>>39
横レス失礼。
なんか責任という言葉一つとっても複数の英語使って使い分けてて
難しくなってるが、

>マッチングで病院探して。その仕事選んだのはお前だろうが

これについては違和感覚えるぞ。レジナビや病院見学で内部事情を正直に
言う病院てあるか?大抵は「充実した研修、福利厚生もばっちり」と
嘘八百言う病院が大半だろ。こんな嘘ばかりの情報を吟味して最終的には自分の勘
を信じて選ぶしかない環境で、「そこを選んだ奴が悪い」というのは
あまりに経営者側寄りの理屈じゃないか?
明確に「うちはきついよ」「指導医に変なのがいるよ」とか、数字を示して内部事情を正直に言っている上で
そこを選んだならまだしも、マッチングや病院見学で真実の情報を探すためには
お互いに化かしあうみたいなもんだろ。情報収集は公式や公表されている物では
てんでだめで、大抵は伝手やオフレコ、運に左右される。
それとも、その医学生(研修医)VS病院での情報戦、騙し合いで
負けた医学生(研修医)の自己責任とでも?

んで仮に途中でやめたらやめたで、その時のデメリットがあまりにでかすぎる。
大学病院や医局によっては、辞めた奴について周囲の病院にあることないこと含ませて
悪評を広げていくだろ。周囲の病院は事実確認なんてできないから、
大抵はそういう噂が出る時点で「辞めた奴はやばい」という思考になるだろう。

今の情勢はあまりに病院側、雇用側が有利にできており、
選んだ奴の自己責任というには、まだまだ医学生や研修医の権利が乏しい。