前スレ
登録人数近いとこで比較してみた
MECの偏差値推移
メック標準偏差(般臨5.22)(平均点79.73333)
登録者数 般臨:6442人(2/12) 正規分布下人数
213(71.0%) 33.27(****位) **** 472
212(70.7%) 32.63(6010位) +432 412-ボーダー
211(70.3%) 31.99(****位) **** 359
210(70.0%) 31.35(****位) **** 311
209(69.7%) 30.72(****位) **** 269-調整後最終ボーダー
今年はmec6392人登録時点で
第114回メック偏差値推移
登録者数 般臨:(2403人2020/2/9)(5531 2月10) (6210 14日) (6283 14日夜) (6323 16日)(6392 20日)
218(72.7%) 31.24 31.44 32.95 32.95 33.11 33.01
217(72.3%) 30.55 30.76 32.31 32.31 32.47 32.37
216(72.0%) 29.86 30.08 31.67 31.67 31.83 31.74
215(71.7%) 29.18 29.40 31.04 31.04 31.20 31.10
214(71.3%) 28.49 28.71 30.40 30.40 30.56 30.46
全体的な底上げがあった際はこれまでの蓄積データも基準にする模様。
今年は去年の不運な必修落ち優秀勢が一年勉強して平均点を引き上げてる模様。
パンリンの合格点は過去の医師国家試験で71.5%を上回ったことがなく過去の試験委員の先生から7割で落ちる資格試験はどうかといわれていることからも最終ボーダーが71.☆に落ち着く可能性あり。
問題が難しかった場合は相対基準を、やさしければ絶対基準を安全弁として機能させることも令和の会議では議論されている。
議事録みると問題を非公開にしてCBT化したいようなことが多く述べられてて、医者の数を減らしたいなんてことは書かれていない。
CBTの正答率の合格基準は65%前後

去年以前のデータ
https://www.google.co.jp/amp/s/w.atwiki.jp/594or2/pages/17.amp
合否判定法(厚生労働省公開資料)
議事録8ページ目(6ページ目)
https://www.mhlw.go.jp/content/000545201.pdf
3スライド目
https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000528521.pdf