X



トップページ医歯薬看護
1002コメント334KB

言語聴覚士になったことを後悔してる人スレ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/19(土) 16:51:23.99ID:???
>>793
STのいけないところは過去の手法の否定をしていかないところ。前はこういわれていたけど、客観的な効果がないのがわかってるから今はこうする、という修正がない。
あるかどうかわからない。きっとあると信じてるというやつらばっか。
だからおかしなことになってる。修正を繰り返すのは医療にとって当たり前なのにね。
0800名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/19(土) 17:16:37.30ID:???
その前段で効果がないことさえ証明できてない
誰もまともに統計を取ってない
たまに取るやつがいても数が少ない
先行研究と条件揃えて追試する奴もいない
0802名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/19(土) 18:13:03.93ID:oZYYL/yf
>>800
効果がないことの証明か
悪魔の証明頑張ってください
0803名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/19(土) 18:16:47.28ID:???
失語症に対する言語聴覚療法は脳卒中学会のガイドラインで推奨グレードA
エビデンスレベル1の大規模RCTで効果が立証されてる
言語聴覚療法の有効性を否定したいなら同規模以上で効果がない事を証明する研究成果をどうぞ
個別の訓練法については実証されてるものが少ないから知らん
それはつまり刺激法の有効性を否定する事も現状誰にもできないということ
それでも否定したいならエビデンスをどうぞ
エビデンスレベル1と脳卒中学会が認めてガイドラインに組み込むようなものならもちろん俺も認める
0805名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/19(土) 23:15:47.30ID:TtH55jXV
訓練効果?あるに決まってんだろっ☆
0808名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/20(日) 01:19:55.70ID:???
>>799
だってみんな出る杭はメッタメタに再起不能になるまで打つじゃん
体質が古いんだよ
所詮は利権絡みで出来た職
0809名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/20(日) 08:43:48.32ID:???
歩行訓練は何もこちらが説明しなくてもたとえ歩けなくても患者さんはやろうとする事が多い。
構音や会話の訓練になると結果が伴わないと意味がないとゴネる。

特に高次能機能障害者に上記の傾向はみられる。
STを必要とする患者ほどSTの訓練に乗れないジレンマ。

開き直れと言われても患者も俺も我慢の限界がある。
この事実を知っていたらSTでなく、皆PTやるだろうね。

学生時代ってSTの勉強が楽しかったのだが、臨床に立つと無力感や虚無感に悩まされる。
教員さんは楽しいだろうね。机上の理屈だけで偉そうに学生と接してれば良いんだから。
0812名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/20(日) 19:37:11.77ID:???
高卒対象の4年制のとこはそれにくわえて生徒の不祥事の尻ぬぐいが大変
喧嘩、万引き、妊娠etc

まあそれ以前にまともな大学に入れんかった馬鹿ばっかだから座って勉強させるのにも一苦労
0813名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/20(日) 19:48:15.49ID:CyzqOD5L
>>808
医療研修推進財団とか超天下り先くさいもんな。
0814名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/20(日) 21:10:01.36ID:???
教員連中の言い訳が始まった。
教員になりたいrライバル増えたら困るもんな。

どちらにしても養成校は統廃合予定。
そのうち、途方に暮れる。
0815名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/20(日) 21:47:09.34ID:cFVWvpIX
これは良いスレを見つけた今日唯一の収穫
また明日から仕事、やってられねぇ
0817名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/21(月) 08:48:54.43ID:???
養成校の教員て学校潰れたらどうすんだろうね
いまさらどこか再就職できるわけでないし、もし見つかっても教え子がいたりしたら、その教え子に顎で使われることになるんだろ?
いままでぬるま湯使ってたジジババが、たいした臨床経験なく若い奴らと一緒に働けるわけでないし。
だから必死になってアホでも学生集めてるんだな。自業自得だよ。
0818名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/21(月) 22:33:55.93ID:???
今の職場に元教員一人いるけど普通に働いてるけど?
OTにも元教員いるけどこれまた普通に働いてるよ。
0821名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/23(水) 18:23:50.68ID:???
高齢化でリハビリ需要は増えると言われているけど失語高次脳のSTは例外なんじゃないかと思う。
脳血管疾患は食生活の変化や予防意識の高まりで発症数自体が年々下がっているし、
発症患者自体も高齢化しているから言語訓練をやるべき層も減ってる。
(本来適応にすべきでない人にも単位請求のためにやってるのが現実だけど。)
0823名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/23(水) 21:58:54.41ID:???
80歳後半がメインの患者層の病院に勤務しています。今までなんとか食べてきた状態の人が多いです。
誤嚥性肺炎で入院してきた人を評価すると、ペースト食レベルと思うのですが、主治医は先週まで常食を食べてたから同じに戻せと言ってきます。

