X



トップページ医歯薬看護
1002コメント318KB

言語聴覚士になったことを後悔してる人スレ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/09/03(月) 05:01:52.66ID:???
前スレ
言語聴覚士になったことを後悔してる人スレ
https://mao.5ch.net/...i/doctor/1501843451/
言語聴覚士になったことを後悔してる人スレ★2
https://mao.5ch.net/...ctor/1512483218?v=pc
言語聴覚士になったことを後悔してる人スレ★3
https://mao.5ch.net/...octor/1520774765/l50
言語聴覚士になったことを後悔してる人スレ★4
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/doctor/1528401115
0399名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/14(日) 19:58:35.57ID:???
嚥下できてない原因とそこへのリハビリ、代償手段まで簡便にわかるならSTがまじでごみになるけど
飲めてるか否かの判別だけっぽいからまだ大丈夫なんじゃね
てかVFより簡単とか書いてるけどVFって飲めてるか飲めてないかを見るだけじゃないしな
まぁそのうちVF読影AIとかでそうだけど
0402名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/14(日) 20:33:56.88ID:yBLS9OXr
それのせいにすれば肺炎を起こしても責任を逃れられそう
実際に誤嚥は一瞬だけを切り取った断片的な検査では判断できない
VFですら絶対的なものではないし
0404名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/14(日) 20:52:38.82ID:???
つか嚥下造影はやるなよ

必ず医師歯科医師放射線技師が付いて管理してるとは思うが、普通に照射部位&被曝量考えたらリスク>>>>>メリットだろ

自分がやられたらどうか、まず考えましょう

内視鏡嚥下撮影は許す、というかあれしか無い
0405名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/14(日) 21:13:57.28ID:???
内視鏡いいけど、異物が入った状態で嚥下するので、若干嚥下が普段より悪い気がしないでもない。
あと咽頭残留の評価が、若干VFより厳しくなりがちな気がしなくもない。
0406名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/14(日) 21:16:53.14ID:???
カプセル型で飲み込むカメラの開発ってされてなかったっけ?
あれが進化すれば嚥下動態をかなり自然に見れそう
0407名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/14(日) 21:34:54.49ID:???
VFやVEで明らかな誤嚥は無かったしても、喉頭蓋谷や梨状窩へ残留するケースは多い
問題は、それから禁食にするべきレベルなのかどうかの評価や代償法が重要なわけで
0409名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/14(日) 21:53:26.49ID:???
>>404
VEはやっぱりホワイトアウトがネックだ
感じな所が見えない弱点を改善できれば本当にいいツールになるのだが
あと兵頭スコアは便利だ 看護師でも内科医でもスコア化されてると説明し易い
0410名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/14(日) 21:53:54.84ID:???
VEの兵頭スコアが、残留あるタイプの人だと割と点数が高くつくことが多くて、損だと感じた。
クリアランスできたからよかったと捉えてくれればいいんだけど、点数でみると重度な印象になる。
0411名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/14(日) 22:03:47.89ID:akeNVAs3
>>407
それね。
実際の食べるてとこになると話は変わってくるんだよ
0413名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/15(月) 03:29:46.84ID:???
疑似科学
疑似科学とは、表面だけの科学や、誤った科学のことであり、科学的方法に基づいていると誤って考えられたり、あるいは科学的事実だと(間違って)位置付けられた、一連の信念のことである。
0414名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/15(月) 11:13:58.68ID:p6Tv98Js
VEは医者が動かなきゃそもそもはじめられないでしょ。
0415名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/15(月) 19:09:34.42ID:???
栄養の入ってない患者に舌の運動やら抵抗訓練なんかやって、嚥下リハビリした気になっているSTを見るとなんだかなぁって気分になる
そういう奴に限って状態が改善したら自分のリハビリの成果って誇りたがるけども
0416名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/15(月) 20:25:38.25ID:???
そういう栄養も含めた全身管理は医師の仕事。
こちらに手出しできる範疇を超えてる。
0417名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/15(月) 20:26:30.84ID:5eNVI73e
ハゲ「なんでできないの?もういいよ下がってて」
ワイ「すいません…(アカン!メモ取らないとまた揚げ足取られる!)」
ハゲ「メモなんか取らなくていいよ。どーせ何書いてあるか分かんないし」
ワイ「!?」
人間の屑はお前なんだよ糞ハゲ。
0419名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/15(月) 21:43:23.88ID:???
・嚥下に不熱心職場&アイスマッサージ無し→分かる
・嚥下普通&アイスマッサージって効くのかなぁ、よくわからないけど時々するか〜→分かる
・嚥下熱心&アイスマッサージ無し
→これは180度回って、アイスマッサージ否定となった先進派なのか、遅れているのかどっちなんだろう?
0420名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/15(月) 22:30:12.06ID:???
アイスマッサージが大好きな人で嚥下リハうまい人を見たことないけどね。
教科書的なアイスマッサージ(凍らせた綿棒使うやつ)って結局のところ溶けた氷水を飲ませてるだけ。
唾液嚥下が出来ない人に対しての手技だけどそういう患者は溶けた水や唾液を誤嚥しやすいから危険すぎるし、
唾液嚥下が出来る人に対してはそもそもやる意味のない手技だから使いどころがない。
(初回の評価として使ってみるのはアリだとは思うけど。)

