X



トップページ医歯薬看護
1002コメント318KB

言語聴覚士になったことを後悔してる人スレ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/09/03(月) 05:01:52.66ID:???
前スレ
言語聴覚士になったことを後悔してる人スレ
https://mao.5ch.net/...i/doctor/1501843451/
言語聴覚士になったことを後悔してる人スレ★2
https://mao.5ch.net/...ctor/1512483218?v=pc
言語聴覚士になったことを後悔してる人スレ★3
https://mao.5ch.net/...octor/1520774765/l50
言語聴覚士になったことを後悔してる人スレ★4
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/doctor/1528401115
0698名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/24(水) 19:11:03.95ID:???
準公務員系は初任給やすい
年6,000円上がっても25万までは10年くらいかかる
それくらい勤めると主任になるから昇給はあまり関係ない気がする
0699名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/24(水) 19:38:57.60ID:???
訪問だったらそれなりに稼げませんかね?

自分のやっていることは意味があるのか、本当に大したこともできず無力になりますが

患者様はそれでもありがとうっていってくださるんですよね。。

たしかにリハで劇的に改善することはできないけど
むすっとしてた患者様が笑ってくれるようになったり
病前のように話せるようにはならないけど
全く読めなかった漢字が読めるようになって本にふりがなをふることが楽しみになったり
微力ながらそういったことを励みにやってます。。

回復期にいますが生活期に興味があります
0700名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/24(水) 19:57:43.45ID:???
訪問だと完全にアウェイとだと聞いた
生活の場だから病院と同じようなペースでは仕事ができないらしい
0701名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/24(水) 20:04:46.63ID:???
失語だけなら訓練の本番は家に帰ってからだと思う
ほぼ間違いなく認知症が合併するから早いうちに家に帰らせると大惨事だけど
0702名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/24(水) 20:13:18.87ID:???
>>699
それでいいだろ
機能への訓練効果があると言いはる奴がいるからおかしなことになってくんだ
0704名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/24(水) 20:39:22.83ID:???
>>687
一番最後に出来た国家資格なんだから役に立たなくて当たり前
必要で役に立つ資格ならPTOTみたいにもっと早い時期に成立してる
STはそういう資格なんだよ
0708名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/24(水) 21:45:26.82ID:???
都内回復期1年目で手取り23.5
賞与は寸志程度
残業ほぼ無し
年収で上を目指すなら教職に就くのが安定でしょうか
そもそもSTやめろと言われたら返す言葉がありませんが
0710名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/24(水) 21:53:56.00ID:???
STで民間病院に行くやつバカだと思う
唯一の利点が公務員や準ずる公的病院への就職のしやすさ
文系学部卒から行政職なんて倍率高すぎてとても無理
マーチや駅弁からでも公務員になれるのは一握り
俺は公務員や準公務員になりたいという理由だけで選んだ
クソみたいな環境でサビ残してまでSTする人は本当にすごいと思う
0712名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/24(水) 21:57:20.17ID:5svTJD3W
都内訪問
経験10年 600万
0718名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/24(水) 22:39:24.77ID:???
地方国立文学部→大学院専攻科でST取得

政令指定都市の市立病院 30歳 年収450
残業は月10〜15
嫁は市役所勤務で共働きだからそこそこな生活はできてる
都内だと並以下なんだろうけど、転勤夜勤なしで凡人の自分にとってはそれなりに恵まれていると思う
0720名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/25(木) 00:23:18.90ID:D5pXHAdY
>>693
日赤病院は昔から独立採算制。
地域によっては気をつけないと。
過疎が進む糞田舎にある病院では、基本給は準公務員だがボーナスが1か月分しかないという話も聞くよ。
0729名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/25(木) 05:47:30.90ID:???
STのレベルはとても高いと思う。
認知症を診断基準に基づいて話すSTが全くいないんだぜ。
TVで報道されてるレベルのことしか知らなくてHDS-Rの点数だけで認知症認定を患者にするやつしかいないとか恐怖でしかない。頭良すぎる。
0732名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/25(木) 13:16:03.55ID:???
日大と東京医大の助成金交付、国が保留
10/23(火) 19:24配信 TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

