X



トップページ医歯薬看護
1002コメント472KB

何科に行くか決めた? 研修医・6年生集合 その96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0637名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/09(土) 21:41:30.11ID:???
>>626
>他の医者にしわ寄せが来て揉めてた
本当は管理職の役割上、こういうしわ寄せは院長や部長クラスの
管理職が全うすべきであり、お前らみたいな末端にしわ寄せが行ってる時点で
管理職が無能であり怠慢な証拠
当直だって本当は穴が出来たら院長自らが埋めるのが筋やぞ

お前ら奴隷根性調教されすぎ
0639名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/09(土) 22:52:04.54ID:???
>>636

>当然弱い方をいじめて追い出すのが効率的なんだよなあ
追い出してその分の給与がお前の分になるならまだしも、追い出したところで
業務負担や給与も変わらんのに何のメリットがあるんや?
寧ろ頭数は多いに越したことないぞ
例えばそういう「弱い」奴が形だけでも主治医となっていれば、なんか急変とかあった時や家族のクレームは
その主治医がサンドバッグになってくれる
単純に担当患者数増えると、今までのことすべてリセットされて、何かあったら引き継いだお前の責任になるんやで

>院長に文句言ったら目つけられて何も得ないわボケ
逆に院長とか上の言いなりになりっぱなしだとしんどい仕事押し付けられ続けいいように使われるだけやぞ
確かに上と戦うのはエネルギー要るが、まあ上司の無茶振りに泣き寝入りするかどちらかを
選ぶしかないわな
別にどっちがいい悪い無いが、損得勘定や楽さ加減で言えば俺は前者の方選ぶけどな
0640名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/09(土) 22:55:14.45ID:???
>>638
いや別にお前ら含めどこのだれかわからん奴が俺の知らんところで
勝手に自滅したところで何のメリットもないけどな

確かにメジャー科とか総合病院勤めがデフォとなる科や全科当直を要する科は、
しわ寄せ免れようとしたら上司だけでなく他科とも交渉せなあかんだろうから難しいのはわかるけどな

だからこそ、やる気ない自覚ある奴は変に色気出して内科系なんて考えずに
素直に病棟フリー科や精神科にした方がいいと思うよ
悪いことは言わん
0642名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/10(日) 04:27:20.99ID:kK3I6nkT
>>630
やる気は一応あるし病棟管理と全科当直もそれほど苦にはならないんだけど
ただ拘束時間が長いのが嫌だなあ
呼吸器や腎内の方が呼び出しが少ない分ましなのかなあ
0644名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/10(日) 09:40:26.18ID:???
>>641
代わりの常勤探すって簡単に言うけどクソ大変だからな。紹介サイトに募集出すのにも数百万〜1000万ぐらいかかる。採用できてもそれがマトモな人とは限らんし
0646384
垢版 |
2021/01/10(日) 12:40:56.03ID:???
>>644
その通りや
それだけ金出してるし、かつ常勤募集はわんさかあるのに消えないということは、
俺たちみたいな若手と違っておっさんおばさん医者は、常勤の糞さやしんどさをわかってるから
敬遠してるんやで
非常勤に比べたら金も労働強度も割に合わんてな
クリニックでの週4勤務2000万という条件ですら中々応募はない
まして週5病棟担当患者有り当直ありとかいう糞しんどい条件で、しかもクリニック勤務よりも安い
年収での募集なんて誰が応募するかよ

>>641
試しにお前の知り合いや友達の医者でお前の職場紹介して引き入れてみなよ
お前自身しんどいと思ってるような職場に応募する奴なんて皆無やぞ
0647名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/10(日) 17:15:35.89ID:???
>>644
>>646
医局派遣の病院だったらすぐ代わりなんか見つかるだろ
医局派遣の病院じゃなくても、すぐ見つかる可能性だって全然ある

採用できてもそれがマトモな人とは限らんというが、
今確実なのは働かないやつを同じ病院に置いといたら他のやつに負担がかかるということ

今確実にあるデメリットを消し去るために、不確定なリスクを恐れる必要はない
0648名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/10(日) 17:32:19.53ID:???
>>642
カメラに興味あるなら消化器行ったほうがええ
自分に興味あるのに行くのが一番
内視鏡バイト専業って手もあるわけだし
0649名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/10(日) 18:08:39.10ID:???
>>647
横からだけど、医局派遣をなんか勘違いしてない?学生さんかな?
医局に送ってもらってる側がそんなことしたら二度と医局から送って貰えなくなるぞ
0650384
垢版 |
2021/01/10(日) 18:18:07.39ID:???
>>647
医局に牛耳られている病院こそ医局に足元見られて
医局でも足手まといの糞みたいな医者しか常勤として送られてこんぞ
医局にとって使える医者は基本的に大学病院勤務がメインとなり、
収入源確保として週1〜2のバイト、非常勤としてしかそういう病院によこさない

