに入って出てこないという状況になったとしたら、
それは猫ちゃんがその方が楽な状態ということだと思います
飼い主にとっては、猫が終焉に近くなってきていると目の当たりにするのでつらいですが、
猫ちゃんがより快適に過ごせる方法を用意してあげてください

ハウスの外にも行きたい/ごはんやトイレを今まで通りの場所(酸素ハウス外)でしたい、という様子でしたら、
出入りできるようにしておけば良いと思います
ハウスと外気を出入りする場合は、酸素濃度に差があると猫ちゃんが苦しいので、
外気(21%〜22%)に近い濃度にしておく必要があります

私の猫もハウスを出入りしていたので、常時27%程度にしておきました(担当の獣医さんと相談して決めました)
245さんも確実なことは担当の獣医さんに確認してみてください


あと、うちの猫もレントゲンでは映るレベルにありませんでした(5mm以上じゃないと映らない)
また、呼吸数や呼吸の仕方は常に確認し胸水の目安にしていましたが、
ほんとに最期の方は力が無くなってあまり深くなく通常の呼吸数(30回前後)に近くなっていたので、
呼吸だけではなく全体の様子を目安にしてください
0250245
垢版 |
2015/08/08(土) 23:16:53.07ID:+YjG2Zhv
>>248
ゴマ粒をみつけたのはすごいですね!尊敬です!
なんでもっと早く見つけてあげられなかったのかと反省しかありません。
転移も覚悟はできています・・・が。その後に何をしてあげられるのかが分からなくて毎日メソメソしてます。
248さんの猫ちゃんも毎日穏やかに過ごせますように。

>>249
ありがとうございます!
届いた酸素ハウスは%単位での濃度調整はできないタイプのものでした。
ハウス自体も、横にゴロン寝ができるようにと大きめのビニールハウスのようなものにしました。
ですがすぐに出たがります。口呼吸している時はチューブから直に酸素を吸ってもらっていますが、
少し落ち着くとすぐにもういい!と横を向いてしまいます。

ハウスに慣れていないだけなのかもですが、慣れる前にお迎えが来てしまいそうなくらいに弱々しくなってきました。
ご飯もお水も欲しがるくせにほんの少しだけ。食べること飲むことに疲れてすぐに横になっていまします。
水を頑張って飲んだ後には苦しそうに口呼吸になります。
ゴロンするとお腹がぺったんこで顔はいつも通りかわいいのにほんっとにガリガリになってしまいました。
何をしてあげたら喜ぶのか、楽なのか、。このご飯気に入らないの?子猫用ミルク嫌いなの?と、
色んなことしてあげたいのに、喜んでほしいのにすぐにプイッてされて毎日メソメソです。
どうか奇跡がおきますように。
0251246
垢版 |
2015/08/10(月) 00:08:05.09ID:89mTqdEg
>>250
書き方が誤解させてしまったようですみません
私が借りた酸素ハウスも、濃度調整機能のようなものはついていません
一緒にレンタルした酸素濃度計を見ながら、窓や入り口の開け方で濃度を手動で調節しました

苦しかったら取り除いてあげたいのに、何もできないのはとてももどかしいですよね
あとはもう、猫ちゃんのしたいようにさせてあげてください
そして、できるだけ猫ちゃんの側にいてあげてください
0252245
垢版 |
2015/08/15(土) 03:22:12.94ID:z/VGnKhr
8月13日 3:20 うちの子が虹の橋へ旅立ちました。しこりを見つけてからちょうど半年でした。
叱った記憶がないくらい賢くて優しい天使みたいな子でした。
亡くなる6時間前にも一度呼吸が止まってしまったのですが、まだいかないで!戻ってきて!と叫んだら、
本当にまた呼吸をしだしてくれました。
その直後に、座ることなんてもうできなかったはずなのに、きちんとキレイに座って私をじっと見つめてくれました。
今考えるとその時私にちゃんとお別れをしてくれたんだと思います。