冷却刺激で嚥下反射を亢進させたいならわざわざアイスマッサージの手技など使わずに
氷水で濡らしたガーゼで口腔内を刺激したほうがはるかに安全かつピンポイントで刺激できる。
(Nsにも口腔ケアの中で実践してもらうよう送れば1日に3回できるし。)
0422名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/15(月) 23:22:50.45ID:???
自分のとこもアイスマッサージはとんとやってないなー
廃用の嚥下障害ばっかりで脳神経的な問題じゃないから余計に使う機会がない
系列病院の合同新人発表だと廃用の人にアイスマッサージやってるところばっかりだし
とりあえずやっとけでやってるところが多いんかね
0423名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 06:07:20.07ID:???
>>421
嚥下リハがうまいの説明は出来ないけど、自分は嚥下リハがうまいと根拠なく思ってるんだよ。聞くだけかわいそうだからやめて差し上げてw
0424名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 06:53:51.80ID:???
>>422
>廃用の嚥下障害だとばっかりで脳神経的な問題じゃないから余計に使う機会がない

廃用の嚥下障害にアイスマッサージが有効じゃなくて脳神経的な問題だとアイスマッサージが有効という明確な区分けをした謎理論を持ってるみたいだけど、これ何を根拠にして考えてるの?
0425名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 08:38:36.08ID:xQiTRukh
とにかく食わせりゃいーんだよ
ただそれに意味があるのかどーかは知らん。
0426名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 09:46:35.99ID:xQiTRukh
VEをSTができるようになれば幅広がるんだけどな
0427名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 13:03:42.35ID:???
ゼリーを噛んだり、押し潰したりすると口の中でバラバラになったものと、唾液が混ざったものとなるから、嚥下の難易度としては刻みと同じくらいって理論に出会ったんだけど、これは主にどういう分野で言われてる理論なの?
内科?歯科?
調べたんだけどよくわからなくて、1個食物の物性についての論文でそれらしきことは書いてたんだけど、他では見つけられない。最近一般的に言われてるの?
0428名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 18:37:44.19ID:???
>>426

ぶっちゃけもし政治活動するなら、その1点で推していけば?

嚥下内視鏡たしか600点くらいあったろ

もし嚥下内視鏡の点数がSTの業務になったら、病院内ではドル箱業務になるよ

耳鼻科医が反対しそうなのと、儲かり過ぎて即指導になる可能性があるけど


歯科医師で訪問&嚥下内視鏡だけ専門で廻ってる人居たわ、入歯と歯周病もやって患者単価2000点くらい、けっこう旨い
0429名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 19:15:19.01ID:6/yd7QBQ
いや、お前らが動けよ
こんな便所の落書きで言っても意味ないぞ
0430名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 19:51:15.90ID:???
>>427
ゼリーを噛むな飲めは結構昔から言われてる
某ゼリーの販売元も嚥下講習会で毎回徹底してるし
でもキザミと同等は初めて聞いたわ
0431名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 19:59:38.83ID:DnDNAlGO
>>424
アイスマッサージの原法であるthermal-tactile applicationが
脳血管性の嚥下障害を対象に嚥下反射改善の理論づけをしてる手技だから。
国内外の文献でも廃用性の嚥下障害に対しても有効とするエビデンス報告は今のところないし。
0432名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 20:04:22.84ID:???
>>430
ゼリー販売元もそう言ってるんですね。
確かに噛んだらバラバラになるのは理解できるけど、あれだけ各社が物性を研究して作ってるのに、そんなに飲み込みにくいんだろうか。
0433名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 20:09:41.65ID:???
>>428
それをするにはSTも医療行為を行えるようにST法を改正するか
内視鏡検査を医療行為から除外する(当然点数もつかなくなる)かしないといけないけど
どちらも絶対無理なので実現不可能でしょうね。
0434名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 20:21:08.21ID:???
>>432
刻みひとつまみ渡されて唾で団子にしてみろと言われたらできそうでしょ
バラバラのゼリーで同じことやれと言われたら困るでしょ
バラバラゼリーは唾液で食塊形成できないからからある意味ではキザミより難しいよ
でも咽頭の滑りは明らかにゼリーの方がいいし
キザミと同等という表現はどうかと思う
0435名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 20:21:53.09ID:???
>>431
日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会が出してる訓練法のまとめでどんな患者にどんな場面で手技を利用してほしいと書いてあるのかを読んでおいで
0436名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 20:22:13.88ID:???
口腔期だけでみたら口の中でバラけてしまいやすいケースもあるかなと思うけど
咽頭期での残留のしやすさが違うから流石に刻みと同じ嚥下難易度はあり得なくない?
0437名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 20:34:04.34ID:JlOZ683c
>>434
>>436
キザミと同等はさすがにないと思うんだけど、ペーストよりは食べにくいものと思われているふしがある。
もちろんワーレンベルグとか、高齢者とかペーストの方が嚥下しやすい人はいるとは思うけど、そういう使い分けではなく、やたらゼリーが恐れられている。
多分何らかの理論にもとづいて、言ってるぽいんだけど、元ネタが不明なので気になっている。
0438名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 20:36:23.41ID:???
>>433