>今確実なのは働かないやつを同じ病院に置いといたら他のやつに負担がかかるということ

今確実にあるデメリットを消し去るために、不確定なリスクを恐れる必要はない

お前の言う「他の奴に負担」とか「デメリット」てなんや?
「働かない」奴の尻拭い、その具体例として当直とかか?
当直は働かない医者がいようがいまいが変わらんぞ
先ほども言ったが、使えないからと言って頭数減らしても、その分患者増えるだけで負担は
減らないどころか増えるからな
んで仮に首切って「すぐ見つかる可能性だって全然ある」という甘い期待をもった挙句
誰も来なくてかえって全体の負担が今まで以上に増えてさらに人が辞めていって悪循環になる
というケース、腐るほどあるぞ
0651384
垢版 |
2021/01/10(日) 18:28:09.67ID:???
>>648
>内視鏡バイト専業って手もあるわけだし
そうなるためにはカメラの専門医要るやろ?
そのためには数年は修行せんとあかんやろ?
その修行の中にはカメラ以外の余計なことがわんさかあるやろ?
興味あるところに行くのは確かにいいことだと思うが、果たしてそれ以上にしたくもない嫌なことに
耐えられるかどうかは、慎重に吟味した方がいいと思うぞ
極端な例挙げると、骨や筋肉について興味あるからと言って整形すすんで、例の体育会系のノリに
ついていけるかどうかはまた別問題やろ?
0652名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/10(日) 18:40:31.81ID:???
>>649-650
お前らが勘違いしてるだろ
使えない医者がいたら医局にクレームつけて他の病院に行ってもらうのなんか珍しくない
お前らが思ってるより医局と関連病院は対等な関係

そして「医局にとって使える医者は基本的に大学病院勤務がメイン」
これは半分あたってるが半分間違ってる
大学病院勤務に残れるかどうかは、臨床能力以上に研究が得意かどうかが評価される
臨床デキても研究の仕事嫌がる奴は市中に行かされる
0653384
垢版 |
2021/01/10(日) 18:41:20.08ID:???
>>635
感謝だけで生きていけたらワタミが問題視されることはなかっただろうけどな

年取った時の人望を心配するなら、それこそプライベート大事にした方がいいと思うよ
団塊の世代、特に外科系とか仕事ばっかにかまけて家庭を放置したり亭主関白かました挙句、
嫁や子供に見放されて寂しい老後送ってるおっさんや爺さん腐るほど見て来たやろ
医者に限らず仕事人間の爺全般に言える
仕事頑張ったところで過去の栄光にしがみついて偉そうにしてる爺医なんて見苦しいだけやぞ
どうせ忘れ去られる

手っ取り早く効率よく感謝を求めるなら仕事よりも家庭円満を頑張れよ
0654名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/10(日) 18:52:33.16ID:???
>>653
家庭がうまく行かないとは限らないからら、
多くの人と関わる仕事をしておくって考え方もあるけどな
外科のバリバリ人間は極端な例だが、病理・ラジも別の意味で極端
マイナー内科くらいでちょうどいい
0655384
垢版 |
2021/01/10(日) 19:02:54.57ID:???
>>652
お前の医局はさぞ人手が十分あって教授も人格者でクリーンなところなんだろうな
本当に運が良いと思うよ
教授かな?医局員の工作かな?と思うくらいの綺麗ごとに映ってしまうけどなあ
居心地よくてお前がそう思って正しいなら、そのまま突き進めば良い
別にお前の進路を否定する気はない
勝手な推測、偏見だが、お前の医局は関東かな?
西日本の大学医局は本当に糞みたいな所ばっかやぞ
新専門医制度などのシステム、ルールなどにかこつけて
常に力関係は医局>>関連病院ていうのが良くある相場
0656384
垢版 |
2021/01/10(日) 19:04:33.91ID:???
>>652
>大学病院勤務に残れるかどうかは、臨床能力以上に研究が得意かどうかが評価される
臨床デキても研究の仕事嫌がる奴は市中に行かされる
俺が言ってるのは短期的な話であって、そういう講師とか准教とか本格的に大学に骨を埋めるような
ことは想定せず言っていた
その「残る」ということに限って言うなら、そもそも大学教授どもに「研究が得意かどうかが評価」できるなんて
怪しいと思うけどな、西日本では
勿論ある程度の研究能力は必要だろうが、詰まる所最終的に勝ち上がれるのは
教授どもに媚びる、取り入ることができる奴だよ
その点では「研究の仕事嫌がる」=「教授の意に沿わない」ということで左遷=市中への派遣
というのは同意するがね
んでその「左遷」されたベテランクラスの医者は、完全に医局に洗脳されてしまってるなら人事で言われるがままに
関連の市中を転々とすることになるが、洗脳されておらず多少なりともQOML志向があれば、
自分で良い職場見つけ、医局人事には抗うか離れる
そういうのは決して医局関連の総合病院ではない
その結果、医局人事でそういうしんどい総合病院に派遣されるのは、専攻医レベルの若手か洗脳されきったベテランか、医局内でも持て余す問題児の
いずれか
西日本は医局人事に依存しきってる病院ばかりなので、ろくでもない人材派遣されても文句言えず、仮に
変に逆らおうものなら>>649のケースになる
俺も別に全ての医局がろくでもないとは言わんが、お前も全ての病院、医局が
「医局と関連病院は対等な関係」とは思わない方がいいぞ
俺自身が医局、大学を嫌っていることによる主観ではあるが、実際はそういう「対等な関係」を保ててるケースの方が珍しいと思うけどな
0657名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/10(日) 19:12:20.72ID:???
>>655
関東の国立
医局への不満はわりとあるが、これでもクリーンな方なのかもな
どちらかというと医局の力の方が大きいのは関東も同じだと思うが、
それが極端な地域では働きたくねぇ
0658名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/10(日) 19:22:39.09ID:???
>>656
そもそも俺はマイナーなので、医局人事から離れるのがメジャー科よりは難しい業界

