X



トップページ犬猫大好き
773コメント456KB

腎不全の犬

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2010/04/20(火) 05:18:15ID:W38MRpKp
怪我病気スレや老犬スレで猫の腎不全スレに誘導されることがあり、
誘導先の腎不全猫のところでは犬は出て行ってというレスがあったことがあるので、立ててみました

基本猫の方の情報が役に立つと思うのですが、犬飼い同士で話せる場所として、需要があればいいなと思います
以下おかしい点等あれば教えてください

■猫の腎不全スレから■

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

テンプレも適当なスタートですが猫のスレの情報もお借りしながら、イフやH4Oは控えめに怒らずスルー気味に、

■犬の腎不全ってどのような症状?■
・水をたくさん飲む
・大量のおしっこ(急性では逆に急激な減少も)
・体重が減る
・元気がない
・餌をあまり食べなくなった
・尿毒症では独特の口臭がすることも
・進行すると嘔吐、下痢、痙攣

■犬が腎不全にかかったら?■
・リン、たんぱく質を、塩分を制限した処方食に切り替えます
・治療には輸液で尿の量を増やして老廃物を取り除く
・病気のステージによっては老廃物吸着薬の内服、点滴、その他の治療法などを組み合わせて行なう対症療法が主流
・犬にも透析、腎臓移植を行っているところもあるようですが、犬では少なくまだ一般的ではなさそうです
・腎臓は今ある機能を長持ちさせるのが重要
・十分な水
■腎不全は血液検査で分かることが多いです■
■血液検査■
・尿素窒素=BUN
主に腎臓から排泄される尿素の血液中どのくらい含まれてるかを表す数値で、この値の増加は腎臓の機能低下を表します
・クレアチニン値
尿酸や尿素窒素同様老廃物で、それがどのくらい含まれているかの割合です
この二つが特に重要らしいです
この値により、腎臓の機能を調べます
0671わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:16:13.04ID:8MwuKCcD
>669
670の続きです、当初はカステラ位しか食べませんでしたが今ではごはんぜんぶ食べてくれます。オヤツもがっつきます、ネフガードを練りこんで焼いたパンをトリーツにしてこまめにあげてます。
スポイトでの水やりを怠ると数値がすぐに上がるので水を飲ませることが大事だなあと感じます。飼い主さん頑張って!
0672わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 19:19:15.88ID:6B22POAV
>>670
癌も併発しながらも一年以上頑張っているんですね。
励まされます。

うちは16歳のダックスで、夏に全然お水を飲まなくなって病院に行きました。
その際に腎臓の数値が良くない事は言われましたが、特に積極的な治療の話はなく、とにかく脱水の方を何とかしようと言う事で何日か皮下補液してもらいました。
月イチ通って血液検査をするものの、やはり治療の話がなく、先週数値で検索したらとんでもない状態と分かりました。(BUN126.CRE2.1)
セカンドオピニオンを求めて別の病院に行ったら、すぐに皮下補液の練習をして家でも出来るようにしましょうと言われて、今頑張って通っています。

その先生に、BUNが高いと吐き気がするからご飯が食べられないんだ、と言われて、ともかく補液でBUNを下げて食欲を出して体力を付けることを目標にしています。
3回補液しただけですごく元気になって、ご飯も腎臓サポートの物を大喜びで食べるようになって、今までどれだけしんどかったんだろうと…
それまで、食欲が無いからと手作りしたり高カロリーのフードや、レバーやら内臓系の缶詰を載せたり色々してたけど、努力の方向が違っていました。

ここを見てキドナを注文しました。
あと何度かヤクルトがいいと出ていましたが、検索してもそれらしい記事が見つけられません。
これは腎臓には関係なく、下痢の対処の為でしょうか?
0673わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 07:08:48.75ID:rYmUBn5Y
>670
腸内環境が悪いと有害物質が発生して、それを分解して尿として排出するために腎臓に負担がかかります。
そのため腎不全の子に乳酸菌含むサプリを飲ませますよね、カリナール2とか。ヤクルトは分からないけどそういう流れでは?うちではカリナール1と2とヨーグルトは毎食あげてます。
キドナは買ったけど賞味期限切れそうです。結構高タンパクなんですよね。
0674670
垢版 |
2017/12/28(木) 08:59:58.56ID:nHlMH7BM
キドナ、高タンパクなんだ、色々調べて出てきた良さそうな物は全部買っとけみたいな感じで脊髄反射で色々買ってしまったよ。
ご飯は食べているから、まだ使うのは先かなとは思ってるけど、ちょっと落ち着こう。
ヨーグルトは何となく子供が毎朝食べ終わった後のカップを舐めさせていたのですが、加糖が心配なので無糖を買おうと思います。

