X



トップページ医歯薬看護
721コメント337KB
春から薬学部入学なんだが覚悟すべきことは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/22(木) 01:33:14.99ID:5Cgegpdd
この春休みのうちに勉強しておいた方がいいことがあったら教えてください
0202名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/30(金) 11:05:29.29ID:???
うちの娘の人色んなとこで書いてるけどさ…
千葉大学薬学部は人数そんなにいないんだから特定されちゃうからね
娘さん頑張ってんのに親が足を引っ張らないように
0204名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/30(金) 14:42:16.01ID:xFIFm6qV
「特定されちゃうから」とか プレッシャーかけたつもりの 下司い根性
今般流行りの忖度wに通じる。
医療職を名乗るに値しないあやふやな専門性で 食ってかなきゃいけないから
その手の用心深さwも必要ってことだな。 御気の毒なことだ。
0205名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/30(金) 15:02:06.06ID:???
>>197 敷衍
競争させられ必死で勉強したことが、
不幸にも4年制に回された学生のキャリアにも役に立てばよいのだが、
4卒に最適化すれば 6年制の基礎教育としては不適当なものになりかねない。
つーか、
一年次から6年制コースを分けていない大学は 
実は 6年制教育の最適化など考えていない、ということ。

医学の進歩を なめ切ってる。
5年次の実務実習の合間と6年次の大半を 卒研と称する労働奉仕。
残りの時間、ちょこちょこっと「地頭の良さ」とか「丸暗記」で対応する
程度の低い「専門性」に 医療費を支出するのは無駄でしょ。
0206名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/30(金) 16:49:57.56ID:???
ウダウダ言っても「大学では学ぶことが最も役に立たない医療職No. 1」の座は薬剤師だろうけどね。
薬学部で学ぶ内容を活かしたいなら研究にでもいかない限り、無駄な努力で終わる。
0207名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/30(金) 18:52:51.09ID:yiPObFNt
全くだな。
薬学部出て98パーセント以上の者が調剤業務なのにね。
で大学では基礎は当然、亀の子科学だのコハク酸回路だの生化学だの研究の為の授業だもんな。

どこだかの薬剤師で医者になった県の審査課の先生も言ってるし。
薬学部は一年あれば十分だと。
0208名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/30(金) 20:04:07.47ID:???
4 大学への名無しさん sage 2017/12/05(火) 20:27:53.65 ID:JiCS5djF0
今大学のうちの娘の受験結果
防衛医大:1次試験合格
早稲田大 先進理工学部:合格蹴り
千葉大薬学部:合格進学

>>9
>>32
>>62
>>190

同一人物
0209名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/30(金) 22:20:10.26ID:???
千葉大薬なら田舎国立医に引っ掛かりそうなのにね

前の会社の女薬剤師が千葉薬で
新卒で入った調剤併設OTCから別の薬局に異動が出た際に
「私、千葉薬の修士出てるんですよ!
なのにまた現場ですか?
じゃあ辞めます!」
と泣いてゴネて本部行きをゲットしていたので
千葉薬は印象が良くないw
0210名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/30(金) 23:24:59.78ID:???
むしろ薬学部でてるから現場じゃないのか
本部とか経営側に回りたいのなら意味なくない?
0211名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/31(土) 05:58:32.93ID:???
━千葉大薬なら田舎国立医に引っ掛かりそうなのにね ━

あくまで仮定であってその差はハンパ無いよ。
一浪じゃムリムリ。
二浪してもどうかな。

てか千葉大って医もそうだが全ての学部で評価されてるより実際は相当低いよね。
特に非医学部など3流高校からメチャ多いし。
だから昔からいろんな問題起こす学生多いと思うね。
0212名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/31(土) 11:29:51.57ID:???
千葉大の薬って東京工業大学より難しいの?
東工大より簡単な国公立医一般は存在しないだろ
0213名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/31(土) 11:33:44.33ID:???
旧帝大の薬は旧帝理工との差ってほとんどないよな
京大の薬なんかは格下に見られるぐらいだし
そして当然、東大京大以外の理工は東京工業大学より簡単だ
0214名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/31(土) 13:13:29.00ID:???
勘違いしがちなんだよね