医局関連の総合病院じゃない職場がよい職場と書いてあるように取れるが
そもそも医局が力持ってるなら、そのよい職場は手放さないと思うんだが。
うちのようなマイナーだとそもそも、どこの医局の関連にもなってない病院がどれだけあるかなって感じだし
0660名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/10(日) 22:10:54.45ID:LJcFNMLQ
医局と市中病院て結局どっちがいいの?
0661名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/10(日) 22:59:10.48ID:???
>>658
何も良い職場は病院とは限らんよ
クリニックとか老健とか療養型とかな
急性期のブランド病院とかのような意識高い系や臨床大好きな奴らにとっての良い病院
ということであればそりゃ医局が牛耳ってることが多いが、
そういうプライド高そうなところの病院さえこだわらなければ
色々あるよ

マイナーというなら、例えばウロだと週1〜2の非常勤で老人病院とか老健とか精神科単科とかで雇ってもらって
看護師や他科医では難しい導尿カテーテルを入れたり管理してあげるとかね
皮膚科も同様にそういったまったり慢性期病棟や施設で、常勤医からのコンサルを週1〜2で
受けるポジションとかもらったりね
外来のみとかクリニック勤務ならマイナーでも探せばあるよ
眼科はコンタクト外来とか

まあそういう外来系の勤務はオーナー側が専門医にこだわることが多いから、
専門医とるまではクソ教授や糞院長共の言いなりになってやらざるを得ないが
専門医さえ取れればマイナーでも病院に拘らなければより取りみどりだよ

お前が何のマイナー科は知らないが、探せばきっと楽でおいしい職場は医局に関係なく見つかると思うよ
0662384
垢版 |
2021/01/10(日) 23:01:44.12ID:???
>>659
俺は大学や医局、教授どもは死ねと思ってるくらい嫌いだから
ネガティブキャンペーンしまくりたいところだが、流石に
ネットで固有名詞挙げるのはリスキーだからなあ
医局の平均的な総論はある程度提示できるが、各大学ごとの各論は済まんが
自分で学んでくれ
0663384
垢版 |
2021/01/10(日) 23:04:25.47ID:???
>>660
一長一短あって、お前が何を重視するかによるが、
ざっくりいうと
金や時間をコンスタントに重んじたい、茄子を主としたコメディカルより強い立場にありたい、雑用できるだけ
避けたいなら市中
資格やプライド、研究重んじる、または自分でキャリアプラン立てられないなら医局
こんな感じか
0664384
垢版 |
2021/01/10(日) 23:05:30.60ID:???
>>660
しかし新専門医制度のルール上、特にマイナー科は
事実上嫌でも医局に属さざるを得ないと思うよ
医局に一切かかわらずに済むのはメジャー内科と精神科くらいちゃうか?
0666名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/11(月) 03:46:47.64ID:MAfJBeS9
>>611
そこら辺の病気は、
結局循環動態やin-out管理、状態悪ければ気道確保and呼吸管理とかになるから今時の純粋培養の内代医が自科で診る経験はあまり無い。
CV留置もAラインも挿管もPOCUSも利尿剤やカテコラミンの調整も普段やってないだろうし、何より時間感覚が急性期科とは全く違う。
1〜2時間毎に尿量やガス電解質チェックなんて生活とは無縁だから。
昔のナンバー内科時代なら(循環器や救急経験者も居たから)自科で診てただろうけど・・・
とある名の知れた専門医「数十年やってて綺麗な甲状腺クリーゼなんて一人二人しか診た事無いのに、あそこのERや総診の医師は一年で何人も診てるんだって、ちょっと嫉妬しちゃうよね」

