日本のかな ロゼかな
市販のあれ 混ぜたやつほぼ10
高級も ほぼ10 
かもしれない 

セニエ法
赤ワイン用の黒ぶどうを使う。赤ワイン製造と同じく、ぶどうをつぶしてタンクに入れ、
短期間静置した後果汁を抜き取り、淡く色付いた果汁を発酵させる。
赤ワインと同じく果皮とともに発酵を行い、
ある程度色がついた段階で果皮を取り除き、果汁だけで発酵を継続する場合もある。
コンビニのこれです あまいでしょ プラスかと
果皮のぞかないと あまあい あかあ まあっか プラスかと 
白ブドウ系だと あまあい しろお系 プラスかと 
果皮のぞいたのは白ロゼか あまあい しろお プラスかと
かもしれない

直接圧搾法  赤ワイン用の黒ぶどうを使う。白ワイン製法と同じく、
ぶどうをつぶして直ぐに搾汁し、果汁だけで発酵を行う。
搾汁工程中に果皮からアントシアニン(赤ワインの色素)が果汁中に
若干移行するので、ロゼ色がつく。
これマイナス2 白ワインとほとんどかわらん 白ワインですこれ味も 色がついた白ワイン

混醸法 発酵前の黒ぶどうと白ぶどうを一定の割合で混ぜて発酵を行う方法。
マイナス3 普通の赤ワインです 赤ワインができるぞこれ