主治医に従うべきでしょうか。
0824名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/23(水) 22:08:47.54ID:???
本来適応にすべきでない人にも単位請求のためにやってるのが現実だけど・・・。

これね。諸悪の根源。保険料だからっていい加減な請求を繰り返している。
業界全体の信用を落とすものだ。
0826名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/23(水) 22:33:58.98ID:???
>>823
主治医の指示も大事だけど退院するためにどこまで上げる必要があるかが先だと思うよ。
常食以外自宅で出来ません家以外は経済的に無理と言われて医師も常食指示だしてる可能性もある。
個人的にはずっと摂食無理だった人をペースト食なら経口に戻したって意味で大成功だと思うけど、
疾患的な原因でない誤嚥性肺炎であれば、常食食べてた人をペーストで帰す形にするなら
STは入る必要ないんじゃないかと思ってしまう。
0827名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/23(水) 23:06:21.05ID:l3CoHEfH
>>826
823です。
施設退院なので食形態は対応可能です。
STが評価すると安全ばかり気にして食事が上がらない考えてるスタンスの主治医です。
こういった場合は評価の指示を出して欲しくないですが、病院の方針で全患者にスクリーニング依頼が出ます。

STが介入することで病前と同様に食べられるようになるって医者や経営者は思っているみたいです。
だから自分の評価に納得してもらえないことが多々です。能力不足もありますが。
0832名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/24(木) 20:43:36.17ID:???
>>803
これどのガイドライン?正式名称は?
立証されたいうデータとかも合わせて正式名称でソース出してよ。
0833名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/24(木) 21:19:42.74ID:???
803じゃないけど、「脳卒中治療ガイドライン2015」だろ。

マジでバカばっかだな。
0834名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/24(木) 21:26:48.76ID:???
うち急性期なのにSTオーダー出る人はみんな三ヶ月くらいいる
三週間くらいで転院してくれたらもう少し楽なのに
0836名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/25(金) 23:46:22.41ID:???
実習中にプライベート重視してました。
5割の努力で6割の結果出すよう心掛けてたらバイザーに見透かされてブチギレられました。
寝る間も惜しんで全力で出来なくてどうするのとお叱りを。
働くようになってから全力で取り組んでる人なんてどんだけいるんだよと当時は思ってましたが甘かったです。申し訳ありません。
0837名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/26(土) 00:39:16.58ID:???
全力でやろうが5割だろうが臨床でたら苦労するんけどな。
せいぜい5割だと臨床でたときの苦労が1%減るとしたら、全力だと1.1%減るってところだな。
特に数字に根拠はないが。
0839名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/26(土) 09:16:06.01ID:???
実習は楽しかったです。
もちろん大変だったけれど。

働き始めて、地獄です。回復期はコミュニケーション能力が大事だよ、と何度もバイザーに言われていたけど本当その通りだった。コミュニケーション能力がない自分にとってはそもそもSTが向いていないんだけど、辞めたい。
0841名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/26(土) 11:01:22.27ID:???
俺は維持期・回復期の兼任だけど回復期の方が
流れ作業みたいに単位とりゃいいから楽だけどな。
0844名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/26(土) 16:49:29.71ID:???
大卒2年コースってのもあるけど、ポジティブに辞めたってのは俺の周りではほとんどおらん。
高収入の男と結婚してやめたってのがちょっといるかな、って程度。

新卒で就職したが、短期でやめてしまい再就職できず、やむにやまれず派遣やバイト、
家事手伝い、、、みたいにネガティブにST辞めたのはいるが。
0845名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/26(土) 17:18:55.94ID:???
ワーホリ行くウェイウェーイ→結局STに戻る
結婚して主婦→子供が大きくなりパートSTに
とかの女しか知らん