>>613さん
多分あなたの言いたい事は僕の考えてる事と似てると思う。
まさに一般急性期病院で病棟患者なんて持つのは、科に関係無く、QOLとは無縁の地獄道だよ。
地獄度で言えば、メジャー内科もQOL科も研修医や学生が思ってる程差は無い。
急性期病院で病棟持ってる限り・・・
一部の精神科単科とか、完全当番制の一部の救急とか、なら急性期系で病棟管理ありでもマシかもしれないけど。
損得で動く人が、最終的には病棟まで含めるなら慢性期か老健(夜間は当直医対応でという所)に勤めるのはそういう事だと思う。
DMやリウマチ科は、院内に重病人やコモンディジーズ診てくれる科があると、例え急性期病院でもかなりQOLは良くなる。
多分総合病院のプシや眼科よりQOL良いと思う。

特に慢性期にいる爺様医に多いですが、本当にヤバい医者だと急変か否か重症か否かすらも分からない人が結構いるので最初の5〜6年は真面目にやった方が良いかなと思う。
特に早くにフリーターや慢性期行くやる気無しなら。
個人的には国家資格のある精神科、麻酔科。
内科なら腎臓内科→透析
などがお勧めしたい。
0667名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/11(月) 04:30:00.65ID:NqnvE77S
>>648
そんなに緊急ない中規模病院の消化器で上下部とエコー身につけ専門医だけとって後はクリニックっ手もあるんかな?
正直ESDやERCPまではできんでもいいと思ってるんだけど。
0668名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/11(月) 10:27:05.57ID:???
>>665
新専門医制度で複数施設がマストになってるから市中も引越しあるで…
引越し不要な近場に関連施設あればいいのかもしれんが
0669384
垢版 |
2021/01/11(月) 11:32:10.92ID:???
>>666
そういう考え方なら確かに俺も同意する
ただ細かい話すると精神科単科も急性期やスーパー救急やってるところ
だと指定医持った途端バンバン入院とらなあかん様になるからしんどくなるけどな
指定医専門医取れたら、或いはなんなら指定医さえ取れたら専門医は出願する条件さえ満たせば
さっさとクリニックなり認知症ばっかのまったり単価に移れば、専門医の取得については後は試験だけなので
なんとでもなる
寧ろ急性期やスーパー救急の単価に残り続けると、仕事に追われて試験の勉強ができず不利

>本当にヤバい医者だと急変か否か重症か否かすらも分からない人が結構いるので最初の5〜6年は真面目にやった方が良いかなと思う。
慢性期なら、寧ろ茄子の方が患者のヤバさ察知力は高いので、プライドさえ捨てることができれば茄子の言われるがままに
対応すれば良い
茄子にもヤバいのはいるけど、連中はある意味責任回避能力はその辺の医者より長けてるから、爺医よりは信用できる
そもそも慢性期なら急性期と違って家族側も「いつ死んでもおかしくない」「いきなり急変して当たり前」という
DNR前提でいるから、極論急変してもそこまで揉めないやろ
慢性期に途中から就職して、爺医の担当患者を途中で引き継いだ際に、時折DNR未取得のケースがあるから、
そういう場合は引き継いだ際に真っ先に家族にムンテラして高望み希望をへし折っておく必要はあるけどな
0670名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/11(月) 14:31:06.19ID:uEm+ek+o
>>669
僕がバイトで当直した慢性期や単科は、
茄子もヤバい人が多かった・・・
というか救急や内科経験者じゃないと鑑別すらムリゲーじゃね?というケースだったけど。
ムリゲーを「誰が診てもダメ」というICを家族に説明する知識やコミュ力も、一番確実に手っ取り早く身に付けるには、一定期間真面目にやるのもアリかな?とは思ったり・・・

精神科はスーパー救急や総合病院常勤だと、はっきり言って内科や耳鼻ウロなんかとほとんど労働時間変わらない病院も多々ありますからね。
敷居は低いだろうけど。
0671名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/11(月) 14:43:15.72ID:uEm+ek+o
>>669
麻酔科は、一昔前はありかなと思いました。
バイト単価は最強クラスだし、フリーター天国だったし、例えいくら激務常勤でも『持ち患者無し』というのは滅茶苦茶デカい。
専門医制度変わって週三縛りになったのは痛いけど、指定医と同じで国家資格の標榜医持ちand経歴マトモな医者なら最悪専門医失効してもバイトで食いつなぐ事もできなくはない。