ヤクルトもありがとう。
こっちも加糖が心配だから、水で薄めようかな。
本当に自分から水を飲まないから、牛乳垂らしたりフードにお湯を掛けたりしてるけど、全然足りてないと思う。
0675わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 22:34:32.02ID:8HSSyDIZ
このスレでもそんなレスあったが、タンパク質の制限よりリンのコントロールのが大事だよ
nhkスペシャルの第一回「腎臓が寿命を決める」でも血中リン濃度に言及あり
0677わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 02:31:42.47ID:aka7umrB
腎不全発覚してからはカルシウム多くあげてるしリン吸着サプリも使ってるから肉や魚多めにあげても悪化してません。
初めの頃は食品成分表見てリンの少ない食品メインで作ってたけど、ごはんの全体量で見ると微々たる差だしカルシウムや水をたっぷり飲ませることで対応してます。
腎不全だけど癌もあるから低タンパクすぎないようにはしてます。
0678わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 02:44:49.13ID:aka7umrB
>674
スポイトで唇の奥の方に少しずつ垂らすと飲んでくれますよ。
最初の頃は小さいスポイトで一度に何十回も垂らしていた為腱鞘炎になってしまいました、大きいスポイト探しまくって色々試して今では1日250cc位は飲ませてます。この方法だけでBUN185から70になってお医者さんびっくりしてました。
0679わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 06:39:44.10ID:pS31MWTq
>>678
水分補給でBUN下がるのは単に水分で薄まって見かけ上は低い数値が出てるだけという
あと、カルシウムは乳酸カルシウムでなく炭酸カルシウムを(吸着力が全然違う)
0680わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 13:28:44.09ID:JLWjvqrM
カルホープあげてるので炭酸カルシウムです
血液薄まってるかもだけど水中毒にならない程度に水分補給で腎臓24時間フル稼働、毒素も出ているはずと思ってやってます
0681わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 20:22:27.39ID:sg/YiEWF
今日病院で皮下補液をした時に、足のふらつきの相談をしたら過去のヘルニアの経過から、もしかしたら痛みがあるのかもとステロイドの注射を受けました。

帰ってからヤクルト水を飲んで、ちょっと量が多かったのか後でカポッと吐いてしまって(量は少しだけど)気にしてたら、さっきまた胃液混じりの黄色い水分を吐いてしまいました。

今までそんなに吐いた事がなかったので心配で、病院に電話すべきか悩んでる。
0682わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 15:32:56.50ID:CVhHyCdw
入院して闘病中のワンコが今日、旅立ちました。
ゆっくりと家で休ませてあげます。

穏やかな顔です。

皆さんのワンコが少しでも長生きできますように……。
0683わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 17:30:21.31ID:TLSM0w1Z
急激に食べなくなり寝たきりになり病院に連れていくとBUN191で末期でした。
とりあえず昨日から3日入院させて様子を見ますが・・・
永くない気がしてなりません・・・。
0684わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 23:21:12.63ID:kEmOOmGY
ボルゾイ1歳の女の子
フィラリア検査と混合ワクチンの摂取と一緒に血液検査(10項目)のをしてみたら、
クレアチニンだけ1.9もあった 尿素窒素は正常値
とりあえずこれから毎日飲む水の量をチェックしてみて、一週間後に尿検査とより詳しい検査をしてもらうことになった
こんな若くして腎不全になってしまったのだったら悲しくて可哀相でいたたまれない
0685わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 09:06:17.36ID:88nFuCao
実家で飼っている12歳のポメが4日前、
急に何回も嘔吐をして元気がなかったので病院に連れていくと
慢性腎不全と低血糖との診断を受けました。

今は入院して低血糖は安定していますが
何が原因かもっと詳しく検査をしてみないと分からないとのこと。
慢性腎不全が原因だと思っていたのですが
更に検査をしないと分からないことがあるのでしょうか?

先生は死期が近いかもしれないと言うわりには
皮下脂肪が多いから2.3キロまで体重落とさないとと
脂肪をつまんだり何か引っ掛かってしまっています。
0687わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 22:44:41.53ID:JzBLkbBg
11歳のトイプードル
先日、腎不全で余命一年と診察された

療養食とか何も提案されず『もう手の尽くしようの無い位悪いのか、、、』と絶望
でも諦めがつかなくて、無理な延命はしたくないけど
緩やかに苦しくない時間を長く増やしたいと思って
腎臓病に強いお医者さんにセカンドオピニオンしてもらった

診察を疑っていた訳じゃなくて
してあげられる事をしてあげたいと思って
でも顔なじみの先生に『そんな事してももう無駄です、、、』みたいな事を言われたら
精神崩壊してしまいそうな気がして
同じ事でも馴染みの先生以外に言われればまだ気持が保てる気がした

んで血液検査表もってセカンドオピニオン。
結果、腎不全じゃなかった!
その代わり別の病気が発覚したけど

腎機能も弱ってきてはいるけど不全までは進んでいなく
アジソン病という病気だった。

これはこれで一生薬を飲ませなきゃだけど
服薬さえしていれば天寿を全うできるものらしい。
ステロイドも飲ませなきゃだけど検査の結果如何ではステロイドは減らせるらしい

当たり前ですが皆様のわんちゃん全員が全員同じケースとは限らないし
うちがたまたまなのも分かっていますがそれでも
セカンドオピニオンは大事だと思いました
0689わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:55:17.42ID:RHB1Ooa8
>>688
長くなります。

症状が
・元気がまったくない
・ひょこひょこ歩くようになる
・ご飯を食べなくなる
・体重低下(4k→3k)
元々小さい時から食が薄く胃腸が弱かったので
食べない、下痢、嘔吐に慣れすぎてしまっていたけど
今回は酷すぎると思って
掛かり付け医に行き血液検査
◆K、5.7
◆Cre、1.4
◆尿素窒素、38.7
◆Na、146
◆血糖値、29
で、体重低下が見られるのでCreは数値の倍位は悪くなってるって言われて
(主に)これらの値から腎不全と診断され、この日は点滴のみ
特に療養食の指示等は無し。

