>>652
>大学病院勤務に残れるかどうかは、臨床能力以上に研究が得意かどうかが評価される
臨床デキても研究の仕事嫌がる奴は市中に行かされる
俺が言ってるのは短期的な話であって、そういう講師とか准教とか本格的に大学に骨を埋めるような
ことは想定せず言っていた
その「残る」ということに限って言うなら、そもそも大学教授どもに「研究が得意かどうかが評価」できるなんて
怪しいと思うけどな、西日本では
勿論ある程度の研究能力は必要だろうが、詰まる所最終的に勝ち上がれるのは
教授どもに媚びる、取り入ることができる奴だよ
その点では「研究の仕事嫌がる」=「教授の意に沿わない」ということで左遷=市中への派遣
というのは同意するがね
んでその「左遷」されたベテランクラスの医者は、完全に医局に洗脳されてしまってるなら人事で言われるがままに
関連の市中を転々とすることになるが、洗脳されておらず多少なりともQOML志向があれば、
自分で良い職場見つけ、医局人事には抗うか離れる
そういうのは決して医局関連の総合病院ではない
その結果、医局人事でそういうしんどい総合病院に派遣されるのは、専攻医レベルの若手か洗脳されきったベテランか、医局内でも持て余す問題児の
いずれか
西日本は医局人事に依存しきってる病院ばかりなので、ろくでもない人材派遣されても文句言えず、仮に
変に逆らおうものなら>>649のケースになる
俺も別に全ての医局がろくでもないとは言わんが、お前も全ての病院、医局が
「医局と関連病院は対等な関係」とは思わない方がいいぞ
俺自身が医局、大学を嫌っていることによる主観ではあるが、実際はそういう「対等な関係」を保ててるケースの方が珍しいと思うけどな