 アメフトで重大な反則行為があった日本大学と
不正入試が明らかになった東京医科大学に対し、
国は助成金の交付を保留する決定をしました。

 関係者によりますと、私立大学への助成金を決める
「日本私立学校振興・共済事業団」は、23日、外部有識者からなる会議を行い、
日本大学と東京医大について「学校の管理運営が適切ではない」などとして
助成金の交付を保留する決定をしました。

日本大学はアメリカンフットボール部員の悪質タックル問題を受けての対応について
、また、東京医大は、医学部の不正入試問題で理事長と学長が起訴されたことが
問題視されました。
昨年度、日本大学はおよそ91億円、東京医大はおよそ23億円の私学助成金が交付されています。(23日18:31)

最終更新:10/24(水) 10:45

257卵の名無しさん2018/10/25(木) 12:49:02.60ID:G0L3tFKJ
バカのり様のおかげで23億円パー

潰れろ、東京医科大学
卒業生は全員、反社会集団と認定
0733名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/25(木) 15:18:08.98ID:P66SIpnr
罰として言語聴覚士になれ!
0734名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/25(木) 17:47:58.61ID:???
よく考えたら、理系人ばかりの医療職で元文系学部って凄いな

基本、社会福祉士や精神保健福祉士と同じ
0736名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/25(木) 18:37:06.14ID:P66SIpnr
>>735
カルチャースクールのね
ちゃんとした臨床心理士の養成は指導が徹底してるし頭良くないとできないね。
0737名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/25(木) 19:36:03.53ID:???
被告人は大学生活を怠惰に送り、
何らの能力的な発掘もせず、目的も達せず、卒業した。

故に、被告人には言語聴覚士養成校2年の服役を言い渡す。

情状酌量の余地はなく、養成校卒業後もSTとしての懲役36年を言い渡す。
0738名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/25(木) 19:43:39.16ID:???
>>736
もちろん、自称カウンセラーあるいはスピリチュアリスト
確か臨床心理士は院卒じゃないとだめなんだっけ
STも目に見えない部分を扱うんだし失語のスペシャリスト推しするなら院卒必須くらいにしたら箔がついたのに
安易になろうとする俺を含めたバカも減るだろうし
0743名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/25(木) 21:07:27.20ID:???
嚥下の過剰な期待は医療関係者を不幸にする
医療コンサルが嚥下で売ってけとアドバイスして来てから半年で
嚥下認定ナース
病棟副師長
一般ナース三名
が辞めた
病院として強み持つのはいいことだと思うけど嚥下はやめたほうがいい
0746名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/25(木) 21:40:12.01ID:???
>>738

臨床心理士もだけど、やたらハードルだけ高くて金も時間もかかるのに、大した権限も仕事もポストも無く、どうしようもない資格になってたと思うわ
0747名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 04:39:59.86ID:xHV9IbOO
>>729
地方の県士会の症例報告では未だに「HDSーR ◯点、認知面の問題有り」で終わる発表あるよね。
0748名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 04:48:18.98ID:xHV9IbOO
点滴出来ないし、呼吸介助をST全員が出来るわけでは無いし、嚥下領域に関してよくぞここまで中途半端な資格作ったものよ、と思う。
0750名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 07:03:32.57ID:???
>>737
被告は言い渡されたと考えているが服役も養成校進学、卒業後の進路も自分で選択した。

若気の至りと捉えることも出来るが他に選択肢は厳しくとも存在し、楽な方に世間体の良い方に流された結果が現在である。

故に、残当。

情状酌量の余地はなく、終身ST刑に処する。ただし、社会通念上30歳までは転職の機会があり執行猶予5年とする。
被告の自身の身のふり方を真剣に考えることを望むものである。
0751名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 09:01:23.68ID:fxAylQdb
>>748
STによってスキル違うのが残念だな。
あつかう領域によって違うのは仕方ないとは思うけど、実際に仕事はじめてからのプラスαが多すぎる。
0752名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 09:17:36.50ID:???
>>751