この診断から二日後、事情を話し
掛かり付け医さんの血液検査結果を持ってSO(セカンドオピニオン)
この時の血液検査結果
◆K、5.2
◆Cre、1.2
◆尿素窒素、23
◆Na、135
◆血糖値、55
でした。

SOのお医者さんが注視したのが
1、BUN(尿素窒素)の値が下がっているのにカリウムの値が下がっていない
2、Creが高くない
3、血糖値が低すぎる
4、ナトリウムが下がっている
でした。
0690わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 23:00:33.74ID:6lXyXRdr
1、は点滴のお陰かもしれないけど、腎不全であればBUNが下がればカリウムの値も下がるはず
2、この値であればうちでは腎不全以外の原因があると疑う
3、は掛かり付け医で測った時の血糖値が低いのはしょうがない
 (病院で採血後、センターに送ってから測定なので採血から時間が経っている→時間が経って測る血糖値は実際のそれより下がるらしい)
 が、SOではその揺らぎを出さないように採血後すぐに検査したけど↑の値。

なので、そもそもSOの病院では腎不全よりもアジソン病を疑います。
との事で副腎の動きが正常なものかチェックする為に副腎の機能を高める注射をしてもらい
注射前後のコルチゾールを測定。
(アジソン病は副腎の病気、コルチゾールは副腎から分泌される)

 → 注射後一時間後コルチゾールの値が上がらなかった。
※正常値1.7〜7.2
注射前→1.0以下
注射後→1.3

これが決定的でアジソン病って診断になりました。
0691わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 23:03:18.30ID:HWfdmDMg
ちなみに頂いた薬を飲み始めて二日目位から効果が出てきて
・ご飯を食べるようになった
・ひょこひょこ歩きがほぼなくなった
(ひょこひょこ歩きも血液検査前に診てもらったんだけど骨関節に異常なし
多分空腹やら疲労やらでひょこひょこしてた?)
・散歩の時1分位歩くと疲れちゃって抱っこをせがむようになっていたのにせがまなくなった
投薬からほぼ一週間目の今日は30分弱の散歩フルに元気に歩いた!
0692わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 23:15:49.25ID:PBF+Q1AB
セカンドオピニオンに黙って行ってしまったので
引け目を感じながらも掛かり付け医さんに↑の事を説明したら『アジソン病だったらとっくに死んじゃってるよ!』って言われました
でもその後に『コルチゾールが低いのは変だな、、、確かに変だ』みたいな事も仰ってました。
多分日進月歩で色々な事が目まぐるしく変わっていってるのだと思います。

グーグルさんで両者を探してもアジソン病は腎不全と診察されてしまいがち
とも出てくるし、その方面に強いお医者さんでないと見逃されてしまうのかもと思いました。
(代わりにというか、掛かり付け医さんは皮膚疾患にとても詳しいです)
0693わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 23:20:29.99ID:EV+hhr2r
メモを見ながらなるべく覚えている限り書きましたが
聞きなれない単語や余命一年と言われて2日間の間に健康グッズを三万円近く買い漁ってしまう程
パニクった頭で覚えてる事柄とメモです。

間違っている所も多々あるかと思いますので流し読み、便所の落書き程度に読んで下さい。
0694わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 23:24:21.83ID:o8YwC81H
>>689-691
ありがとうございます。
自分でも少し調べてみましたが、腎不全と診断されたけど実はアジソン病だったという症例は少なからずあるそうですね。
参考になりました。
うちの犬はクレアチニンとリパーゼがやや高く、また血液も濃く、腎不全なのか脱水なのかわからないと言われ、近々違う病院で詳しく検査をしてもらうところです。
我が家の犬も腎不全でないことを祈るばかりです。
0695わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 17:38:48.09ID:FlntlBKJ
本日動物病院でクッシング症候群と診断されました
病気についてこれから情報を集めたいと思うのですが、このスレの腎不全とは違うのでしょうか?
0698わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:59:48.49ID:DBFyP1bu
ボルゾイメス1歳10ヶ月
春の血液検査でクレアチニンが基準値の上限1.8を超え1.9
またリパーゼも基準値をやや超えていたため腎不全かもしれないとなり、
尿検査やエコーなどをするも異常はなく、臨床症状もないため、
大型犬ゆえの筋肉質からくるものかもしれないとなり経過観察に

その後、自宅で尿比重を測ったり、尿蛋白を検査しつつ、
定期的に血液検査するも、やはり同じような結果に・・・
なので今回外注のSDMAとUPCをしてみたところ、
UPCは異常ないものの、SDMAは16とやや高値に・・・

ただ子犬の場合上限は16で、また超大型犬は2歳まではそれが適用され、
その後下がってくるかもしれないともあり、まだ少しだけ希望はあるのかなと・・・
でもやはり初期の腎臓病なのかなと思っています

今はロイカナの消化器サポート低脂肪(リパーゼ&膵特異的リパーゼも高値のため)と普通のドライを半々くれているのですが、
腎臓サポートを与えなくていいのかと聞いたところ、まだこの値ならいいだろうと言われました
ただ色々見ると腎臓病なら初期からくれた方が効果があるともあり、どうしようか少し迷っています

