X



トップページ医歯薬看護
1002コメント175KB
第114回医師国家試験スレ★24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/04(火) 15:00:35.06ID:???
国試まであと少し!
スレのみんなで乗り切ろう!

※過度な荒らしや誹謗中傷お断り

【前スレ】
第114回医師国家試験スレ★20(実質21)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1580210515/
第114回医師国家試験スレ★21(実質22)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1580392153/
第114回医師国家試験スレ★23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1580689960/
0903名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 18:21:44.03ID:???
なるほど
104回→109回で出てるってことは
順当に行けば114回でも、ということかw
1問くん しびれるぜ
0910名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 18:24:09.25ID:???
deじゃね?
投与経路としてはちょっとイレギュラーすぎる気が
心停止に筋注は2nd choiceであっても不自然じゃないような…
わかんね
0912名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 18:25:05.03ID:???
114必修で差が付く問題読みか。やるやんけ
まあ過去問研究してたら常識レベルか
0914名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 18:26:01.39ID:???
経気管的に投与できる蘇生用薬剤
リドカイン、アドレナリン、アトロピン、ナロキソン、バソプレシン
RB必修H10より

これ誰かゴロ作って
0915名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 18:27:40.10ID:???
>>914
バリアの穴は経気管(効かん)

バ→バソプレシン
リ→リドカイン
ア→アドレナリン
あ→アトロピン
な→ナロキソン
0921名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 18:32:21.15ID:???
>>918
言ってみただけですが、qbで検索しても100回以降誤ってるもの2つは出てないみたいです。あってるかは知りません
0924名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 18:42:48.01ID:???
104c20の選択肢cを骨髄内投与にしたらまた正答率8割切る問題になるだろうよ マニアックかどうかは知らんけど全然出うる
0933名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 19:04:29.01ID:???
>>869
答え a,c
b,e,dの順で行われる

c. アナフィラキシーショック時の投与経路として用いられる

参考:109H11、104C20
0952名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 19:40:13.89ID:???
解説を見ると
◎心肺停止状態で、末梢静脈の確保が困難な患者だった場合の対応。
この場合は、骨髄内投与、中心静脈内投与、気管内投与を考える。

AHA(American Heat Association)ガイドライン2005では、
末梢静脈内投与、骨髄内投与が推奨されており、
その次に中心静脈内投与、気管内投与が続く。
但し薬物の気管内投与では、静脈内投与より血中濃度が低くなる。
薬物濃度と効果を予想しやすいという点で、静脈内投与または骨髄内投与の方が好まれる。
0964名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 20:06:14.67ID:???
>>958
心外閉塞性ショック
心タンポ、緊張性気胸、肺塞栓症

心タンポナーデでは心膜腔内圧の上昇により,
緊張性気胸や重症急性肺血栓塞栓症では右心負荷の急激な上昇により,
心拍出量の低下をきたす
0973名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 20:15:12.09ID:???
急性期の脳梗塞を起こした患者。1ヶ月前に尿管結石の既往がある。この患者にt-PAは禁忌?or not?
0985名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 20:21:30.97ID:???
加齢のまとめ
加齢高齢者
高齢者で減少するもの
@血漿レニン活性は乳幼児期に高く、高齢者では低値を示す。
A運動・知覚神経伝導速度は、老化により低下する。
B肺活量は、老化に伴い肺間質結合織の硬化と肺気腫状態をきたし減少する。
C動脈血O2の分圧低下。
D末梢血ヘモグロビンは減少する。

高齢者で増加・上昇するもの
@肺の残気量は増加。
A肺のclosing Volumeは増加。
B加齢により、細胞外液量は増加し、細胞内液量は減少する。
C血圧

不変のもの
@動脈血PHは緩衝能により正常に保たれる。
0986名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 20:21:59.60ID:???
>>973
正解:Not禁忌
>>976
21日以内の消化管出血、尿路出血は禁忌 頭蓋内出血はいつとか関係なく禁忌

sBP180mmHgでセーフ(禁忌はsBP185以上、dBP110以上)って選択肢あったからこのぐらい微妙な選択肢あってもおかしくないかなと思ったので
0990名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 20:23:42.73ID:???
オリジナル問題!
本番でこういうのを自分の頭で考えて解けるかどうかが勝負。

下肢静脈血栓症による脳梗塞が生じる病態はどれか?

a Kartagener症候群
b むずむず脚症候群
c Eisenmenger症候群
d 抗リン脂質抗体症候群
e Bland-White-Garland症候群
0991名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 20:24:04.91ID:PBUUNF59
>>989
有能
0992名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 20:24:10.62ID:PBUUNF59
うめてけ
0993名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/02/05(水) 20:24:26.97ID:???
>>982
腎細胞癌
治療
1)根治療法は根治的腎摘除術、補助的に免疫療法、IFN投与を行う。
2)化学療法・放射線療法には抵抗性である。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況