喉に管突っ込む行為は確実に医療行為

つかSTが医療行為出来ないってどっかに書いてあるの?

保健師助産師看護師法解除されてないのか
0439名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 20:43:27.44ID:???
血液に赤外線で反応する色素入れて赤外線カメラで肝臓を透視する装置あるじゃない
あれ使ったら簡易VFできそう
水に色素入れて飲ませて透視
まあ気管と食道どっちにはいったかは首の太さから推測するしかないけど
赤外線装置なら技術の進化でベッドサイドでもできそうだから価値ないかな
まあ薬品が気管に入る可能性がある以上侵襲あるからやっぱりST単独は無理だろうけど
0440名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 20:48:40.57ID:???
>>439

スワローテストでも気管に入るおそれはあるのに、少量の液体飲ませるのはokじゃない?

つか既に誰かやってそう

VFだけは止めてあげて、やってる奴にはお前はやられていいのかと問い詰めたい
0441名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 20:58:47.57ID:???
色素がバカ高いから無理かもねえ
分厚い腹の脂肪と筋肉と肝臓を透過して肝臓内の血液を透視できるくらいだから
首の筋肉と甲状軟骨くらいは楽勝だろうし
0444名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 21:11:41.99ID:DnDNAlGO
>>435
何回も読んでるよ。
アレの通り本当に嚥下障害患者すべてに効果があったら良いのにね。
0445名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 21:22:33.98ID:???
障害像や原因によってアイスマッサージやったところで何の意味もない患者いるしね。
アイスマッサージの対象は嚥下障害患者全般と書いている訓練まとめ法の記述は適当にも程があるとは思う。
0446名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 21:29:07.69ID:???
いやそうは書いてないと思うけど、まぁいいや
お前がそう思うならそうなんだろ
0447名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 21:37:49.20ID:fsqTFx/1
>>443
確かにVEのゼリーを誤嚥する映像は恐ろしいね。
0448名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 21:56:12.21ID:???
麺類のVE誤嚥画像とかあったら怖いだろうな
香川のSTとか発狂寸前だと思う
病院食でうどん出るとこあるって聞いた
0451名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 22:38:02.79ID:???
STになると『人間は信じたいものしか信じない。』って言葉が真であるとはっきりわかるのがむなしい。
0453名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 23:29:11.86ID:???
急性期は少ないでしょ
3次救急4つ見学と実習と研修で見たけどどこもやってなかったよ
どこも500床超の地位の中心的病院
俺のとこもそうだけど俺が入った時に「STも増えたし吸引くらいするか」って始まったから
むしろ回復期の方がしてるイメージ
0454名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/16(火) 23:58:53.93ID:???
サクション毎回うまくできない
看護師がすごいグイグイ手慣れてやってるの見ると凄いなと思う
0455名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 00:34:06.01ID:nAyMpbwr
回復期から急性期に転職したけど、回復期はそもそも吸引の必要な患者が少ない
ナースもリハに協力的だから呼べばすぐに吸引してくれた
急性期で吸引しないSTなんて見たことがない
0456名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 06:28:30.31ID:YXE96DJg
>>435
アレの一番最初のページにエビテンス無いと書いてるでしょ。
0457名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 08:57:51.83ID:6vguQdHI
ゼリー丸のみの話が出てるけど、丸のみできる人てそんなにいないでしょ。
ボケボケだと「はい、丸のみしてください」なんて指示入らないし。
あとゼリーはメーカーによって離水や崩れもまちまちで、飲み込んだとき結局は崩れちゃうでしょ。
自分は、はじめからゼリーを崩してクラッシュゼリーにしてる。
実際の食事としてのゼリーと訓練としてのゼリーと評価としてのゼリーとは各々目的違うかもしれないけどね。