内科なら、求人サイト見る限り透析関連は敷居が高い分バイト単価は良さげですね。

麻酔科も腎内も、若い頃に期間限定で修行するには全身診る力も手技力もつくし、メジャー内科みたいに極端にブラックじゃないし悪くはないですね。
0673名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/11(月) 16:09:31.44ID:???
女さんはよく「精神科医って忙しくたいへんですよね」とはよく言うね、他には「医学生や医者なら海外はよく行きますよね、海外は素敵だから(私に会わないでお前1人でずっと)海外に留学や旅行にでもずっと行ってね」とか
0674名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/11(月) 18:33:13.60ID:x5T3lO2I
このスレ読んでると精神科に行く奴は根本的に金とqolだけしか興味なくて医療への情熱も興味ない。
そういう奴が患者を適当な処方でクスリ漬けにして悪化させ終いにはO D繰り返して他科の先生に迷惑かける。
こういう認識でよろしいか?
0675384
垢版 |
2021/01/11(月) 19:02:02.40ID:???
>>674
>患者を適当な処方でクスリ漬けにして悪化させ終いにはO D繰り返して他科の先生に迷惑かける。

ベンゾ系とかの眠剤や安定剤を出さない限り薬漬けなんてならない
寧ろ拒薬して状態悪くなった患者が興奮、暴走して他科受診して迷惑かける

ODやる奴は薬が原因じゃなくてBPDとか、元々本人にそういう性質があるから
ODは薬関係なくやる奴はやる、やらない奴はやらない

やる気なしはそもそも治療以前に薬出すことによる副作用や有害事象によるトラブルや訴訟リスクを重視するから
寧ろ必要な薬すら出さないし、出すにしても毒にも薬にもならん弱い薬しか出さない
とにかくリスクを取りたがらない
0676384
垢版 |
2021/01/11(月) 19:07:15.88ID:???
>>674
本来は良薬口に苦しというような、患者にとってしんどい治療や薬を、医師側が
説得して使用する必要があるが、糞真面目にそういうことすると患者家族側が機嫌損ねてこなくなるから
クリニックや民間の病院だと集客やリピーター獲得のために、
甘い言葉及び接客に徹し、ベンゾ系などのその場だけ心地よい薬でごまかすということは
あるだろうな

精神科単科とか病棟ありの精神科勤務医なら、担当患者増えても別に給料変わらんから
やる気なしほどかえって結果的に「良薬口に苦し」的な治療や薬を患者に強いて、
ついてこれない患者家族や反発する患者家族は他所に放流して患者数を減らして労働負担を減らす
0677384
垢版 |
2021/01/11(月) 19:10:53.48ID:???
>>670
>ムリゲーを「誰が診てもダメ」というICを家族に説明する知識やコミュ力も、一番確実に手っ取り早く身に付けるには、一定期間真面目にやるのもアリかな?とは思ったり・・・
どうだろうな
急性期で積極的に蘇生措置や延命措置をするところで勤めてたら、かえって
慢性期特有のいい加減な治療や終末期医療の経験は少ないので、俺個人としては疑問に思うけどな

また、慢性期とか療養だと「設備や人員に限界があるので」という理由を作りやすい
急性期だと設備や人員を理由にはできないやろ?

>精神科はスーパー救急や総合病院常勤だと、はっきり言って内科や耳鼻ウロなんかとほとんど労働時間変わらない病院も多々ありますからね。
敷居は低いだろうけど。
これは同意
0678384
垢版 |
2021/01/11(月) 19:13:05.89ID:???
>>671
>専門医制度変わって週三縛り
これは同じ職場で週3以上勤めるということ?

精神科は専門医維持のために、掛け持ちでもいいから合計週4日以上という条件はある

もしも掛け持ちが認められての週3以上ということなら、麻酔科は今も楽でいいなあと思う
0679384
垢版 |
2021/01/11(月) 19:13:06.30ID:???
>>671
>専門医制度変わって週三縛り
これは同じ職場で週3以上勤めるということ?