すみません
ただいてもたってもいられなくなり書いてしまいました
0700わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:44:02.12ID:3oYtfUR1
BUN 130
CREA 11.6
PHOS 16.1

こんな数値なのに自力で立ってオシッコに行ったり水飲みに行ってくれてるから余計にツラい

今日も面会に行ってゲージの扉開けたら、飛び出してきてソワソワ帰りたがってた。
食欲戻ったら自宅のソファーゆっくりさせてあげたい…
0701わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:21:30.41ID:Es8a2N9w
700です
数日治療しても数値の改善が全く見られなかったので、自宅で余生をゆっくりさせることになりました。

ゆっくりと言っても吐き気やダルさがあって食べ物は一口も口にしませんが…

皮下輸液で残された時間をなるべく穏やかに過ごせますように、と願うばかりです。

みんなのおうちのワンコも穏やかに過ごせますように…
0703わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 14:42:09.67ID:SzwJDaR1
腎臓の病気によっては、
腎臓から排出されるエリスロポエチンという物質が過多になり、
それによって多血症にもなるらしい
0705わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 20:41:34.08ID:nX/7T/Ex
ご飯もだけどお水も飲んでくれない
腎不全になって初めての暑い季節が心配でたまらない
0706わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:38:04.02ID:J4FnTl3O
705です
2,3日穏やかに過ごせてこのままいってくれるかと期待したのもつかの間夕食後少し戻した
ごめんね、辛かったね
母は何をしてあげられるのか…心臓をギュッと捕まれたような不安感でいっぱい
0707わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 23:11:24.37ID://BJSYrk
11歳のコーギー
2ヶ月前に血液検査で慢性腎不全が発覚して治療開始
もともと食が太い方じゃなかったけど今月入ってから急にごはんを食べなくなって今日血液検査してもらったらかなり進行して尿毒症状態だった
皮下輸液して帰ってきたけどごはんは相変わらず少し舐めてはそっぽ
今は水もあまり積極的に飲もうとしなくてどうなるかとても不安です……
0710わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:52:55.68ID:Sm46DxXe
ここに人があんまりいないのは腎不全で苦しむワンコが少ないんだろうというポジティブ判断しつつも情報共有は欲しいな
あげ
0712わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:21:39.80ID:7Cfjfp+5
あげ
0713わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 02:13:46.42ID:IGOzvGYm
14才柴子です
腎臓の数値が悪いとのことでエナカルド錠を飲ませています
二週間でBUN47.4から47.6へ、CRE2.73から3.17へ数値が悪化しました
人参、トウモロコシ、オートミール、えんどう豆、うさぎ、米、大豆、マグロ、ジャガイモ、玄米、ししゃも、カツオのアレルギーがあります
サツマイモやかぼちゃは調べる項目になくて調べてられていません
今はz/dウルトラ缶とセレクトプロテインダックアンドタピオカのドライを混ぜてあげているのですが、腎臓用じゃないフードなのです
大抵の腎臓用フードでは米かジャガイモもが入っていて食べられないし、肉は兎以外食べられるのですがタンパク質が気になります
アレルギーの子の場合はどのようなフードにするば腎臓に負担がなくいられるのでしょうか?
0714わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 18:38:34.50ID:/ZuycZ+j
アレルギー体質の子だと大変ですね
アニモンダでさえポテトは入ってるからなぁ……
お肉はタンパクとリンの含有量が気になっちゃうし……
獣医さんとしっかり相談してアドバイスしてもらった方がいいと思います

うちの子は最後は何も食べられなかったから、食べられるものを食べられるうちに食べさせてあげて欲しい
0715わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 20:10:32.84ID:LPGYaVtQ
みなさん混合ワクチン忘れず接種してくださいね
げっ歯類から感染する病気で腎不全に至る場合があり、結構多いそうです(獣医師談)
0716わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 04:22:03.13ID:0bBV03HI
毎日自宅点滴することになって不安だったけど意外とうまくやれてる
ちゃんとレンジでぬるく温めると違和感がなくて悲鳴も少なくなって良かった
0718わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 09:04:01.03ID:0bBV03HI
>>717
皮下点滴だから毎回刺してるよ
背中刺されるのはそんなに痛くないみたいなんだけど、顔を見てあげてないと騒ぐのよね
可哀相だけどお前の為なんだよって言い聞かせてエラいね!ってほめてあげてる
0720わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 17:11:09.02ID:CyAz6mff
うちのチワワも膵炎+慢性腎不全となって、食事療法をどうするか思案しています。
膵炎には脂肪を含んだ食事がダメということで、消化ケアの低脂肪食を与えていました。
腎臓療法食は脂肪が多くて膵炎を悪化させかねないとのことでした。

しかし、低脂肪食はリンが多めで、たんぱく質も多くなってしまうので、
腎臓の保護にはマイナスとなります。

そうなるとどのタイミングで腎臓療法食に切り替えるかが悩ましいです。。。

相反する療法食を混ぜ合わせて給餌するのはバカバカしいという獣医さんのエッセイをみましたが、
ではどうするの?という感じです。
0721わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 23:12:44.64ID:yOZDdLo6
食事はほんとに苦労しますよね
うちのチワワも腎不全でほとんど食べなくなってしまいました
強制給餌するか悩みましたが、ロイヤルカナンのリキッドをあげることにしました
毎日の点滴とリキッドで少し良くなって食欲が出るのを期待して