ていうか、ほんと統一したやり方がないね。これじゃどーにもならねーわ。

>>448
「プロセスモデルで考える摂食・嚥下リハビリテーションの臨床」P79にその章を執筆した松尾先生が自分で試してるのを写真入りで載せてる。
「麺類の食べ方はプロセスモデルが全く当てはまらない」「口腔準備期や食塊形成などもないので、4期連続モデルもあてはまらない」。
しかも二相性食物だから「嚥下障害者にはありえない食べ方」と。
窒息のリスクもあるので「一口大に切って出すのがお勧め」。でもそれじゃ「麺ではないと怒られるかもしれない」と結んでる。
0458名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 09:03:00.62ID:???
>>457

麺て、讃岐うどんと素麺では別物だろう

ラーメンも

太さ、コシ、長さ、前歯があるかどうか、でも全然別物だろうし

麺、て括りに無理があるかも
0459名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 09:14:34.89ID:6vguQdHI
>>458
それ言い出したら店によって違うだろ。
あとクソ不味いラーメンなら飲み込むし、蕎麦でも上品に咀嚼して食べることだってある。
もっとも、病院施設ごとに提供される嚥下障害向けの食事がちがってくるのははこうした細分化しにくいとこや個人の食に対する嗜好や食べ方など変数が多いとこにあるのかもしれない。
一番いいのは、全国すべての施設病院で同じレベルの食事出せたら統一見解出せるのかもしれないけど。
0460名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 09:33:34.55ID:???
讃岐うどんとかめちゃめちゃコシがある物は別にして

麺の特徴って、噛まなくても噛んだように勘違いできる所かも知れないな

だから健常者でも要介護者でも、歯があっても無くても、そこそこのスピードで食べられて、満足感もある

粉に挽いたものを細長くしてるんだから、食べる前から一次の消化は終わってるような物だし
0464名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 17:47:06.13ID:???
本当にそれは思う。
ここまで統一見解がなく、職場によって方法が異なるってひどい。
0465名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 18:46:43.82ID:rIrDaXCf
嚥下に関しては院内で誰かが音頭をとってやらなきゃいけないから、うまく歯車になれたら存在感は出せるのは確かなこと。
ただアホみたいな数のSTは必要ないだけのこと。
0467名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 19:05:14.34ID:???
STはエビデンスがあるというのがどういう状態かさえ知らない人が多い
エビデンスの有無以前の問題
0468名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 19:10:39.85ID:fajFVzTU
>>465
最近STの数多い職場増えたね。
人数多いとこ憧れてたけど、申し送りもそれだけ手間だし、申し送りの時間すら決まってなかったから、増えても、増えた分だけ効率的に業務が進む訳ではないのだと実感。
人数多くて、システマティックに業務できてる職場ってあるんだろうか…
0470名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 19:14:59.72ID:???
例えばエビデンスレベル1がどういう状態か即答できる人はSTにほとんどいないでしょ
以前エビデンスレベル2といったら「え?エビデンスにレベルがあるの?」とか素で言われたしな
こんな連中にエビデンスの有無を語られるんだぜ
0471名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 19:16:46.76ID:YXE96DJg
>>466
嚥下介入=訓練て思考がアホだな。
0473名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 20:06:26.86ID:fajFVzTU
>>469
どの程度のエビデンスレベルかは別として、thermal tactile stimulationは、脳の異常反射によって、嚥下反射が惹起されるとの見解だから、元は脳卒中患者を対象にしているというのは間違ってはないと思うよ
0474名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 20:19:10.41ID:???
>>473
エビデンスレベル分けされてないんでしょ?でも、お前は廃用でエビデンスの話してるじゃん。その論じ方の矛盾には気付けるかい?
0475名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 20:23:23.84ID:???
今年合格して働き始めて1ヶ月弱
とにかく人の名前や顔が覚えられないし仕事はできないし自己嫌悪
基礎学力も就活でだいぶ抜けてるしクビになるのかなぁ
0476名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 20:25:59.75ID:r2tB01lF
431とは別の人だよ
0477名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 20:35:26.22ID:WJ5eMPrG
働き始めて1ヶ月弱って今年の9月からSTやってるってことか?
それまで何してたんだよ
0479名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 20:45:24.09ID:YXE96DJg
ひとりムキなってる奴いるけど落ち着け
0480名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 20:50:37.02ID:hyHULcq0
>>468
増えたらそれだけ面倒くさくなるからね
少人数であ・うんの呼吸でやってたのに増員したとたんそれが通用しなくなって新入りから突上げ食らうなんてよくある話でしょう
自分の頭の中だけでの処理じゃなくなるから大変
かといって1人職場のワンオペは無理だけど
0481名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 20:54:15.61ID:???
STって、摂食嚥下療法180点くらい取れるんだっけ?