精神科は専門医維持のために、掛け持ちでもいいから合計週4日以上という条件はある

もしも掛け持ちが認められての週3以上ということなら、麻酔科は今も楽でいいなあと思う
0680384
垢版 |
2021/01/11(月) 19:15:23.54ID:???
>>672
病棟フリーを散々おしていた俺が言うのも何だが、
病理は療養や慢性期、外来バイト、開業などという潰しがきかないのがなあ…
事実上一生急性期病院勤務やん
病棟持たされるような内科系とは全然違って楽だとは思うけど、
俺にはたとえ労働楽でも、あの急性期特有の周りの意識の高さとか空気を一生吸わないといけない
と思うと無理だわ
0681384
垢版 |
2021/01/11(月) 19:18:30.64ID:???
>>674
淡い希望を持たせた言い方をすると、
時折純粋に学問に興味をもって進む奴もいる
しかしそういう奴は大抵心理学や哲学かぶれから始まり、
精神分析とか精神病理などのような主流に沿わない時代遅れの領域に
興味を持つことが多いので、臨床や他科にとってはそこまで戦力にはならない
0682名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/12(火) 00:01:31.20ID:???
>>680
病理だけの専門施設あるし、バイトは引くて数多で時給も高いよ。
田舎ならほぼコモンの診断つけるだけでいい。
読める他科の先生でも学生に毛が生えたレベルだからマウンティングも取られない。
本当ブルーオーシャン。
0684名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/12(火) 13:13:47.76ID:???
「医学生、医者や〜科医はたいへん、忙しい」と言われると反論したくなる気持ちはわかる、俺も女さん等に言われると忙しいって程働きたくないし、忙し過ぎてデートや娯楽等の時間が無いと嫌だからついつい熱く反論しちゃう
0685名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/12(火) 15:15:26.69ID:???
>>664
放射も医局関わらず専門医取れるプログラム最近また増えてきた。都会メインだし数は少ないけど
0686名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/12(火) 15:17:40.35ID:???
>>682
関東だけど病理はポストがない
行き先なくて困ってる若手も多め
北関東とかでも埋まってきてる
他の地域は違うのかもしれんが
0687名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/12(火) 18:17:57.09ID:???
CPCで面倒みてもらった病理の先生は病理は診療科の中でもトップクラスに東京集中してて地域偏在が深刻って言っとったな
ちな田舎
0688384
垢版 |
2021/01/12(火) 21:34:39.98ID:???
>>682
そういうバイトや専門施設のポジションて医局内で
融通し合うのか?
業者とかネットでは検索しても見つからんが・・
引く手あまたといっても、教授ににらまれたり医局内の人間関係で
疎まれたらそういうのにありつけんのちゃうか?
0689384
垢版 |
2021/01/12(火) 21:38:05.65ID:???
>>685
マ?
よくもまあ糞爺医や糞教授どもがそんな医局の弱体化につながるような
ことを許したなあ
0690384
垢版 |
2021/01/12(火) 21:41:01.08ID:???
>>684
もったいないことするなよ
忙しい、大変と思われておいた方がお得やぞ
デートやライン連絡などでめんどくさくなって遅刻したり遅れがちになっても
「忙しいんだよね?」「仕事大変だよね」と大目に見てもらいやすく、
寧ろ時間守りすぎると「本当に仕事してるんか?」と疑われたり舐められたりするぞ

なお同科の女医には無効
他科の女医相手ならギリ通用する
0691384
垢版 |
2021/01/12(火) 21:45:51.01ID:???
>>683
個人によっていろいろ
臨床にやる気ありな奴は、初期研修のうちに内科メインとして
精神科以外の科をできる限りたくさん回って身体科の対応を学ぼうと努める
精神科そのものにやる気ある奴または臨床・医学にやる気ない奴は、
大抵の病院では初期研修に限り精神科ローテは楽なところが多いから、
可能な限り精神科を長くローテ
やる気ない奴は精神科に限らず楽な科の情報を収集して精神科以外の科も選択して
気分転換やリスクヘッジをする
0692名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/12(火) 22:05:20.06ID:???
病理はないな。学生の頃、顕微鏡覗いて眠くならなかったことがない。
病理も初期研修で回ったが爆睡してしまった。
0693名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/13(水) 00:11:06.27ID:UUV7ZoC9
整形外科ってやっぱりどこの医局も上下関係厳しい印象?
整形好きだけどパワハラ苦手すぎてどうしようかと
0694名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/13(水) 00:26:25.64ID:JwLVHHi8
>>674
ベンゾを大量に出すのはむしろ我々身体科医だよ。
やる気無しプシ医ほどリスクマネジメント重視するから今時ベンゾ処方したがらない。
あと精神科医達が興味あるのはシゾやMDIや認知症やせん妄なんかだ。
ODリスカは、ボーダーか池沼かASDこじらせた人だから、そんなのどんなやる気あり名医が診ようがアウトカム変わらない。