なにもせずただ痩せていくのを見ているだけど、あの時やればよかったと後悔しそうだし
どっちにしても後悔はするんだろうけど
0722わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:19:59.49ID:rCkDQqIW
あわわ、食べないようになってしまったら、結構辛いですね。

今のところうちのチワワは、吐いたりすることはしばらくなくなっているので、
ステージ3と言えど、まだまだ大丈夫そうですね。
ドライフードを食べないときは、缶の高齢食を食べさせていますが、ほとんど毎日まだまだドライフードを食べてくれます。
獣医に確認したところ、膵炎にならなさそうなら腎臓療法食を試して良いよとのことでしたが、
膵炎も怖いので、少しずつ低脂肪食から超高齢犬食にまず切り替えてみようかなと。。
そして、給餌時にリンを制限するためにイパキチンとかレンジアレンを混ぜ込んで食べさせることにしています。
0723わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 09:31:43.73ID:qGp74I6Q
血液透析の手技が小型犬には辛そうなことと一週間に50万掛かることから、透析はあくまで急性腎不全の手段だよと聞きましたが、腹膜透析についてはいかがでしょうか
0724わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 01:28:00.13ID:tQngVd2X
>>723
腹膜透析も一緒だよ。
老齢では無駄だよ、それより皮下点滴で良いから週に5日から3日である程度維持できる。
自宅でやる飼主には、安く渡してるわ
0725わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 18:36:12.38ID:+KgaH1rO
BUN191、クレアチニン5
点滴のおかげか、だいぶ元気が出てきた

食欲はあるみたいで、私がキッチンに立つと尻尾を振って目をキラキラさせて待ってるんだけど、ドライフードや野菜や缶詰をあげても選り好みしてるのか口に入れては出してってしてる

おとついまでドライフードだけお皿に入れると食べてたんだけど

こういう場合は食べるようになるのを待つしかないのかな?
どうすればいいのか悩んでもわからない…
0726わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 09:06:11.75ID:m8NLr1wZ
>>724
ありがとうございます。費用的にはあまり変わらないし、高齢で手術自体がリスクになるし、負担ほどの効果も期待できないということですね、保存療法を整えるのが、第一と理解しました。
0727わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 21:20:16.87ID:E1rQOivb
イパキチンやカリナール、炭酸カルシウムが入ってますが、標準量だと炭酸カルシウムが治療量の半分未満になるよね。また、主成分のキトサンの腎不全への効果は効けば良いよね?って感じだよね。サプリメントを名乗るには仕方がないのかな?
0728わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 21:22:26.32ID:E1rQOivb
何れにしても、透析ができないケースが多いだろうから、重症化を遅らすために炭酸カルシウムみたいなリン吸着剤の使用は大事だよね
0729わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 00:22:20.43ID:vJMBv0Tz
レンジアレンの内容量って書いてあったっけ?人間の治療薬にも使われている確かな成分の薬だけど、犬猫用はサプリメントとして売られているのだよね。一般人が買えるから用量が副作用がでないようにとかあるいは商売上の理由で少なめになってたりしないかな?
0731わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 23:58:14.00ID:SiVT9sU8
>>713
人間用なので犬に完全に適用できるかはわかりませんがこちらを参考にしてみてはどうでしょうか
@https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/phosphorus.html (リン)
Ahttps://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/protein.html (たんぱく質)
Bhttps://www.mealtime.jp/mealtime_shop/pdf/look02.pdf (両方)

たんぱく質よりも高リン食品が嫌なので、私は@Bを見るようにしてます
わかりやすいのはBだけど種類が多いのは@かな

一番上のサイトで「芋類」の所にさつまいもリン55mg、「野菜」の所にかぼちゃリン50〜43mgとあるので
炊いた白米のリン34mgより少し多いぐらいだから多少は目をつぶって与えられると思います

炭水化物→カボチャ、サツマイモ、さといも、ナガイモをローテーション
たんぱく質→完全に0はよくないと思うので卵白、鶏のミンチ、砂肝、牛の胃や大腸、豚足、少々をローテ
野菜や海草→ゆでキャベツ、もやし、トマト、白菜を刻んでローテ
などで味のバリエーションをつけてあげてはどうかな
素人なのでこの表をプリントアウトしたりして相談してみて下さい

>人参、トウモロコシ、オートミール、えんどう豆、うさぎ、米、大豆、マグロ、ジャガイモ、玄米、ししゃも、カツオのアレルギー
この中だと人参、白米、ジャガイモ以外は全部禁忌レベルだと思うので
米ジャガイモアレルギーなのは痛いけどそれ以外の食材がアレルギーでも「どうせあげられないしいいや」と思っていいかと
0732わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 00:03:41.80ID:W0VJvCXc
ごめんなさい海草は禁忌なので>>731は野菜や海草→を野菜→に変更して下さい

ところでうちも相談いいでしょうか
BUN90〜100でCre1.6の14歳なんですが自宅点滴やってます
先生は「腎臓のためなら毎日100mlの方がいいけど慣れるまでは隔日の150mlでもいい」と言います
毎日は苦じゃないけれど