入学してから薬学部すごい!国立薬すごい!
とか皆がちやほやしだすし、医療系の勉強も沢山しだすから
自分がスゴい奴!医師も医療系の仲間!とかんじて
なんか受験の時に医学部選べばいけたんじゃないかと思い出す

千葉薬ごときじゃ医学部はどこも無理だろ

同じ様に国立の理系言ってる奴なら早稲田慶応ごときなら目指せば入れた
とおもう輩が出てくるが、早稲田慶応あたりなら目指してれば普通に入れるのは確か
だが、医学部だけは私立だろうと厳しいよ
0215名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/31(土) 15:09:27.28ID:???
なんやかんや言っても医学部言った奴は勝ち組だし薬学部は負け組
結果が全て
薬学部いって医学部うんたら言う奴は負け犬の遠吠えもいいとこ
0218名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/03/31(土) 23:28:51.35ID:???
川崎医なんか4000万円あっても足りねえだろ
流石に国公立医様に絡むのはどうかと思って書き込んだが
私立医だったらどうでもいいわ
0220名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/02(月) 07:50:52.74ID:rho7FK0x
旧帝薬だろうがFラン薬だろうが所詮薬剤師。
やれる事は同じ事。
どんなに偉そうな事を言っても誰も評価してはくれない。
それだけの仕事。
0221名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/02(月) 08:09:33.21ID:???
>>220
と思うでしょ?

ところが文系科目をやらない私立薬卒は
壊滅的に漢字が苦手
「鑑査」と「監査」の意味の区別が付かないのは当たり前で
デキると評判の社員薬剤師が手書き文書で
患者の名前を書き間違えてクレームになったり(◯賢一→×覧一)
電子薬歴なのに誤字だらけで意味不明だったり
論理的な整合性に欠けていたり
(38点なのに記録は「手帳なし」)

まぁぶっちゃけ馬鹿なんだけどさw
0224名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/02(月) 12:34:00.36ID:???
旧帝薬はシングルマザー育ちの子供でも入学出来るし、実際大勢いる。
(奨学金借りまくり踏み倒す典型)

川崎医の学生は7割以上が親が医者の家庭。
その他が企業の社長、取締役の家庭。

そもそも生まれのスタート地点が違う。
比較以前の問題。
0225名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/02(月) 16:26:16.26ID:u485nmgv
そもそも医学部と薬学部って互換性皆無だろ

医学部崩れて薬学部来てもまったく違う学問だし、薬学部志望が頑張って医学部受かったからって全く違う学問なんだが?

薬学部行きたきゃ薬学部だし医学部行きたきゃ医学部しかないんだが
この辺勘違いして薬学部入ってくる医学部崩れいるが大体ワケわからない事になってるぞ

医学部と薬学部をごちゃ混ぜにして語ってる奴はニワカ
0227名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/02(月) 19:37:44.98ID:5a6Vgp2y
国試浪人にだけはなるなよ!
0228名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/03(火) 12:04:33.79ID:???
医学部なら国試受けなくても卒業さえしていれば医学士として基礎学部に入れるし
司法解剖だって行けるし、健康食品会社じゃ引く手数多だしな。
患者なんて診なくても生きる場所など余りあるからね。

薬学部は調剤できないと今は生きていけないから大変だよな。
0230名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/05(木) 09:46:29.10ID:yh0p7Rgq
>>229
解剖助手にはNsでも検査技師でもなれる。 あ、それなりに国家試験合格者だな。
答えになってなかった。

