X



トップページ医歯薬看護
112コメント62KB

3年からの学士入学専門の医学部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001医学博士
垢版 |
2018/01/21(日) 20:39:57.29ID:CDnJT//v
USA式のMedical School導入を主張する人がいます。
USA式のMedical Schoolは、専門職大学院であり、4年制です。
日本で導入するとすれば、3年生からの学士入学専門の医学部医学科を作ればいいでしょう。
医学部がない国立大の宇都宮大学・埼玉大学・横浜国立大学・静岡大学あたりにつくればよいのではないでしょうか。あるいは医学部のない医療系公立大の埼玉県立大学・沖縄県立看護大学など。

あるいはそのうち潰れる私大歯学部・薬学部のキャンパスを利用してつくってみればいいのではないでしょうか。(形態は国立・公立・公設民営私立など考えられます)
0003名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/01/22(月) 12:26:38.80ID:55FA0BSF
>>1
何言ってんの?気持ち悪いよ?
実力で入学しろよ、アホ。
0004名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/01/24(水) 00:12:00.60ID:???
>>3 言ってることの意味が分かりませんが…どうして学士入学だと「実力で入学し」てないことになるのでしょうか?
0005名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/01/31(水) 18:52:53.61ID:???
医学部は他大学の単位とかあっても関係ねえんだよ
一年生二年生はパンキョー削って解剖学生理学に特化してるから。編入試験導入してる東海ですら確か2年生からだろう
さっさと医者になりたいのかもしれんがちゃんと1年生から基礎医学学んで6年間勉強しろ
0006名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/03(土) 18:54:01.67ID:???
>>5
たしかに学士編入が昔は3年からだったのが2年から、あるいは1年後期からになっているところが多いのは事実だ。
だが名古屋大学や岩手医科大学は3年からだし、米国で4年制でできているのだから日本でできない理由はなかろう。
0008名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/04(日) 13:55:40.60ID:???
>>7 だから言ってることの意味がわからないんだけど?学士編入だとなぜ「王道」じゃなく「抜け道」なの?それに>>1で書いたことを読んだ?USA式のMedical Schoolと同じようなものを作ってもいいのではないかと問題提起しているんだけど?
0009名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/04(日) 22:02:52.79ID:???
ポリクリ4年生からとか解剖1年生からとか最近は前倒し傾向強いしな
逆になんで1年生から入学して1から勉強しようとしないの?
日本の医学部で編入が少ないってのは他の学部とやってることが隔離されてるからだと思うから他学部の単位とか使って進級みなし進級しても意味ないと思うけど
0010名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/05(月) 21:31:42.77ID:???
中途半端な学年からソロで入っても浮いてぼっちになるだけだぞ
医学部と他の学部は違う。みんな同じ授業受けてるから転校生みたいな扱いになる
0011名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/06(火) 02:03:15.15ID:???
>>9 だから言ってることの意味がわかりませんって。「1年生から入学して1から勉強しようとしない」なんて言ってませんって。大多数は1年からだけど、学士入学専門の医学部があってもいいのでは?と言っているんだけど?あってはいけない理由があるなら言ってよ。
>>10 だから全員が学士入学の医学部を作っては?と言っているんだけど?理解できない?
0016名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/08(木) 19:22:12.79ID:+/qqXGEq
すごくおもしろいネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VJWZ2
0019名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/15(木) 02:17:23.39ID:???
>>18 具体的にどう違うのか、そして違いがあるとして日本式を米国式にしてはいけない理由があるのかを説明してほしいんだけど?
0020名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/15(木) 22:22:57.97ID:???
なんで編入の為にわざわざアメリカに合わせなきゃいけないんだよ
別に医学界は編入制度を作ってまで労力必要としてねえし今まで日本式で上手くやってきたんだから変える必要ねえだろ
やりたい奴は再受験って道があるんだからそれ利用すればいいだろ
0021名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/16(金) 16:36:11.65ID:???
うん。医学部入りたい奴はいくらでも居るしなるべく大学からしてもなるべく若いほうがいいからね
やりたいんなら再受験すれば?って事だろう
0022名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/16(金) 17:39:02.27ID:???
>>20
そこは議論があるところだね。
アメリカに合わせる、という発想じゃなくて、そもそも18歳で進路が確定してしまうことがどうなのって話しでもあるよね。

日本全体として考えて、果たして今まで上手くやってきたといえるのか。
医療費の高騰、医師の地域偏在など問題は山積している。群馬大のような事件も起こったし。
高齢になろうとも医師になることを厭わない人間だったらもう少し医療は違った形になっていたかもしれない。

逆の立場からいえば、例えば高校生の時に高偏差値だからと医学部受験を勧められて医師になった人間が、
工学部に進んでいれば日本の科学技術はもっと進んでいたかもしれない。
002319
垢版 |
2018/02/16(金) 23:45:43.23ID:???
>>20 「編入の為にわざわざアメリカに合わせなきゃいけない」なんて少しも言っていませんが?それに「今まで日本式で上手くやってきた」というが、上手くいっているのでしょうかねえ?問題山積に見えますが?
>>22 研究医養成のために学士入学を募集している大学もあるわけで。

>逆の立場からいえば、例えば高校生の時に高偏差値だからと医学部受験を勧められて医師になった人間が、
>工学部に進んでいれば日本の科学技術はもっと進んでいたかもしれない。

それは私も凄く思う。東大理Vから医学部に行った連中のうち、理工系に進んでいればノーベル賞級の研究ができた者は何人もいるのではないか?
0025名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/16(金) 23:48:46.06ID:???
学士編入学導入したら解決するとは思えんけどな
そいつらもどうせ臨床行くだろ
0026名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/17(土) 01:03:32.92ID:???
「やりたいんなら再受験で入学すりゃいい」に何も反論できてないじゃん
わざわざ学士編入学作るほど人材困ってないし基礎医学ちゃんとやった人の方が必要
入りたい奴がいても世間は必要としてないんだよ
0027名無しさん@おだいじに
垢版 |
2018/02/17(土) 01:13:43.29ID:???
千葉大だったか名古屋大だったか忘れたが、研究医MD.PhD枠で編入募集しているところあるけどいままで基礎研究に進んだ編入生は0だそうだよ。
臨床医やる過程のなかで医学博士号取るために一時的に研究やるというパターンはよくあるけど。

実質、編入制度は国から助成金が出るから実施している大学は多いが、
企業研究者や大学研究者で飯を食えなくなった人間の受け皿になっている側面があるといえる。

全ての医学部の定員が学士編入のみになった場合には、もう少しいい方に変わると思うんだがね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況