半年かけてゆっくり覚悟はしてきたつもりですが、もう行ってらっしゃいもおかえりも言ってもらえないのかと思うとさびしくて仕方ありません。
乳腺腫瘍にならなければもっと一緒にいれたんじゃないかと悔しくて仕方ありません。
今、必死に病気とたたかってる猫さんにうちの子がおこせなかった奇跡がおきますように。心からお祈りします。

>>246
酸素ハウスには最期まで入ってくれませんでしたが、酸素がいつでも吸えるという環境は大事だと思いました。
亡くなる前の3日間は少し動いただけでも口呼吸をしていたので酸素がなければもっと苦しんでいたと思います。

246さんの猫ちゃんとも友達になって一緒に遊んでたらいいな。
もう苦しくもないし痛くもないし、ご飯もいっぱい食べられるし、幸せに過ごしてると信じてます。
いつも気にかけて下さって心強かったです。本当に本当にありがとうございました。
0253246
垢版 |
2015/08/16(日) 01:44:38.61ID:eKCm/ZBl
>>252
猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします
きちんとお別れを言いに戻ってきてくれるなんて、とっても賢くて良い子ですね
245さんのことが大好きだったんですね

酸素ハウス、猫ちゃんへの何よりの環境だったと思います
うちの猫も自分から入るようになるまでは3日くらい掛かりましたが、
何か楽になるというのは伝わっていたと思います

245さんの猫ちゃんはきっと、元気に楽しく過ごしていると思いますよ!
うちの猫や、他の猫ちゃん達と遊んでくれてると良いですね
0255アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/08/21(金) 21:56:07.12ID:rd5QgBVc
18日受診後入院
19日手術
本日退院しました。
お盆前に何気なくお腹を触ったら、枝豆の様なしこりを複数発見。
帰宅後カラー姿のまま障子をよじ登って天袋に入ってみたり、お腹の上に乗って甘えん坊したり・・・
16歳と高齢ニャンだけど、無事に手術も乗り越えてくれたから、この子の生命力を信じてる。
0258211
垢版 |
2015/09/16(水) 00:37:32.15ID:BLGPVdX7
初診から6年すぎた!
このまま逃げ切らせて。お願いします。
0261233
垢版 |
2015/09/28(月) 01:11:12.03ID:70X8p0tT
はじめての手術から13ヶ月、手術は2回し一時期は改善しましたが
今は再発したしこりがいくつもある状態
肺にも転移しております

一週間前から呼吸が大きくなり、咳き込むようになりました
獣医師によれば、元気がなくなったらあっという間だからと聞いています。
この二、三日、全く遊ばなくなり、ずっとベッドで寝ています
ただ寝るといっても睡眠というより、じっと前をみて座ってるという状態です
元気だった頃より寝てない気がします、、、

この週末から食事もしてくれず、水も飲みません
色んな好物をあげても、お皿をのぞきにきますが、ううんこれじゃないいといったかんじで去って行きます、、

もう最後が近づいて来ているのではと思っています
本当に、急に元気がなくなったという感じで心の準備もできていません

この状態で、お水、食事をさせることは可能でしょうか
0262アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/09/29(火) 02:32:17.82ID:nGYzL+nI
>>233
そんな状態の猫ちゃんをみているのは本当につらいですよね。お察しいたします。
今日は少しだけでも食べてくれましたか?
ベッドでじっとしているのは、痛いのを苦しいのをじぃっとガマンしているのかもしれませんね
うちの子もずっと寝ているようで目は開けていました。動くのがしんどかったんでしょうね

週末からお水を飲んでいないのなら脱水がかなり進んでいると思うので病院で診てもらってください
皮下点滴で1日に必要な水分を背負わせるのか、静脈点滴で栄養もきちんと摂らせてあげるのか決めることになると思います
またいつものように美味しそうにご飯食べてくれるといいですね
トイレとかはできてますか?鳴き声も聞かせてくれますか?

