>>917
ゆるふわ女医問題も問題になっているが、ある意味ゆるふわライフスタイルができる
女医は柔軟な思考ができているといえる
んで私立女医のがそういうケースが多いと思う

一方で国立の女医はキャリアウーマン的なプライド持ってるの多いから、
男性医師以上に大学のやりがい搾取にまんまとのまれることが多い

んで、入局して言い様に使われ始めてから、仕事とプライベートの両立ができないことにあえぐという

国立卒男医もそういうやりがい搾取にのまれる奴いるとは思うが、
生物学的に男の方が、やりがいというあいまいなものに囚われず、冷静に大学によるメリットデメリットを計算して
入局するにしても色々分かったうえで入局することができる人、割合がまだ多いと思う

一方で国立女医はそういう計算や先を冷静に見通すよりも、やりがいとか「男ばかりの社会の中で頑張ってきたんやぞ、負けへんぞ」
的なプライドが強くて、金銭やQOLの計算を邪魔する、或いはできないことが多い(もちろん例外もあるだろうけどな)

ツイッターとかのSNSでの医クラでQOL思考のアカウントがあり、男女それぞれ同数にいるように見えるが、
リアルでは、俺の主観、体感だが多分QOL思考で割り切って生きていけてる奴は男のが多いと思う
女は多分最初はQOL度外視して全力でぶつかって、燃え尽きて、それから一部の女医がドロップ・QOL思考に
なっていくのが良くある流れかと