調剤しかできない ただの薬剤師(国試合格ではあるが)は
調剤助手と変わらない水準まで給与を下げることになるだろう。
で、給与を維持するための差別化を「謀る」ために認定薬剤師制度をつくったが
グーグル検索でシール オークションなんてのが出てくるありさま。
e-ラーニングも花盛りだが、速習要員バイトがやっていたりしてw。
結局、筆記試験するしかないが  
http://www.jpec.or.jp/download/tasseidokakuninsiken20180402.pdf
実情に合わせれば 内容がスカスカになってゆく。
そもそも
6年制になっても薬学部のお勉強は↑の基礎にもなってない。
薬学部の教員は、どんな問題が出るのか知らないし
認定薬剤師の e-ラーニング が解けないし、
下手すると 自分の受け持ち領域さえ 国試問題がまともに解けない。
研究してるから。
0231名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/06(金) 04:56:16.35ID:wzT5BtCe
>>206 >>207 の連投じゃ
0232名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/06(金) 05:14:18.01ID:wzT5BtCe
>>206 >>207 の連投 30年以上国家資格を出汁にして学生を集めておきながら、彼らの卒後の人生に責任を取ることを放棄してなお誤魔化し続けている「基礎薬学部」の工作員かな。
 認定薬剤師の(給与)水準維持に役にたつような基礎薬学すら教えきらん自称研究者の集団 それが 薬学部。
0233名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/09(月) 15:37:02.21ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0234名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/09(月) 18:52:04.09ID:Dw4Zv3F7
某国立薬では先週入学式したばかりなのに既に2人が退学届出しましたよ。
二人ともそのまま予備校入学したらしいけど。
ある意味先見の目があるかも。
0236名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/09(月) 21:11:08.40ID:???
>>234
それはなにを目指して中退したの?
この時期に来て中退っていうのはむしろ意思決定力が不足してるでしょう。
入学金も払ったろうし、予備校に入学した時期も遅れてしまってる。
0237名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/10(火) 12:09:06.25ID:???
そんなの昔からでしょ。
特に国公立の薬学部は一年時の5,6月に2〜3人は辞めてるでしょ。
私立だって東理薬や北里クラスでも早々辞めてるのが毎年いるはず。
問題は2年や3年時になって退学する衆だね。
2〜3年のブランクあれば他学部受験するにも難儀だし。
0238名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/10(火) 12:23:16.47ID:???
京大薬学部だって入学して直ぐに辞めちゃう学生は毎年いますよ。
そのほとんどが医学部に入り直してるみたいだが。
0240名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/12(木) 13:00:46.98ID:c3ZZWIms
国公立、理科大、慶応は6年間で一割近くが自主退学してる
これは相当前から

一方、東京薬や北里、昭和、星、クラスになれば昔から自主退学者は少ない
その他のFランを含めた単科大は自主は少なく多留年や問題起こしての退学処分が一割近くいる
0241名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/12(木) 18:26:42.85ID:???
知り合いの息子が東京薬大に合格した時その親父は近所のいたる所で
 うちの小僧は歴史が100年もある薬科大に合格した、将来は難病の子供の為の薬を開発する、と決めてるよ。と。

それから10年経って近くにアメドラが出来て行ってみたらその時の息子が調剤やらレジ打ち、棚の整理
していて他人の息子ながら人生の切なを感じざるをえなかった。
0242名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/13(金) 18:43:49.13ID:Mal2Fprz
でもDSしか無いでしょ。現実は。
そりゃ門前でも開業できればそれも良いけど今結構厳しいよ。
公務員勤務も確かにあるけど薄給で辞めちゃうでしょ。
昇給、ボーナスならしてもDSの3分の2しかならんし。
安定なら公務員だろうけど、6年の年数、学費、生活費考えたらおバカだね。
0245名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/14(土) 01:34:59.64ID:???
>>240
投薬卒だが、1年から2年に上がる時に結構やめたよ
医学部に入り直したりして

俺もその1人なんだが
0246名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/14(土) 07:24:37.34ID:???
東京薬から医学部?
そんなん5浪しても私立医底辺も無理ですよ。
まあよくある医学部(保健学科)ってのでしょ。