うちの子はまったく食べなくなった時、ヒルズのa/d缶だけは久しぶりにガツガツ食べてくれました。1日だけでしたけど・・・
あとは気がつくたびにシリンジでお水を数滴与えて、ご飯もペースト状にしてシリンジで強制給餌していました。
ほとんど飲まない・食べてくれないから結局は病院のお世話になりましたけどね
良いご報告が聞けるようにお祈りします
0263233
垢版 |
2015/09/29(火) 22:27:04.93ID:TFW5GYM8
>>262
ありがとうございます

獣医師から、飲まず食わずが続いたら、もう終わりだと聞いていたので
このまま弱ってしまうのではと心配し、
あらゆる好きなものをあげてみましたが、口をつけず、、、
3日目、普段はあげたことがない国産のドライフードを与えると、なんとぱくぱくと。
その後も、いつもはすごく欲しがるけど、あげなかったヨーグルトをあげ、喜んでなめていました
身体にはよくなさそうですが、取りあえずフードと水分を取ってくれました。
トイレはうんちもおしっこも、少しでしたがありました。

a/d缶は、獣医師もすすめてくれたので手に入れたいと思います。
次の診察日がかなり先でしたが、明日にでも連れてってみる予定です

口のまわりに付けると舐めてくれるとどこかでみてやってみるのですが
嫌がってだめでした
シリンジも手に入れてみたいと思います

アドバイスありがとうございました
0264アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/09/30(水) 00:42:27.67ID:HRRbm0Ey
>>263
211です。
少しでも食べてくれて良かったです。

ちなみにウェットフードは食べてくれないんでしょうか?

別スレになりますが、2chの 腎不全と闘う猫 のスレッドで、
食欲が落ちた猫への話題が以前はよくあがってたので、そちらも参考にしてみてはいかがでしょうか?
(すみません、今は見てないので、現行スレで話題が上がってるかはわかりませんが)
チャオのチュールが食いつきが良い話は覚えてます。

うちは、金のだしカップと
メディファスの やさしく水分補給浸透圧調整スープなどの
水分補給も兼ねたスープ系がメインとなってます。

高カロリー・高栄養かなもので言うと、
a/dを筆頭に、ロイヤルカナンからも高栄養パウチもありますし、
チューブタイプのフェロビタなど、色々あります。

子猫用のミルクもありですよ。

どれも動物病院で相談すると、サンプルとか在庫品で食べるかどうか試してくれたりしますよ。
全てお試し済みでしたら、申し訳ありません。

別猫の闘病中の寝られない子を、私はよく自分のお腹の上にのっけてました。
そしたら心音やら温かさで落ち着くのか、よく寝てくれました。
0265猫兄
垢版 |
2015/09/30(水) 02:16:46.50ID:DjIXYvh4
皆さん、励ましのお言葉ありがとうございます。
チョビですが、術後の経過は良好で、傷口も綺麗になりました。
頭にあった腫瑠摘出後も綺麗になりました。少々傷口が引っ張られて、タレ目だったのが
ちょっと吊り目になってしまいました。それも可愛いです。
手術から2ヶ月弱経ちました。
当初はもって1ヶ月と言われていたので、一生懸命治ろうと頑張っていると思いました。
食事はカリカリと普通のウェットを食べているのですが、
残念ながら体重はどんどん減ってしまい、骨と皮になってしまいました。
ここ1,2週間で動きもよろよろとしてしまい、また目もあまり利かないようです。
ドアと壁の間にはまって、しばらくじっとしてたり、同じ所を何度も周り歩いたり、
痛いから落ち着かないのかなぁと可哀想で涙がこぼれます。
会社から帰宅するいつもはお出迎えしてくれたのですが、今となってはそれも無理です。

しかし、先週一回だけ遠くからヨロヨロとお出迎えしてくれた時がありました。
その時は褒める前に泣いてしまいました。
0266猫兄
垢版 |
2015/09/30(水) 02:31:20.82ID:DjIXYvh4
なんとか食べて体力を付けてもらおうと、様々な猫餌を買ってきては拒否されてしまってました。
シリンジとスポイトで強制給餌をして、やせ細った身体で必死に抵抗しているところを
無理やりフードを詰め込みました。殆どをボロボロと吐き出してしまい、涙でグジャグジャに
なりながら更に餌を押し込んで食べさせてます。
色々なサイトでa/dがいい、と言われてたので本日早速買ってきて鼻先にチョンとつけてみました。

