>>782
私大薬学と国立経済を選択するのは珍しいが、地方国立経済学部を勧める
摂南は6-8年制薬学部だ
http://www.setsunan.ac.jp/gakubu-in/yakugaku/nyugaku.html
運よく6年間で薬剤師(調剤)になれたところで学費に見合った収入は得られない。親を泣かせ、奨学金返済の蟻地獄に入るのが目に見えそうだ 学費は200万円/年だぞ。
ただし、営業の適性と能力があればMRとして一流製薬会社にも入社できる可能性はある
努力次第で30代で年収1000万円はこえるケースもあるが、一流製薬会社でも新薬がでないとジェネリックにシェアを奪われ、早期希望退職というリストラにあう羽目になる(エーザイ、田辺三菱製薬、第一三共他)

国立地方大の経済学部、関西なら前身が旧高商の和歌山大や滋賀大の方を摂南より勧める
歴史があるだけに就職はいい
和歌山大経済学部の就職先
https://www.eco.wakayama-u.ac.jp/employment-support.html
滋賀大経済学部の就職先
http://www.econ.shiga-u.ac.jp/main.cgi?c=13:5#h28-3

旧帝大薬学部・修士卒で一流製薬会社勤務のものより