いややっぱ権限の問題

医師看護師は膨大な出来る事リストの中から選んで仕事してるけど

療法士は、キツキツの業務範囲からはみ出すように仕事するしかない

遠慮気味にやらなきゃみたいに思うし、活動も控え目になる、だから職員毎のムラが大きい
0753名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 10:54:00.21ID:AsLhg79w
職場によりけりだね。
0754名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 18:42:15.11ID:2CMTyRFR
県士会に入るのが当たり前とかいう風潮マジやめろ。
こんなクソみたいな業界に年一万も払えるか。
安くなったとしても臨床で使えるかどうかも分からない勉強会なんか時間と金の無駄だわ。
0755名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 19:45:20.07ID:???
>>754
同じように以前県士会入るのが当たり前の環境にいたものだけど、当時は嫌で仕方なかったけど、県士会の加入が自由で、加入率が低い環境に来てみると、新人さんが職場内だけの考え方をSTスタンダードと、思い込んでしまうのではないかと心配になることはある。
まわりのSTを知って、自分を振り返るという意味では県士会はよかったのかも。
0756名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 20:06:54.46ID:fxAylQdb
>>755
そんなアカデミックなことはやらないでしょ
0757名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 20:22:38.97ID:???
>>754
>>755

どっちにしろ任意だから

文系士業は地方会加入しないと資格者として働けないから、そんなのと比べると、理系厚生系資格で良かったね
0758名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 20:50:41.59ID:???
日本言語聴覚士協会と日本摂食嚥下リハ学会は最低限はいるけど、県士会はどちらでも良い
0760名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 22:36:56.47ID:???
>>752
その意見はもっともだと思う
けど現実として権限の範囲内でもやれることをやらないSTが多いよ
権限増やしてもごく一部の人だけ躍起になって他はやりたがらず何も変わらないんじゃない?
0761名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/26(金) 23:08:41.24ID:???
>>760