質問1)毎日針をブスブスさすのが可哀相で、それなら2日で1回の方がいいのかな?でも腎臓のためなら針ブスブス我慢すべきかな?
と決められません

質問2)毎日だと週に合計700ml、隔日だと合計600mlでやっぱり前者の方が腎臓に優しいのかな?
0733わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 01:45:24.73ID:5XAJ0Ubn
>>731
詳しくありがとうございます!
ジャガイモのアレルギーは他の芋も反応することがあると読んだので、怖くて炭水化物を芋であげるのは不安があります…
幸い卵とトマトは項目にあって大丈夫そうです!
お医者さんに聞くと、腎臓用のにしたほうが本当は良いけれどアレルギーあるから食べられるフードなくなっちゃうよね〜って言ってました
肝臓も悪くてアレルギー出た時何も策が無くて怖いんです
このスレ読んでいると食べられる時に食べさせてあげたほうが良いみたいなので、毎日点滴しつつフードは現状維持かな?と思ってました
あげられそうなトマトや卵トッピングして少しフード減らしてみますね!
0734わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 02:55:11.87ID:hRRVABsW
粉飴どうかな
原料はじゃがいもやとうもろこしだけど精製してタンパク質0なのでアレルギーでないかと
0735わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 03:26:46.84ID:hRRVABsW
トマトだとエネルギー足りないんじゃ
フード減らした代わりにするなら炭水化物と脂質にしないと
カロリーは確保しつつタンパク質を減らさないとだめなので
0736わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 12:37:12.28ID:c5/M8Wyf
>>733
獣医さんの血液検査で他の芋類がアレルギー反応するかどうか外注に出せると思う
確か55種類ぐらいの検査ができたような
卵は黄身はリンが高すぎるので火を通した卵白にしてあげてね

カボチャと卵白と粉砂糖と少しの無塩バターと少しのヤギミルクで
腎不全のワンコにカボチャプリン作ってあげてた飼い主さんを見たことがある
美味しそうだしカロリーも取れそうだから今度作ってあげたい
0737わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 00:18:43.33ID:7D4rMXmI
ステージ3の維持療法中。リン吸着剤を3剤併用するも、全然、血清リン濃度5.8から落ちませんでした。その上、カルシウム濃度も13.8。どうしよう!
0738わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:07:08.99ID:2Pa76W8n
2ヶ月前に初期の腎不全で情報を得るためこのスレにたどり着きました。
スレの最初のほうは予想通り終末期の悲しい投稿ばかりですが、>>605以降の方の情報は非常に参考になりました。
そこで私からですが、2ヶ月前BUN71→36、Cre0.9→1.7だったのですが腎不全の判定にはCreの方がみたいですね。BUNが良くなったのはスーパーオリマックスを飲ませているのが効いているのかもしれません。
ナトリウム、カリウム、リンは正常の範囲の上限でした。
相談なんですが、そろそろ吸着剤を飲ませたほうが良いでしょうか?
0739わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:27:13.57ID:GbPmcdN4
まずは食事を高齢犬用でリン少なめのやつか、ヒルズの腎臓心臓ケア準療法食、カナンの関節ケア療法食を導入。
さらにカリナール2みたいなえんてろこっかす菌サプリメントとイパキチンかカリナール1を組み合わせるかな。血圧も測れるようにするかな。その頃に戻れるならそうするなー。
0740わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:33:56.15ID:GbPmcdN4
irisの診断と治療ガイドラインがネット上に転がってるから、それで検査値見直して、それを盾にかかりつけに相談し、せっついて早めに投薬を始めて進行を遅らすしかないと思ってる。なお腎臓療法食は早めすぎは良くない説があり。
0741わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:42:15.12ID:GbPmcdN4
検査でカルシウム濃度が高くないなら、食品添加物として売られてる炭酸カルシウムを計算した治療量分だけ、
きちんと測って、餌に混ぜとくか食事と一緒に与えるならリン吸着剤としては安上がり。カリナール1やイパキチンの有効成分が100%だからね。
0742わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:02:25.63ID:CTGVqOTy
こんばんは。
食事療法はすでに開始していますよ。K/Dは食べなかったけど日清のキドニーキープなら食いつがすごくいいです。しかしここ数週間は残すように。また進んだのかな。
カリナール1、2すでに注文しました。関節ケア療法が何で必要なんですか?血圧は自分で把握する必要があるんですか?
irisの診断、そんなのがあったんですね。犬の腎臓病に薬があるんですか?医者はそんなこと一言も言いませんでしたよ…。うちの子は心臓も悪いからかな。
0743わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:20:18.70ID:FGanI12T
>>742
腎臓には低リン、低蛋白、低ナトリウム、高脂肪の療法食が昔から
良いとされてきたのですが、どうやら早い目のステージでたんぱく質を
制限すると良くないのでは分かってきたのですね、カナンでは関節ケアの組成が
そういった時期に合うとして推奨しています。他のメーカーのでも低リン、中蛋白、中脂肪、
くらいのがあれば、後は配合ですね。
0744わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:47:21.49ID:FGanI12T
>>742
ちょっぴり前のだけれど日本語で読めるのでぜひ。
http://javnu.jp/guideline/iris_2016/

血圧。飼い主が居て、機械にも慣れてリラックスしている状態でないと本当の値が出にくいかなと思います。
また、人間と違って測るのに時間が掛かるからだと思うのですが、動物病院では測って貰う機会がなかったです。