最初は興味を示さず、そっぽを向いてしまいましたが、諦め半分前手にベッチョリとなすりつけました。
するとぺろぺろと舐め始め、横に米粒台のa/dをパクパクと食べ始めました。
これはいける!と思い、どんどんわんこそばのように餌を継ぎ足し、小さい猫缶一つくらいたいらげました。

すごく嬉しくてまた泣いてしまいました。

a/d ありがとう。

もう今までのように俺を見上げてくれたり、膝に飛び乗ったり、PCのモニターを覗きこんだり、
してくれないのは寂しいけど、今までどんな時も癒やしてくれたチョビ、
最後まで面倒しっかり見るよ。
0267ひなこ
垢版 |
2015/10/04(日) 14:25:25.38ID:SjzzvOMi
うちの子も先週自壊してしまいました。3月頃米粒ぐらいで腎臓がよくなくて手術はできなかってんです。そしたら先月ぐらいから急に大きくなり初めて、自壊が始まったら食欲不振になりました。腎不全も患っており、痩せる一方です。今はシリンジで強制強餌してます。
自壊した腫瘍には消毒薬も強いと言うことでお湯で洗って傷専用のばんそーこーを貼るだけです

何か民間療法でこれよかったよ!とかあったら教えてほしいです。
一部のblogでどくだみを使ってたら消えたと言うのを読みました。
0268アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/10/09(金) 10:25:54.15ID:PUDEudPt
20蟷エ縺上i縺�燕縺九i迪ォ荳螳カ繧剃ク我サ」縺ォ繧上◆縺」縺ヲ鬟シ縺」縺ヲ縺阪∪縺励◆縲�
9譛医�譛ォ縺ォ繝代ヱ迪ォ縺御コ。縺上↑繧翫♀闡ャ蠑上r貂医∪縺帙◆縺ー縺九j縺ョ谺。縺ョ譌・
譛ォ縺ョ螂ウ縺ョ蟄�(縺ィ縺�▲縺ヲ繧�13豁ウ)縺ォ荵ウ逋後′隕九▽縺九j
逞�劼縺ァ縺ッ謇玖。薙○縺壼�逍ォ逋よウ輔〒隕句ョ医k縺�縺代→險繧上l
螟ァ螟峨↑繧キ繝ァ繝�け繧貞女縺代◆遘√�(邨先ァ九↑豁ウ縺ョ縺翫§縺輔s)縺ェ縺ョ縺ォ
豈取律豕」縺肴坩繧峨@縺ヲ縺�∪縺吶�
豈阪∝ァ峨r莠。縺上@繝代ヱ縺」蟄舌〒譛霑代∪縺ァ繝代ヱ縺ョ縺翫■縺。繧貞精縺」縺ヲ縺セ縺励◆縲�
辷カ繧剃コ。縺上@縺溘�縺九j縺ェ縺ョ縺ァ繝代ヱ繧呈ッ取律謗「縺励※襍、縺。繧�s縺ョ繧医≧縺ェ
螢ー縺ァ豕」縺上�縺檎李縲�@縺�〒縺吶�
荳繝カ譛亥セ悟�縺ウ讀懈渊縺ァ縺吶′荳cm螟ァ縺ョ縺九◆縺セ繧翫′荳牙狗ィ九�
鬘弱↓繧り�繧後′譛峨j縲∫嵐縺��縺区悉縺阪�縺励▲縺ヲ縺�∪縺吶�
譛ャ莠コ縺ョ螂ス縺阪↑豌エ驕翫�繧呈・ス縺励s縺�繧翫∝�逍ォ繧偵≠縺偵k縺溘a
繝「繝シ繝�ぃ繝ォ繝医r閨槭°縺帙◆繧翫∵牒縺ァ蝗槭@縺ヲ縺ゅ£縺ヲ縺�∪縺吶�
0269アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/10/09(金) 10:47:23.28ID:6yJW+CKI
文字化けゴメン。
0270アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/10/12(月) 00:11:08.36ID:IMzeqNxN
>>268
読めない
0271猫兄
垢版 |
2015/10/15(木) 13:53:06.83ID:sbv8ENbd
チョビの経過ですが、9/30に餌を自分で食べた と喜んでいましたが、
その後1週間程するとベッドの下に潜り込み、しばらく出てこなくなりました。
呼んでも反応しない。
あまり目も見えてないようで、獣医によるとチョビは脳に転移しているかもしれない
とのことです。
これは非常に稀らしく、通常であれば乳腺がんの猫は肺がんに転移しやすく、
喘鳴など呼吸に問題が出てくるケースが殆どのようです。