>>678
麻酔科は同一施設に週三以上です。
バイトも可ですが、足元見られてバイト代が下がりつつあります。
>>680
どうせ急性期で奴隷やるなら、メジャー外科以外はどこも大してQOLには差は無いし、マウント取れる科の方が精神安定上良い気がします。
あのコスパの悪さなら、よほど好きな症例好きな手技があるとか、院内で虚構のオラつきができるとか、位しかメリット無いだろうし。
陰キャが定年まで雑魚キャラみたいにメジャー科医師にヘコヘコして生きてく位なら、フリーターか慢性期か外来オンリーに行った方が良いし、その度胸無いならむしろガチ科の方がマシだと思う。
0695名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/13(水) 00:30:25.91ID:JwLVHHi8
>>680
病理は適正あれば、確かに孤高の存在として居心地は悪くは無いと思います。
患者診なくて良いし、当直免除だし、敷居が高いからそれなりに丁重に扱われるし。
好きな人ならアリだと思う。
0696名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/13(水) 00:42:55.48ID:UUV7ZoC9
シャント造設とかPTAって正直飽きる?
やってる人いたら教えて
0697名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/13(水) 06:04:24.69ID:???
>>689
まだ数は少ないけどね
放射線科は診断専門医取ると医局辞めて民間転職とかフリーになる人多いからマイナーにしては医局の支配はあんま強くない
0700名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/13(水) 15:43:49.03ID:???
4月から後期レジなんだけど金ないから教科書買えねえ
医局の先生ら分厚い本いっぱい持ってるけど何十万かかるんや
0701名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/13(水) 16:00:56.90ID:vmHKspHm
無知で申し訳ないんですが、後期研修プログラムに参加する場合は大学病院で研修しない場合は入局しなくても良いのでしょうか?
関連病院に大学病院が書いてある場合は入局しないといけないのか...?とガクブルです。ちなみに内科死亡です。
0703名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/13(水) 19:56:32.66ID:???
ブランド病院の場合は入局必須
勝手にスタッフ雇うと「お前んとこ人足りてるやん」てなって派遣を引き上げられる
0706名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/13(水) 21:09:01.32ID:???
>>699
看護学生は学徒出陣やね、東條英機も「ワイの時も日露戦争で繰り上げで卒業したけど努力して総理大臣までなったんや、おまいら(太平洋戦争時の繰り上げ卒業の大学生に対し)もワイを見習って努力しろ」言うてるし、コロナ診療に動員される学生や若手の医療従事者も努力すべきやね
0709名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/13(水) 23:09:45.33ID:JwLVHHi8
>>701
市中病院で募集してるやつだよね?
少なくとも基幹領域の専門医までは取得できる。
2階建て部分をどうするか?までは病院によるかと。
基幹領域と並行してサブスペ研修できるとこならそのままサブスペ専門医までは取得可能でしょうけど・・・
その病院と大学医局との繋がりの強さで決まるけど、内科(特にメジャー内科系は)は都会の病院なら医局に泣き付かなくてもある程度人員集められるから割と最後まで取得できると思う。

サブスペ専門医まで取得してから、スタッフDrとして残るのは厳しそう。
0710名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/14(木) 06:08:15.29ID:???
>>701
新専門医になってから内科は医局支配かなり強くなったよ。俺は関東のことしか分からんけど、北関東は基本的にどこも入局
0711名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/14(木) 06:16:36.53ID:???
>>710
間違えた。北関東は地方だから言わずもがなだけど、東京の市中も入局前提の病院(上の人も書いてくれてるけど特にブランド病院)増えたし、神奈川もぱっと見は市中独自のプログラムだけど実際は実質入局みたいなプログラム多過ぎ。
内科は新専門医制度になってからは医局の影響かなり強くなってるよ。今は内科志望の研修医かなり減ってるからうまく交渉すれば入局回避できるのかもしれないけど…
0712名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/14(木) 09:25:17.04ID:KuE/Hg2H
>>711
そうか。プログラム組める所は割とデカいブランド病院だからね。
でも、流石にそういう所は採用される前に『入局前提だよ』と教えてくれそう。
基幹領域の専門医取れるまでは地方に飛ばされる事も無い。
0715名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/14(木) 14:05:04.81ID:???
>>714
給料はまあこの地域の研修医としては最低レベルに近いかな
車のローンなどもあり全く貯まらなかった
0716名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/14(木) 22:20:37.14ID:???
手取り20前後の研修病院で、仕送り抜きで初期の1年半で100貯めた女さんの初期がいたからワイら皆に驚かれてたけど、手取り30以上の研修病院の初期は皆貯金三桁は当然なのかな
0717384
垢版 |
2021/01/14(木) 22:31:24.99ID:???
>>697
放火のフリーてどうやって仕事見つけるんや?
ネットの業者見る限りでは案件見つからんぞ
0718名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/14(木) 23:04:09.33ID:???
>>717
放火でネットに出てるのは常勤多めだよな
フリーの案件とかおいしい常勤案件は先輩とか知り合いから貰ったりしてる先生多い。バイトならそういう案件を3つとか詰め込んで稼ぐ感じ。それに普通に放射線科医やってれば情報はいくらでも入ってくる
放射線診断専門医ないと何も始まらんけど
0719名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/14(木) 23:08:12.19ID:???
>>717
職場で仕事真面目にやって読影の実力付けるとその分案件紹介してもらいやすいし、結果として金も上がるからわかりやすいよ
ちなみに診断専門医とってフリーになれば2000万くらいは普通に稼げる
読影早い人はもっと稼いでたけど
0720名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/15(金) 11:31:46.77ID:mr0w5UeY
>>702-703 >>709-710
回答ありがとうございます!
もっと医者もフリーで働けたらいいのに...と思います。
そんなことばっかしてるから内科志望者減るんだ!と言ってやりたいです。
0721名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/15(金) 11:36:04.91ID:???
https://twitter.com/sekainohuuzoku/status/1349904337393254402?s=21 