腎不全では体内のミネラルバランスが崩れ、高血圧となり、血圧が上がれば腎臓がさらに障害され、
さらには心血管疾患へと繋がってしまいます。
ですので、具体的な症状が出る前に高血圧なってきたら、降圧剤を始めて、腎不全の進行を抑えたいなと思います。

心臓が悪いワンちゃんならもう降圧剤を使ってるかもしれませんね、それなら何も言わないかも。
0745わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:03:08.76ID:FGanI12T
ちなみにカリナール1やイパキチンには炭酸カルシウムがリン吸着剤として配合されています。
この成分は高カルシウム血症になる可能性を高めるので、
血液中のカルシウム濃度は定期的に見てもらった方が良いかも。
カルシウム濃度が平気だったとしてもそもそも吸着剤としての主成分の配合量が少なくないから、
リン濃度自体あまり下がらないかも。まあ、安全性に配慮しての投与量設定なのかもね。


鉄系の吸着剤のレンジアレンの方がその点は安心かも。
0746わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:12:45.79ID:FGanI12T
うちの子は脂肪が多い食事もダメってんで、腎臓療法食にはまだしていないな。
かといって2か月低脂肪の食事を続けても、そちらの検査値も良くならない。
獣医からは検査値良くないけれど、元気そうならいいよね、って感じでもはや匙をなげられた感じ。

脂肪量を制限してもだめなら一層、腎臓療法食にして観察とも思うのですが、危険かな。
0747わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:48:26.60ID:CTGVqOTy
リンの吸着剤にもいろいろあるんですね。うちのこはカルシウムの値が上限寄りなのでカリナールよりもレンジアレンのほうがいいのかな。
腎臓病に薬が存在するんですか?
あと上のほうで話題に上がったセラプトFMも買いました。
0748わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:49:32.59ID:cCB5qzym
すごい知りたかった話題なので便乗します
この表も完全じゃないからあくまで目安みたいだけど
https://i.imgur.com/H54lBL4.jpg

キドキュアとイパキチンは両方○とはあるものの
毒素吸着の力が弱いと思う
炭酸カルシウムがあるからリン吸着はできるんだろうね
で毒素が心配だとやっぱりネフガードを使いたい
リンも心配だからそっちはカルシウムが心配な子レンジで大丈夫ならカリナール1かキドキュアの安い方でいいのかな
これであってるでしょうか?
0749わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 00:05:23.99ID:Rfnq/NB3
>>748
初期と毒素が回り始めた末期で摂取すべきサプリが違うということですね。
うちは数値的には正常の範囲だし尿も濃縮されているからリン吸着だけでよいかな。
0750わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 00:05:18.08ID:D5KwxL33
>>747
人間でも犬猫でも一つで決定版というのが無いんですね。
実際、うちの犬も頑張っても現状維持で下がるところまでは行きません。
素人なりに関連の論文を集めてみたけれど、月単位で見て行かないと
なかなか効果が見えてこないのが普通っぽいので、看る方や患者はやきもきしますよね。
人だと二剤併用ぐらいは普通。人の場合は高カルシウム血症になっったら補正する
薬剤を加えながらも炭酸カルシウムを続けるやり方も結構取られてるし、
高くても他の薬剤を最初から使うべきという人もいるようです。ここいらは
保険がどの範囲で効いて、コストがどうかという話で選択されていたのでしょう。
犬猫の場合には、透析が難しいケースの方が多いのと、人よりは投与量は少なくなるので、
薬剤の値段を考えずに、リンのコントロールを頑張りたいなと思います。
端から炭酸カルシウム以外の製剤を使おうという人と、取り合えず炭酸カルシウムを使おうという
人とどっちの考え方もあるようです。
個人輸入で個人の責任の範囲になってしまいますが、人用の炭酸ランタン製剤(ホスレノール)や
クエン酸第2鉄(リオナ)を粉にしてあげて混ぜて食べさせるのもありかも、ただし結構高いです。
アルミ系の製剤を敢えて使う例もあるかも(アルミのリスクを心配するほど生かせてあげられないから、
リンのコントロールを優先する)。

カルシウムが上限を超えてなければ、うちならカリナールとレンジアレンを併用するかな。
腎臓の負担を減らすために高血圧を緩和するというのは結構普通だと思います。フォルテコール
0752わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 00:23:11.27ID:D5KwxL33
>>748
ちなみにカリナール1とカリナール2を一体化したサプリも売られてますね。
カリナールコンビとか・・。
活性炭をつかっているネフガードは投薬の予定がない時間帯に食べさせるときに
与えるとか、注意が必要ですよね。また、人間では活性炭を摂取させることって
あまりメジャーでないような気がするので、効果も穏やかなものかもしれないなーと
個人的に思ってしまいやっていませんが、BUNなどが下がるという情報があれば、
ぜひ併用したいです。カリナール1に入っているキトサンと同じような意味合いの
成分ではないでしょうかね。カリナール2に入っているような乳酸菌の中で、
腎不全向けに選ばれた菌の製剤の方が毒素への対処としては期待できるような
気がしました。人用のサプリ、森下仁丹のビフィズス菌HDも同じような考え方なのかな?
森下仁丹のサプリについては期待した良いデータは取れてないですが、
それなりに腎不全に期待する仮設については筋が通ってるような気がします。
0754わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:58:18.91ID:ZpW5dybS
>>753
うんうん
リン吸着しながら美味しいものをあげたい