チョビの目は昔と変わらずものすごく綺麗で、目の病気ではないそうです。

10月に入ってから、毎週又は4日ごとに病院に行き、点滴と消炎止注射をしてます。
これを実施した直後などはある程度歩いたり、自分でご飯を多少食べたりできます。

昨日はトイレのそばにおしっことうんちをしてしまってました。
拭き掃除をしながら「ここまで来てくれたんだ」 と 涙してしまいました。

もう現在では自分で食べる元気もなく、一通り部屋の中をヨロヨロと歩き、
ベッド下に戻るという生活です。

大体3-4時間毎に、A/D缶10mlを流し込んでます。
あと水分も小さいシリンジで口の横から注入してます。

餌も固いと飲み込めないし、液体過ぎると流れでてしまい
硬さ調整が難しいです。

口の周りについた餌とか前は自分で前手を上手く使って
ペロペロ綺麗にしていたのですが、もうそれもできません。
「よく食べたね」と声掛けしながら、拭いてあげる度に
「ウォーウ、ウォウ」と鳴きます。
嬉しいのか、悲しいのか、分からないですが、
辛いよーって言っているようで、ただただ辛いです。


たった1,2ヶ月でこんなにも悪くなってしまう。
ガンは恐ろしい。

なぜもっと早く発見してあげなかったのか、
室内飼いだから病気しないと盲信していた自分が馬鹿

まだまだがんばろう、チョビ
0272kidou
垢版 |
2015/11/04(水) 19:01:05.42ID:zzNRJpW6
猫兄さま
その後、チョビさんの具合はいかがですか?
うちのちゅうちゅうも腫瘍が見つかってから2年弱。
手術は3回。手術してもしなくても、乳腺腫瘍の予後は2年とききました。
長い期間にわたって、覚悟はしてきたつもりです。
この1週間ほどはほぼ寝たきりで、腫瘍のある左腹部を下にして寝ることが
できないようで、常に右半身を下にして横になっています。
今日はほんのわずかなお水と大好きなスープを10CCほど飲んだだけです。
動かすとひどく痛むらしく、腫瘍の処置をするためにやむなく動かしますが
やせ細った体でびっくりするような大きな声でなきます。泣きながら、
詫びながら自壊した腫瘍の処置をするのがつらくてなりません。
脱水すすみ、目の周囲の粘膜も青白くなってしまい、触るとそれでもゆるゆる
動かすしっぽをみると泣けてたまりません。
ここには大事にされている猫さんとその同居人の愛情がつまっていて
同じ思いをしている人がいることに大変なぐさめられました。
0273アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
垢版 |
2015/11/04(水) 21:25:57.32ID:58RmYMRS
うちの22歳の婆様の腫瘍もとうとう自壊してしまったけど
婆様は元気いっぱい、乗っちゃいけないところにも飛び乗ったり
ご飯もガツガツ食べるし立派なウンコもするしで困っちゃうくらいw
まあ、今日が元気いっぱいでも明日はわからないから油断はできないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況