X



トップページ犬猫大好き
773コメント456KB

腎不全の犬

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2010/04/20(火) 05:18:15ID:W38MRpKp
怪我病気スレや老犬スレで猫の腎不全スレに誘導されることがあり、
誘導先の腎不全猫のところでは犬は出て行ってというレスがあったことがあるので、立ててみました

基本猫の方の情報が役に立つと思うのですが、犬飼い同士で話せる場所として、需要があればいいなと思います
以下おかしい点等あれば教えてください

■猫の腎不全スレから■

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

テンプレも適当なスタートですが猫のスレの情報もお借りしながら、イフやH4Oは控えめに怒らずスルー気味に、

■犬の腎不全ってどのような症状?■
・水をたくさん飲む
・大量のおしっこ(急性では逆に急激な減少も)
・体重が減る
・元気がない
・餌をあまり食べなくなった
・尿毒症では独特の口臭がすることも
・進行すると嘔吐、下痢、痙攣

■犬が腎不全にかかったら?■
・リン、たんぱく質を、塩分を制限した処方食に切り替えます
・治療には輸液で尿の量を増やして老廃物を取り除く
・病気のステージによっては老廃物吸着薬の内服、点滴、その他の治療法などを組み合わせて行なう対症療法が主流
・犬にも透析、腎臓移植を行っているところもあるようですが、犬では少なくまだ一般的ではなさそうです
・腎臓は今ある機能を長持ちさせるのが重要
・十分な水
■腎不全は血液検査で分かることが多いです■
■血液検査■
・尿素窒素=BUN
主に腎臓から排泄される尿素の血液中どのくらい含まれてるかを表す数値で、この値の増加は腎臓の機能低下を表します
・クレアチニン値
尿酸や尿素窒素同様老廃物で、それがどのくらい含まれているかの割合です
この二つが特に重要らしいです
この値により、腎臓の機能を調べます
0377わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/10/03(金) 03:53:51.71ID:L2tgdJxD
アニモンダのウエットが凄い食いつきが良かったので
ドライも試してみましたが、こっちは気に入らなかったみたいです。
18歳ミックス中型
慢性腎臓疾患のステージ3
入院での集中治療を行ってから3ヶ月目突入です。
このフードを現在食べている子がいらっしゃるお家。
または、手当り次第に色々食べてくれるフードを探してる方。
着払いで良いのでしたら差し上げます。
開封後2週間です。
aka.yuuあっとhotmail.co.jp
長野県からの発送です。
0378わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/10/03(金) 05:01:09.85ID:L2tgdJxD
上記の子で
一緒に生活してきて気が付いた事等書いておきます。
家の犬の場合なので、家によって違うと思います。
全て7月の終わりの集中治療後からの事です
1餌について
やっぱ凄くうるさくなりました。
最初はまったく食べない・完全な下痢での開始です。
最初はまず噛めませんでした。好き嫌いも激しかったです。
比較的リンも少なく、アミノ酸スコアも100に近くて、犬自身が好きな物で
と思いながら手の込んだもの〜簡単なものまで色々と作りましたが、一番喜んだのは
手羽先を長時間水煮したものを、噛めないので、私が噛んでからあげていました。
コレと人間用の低タンパク食パンで、退院後の勢いは付けました。
今は低タンパクごはんをあげていますが、炊き加減に凄くうるさいです。
ちょっとだけ硬めに炊いて、巻き寿司作る程度に押し付けて、板状にして、切れ込みを入れてあげてます。
後、元からパンとかビスケットが好き犬でしたが、最近パンの日があります。
そういう日は缶詰は食べますが、ごはんを拒んで、パンを持ってくると喜びます。
2水について
外犬から、入院の集中治療後、室内犬になって貰いました。
自分で動ける・歯も大半が残っている・散歩も少しはできる・トイレは全部自力で立ってします。
ですが、水だけは自分で飲みません。
目が悪いのもあって、見つけられないから飲めないってのが、先生と自分の見解です。
熱帯魚の趣味もあるのですが、家の水はとっても硬いです。
ですので量が大量に取れません。最初は自分が泣きながら、シリンジで湯冷まし・水道水直・汲み置き・氷水
色々試しました。
ですが、やっぱり大量には飲めませんでした。
最初の一週間でbunとcreが少し上がってしまい、本当に困りました。
この時期は餌自体が決まってないのもあり、手作りから市販まで本当に色々試していました。
手作りに使ったカインズホームで2lで200円の水
これが大当たりでした。
これはかなり飲みます。冷たい状態だと量を飲まないので、少し犬肌にレンジでチンしてからあげてます。
結局貧血も一緒に発症してしまうので、基本疲れやすく、しょっちゅう寝てるので、寝たままドレッシングボトルでお水をあげています。
お皿でお水をあげても、結局家の子は場所が分からないので、一石二鳥です。
大体1〜2hに一回(ごはんの後はすぐお水飲みます)。自分の就寝時は6時間程度飲まない時間ができます。
口の奥まで突っ込んで強引に飲ませる必要は無いです。ペットシーツ下に置きながらダラダラこぼしながら、って感じです。
半分くらいはこぼすので、一日1l程度飲んでいます。
おしっこは日平均7回。自宅の水の時よりはかなり増えました。点滴をした翌日と同程度の水準が保てる用になりました。
電解質溶も考えましたが、餌をしっかり食べれるようになったので、大丈夫との先生の判断です。
ちなみに、低タンパクごはんは普通に水道水で炊いてます。
カインズの水ですが、全0の海洋深層水です。他より安く、大量に飲む必要があったので、コレを使ってます。
0379わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2014/10/03(金) 05:13:04.67ID:L2tgdJxD
健康のためのペットのお水って商品ですが、通販で同じ程度の価格で大量に手に入るならそっちを選びます。
日に一本↑使うので、買い出しが本当に重くて大変です。通販だとなぜか1限で使い物にならない
3温度
最近出てきた問題です。
年齢と貧血から、体温が低くなりやすい状態です。
家は23〜24が元気な温度・26〜熱がる・21度程度から元気が無くなります。
寒くなってきました。ペット用カーペットも毛布もあげてますが、その上で寝なかったり、
基本としては、まぁまぁ元気なので、移動させてあげると、凄く怒るか起き上がります。
そして温度が低いと、元気が無くなり、ごはんも大量に残し始めます。
エアコン等は部屋がやたら乾燥するし、普通のストーブは炎の明かりを嫌がります。
倉庫にあったアラジンのブルーヒーターを引っ張り出して使い始めたら、問題はクリアされたのですが、
温度調整は全て付けたり消したりで、寒い夜の時間は寝る事ができなくなりました。
小型の室内犬も飼った事がありますが、ここまで温度に気を使った事が無かったので、温度の維持は色々模索中です。
9月後半に寒くなり、二日ほど深夜〜早朝の就寝時間に17度くらいをやったら一気に調子を崩しました。
食欲減退・寝てる時間がやたら増える・動きが悪い・お昼は結構元気
完全に大きく進行したと思ったのですが
先生が、いきなり変わる数値でも、状態でも無かった。
いきなり寒くなってきたけど、温度は大丈夫か?と聞かれて初めて気が付きました。
一日中24度心がけて二日かけてやっといつもの状態に戻りました。
こんな感じです。
温度は、熱帯魚のようにヒーター管理でもできたら楽になるのですが、なかなか難しく研究中です。
エアコンと温風機は乾燥と位置による温度の差があまりにも激しかったです。
普段使ってる分には気にならなかったんですが、難しいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況