>体蛋白の消費や生存期間の短縮につながる
>適切なリン吸着剤を処方するとともに、患者のモチベーションを維持可能な範囲内で、
>無機リンの含量が最も少なくかつタンパク質を十分に含む(リン/タンパク質含量比が低い)食事を供すること

もちろんわざわざリンの極端に多いたんぱく質はあげる必要ないね(無機リンは論外)
それを除外しても十分美味しい食事はできる
まぐろやレバーがめちゃくちゃ食いつきいいから老犬になるまであげてたけど
あんなにリン多いと思わなかったから恐ろしいわ
0755わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:41:07.69ID:0paSuD9W
調べたことについてざっくりまとめ
療法食をはじめる適切な時期については不明
適切なタンパク質量について不明
後期は療法食のほうが生存率が高い
タンパク質・カロリー不足だと体タンパク質が分解されるので悪化
太った人のほうが生存率が高い
リンが低くタンパク質が多いほうが生存率が高い
リン/タンパク質の低い食材がよい
植物性タンパク質はリンは高めだが体内利用率が低い
0756わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 12:46:57.90ID:xGSrwnn4
キドニーキープの喰らいつきが悪くなってきたので上のほうで話題に上がったサノNを注文しましたよ。
また報告します。しかしのこの製品も低たんぱくをうたっていますね。リンの制限が必須なのはわかったけど初期から中期用にたんぱく質を備えた製品があればなあ。
人間用の食べ物で低リンのものなんて調べても良くわからないし。
0757わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:42:29.63ID:v+Hg/hZ8
腎不全ステージ4
どの腎臓フードも食べなくて、ダメもとで買ったロイヤルカナンの腎臓サポートの缶詰をすごい勢いで食べてくれた
パッケージがおいしくなさそうだからいままで買わなかったけど意外とおいしいのかな
参考になれば
0759わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:51:53.00ID:WkKLqOP2
ついにあんまり食べなくなってきた
ずっと食欲は落ちなかったのに、おやつのビスケットすら拒否する
幸いチーズは食べてくれるから、薬埋め込んであげられてるけど
一粒ずつ手であげると嫌々食べてくれるけど、それでも少し食べて拒否されちゃう
上のほうで白身魚とか蜂蜜とか食べてくれたってあるから、フード以外に食べてくれるもの探さなきゃ
0760わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 20:35:53.38ID:sQH2LA8/
5-ALA 腎不全の犬猫に効く可能性あるから、調べてみ
うちは改善したで あまり詳しく書くと業者乙と言われたのでこれ以上書かない
0762わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 18:40:05.17ID:rZzWrhAv
食欲なくても鮭とグリニーズとちゅーるは食べられるみたい
カリカリ全然食べなくてうんちも便秘気味で心配だったんだけど、上にシニアミルクかけてあげたら口の周り粉々にしながらガツガツカリカリ食べてくれて嬉しい!
0763わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 19:46:14.85ID:AgPIwhO5
シリンジを病院からじゃなくてネットで買うって言ったら、次から医療廃棄物の処理代払って貰うからって言われたわ…
針も点滴もそこで買ってるのに、針の処理代払わなきゃいけないの?
何年もお付き合いのある病院だったから残念だわ
少し遠くても長年お付き合いあるからって通ってたけど、近くの新しい病院に変えようかしら
0764わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:18:54.41ID:mg8BKjUb
>>763
そんな病院があるのにびっくり

うちは薬と水用にシリンジをたくさんもらってたけど無料でくれてたよ
0765わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 14:44:11.50ID:xZ2Rktsx
>>764
良い病院で羨ましいわ
医療費が何万もかかってしまって苦肉の策でネット使おうとしたら、こんな風に言われてしまって悲しいわ
点滴の量も増えたから、通うのも歩きだし大量のシリンジ持って帰るのも大変だったのよ
個人で針を捨てる方法調べても買った病院や薬局でって書いてあるし、やっぱり病院にお金払って頼まないといけないのかしら
0766わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:37:19.45ID:c6umw/EE
お金かかるよね
病院探し頑張ろう
他の病気もあって毎月何万も病院に落としてて
何としても生かしたいって姿勢を見せて飼い主と獣医で二人三脚だ
そしたらネットで買える安いものはそっちでって理解を示してくれたよ
わかります大変ですよね、いいですようんうんって
0767わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 18:05:13.62ID:qVTN1yD8
>>761
10kgで一粒
エネアラ 治験参加
0768761
垢版 |
2020/01/20(月) 20:19:17.50ID:Vd+9XcQv
>>767
ありがとう!
12月からはじめてみた。
うちは2.5キロでエネアラ一粒の量あげてるわ。
BUNが下がらなくて辛いです。
リンはカルシウムを増やしたら減ってましたが。

よくなったら報告します。
よい情報があればまた教えてくださいね。
すごく助かります。

皆様のカワイイちゃんたちが良くなりますよう、少しでも楽しく長生き出来ますよう、
お祈りしています。
0769わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:24:26.15ID:1vpN/ZRx
今日から飲ませ始めた
来月の数値が良くなるといいなぁ
最近食欲も落ちてるし
0770わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 16:50:44.00ID:AAYdASmm
エネアラは2か月ほどで効果出てくるはず、かならず毎日のませて
BUNはそれほど大切じゃないから大丈夫。
皆 一日でも愛犬と幸せな日々を送れますように。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況