それは制限されててやり辛いからだよ

看護師なんかは何やっても仕事になるし、選ぶ必要無いし、やりたきゃアドバンス資格もある

採血とアナムネだけやってても十分収益に貢献してるってすごいよ、療法士の場合はもっとめんどくさくてニッチで役に立つのか何なのか分からない業務しか増えない
0762名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/27(土) 00:18:59.96ID:???
療法士ってくくるのもアレだけどな
ぶっちゃけPT(運動療法)とST(言語療法)とじゃ病床稼働の貢献度がまるで違うし。
0763名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/27(土) 05:53:00.94ID:MuLCfpOg
>>760
職場によりけり。
>>758
今後、協会と地方士会の会員情報がリンクされるようになるよ。
だから協会入ってたら必然的に士会入らないといけなくなる。
まったく余計なことしやがる。ますます協会の会員が減ってしまうね。
0764名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/27(土) 09:48:04.08ID:OjV9dIax
よく稼働率や目標単位数を上げさせられるけど、大概は目標の数値はPTやOTと同じ。STは運動器が取れないのに不平等だよ。補聴器や人工内耳の装用訓練などがあれば別かもしれないが、歯科口腔外科や耳鼻科がない一般的な病院では特にそのような気がしてならない。
0765名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/27(土) 11:07:49.68ID:???
>>758
それこそ人によりけりだと思う
どれかでいいひと
どれもなくていいひと
ちなみに、わたしは全部抜けるタイミングを計っている
0766名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/27(土) 12:17:48.20ID:???
病院が医療従事者の保険さえ入っててくれれば日本言語聴覚士協会はさっさと抜けるんだけな。
0768名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/27(土) 14:23:16.49ID:OjV9dIax
>>767
今の職場にST3人いるけど、日本言語聴覚士協会に入っているのは自分だけ。
0769名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/27(土) 14:27:07.37ID:OjV9dIax
養成機関の先生の中にも、卒業のときに、県士会は入った方がいいけど、日本言語聴覚士協会は入らんでもいいと言ってた人いたよ。
0771名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/27(土) 17:26:16.19ID:MuLCfpOg
協会ジャーナル見ても養成校の教員が自分のこの学生(しかも数人)にアンケートとってそのまま載せてたりするからな
中身ねーし分野広いし何のためにもならない。
一方、地方の士会はもっとひどい。
0773名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/27(土) 18:37:06.22ID:MWeAOXrT
県士会活動一生懸命やっても、ひ◯◯◯県みたいに広いところはどうしても地域格差が出てしまいがちだよね。
0775名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/27(土) 19:08:51.38ID:MuLCfpOg
>>772
意識高い系wてやつ?
0783名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/28(日) 20:18:37.36ID:???
出たところで何すんねん。
あーいうのは機械的な調節だろ。
補聴器、人工内耳の聞く機能訓練とか疑似科学過ぎて素人にもバレるわ。
0784名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/29(月) 14:37:47.55ID:???
>>782
補聴器や人工内耳は調整するなら専用の機器がないとできないけど,
装用状態での言語訓練なら外来リハでできるから,
担当医が言語リハが必要と感じているかどうかの問題
0785名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/29(月) 14:45:45.33ID:yaLJGpdE
新卒で回復期に就職してから急性期に転職するのって大変ですか?
急性期から回復期や維持期に行く人はよく聞きますが
0786名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/29(月) 14:53:01.36ID:BWtjjurG
>>785
急性期からのほうが厳しくないか?
0787名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/29(月) 18:44:34.98ID:???
>>785
慣れるまで大変かもしれないけど、回復期に比べるとルールはシンプルなとこが多いと思う。
若いなら大丈夫。
0788名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/29(月) 19:17:02.15ID:???
>>785
慣れるまで大変なのはどんなかたちの転職でも同じ
ただ,回復期とは違うスキルが必要なのは事実
まったり感はほぼなし
「すぐ行きます」「すぐします」というフットワークは必須
依頼があって「じゃあ明日に…」なんて悠長に構えている暇はない
0791名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/29(月) 21:48:11.23ID:BWtjjurG
>>788
「お客様の中に言語聴覚士の方いらっしゃいませんか…」
0792名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/29(月) 22:41:55.10ID:???
>>785
急性期はとにかく在院日数を短くして病床稼働率とベッドの回転率をあげることが
至上命題なので退院の阻害因子になることがほぼない高次脳は軽視されていて
STに求められるのは嚥下+離床のみって病院が多い。
回復期でも高次脳を中心に見ていて嚥下の経験が少ない人だと
ぶっちゃけ戦力的には新卒と変わらない扱いを受けるかもしれない。

急性期⇒回復期で高次脳あまり見ていなくて大変という例もあるけど
こっちは分からなくてもぶっちゃけ困らない(リハ効果に差がほぼ出ない)ので
検査や手技にうるさい先輩や上司がいなきゃなんとかなるケースが多い。
嚥下の場合は分からないままやると病棟や他STに見切りをつけられて最悪仕事が来なくなる。
0793名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/29(月) 22:44:06.70ID:???
聞いた話だと、公立病院とか、日赤などの公的
病院の方は、縦割り社会で、新規リハ指示などのルールも決まってるから、もちろん忙しいし、患者層も幅広いから大変だろうけど、「すぐ行きます」ほどの、急な対応を強いられるところは少ないんじゃないかと思ってたんだけど、そういう病院勤務の方々合ってる?
民間の方が無理を言われてそうなイメージ。
0796名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/29(月) 23:22:07.25ID:???
そもそもリハに過大な効果など無い事の方が多いわ

口腔衛生管理くらいだろう術後に大きく予後左右するのは
0797名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/29(月) 23:27:25.24ID:???
口腔衛生も良くすると言うよりは悪くしないって方が正確だしな、ちゃんとやれば熱発・感染が対照より4割減るとか

あと運動器の可動域は早目にやれば確実に広がるの早くなる


作業療法と言語聴覚は、効果を実感するのが難しい、やった方が良いのかもよく分からない
0798名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/30(火) 09:00:47.19ID:???
言語療法はやってもやらなくてもどっちでもいいっていうのが適当だと思う
理学療法(≒運動療法)と違って廃用による機能低下や合併症予防という概念もないし
医学的見地からみた実施の必要性はハッキリいってないんじゃないだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況