てか国立医学部の保健学科でさえ東京薬じゃ落ちますよ。(笑)
0247名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/14(土) 07:31:18.99ID:???
たとえ千葉大薬学部でも、世間ではただの駅弁大と思われ、一般企業では学歴フィルターがかかる事。
0248名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/14(土) 17:47:20.35ID:???
確かに受験生の時は医学部と薬学部で結構迷ったけど医師と薬剤師ってやる事全然違うんだよな
医師になりたい人間が薬剤師になるのも薬剤師になりたい人間が医師になるのも地獄だと思うわ
医師になるか看護師になるか迷う方がまだ理解できる
0249名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/14(土) 17:51:19.84ID:???
>>241
薬の開発するなら創薬とか行かんとな
18にもなって将来について調べもしないとか職業問わず大成できる器じゃない
0250名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/14(土) 18:16:05.46ID:???
>>249
未だに製薬メーカーは、薬学部出て薬剤師資格ない新卒が入ってきたら、
何かあったんやろなぁと周りが案じてしまうけどな
0251名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/14(土) 21:45:02.32ID:???
>>245
>>246
ホント
投薬って古いだけで男子部wの偏差値なんて
50くらいしかないのに
何浪したって医学部は無料
加計の新設獣医学部ですら偏差値55なんだよ?
0252名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/15(日) 21:51:31.49ID:jFsMBqo1
バカどもが
投薬で医学部いったっていってるんだから東大薬、理2の話だろ
東京薬科に医学部いくやつなんかいるわけねーんだから
0253名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/16(月) 17:58:44.10ID:TMbHAulT
ヤフーニュース

 薬学部は不要と言われれば不要です。旧司法試験のように、
薬剤師国家試験の受験資格を薬学部の卒業を要件とせず、
中卒なり高卒なりに薬剤師国家試験を受験させて……

必ずしも、6年制の薬学部を卒業しなくとも、方法を変えるだけで薬剤師は育成出来ます。

研究者でも何でもない。ただ薬剤師免許状を持っているだけの、故横山やすし師匠が言うところの、
「しょーもない安物のサラリーマン」……
0255名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/17(火) 01:05:46.62ID:???
サゲフリーターのせいで変な流れになってて、
本当にスレタイの情報知りたかった人はかわいそうに

自分が振り返って思った事なので個人差あるだろうけど、新入生は薬理系と化学あたりを抑えておけば楽かもしれん。
というか、1年の時点で国家試験の過去問見てどのくらいか知っておくと良いと思う
あと理論問題は6年通った先輩でも平均でも多分5−6割だから新入生はそんなに絶望しなくて良いよ
0256名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/17(火) 05:33:29.92ID:???
別に変な流れでも無いでしょ。
ざっとみて辞めるなら早い方が良いよ、とか現実の薬剤師業務知ってるの?とかの書き込みでしょ。

卒業したからこんなはずじゃ無かった、と6年も経ってからじゃ笑えんでしょ。
0257名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/17(火) 21:16:54.37ID:???
まあ医者みたいな劣化待遇版並みを期待する奴は後悔するけど、
一般学部卒業よりは人生に余裕ができるのは確か。学歴も国試受かれば関係無いし。
0258名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/18(水) 05:46:03.55ID:???
はあ?
そんなの2,3年先にはどうなるか分からんでしょ。
医療費破綻は現実の事でそれの対策で医師側も薬剤処方制限が既に始まってるし
薬剤師関連の減額がこの先加速してくのも分かってるし。
枚数、点数が減っていけば当然雇用も減るよ。
しかも薬学部でて他で生きていくのも出来んでしょ。
臨床出来ないんだから。
0259名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/18(水) 17:49:12.68ID:F+GKRD43
〜一般学部卒業よりは人生に余裕ができるのは〜

余裕って言っても50過ぎの人生充実期に20代と変わらない調剤業務だよ
それが人生の余裕とは到底…
それにベースアップがほぼ皆無の薬剤師業界では生涯年収なんて高卒電車運転手より低いのが現状

ただやる気になれば他業種が65で打ち止めなのに60過ぎても調剤はやろうと思えば出来るけどね
でもその年になっても調剤とか…
0261名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/19(木) 15:18:06.35ID:???
お前が独身でも一向に構わんが若い内は良いが50過ぎて誰も洗ってくれない汚ねえ白衣着た
鼻毛出したシミだらけの顔をし、DQNから早くしろよ、と脅されてビクビクしながら調剤してる
自分を想像して見ろ。

まあその前にその頃には医療費削減のあおりをまともに受けて調剤など激減、薬剤師余りで
50過ぎての就職など無いけどね。
0263名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/20(金) 18:21:22.99ID:S2HoYAM+
薬剤師の将来は各大手DSの買収拡大が何時まで続くかだよ。
都市部は既に飽和状態に近く、郊外での各社の鬩ぎあいになってるが
それも時間の問題で終了するよ。