男は同業界での転職した奴以外は音信不通
風の噂では皆実家に帰って引きこもってるとか
0848名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/26(土) 22:55:38.56ID:???
400万かけて養成校に行き、年収200万のSTをやっている、、
何よりも精神的ストレスがすごい
0850名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/27(日) 09:23:32.58ID:HcgSeNmX
>>849
たかだか100、200万の違いだろ?試験なんてのは意味ない試験でも受かってる方が偉いのだ。
0851名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/27(日) 09:32:38.83ID:???
それ!
僕たちはまわりから憧れる言語聴覚士なのだ
年収500万の福利厚生充実一部上場企業工場勤務より、年収300万の言語聴覚士のほうがえらいのだ!
明日も「先生」と言われながら食事介助や高齢者の話をを聞くという崇高な仕事をがんばろう!!
0852名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/27(日) 15:34:31.29ID:???
言語聴覚士から看護師になる為に学校へ行こうと思うのだけど、単位ってどうなるんや?
解剖学とかは履修済みになるんか?
0853名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/27(日) 19:46:40.81ID:???
>>849
その程度で勝ち組と呼べるなんて幸せだな。
ST落ちる程度の人間なら納得だけどな。

>>852
学校にもよるがまあならんと思うよ。
0857名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/27(日) 23:09:56.05ID:???
STと違って本当に必要な職業だし良いと思うけどね。
リハビリは無駄に社会保障費食いつぶしてる存在という自覚があるから
余計に働きたくない。
0862名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/28(月) 10:56:41.56ID:FZCloIkD
今日はサボタージュ
疲れた
0864名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/28(月) 21:11:59.72ID:???
STの国家試験に落ちてもまともな職につけるなら、最初からそこにいった方がいいと思うがな。
2〜4年間の時間と学費の無駄。
ただし、4年大学コースなら別。
0868名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/28(月) 22:58:27.94ID:???
リハの給料が美味かった世代は置いといて…
業界の宣伝に騙された割と若手なやつら、リアルにどうするよ

年収350万くらいで、昇級2000とかやん
残業ないと手取り18だろ
多分30とか40とかでやっと手取り20くらいかね
でもその頃には、俺らが毎日相手するジジババ達のおかげで税金や保険料も上がるよな
見掛け倒しのアベノミクスで物価も上がるし
今より生活レベルは更に下がるよな多分

実家暮らしのやつはぬくぬくいけるかもしれんが
一人暮らしや実家貧乏は50くらいで人生詰みじゃね

どうやって回避する?
結婚する?転職する?親に寄生する?
0869名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/28(月) 23:13:38.52ID:???
介護職足りないとかいってるけどリハビリ職をそこにぶっこめば良いんじゃないかと思ってるし、
そうなっていくんじゃないかと思ってる。
実際病院でやってるリハビリの大半は介護士がやらせても大丈夫なことだし、
疾患の知識だって医師看護師に比べたら笑っちゃうくらい狭い分野のことしか知らないし。
0870名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/28(月) 23:25:38.40ID:???
そう?
医師は格上過ぎて除外するけど
リハやってて、しかも大卒STで、一部除いた大部分の看護師より知識ない自覚あるならやばいんじゃね
看護師のテキストの薄さ見れば分かるやろ

決してリハも褒められたもんじゃないけど
0871名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/28(月) 23:34:20.34ID:???
狭い範囲の知識しかないっていうのは間違ってないと思うけどね

先日看護師に球麻痺って何だよマイナーな専門用語使うなってキレられたわ
ええ…と思ったけど字面から病態もわかりにくいし確かに変な用語だよなあ
そもそも電球に見えん
0874名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/29(火) 13:25:59.89ID:5Iu6cXaP
ハローワークの求人を見ると、たまに 30万/ 月 以上の 求人がありますが
 きっと、条件が厳しいのでしょうね!?
0876名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/29(火) 21:15:23.65ID:???
STが離職率高いのって大卒中途組が多いのも影響してるのかねやっぱり。
他の仕事を経験してるとこの仕事の無意味さとか虚しさが分かるから辞めたくなる。
高卒ストレート組もうすうす無意味さとかは感じているけど、
他の仕事だってこんなもんだよなと見ないフリできるから続けられてる気がする。
0879名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/29(火) 22:51:29.15ID:???
リハ全体が離職率高いし体質の問題じゃね
養成校のクソさや実習でみんなゴミ人間に洗脳されちゃう
0880名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/29(火) 23:10:14.62ID:???
脳血管は今や完全にノルマを達成させる駒だからな。
嚥下に関しては誰かが判断してコーディネートしていかなきゃいけないからSTがやればいいけど。それでもアホみたいな数揃える必要ないしやれる奴で少数精鋭でやればいい。
てことでSTは必要ないてことだ。
0882名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 00:15:55.22ID:gq4chPlX
>>880
嚥下のコーディネーターも摂食認定看護師が増えたら取って代わられると思うけどね。
リハ室所属のSTより病棟所属の看護師を起点に動かすほうが絶対スムーズにいくから。
0885名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 09:40:23.69ID:???
>>882
それ。しかもSTは疾患別リハに縛られてるし。
地域の中核病院の会合に行っても嚥下の話をするのは認定看護師らでSTは出てこない。たまに脳血管からみでST絡んでて情報提供書よんでもわけわからないし経緯もなくて詳しくないんだよな。
舌の動きがどーとかこーとか・・そんなこといいから実際の食事場面と家族にどー説明してきたかを書けよ!と突っ込みたくなる。
おまけにVF撮りました!と書いてることもあるけど「誤嚥してます」とだけ・・。
0886名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 13:17:10.92ID:KqYBfNrC
>881
この業界は、サービス残業多いのですか!? 