俺の中で医者の大半はクズだという認識にかわっている。独占業務なんだから義務も負ってほしい。都会に住みたいとか、感染症は見たくないとか自己利益ばかり言ってないで、いますぐコロナに目を向けてほしい。そういう人だけ医者になるべき。テストの点数だけで選んだから選民意識の高いクズが多いよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0724名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/15(金) 12:54:16.64ID:???
有能な先生は男も女さんもパートナーやお子さんがいるのにお盛んでNTRもありそう、医者全体でも離婚率は高いけど特に絶倫で陽キャな先生方は英雄色を好むや
元々うちは田舎でセッ○スしか娯楽が無い事もあるけど、更に今は自粛で外出もアカンし
0725名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/15(金) 23:43:55.87ID:kThz6ngM
>>720
まぁ資格得るまでand手に職付けるまではどっかに所属するのも悪くないよ。
医局だと人事で色んな病院見て回れるから。
これは将来永久就職先を探すのに貴重な判断基準を養えるよ。
程度の差はあれ、手技やクリティカルな仕事がある科であれば、若手が育つまで上の人間は仕事が倍になるし何かやらかせば一緒に頭を下げる訳だからね。
何のバックボーンも無い若手を採用して指導してくれるほど、世の中お人好しじゃないよね・・・
0726名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/16(土) 10:12:04.99ID:uV+BUoKb
みんな入局して何年目くらいで医局辞める予定?
0727名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/16(土) 17:17:49.05ID:???
30歳で医学部一年生のものです
僕がやる気ない皆さんの分も働きます。恐らく消火器内科か呼吸器内科で一生医局務めです
だから年取ってても馬鹿にしないでください
宜しくお願いします

以上です
0730名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/17(日) 00:05:42.87ID:???
医局は10年つとめてやっと奉公終了みたいな考えの持ち主が多い
特に初期研修始まる前の世代の医師に多い 奴隷医根性というべきか
スムーズにやめれるといいのだが。
0731名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/17(日) 01:25:12.37ID:PbiR7fSf
>>730
自分一人でやってく自信が掴めるのは、なんだかんだで卒後10年前後なんじゃないでしょうか。
昔でいう10年ルールはそれなりに理に適ってる。
それを明記してくれてる医局はむしろ親切かも。

退局前提なら、将来永住したい都道府県とは違う場所の医局に入る方が辞める時は角が立たないと思う。
辞めた後同じ県内で勤務するのはかなり度胸いる。
どんなにブラックで執念深くて厳しい医局でも、全く違う地域に転居する脱北者までは嫌がらせはできないからね。
逆に、開業医とかを視野に入れる(or親のを継ぐ)なら同じ地域の医局に入る方が良い。
0732名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/17(日) 06:12:09.22ID:???
>>729
>>729 地方だと730が書いてくれているようなお礼奉公的なやつ多いから、同時に辞めるのは相当エネルギー使うと思うよ。それに地方だと辞めたあとの行き先探すのも大変なんじゃない 東京とかだと同時に辞める人普通にいるし、俺が入ろうとしてる医局も入局後4年で辞める人ばっかりだったりするから場所選べば大丈夫。辞めたあとの職場探す転職活動も楽だしね。近くに一杯あるから
けどこういうふうに気軽に医局辞められるのは東京とか神奈川のメジャー内科とか、外科系じゃないマイナー科に限られるんじゃないかな…。外科系は医局辞めても行き先あんまりないよ。開業するとかなら問題ないけど
0733名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/17(日) 10:06:42.29ID:XT0SiNk9
医者のバイト、スポット検索で一番いいサイトて何?
0735名無しさん@おだいじに
垢版 |
2021/01/17(日) 11:43:04.84ID:0S3dyotZ
>>732
都会の有名医局は、外様への差別が激しい分辞めやすい傾向にはありますよね。
僕の周りでも修行だけ積んで、資格とってから故郷に帰った人が何人かいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況