一部のDSでは扱う商品もコンビニ化してきている。
ただその方面に進出したとしてもセブン、ローソンに勝てるわけがないから
郊外飽和で薬剤師需要も終了だよ。

門前もこの先の処方減額で先行き暗いし、最後生き残るのは従業員ゼロの
昔に戻っての地方個人薬局で細々と、だろうね。
今の45過ぎの薬剤師はどうでもいいが、これから薬剤師になる20代は本当にヤバいよ。
0264名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/21(土) 08:20:34.78ID:???
大手DSは管理にならなければ無意味だよ
ただの薬剤師採用なら精々年収500が限界上限
それだったら門前勤務の方が高い場合が多い
管理になれば800超えるところがあるけど15時間勤務、親でも死なない限り有休無いから
0265名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/22(日) 01:48:05.48ID:PweomfAq
留年する奴はバカ
0266名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/22(日) 18:34:26.41ID:5fbWEe5l
どんどん業務量が多くなっている上に
休みがとりにくくなっている。しかも、単価が落ちている。
登録販売者が促成栽培できるから管理薬剤師が一人いればほとんどの店舗が
成り立つようになる。
将来暗すぎて、学費に1200万かけて取る資格としてはやばい。
0267名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/22(日) 18:37:33.85ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0269名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/22(日) 19:35:10.99ID:???
保険指定取り消しとなったのは、宮崎県の「はまゆう薬局」の1薬局で、調剤報酬の
返還金額は精査中。薬剤服用歴の記録に服薬指導の要点を記載せず、過去の薬歴
に基づく服薬指導を行っていないにもかかわらず、薬剤服用歴管理指導料を請求して
いたり、算定要件を満たさない調剤技術料と薬剤料を不当請求していたことなどが
判明した。同薬局は16年7月28日付で指定を取り消されている。
https://cocoyaku.jp/news/2/21066
0270名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/22(日) 22:19:00.64ID:kHQYZr2j
45歳になったときポテトオムレツ食いながら泣かんようにな
0272名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/23(月) 12:40:23.83ID:Hlan08eW
1200万と言っても入学時全額じゃ無いだろ
6年間で割るわけだから一年時は200だよ
だから薬学部辞めるのが多いのは一年でしょ
年々薬剤師の年収は減っていくのは分かり切ってるわけだから
これから6年の時間を費やし、尚且つ生活費を入れれば2500万以上掛かるわけだから
辞めるなら一日でも早い方が良いよ

6年、2500万を調剤勤めで元を取ろうとか愚の骨頂
0276名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/23(月) 22:21:01.30ID:???
薬剤師アンチの無職ニート40歳は、鼻毛が出てて衣服も洗えない人だっていうことはわかった。
0277名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/24(火) 12:15:49.51ID:CVX7W38r
現薬剤師ですが、凹みますよね。
薬剤師は今から目指す仕事ではありません。

私は数年前にその現実(給与面で)が見えたので、
現場の薬剤師ではなく、経営面で薬局に携われる道を模索しました。
結果、現在はほとんど現場に出ていません。
欠勤が出ればヘルプで入ることはありますが、
新規開局業務や在庫管理、問屋さんとの価格交渉などの仕事が主になっています。
おかげで、給料が上がりましたが、薬局経営での暗部も見えました。

もはや男がなる仕事ではありませんよ。
管理薬剤師でも年収は500万程度で頭打ちになるでしょうし、
勤務薬剤師なら正社員で採用するまでもなく、パートで十分です。
レセコンや調剤機械のシステムも進歩しており、
専門的な知識は管理薬剤師が持っていれば、あとは駒でしかない現実がスグそこまできています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1160795161?__ysp=6Jas5Ymk5birIOePvuWunw%3D%3D
0278名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/24(火) 16:35:01.21ID:NzNvrLCh
とりあえずこれやっときなよw
https://goo.gl/EZPTe2
0279名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/24(火) 17:16:10.88ID:WjtLkvgo
統合失調症は存在しない。