ちょっと疲れたら、気分転換にJICA に応募してみたらいかがですか?
0889名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 21:18:07.43ID:???
>>888
深く広くの看護師もいるよ。
というか摂食嚥下ってムック1冊でまとめられる程度くらいしか蓄積がないから、
STレベルの知識は看護師でも勉強しようと思ったらすぐ身につけられるし、
看護師は臨床的にSTがみれない症例もたくさんみれるから
摂食に興味ある看護師ってほんとSTよりも詳しい人が多いんだよねやっぱり。
0890名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 22:05:08.20ID:CFqs0zim
>>868
それらの問題、分かっちゃいるけど問題が深刻過ぎて逆にどうでも良くなってくる。30歳手取り17万ST
0891名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 22:08:52.64ID:CFqs0zim
>>876
大卒で社会人経験があれば良くも悪くも物事を裏から見れてしまうわな。ST辞めたところで大して人生に支障無いことにも気付いてしまう。
0892名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 22:18:15.70ID:7/lAblFH
補聴器販売とか企業に就職したSTいないの?
0893名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 22:41:08.45ID:???
一緒に働いてる他職種と自分たちとを比べてどうしても必要な仕事だと思えない。
本当に人の役に立ってると実感できる仕事がしたい。
0894名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 22:47:39.71ID:PnufAb2q
っだよテメェがちんたら病棟回ってるからこっちが行きたくもねぇ新患行ってやったってのに機嫌悪くなってんじゃねぇよクソアマが
やっぱ女上司ってクソだわ
0895名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 22:56:03.49ID:???
ここのSTさんはどうしたのですか?

俺は11年目だけど残業代や家族手当含めてたけど手取り30万超えたよ。
病棟では必ずSTの嚥下評価してから食事開始するようにとDrもNrsに普段から言ってくれるし、
嚥下認定Nrsの人とも協力してチーム組んで嚥下やってるよ。

あと、嚥下のコーディネートって何?
俺らは訓練士だろ?
嚥下訓練する事で機能改善があって食事が摂れるようになるのが建前というより、本職。

嚥下造影検査は客観的な評価の材料として可視的に近い証拠になる訳だから
嚥下動態について見解を述べた上で訓練目標立ててやるのだから大事な検査だ。

球麻痺患者はSTがやるのが基本。
分からない看護師の方がいるのなら丁寧に説明してあげなよ。
患者にも脳やられてなくて理解あるだろうから家族含めて安心させてやってよ。


最後に大卒2年課程の連中は俺も含めて変人ばかりだとは思う。
社会不適合者も多いから、ST内でのいざこざは必至。

STをこれ以上増産する必要は俺もないと思う。
養成校なんて誰かも言ってたけど、統廃合は賛成。
ってかSTに限らず、今の病院はコメディカルの人数が全体的に多過ぎ。

長くてごめんなさい。でも久しぶりに読んでみたらイライラしたので。。。
0897名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 23:36:55.49ID:gq4chPlX
>>895
STがやる典型的な嚥下訓練より離床や運動リハでの体力増強のほうが
明確に機能改善に対する効果がある気がしてるんですがどうなんでしょう。
嚥下のコーディネートっていうのは食事の形態下げたり姿勢変えたりといった
環境調整することを指してると思います。

球麻痺患者はたしかにSTが専門的にみる機会がほとんどだと思いますが、
それこそ訓練よりもコーディネートで対処すべき典型例な気がします。
0898名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/30(水) 23:46:27.65ID:???
STだけど嚥下訓練として離床は積極的にやっている。
端座位とらすと、嚥下機能の状態分かるよね。
0899名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/05/31(木) 01:42:36.25ID:o19zisVj
>>883
うちの病院ではノルマは一日最低18単位以上取得、となっているけど、PT.OT達が24単位とかとりやがる(週108単位超えない範囲で)から、そんなに取るんじゃねーよ、と思ってる。ちなみに私は1日平均19〜20単位だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況