人件費合計ST1人当たり1日2万かかるとして、1人で患者30人位担当して訓練費用取らないと、病院は儲け出ない?
0484名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 20:59:53.27ID:???
看護師が怖くない職場で働きたい
トイレ介助やスタッフコール対応も少ない職場がいい
0485名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 21:17:06.56ID:fY503Ofc
>>484
急性期は無理だな
看護師は殺伐としているから
0486名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/17(水) 21:37:42.67ID:r2tB01lF
>>484
回復期の人ですか?
ずっと回復期に行きたいと思ってたけど、スタッフコール対応って、今、回復期では当たり前の概念なんだろうか?
もしそうだったら回復期というか、リハビリ業界自体諦めるかも。世知辛い。
0488名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/18(木) 08:39:30.01ID:KJM1Hk+p
vfやveに関して色々と書き込んでる人いるけど、あれは医師がやるもんだろ?
パタカラを数えたり唾液を飲み込む喉仏ジーと見ながら数数えるくらいしかSTにはできないんだよ。
食事箋切るのも医師。
そこはわきまえろ。
0489名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/18(木) 08:45:25.24ID:???
>>488

そこを活動していかないとドンづまりなんじゃね?

PTOTに比べてもやれる事遥かに狭いんだから
0490名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/18(木) 08:51:37.73ID:KJM1Hk+p
>>489
原則はしっかり認識しとかないと。
実際は多くの医師は形態決めるのはSTまるなげ、vfも医師立ち会いのもとST主導でやることになるだろうけどそこで勘違いしてはダメ。
veなんて医師が直接操作するんだから、それらをもとにSTが評価しようがなんだろうが実施者は医師。
このあたりは曖昧なってるからまずはそこをはっきりさせないと前には進まない。
0491名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/18(木) 08:59:01.40ID:KJM1Hk+p
養成校のサイトみてもファイバースコープ持ってveやってますアピールしてる写真載せてるとこあるけど、「veは医師がやるものです」とはっきり記載しとかないと。
これらのデータをもとにSTがどこまで踏み込めるかも曖昧。
失語のタイプ分類はSTやっていいものかどうかと同じ話しだ。
0492名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/18(木) 09:56:48.54ID:???
介護士でも気管吸引するんだから、veも省令と通達で、STが出来ると謳えば可能だろ

妨害しないように

耳鼻科医かな?
0493名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/18(木) 10:24:39.67ID:???
VFは持続放射線撮影だから、当然医師歯科医師放射線技師だけが実施できるものだけど、VEはそうではない

介護士が気管吸引し、鍼灸師や柔道整復師がエコー使ったり一般に売られる時代、何をどの程度危険な行為とするかは、日々移り変わっている

VEのハードルが未だ高いのは、この検査が儲かるから(医師や業者が群がる)
0494名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/18(木) 15:55:43.83ID:KJM1Hk+p
糞な患者家族多いなー
いい歳してんだからいい加減親離れしろよ‥
0495名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/18(木) 16:27:41.36ID:jCKHGwSD
>>490
できるように法律変える活動しようぜって489は言ってるんじゃないの?
端から見てると返答が微妙に噛み合ってないよ
0496名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/18(木) 17:06:38.36ID:???
>>495

そいつ多分耳鼻科医だろ

話題にする事自体をタブー化したい臭がプンプンする


VEは、VFと違って明確に法律で規制されてるわけでは無いから、STがVE実施出来る様にロビイ活動すべき

高点数の検査算定はPTOTですらまだ開拓出来てない分野だから、もしSTが検査算定出来るようになれば院内ではSTが看護師に次ぐ立ち位置になる可能性もある
0497名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/10/18(木) 17:23:06.25ID:KJM1Hk+p
まずは現行でどこまでできるのかをキチッと整理しとけ、て書いてるわけ。
>>496
ロビー活動??誰がするんだ?
協会批判も見受けられるけど、そもそも協会は公益法人だから政治活動できねーぞ。
他の職種は連盟つくって政治活動は別組織でやってるけど、ST協会はそれすら達してないのに。
誰かが中心なってまずは連盟立ち上げるとこからやらないとダメだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況