1)飲酒、喫煙を含む多様な薬物中毒の誤診 か 
2)創価学会や公安による 集団ストーカーのカモフラージュ か
3)思春期のホルモンバランス〔ドーパミンバランス)の乱れ

である。アルコールやニコチンで 脳内ドーパミン分泌が
PETで確認できている以上、 モノアミン仮説はARTEFACTだ。
統合失調症の生化学基盤にならない。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1520134399/944-953

とするネット論説。反応を見たが、この反応は、

「世の医者は みんな そんな事は既に知っている。
統合失調症が存在しない事は常識だ。ただ、口に出せば
医者として生きていけないので、沈黙している」

と言う事だろう。医学部の腐り具合は、行きつくところ
まで行っている。医者板か患者板に毎日1コピペする。
そのうち、統合失調症学が崩壊するだろう。

精神科医が議論から逃げるのは 許されない
0280名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/25(水) 18:27:35.11ID:lG094bNq
6年も勉強しても調剤薬局に入ったら毎日処方箋を見て薬のピッキング作業

派遣社員が工場で部品をピッキングするのとやっていることは同じだよ

莫大な金を使って6年も勉強したのにやっていることは派遣社員レベル
0281名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/26(木) 13:27:32.68ID:???
>>266
しかも、じゃねーよ。 
単価が落ちる→給料分働かそうとする→業務量増える→やめるやつ増える
 →人手足りない→求人はふえる→が来ない 慢性的過重労働 
給料に見合う付加価値を稼ぎ出してないんだから、仕方ありませんな。
0282名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/26(木) 14:03:35.02ID:/M19ql74
薬学って3割が経営破綻してんだろ確か
0283名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/26(木) 14:28:54.25ID:5/13//DT
百姓のように良い野菜作って話題になったり、漁師が美味しい魚を売って話題になったり
土建屋が被災道路復旧で話題になったり……。

どんな職業でも何かしら評価される。
それが生きる糧になり人間は生きている。

で薬剤師は?

残念だが生産してるでもなく、自分の考えを応用してやる仕事でも無い。
アマゾン倉庫の仕分けバイトとなんらかわらんのが実態。

自分の意志が尊重されるわけでも無い。

自分の努力で収入が増えるわけでも無い。

他人任せの小判サメ商売。

人間は何故生きるのか、を考えさせられる仕事。
0284名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/26(木) 18:31:10.23ID:???
今日退学届を提出してきました。
前期分の授業料の分だけでも受講してみたら、的な保留を勧められましたが
断り、受理してもらいました。
ただ保証人の確認も必要との事でその書類が揃えば決まりです。
まだオリエンテーションが終わり、講義が始まって10日余りでしたが
この先の6年間の受講内容、就職状況を見て決断しました。
現役でしたので一浪や二浪してもやり直すべきだ、と思いました。
このスレにはもう来ませんが皆さん頑張ってください。
0285名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/26(木) 18:38:49.78ID:???
>>284
頑張れ!
若い頃の回り道は決して回り道ではない。普通に博士課程修了すれば30歳だ
普通の事だと考えて生きていこう
0287名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/26(木) 22:42:59.25ID:???
普通の就職先だけでなく、薬剤師免許を使った就職もできたのにね。
実にもったいない。
0288名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/27(金) 06:01:56.16ID:???
薬剤師免許を使った就職?
そのピッキング作業で一生終わるのが嫌で辞めたんじゃないの?
他にあっても結局多くの薬剤師はソレに落ち着いてるのが現状だし。

てか現在の医療保険現状では数年先には処方量も減るし、調剤料も減額されるのは
確定事項なんだから。
0289名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/27(金) 12:21:57.98ID:GRn17A34
薬剤師免許を使った就職と言っても調剤を除けば非常に限られるでしょ

製薬(研究、MR)、化粧、健食、食品、国公(麻薬等)、地公(食品、下水、環境、…)、大学(医、歯、薬)、
種類はあるけど大手製薬以外地味だし、一番の問題は薄給な事

公は昇給あるし、退職、年金、は確定だが他の公務員と変わらんから、6年、2000万出して
勤めるのは無意味
公的病院薬の衆が辞めてDSに移行するのにはわけがある
免許持っての口は確かに幾つかあるが最終的には調剤業務しか無いですよ
0292名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/27(金) 18:53:26.52ID:???
>>284
薬学部に入学してまだ勉強すらも
やってないじゃん
前期分 金をドブに捨てただけで終わってるやん だったら最初から入学するなって
浪人するならその金予備校に回せたのに
0294名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/28(土) 20:32:47.57ID:???
>>288
薬剤師をピッキングだけと思ってるのがそもそもの間違い。

その前に、薬剤師ではない職業に対して、なぜそんなに夢があると思えるの?
世の中のサラリーマンがそんなに自分の職業に対して、満足してるわけないだろ。
9割以上、ある程度の折り合いをつけて仕事してる人だよ。

薬剤師免許取ったら、そういうサラリーマンの職も選べるし、調剤だって経営だって選べるから
本当割の良すぎる免許。

薬剤師職を否定することでそれ以外の職業がよくなるわけでもなんでもないよね。
0295名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/28(土) 20:41:14.63ID:???
>>294
うん、そのとおりだと思います。
僕らが言っているのは、難しい入試(国立)高い学費(私立)や6年間の月日を費やし、難しい国試を受けるまでの資格かどうかなんです。
0296名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/28(土) 23:46:25.65ID:???
>>295
難しい入試(国立)なら、薬学部がお得っていうのは文句ないよね?
普通に製薬企業や化学メーカーの研究職に入りたいなら、難関国立であることは重要因子。
農学部だろうが工学部だろうが、理工学部だろうが、薬学部だろうが全て難しい入試。
ならば、薬剤師免許も取っておける学部、ということで薬学部はお得。
研究職は修士修了が応募要件だけど、薬学部や獣医学部6年制は大学院修了レベルと同等とみなされているのでこの点も問題なし。
学費は6年間必要ということになるが、どの学部へ行こうが同じなんだから、やっぱり薬学部へ行った方が良い、ということになる。

難関私立に関しても、学費の面がマイナスポイントになるが、それでも免許があるという安心感は
サラリーマン研究員には非常に効果的な精神安定剤になる。
俺がそうだったから。俺は四年制卒だけど。

問題は、私立底辺薬学部だよね?
しかし、普通の私立底辺工学部などに行くよりも大分マシ。
三流の激安給料の会社にすら就職ができない私立底辺学部に入るよりも、
1000万円かけて私立底辺薬学入った方が、免許が得られて一生食っていける。
すぐに転職もできる。派遣で時給5000円で自由な働き方をしたうえでも、すぐに正社員に転職できる。
しかも、定年はない。
俺の近所では70歳の暇を持て余した老人が、時給2500円でドラッグストアでゆっくりと働いている。

ガイジの人、いつも逃げてばかりだけど反論できるならしてみて?
0298名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/28(土) 23:58:30.10ID:???
大卒・大学院卒サラリーマンの平均生涯年収 約3億円
薬剤師は600万円を40年やるとすると、2億8000万円
若い時に3年間高時給派遣やった場合、年収1000万円超えるから3000万円ゲット
正社員3年間やった場合(600万円×3=1200万円)よりも1800万円アップできる。
これで、大卒・大学院卒サラリーマンに並ぶね。

というか、生涯で考えれば私立薬学部の学費1000万円なんて小さい額だってわかるでしょ。
生涯で考えたら、平均的なサラリーマンですらその程度は誤差だよ、ちょっとした節約でどうにかなるレベル。
0299名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/29(日) 00:03:29.09ID:???
>>297
以前もこのスレだったか
時給6500円の求人が貼ってあったろ?
山形とか秋田とかにはあるんだよ。
そこまで行かなくても5000円ならまだチラホラ転がってる。
0300名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/29(日) 00:39:08.54ID:???
バカか?そんなのは夜間1時間だけとかほんとに僻地とか。釣りみたいなもん。時給5000円なら年収1000万超えるだろが。
0302名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/04/29(日) 05:42:41.12ID:???
中退おじさんは正論並べられると逃げるかコピペ連打してくるよ
ネットしか見てないからまともに議論もできないよ
実際の求人情報なんて何も知らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています