X



トップページ医歯薬看護
683コメント350KB

看護師と介護福祉士は対等な立場

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/01/08(水) 03:31:17.56ID:AV7X7dPc
どっちも国家資格です。

看護師が上から目線で介護福祉士を馬鹿にしてるのは許せません

准看護師は、介護福祉士よりも下の立場であることを理解して下さい
0371名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/22(水) 15:59:53.64ID:???
>>370
配置基準は介護施設だけじゃないけどな。
勉強の内容が違うんだよ。
医師はゴードンとかそういう看護理論もあまり深くやらないと思う。
だから医学生が看護実習(実習といっても短期間で浅いけど)するときは
看護師が指導するのな。
0372名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/22(水) 16:23:49.14ID:???
医学生が看護実習なんてなんでするのかと初めは思っていたが、
ここの介護士の無知ぶりみてたらやっぱり
看護とはこういう勉強しますってことをさわりだけでも
知っておくことは大切なんだなあと思った。
何も専門的に深く知らなくてもいいんだ。
専門領域があることを知るのが大事なんだ。
でないと医師も看護なんかできるっなどと豪語する
傲慢馬鹿が発生してしまう。
教養ってこういうことだな。
介護士も看護実習すればいいんだよ。
0373名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/22(水) 17:38:47.37ID:???
>>363
医師は医療(医行為)の専門家、←看護科を卒業しても受験資格は無い。
看護師は看護(療養上の世話)の専門家、←医学科を卒業しても受験資格は無い。
法制度上、別々の資格となっており、配置基準上も業務上も区分けされているが、
その専門性の違いが分からない介護士など、医療従事者という括りで見てしまい、
医師と看護師の間違った関係の固定観念を持っているようです。
医師も看護師も共に患者の為に専門性を生かし、
協力して医療に当たるのが大切ですね。
0374名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/22(水) 18:57:48.48ID:???
小話その1

介護施設に就職に来た医師、

人事担当者「看護師の配置基準を守るために、看護師が必要なので
      至急看護師を採用したい。」
事務   「わかりました、至急求人を出します。」
・・・・・・・・
事務   「3名の応募がありました。」
人事担当者「すぐに面接を行おう。」「入ってもらって。」
応募者  「私は医師ですが、看護職で採用して下さい。」
人事担当者「法制度上、看護職で採用できません。」
応募者  「私は医師で、看護師に医療行為の指示も出せるのですよ。」
人事担当者「しかし看護職としての看護業務はできません。」
応募者  「そんなバカな、、」
人事担当者「看護(療養上の世話)について十分に学んでもおらず、
      看護の資格のない者に看護業務を法制度上させられません。」
     「介護士としてなら採用します。」
応募者  「医師を差別している、訴えてやる。」
人事担当者「看護職がしたいのならば、今からでも看護学校へ通って
      資格を取ってから来てください。」
・・・・・・・
人事担当者「あと2名の方は?」
事務   「歯科医師の方と薬剤師の方のようです。」
人事担当者「最悪だ〜。」

笑いばなしでした、
0375名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/22(水) 22:15:29.97ID:???
>>360>>363に同意
馬鹿な介護士とバカな看護師がやりあってるから本題だからずれてるがもともとは医療行政の歪み
それと看護と医師とは違うとか看護は医師と別分野の専門職とかいつの間にか同格でもあるように
偉そうに話を脱線させてるから訳が分からない
病院の現場で医師には陰で悪口を言ってるくせに表面上は特に研修医にはやたら媚び売ってるナースが
秘書や理学療法士、SW、もちろん介護にも非常に偉そうなのがわかった気がする
単なる内ゲバで当人たち同士は違うと言い張るかもしれんけど似た者同士が争ってるだけ
0376名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/22(水) 22:24:04.36ID:???
>法的に適法だったら保険点数はおりるよ。
>違法だったおりない。

健保法上の保険点数と適法性は別問題
ここでは医師になってるが点数が下りないから違法なら病院で家族がおむつ交換やるのも違法になってしまう
0377名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/22(水) 23:25:55.25ID:???
>>373
協力はするけど看護師含め対等じゃないってことはしっかり覚えておけ
それと看護だけが特別なんじゃない
看護が療養上の世話の専門家ならソーシャルワーカーは医療行政と法律の専門家だし
秘書さんは事務の専門家だし療法士は療法の専門家
看護は医療補助行為ができるので他業種に対して上位意識があるのかもしれんが
医療補助業務に関してはあくまで医師の小間使い的補助職なのを忘れないようにいてくれればいい
協力というなら責任を押し付けるのも止めてほしいし指示に口出すのも余計なお世話
看護師がミスしても責任を被るのは医師なんだから間違った対等意識は業務上百害あって一利なし
0378名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 05:20:51.83ID:???
医師と看護師は対等だし、経験のある看護師と研修医なら医学的知識も看護師の方が上
手技に至っては比べ物にならない
チーム医療ってのは上下関係じゃ成立しないんだバーカ
0379名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 08:33:41.34ID:???
>>363
医師は医療(医行為)の専門家、←看護科を卒業しても受験資格は無い。
看護師は看護(療養上の世話)の専門家、←医学科を卒業しても受験資格は無い。
法制度上、別々の資格となっており、配置基準上も業務上も区分けされているが、
その専門性の違いが分からない介護士など、医療従事者という括りで見てしまい、
医師と看護師の間違った関係の固定観念を持っているようです。
医師も看護師も共に患者の為に専門性を生かし、
協力して医療に当たるのが大切ですね。
0380名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 08:42:10.54ID:???
>介護施設で看護職員として認められるのは、
看護師(保健師・助産師を含む)と准看護師だけで、
医師は看護職員としてカウントする事ができない、
医師と介護士だけでは、施設は運営できないようです、
医療・介護関係の業務はできるが制度上の問題ですね、

理由は、看護業務は医師や介護士にはできないからです。
0381名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 12:23:11.85ID:???
医師は看護業務は行いません、行えません。
医師法の医業に看護(療養上の世話)が定義されていないからです。
よって、看護業務は医業には当たらないのです。
医師法を良く読んでみれば分かりますが、医師法と保健師助産師看護師法の
関係では、看護師は医業の一部が医師の指示があれば“診療の補助”という形で
行えることが定義されているだけです。

なお看護は家族でもできることですが、看護を業とする(職業とする)のは
看護師しか認められていません。
0382名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 13:18:06.49ID:???
看護業と介護業は基本的に違います。
看護は療養上の世話となっているので
療養が必要とされる患者の世話(介護を含む)は看護師しかできない、
療養が必要とされない入所者の世話(介護を含む)は看護師も介護士もできる、
療養が必要かどうかの判断は医師が判断します。
基本的には病院などでの入院患者(療養が必要)の世話(介護を含む)は
看護師しか業としてできないはずなのに、無資格者(介護士)が行っている
所も見られ、問題だと思う。
0383名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 13:36:54.80ID:???
なお、最悪の場合、療養が必要とされる患者の世話(介護を含む)を
看護師が行い問題が起きた時は“業務上過失××”になるが、
介護士が行い問題が起きた時は業務上過失が付かず“××罪”に
なる可能性もある事を覚悟して患者の介護業務を行う必要がある。
介護士も介護技術は大切であるが、それ以外にも十分な知識を付けてもらいたい。
0384名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 13:39:48.84ID:???
看護師は患者さんの療養上の世話をする限りは医師より上の立場
医師には看護業務ができないんだから、看護については看護師の指示に従うことを徹底してほしい
当然看護師も医師と対等の専門家なんだから先生と呼んで敬語で話すのが当然だと思う
0385名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 14:59:15.99ID:???
看護師も医師もどちらも先生と呼ぶ必要は無いし、
どちらも敬語で話す必要は無いよ。
そんな事は看護師法にも医師法にも書いてないはず、
個人の自由だよ、
0386名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 16:54:08.60ID:???
「先生と言われるほどの馬鹿でなし」の言葉を知っていればね、

意味は
先生と呼ぶとき人は必ずしも尊敬してはおらず、
馬鹿にして言うこともあることから、
先生と呼ばれていい気になっている者を軽蔑した言い方。

先生と呼ぶのは、政治家・漫画家・小説家・芸術家ぐらいがいいかな、
あと、ことわざに当てはまる学校の教師もいいね。

仕事に誇りがある医師なら「○○医師」でも気分を害さないだろうな、
看護師も「○○看護師」でいいんじゃないのかな〜、
0387名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 17:31:23.30ID:???
>>381>>384
>医師は看護業務は行いません、行えません。
自分で言ってるように
>看護を業とする(職業とする)
業としなければ院内で医師でも家族でも行えます
職業ではないので報酬がないだけ

上の方であったように無報酬でいいからと看護師に手術をやらせたら即犯罪
医業と看護の敷居と格の高さの違いを自覚するべき
0388名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 18:08:17.91ID:???
>>387
正解

ただし、院内でも医師は勤務中に業務として行えません、
勤務外(業務外)に家族としての立場でなら行えます、
0389名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/23(木) 18:21:58.72ID:???
>無報酬でいいからと看護師に手術をやらせたら即犯罪
当然

医師がいれば、医師にやってもらいます。
看護師ならば、その危険性を十分に学習しています。
医師がいない時の臨時応急の手当(医行為を含む)すら
十分にできない看護師が現実には多いのだから、
0391名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/24(金) 14:56:42.33ID:???
究極なこと言うとここのスレ野介護士が言いたいことは、
医師がいれば看護なんてすべてカバーできる。
法的にも実際にも看護なんてない。つまり、
看護独自の領域なんて存在しないって言いたい訳でしょ。
こんな薄っぺらい理解しかしてないから介護士は無知だって言われるんだよ。
0392名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/24(金) 15:00:39.20ID:???
>>375
医療行政の歪み
それと看護と医師とは違うとか看護は医師と別分野の専門職とかいつの間にか同格でもあるように
偉そうに話を脱線させてるから訳が分からない

介護士にはそこがどうしても理解できないってことね。
まだ無知さらすつもり?
0393名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/24(金) 15:14:24.49ID:eDP87Z1Y
>>380
同意。

看護業務とは看護師が看護診断のもと看護計画をたて、
実施されるもの。法的にも看護師以外の人には出来ないし、
実質的にも医師が看護診断など駆使して看護過程を展開、実行していくことは
なかなかできないだろう。
なぜならそういう看護の勉強・訓練を医学科ではあんまり深く学ぶことが
ないから。
0394名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/24(金) 15:19:09.55ID:???
ここの介護士はおむつ交換みたいな手技的なことからしか理解できないんだよ
それだけ視野が狭いのね。
法律もちゃんと理解できないみたいだし。
0395名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/24(金) 16:00:42.60ID:???
>>387
自分の知り合いの男の看護師がとある医院で働いてたところ、
患者の誰かがリハビリの男の人が看護師していると通報したらしい。
ちゃんと調べにきたんだとw
看護師以外の人が看護師したら捕まるよ。
医師も看護師免許もってない人は同じく逮捕。
0396名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/24(金) 16:37:05.58ID:???
介護士は医療関係とその法律をほとんど学んでいないから、
看護職やリハ職との関係がうまく築けないのだと思う、
少なくとも医療関係の専門学校で医療関係の法律を学んだ
理学療法士や作業療法士は看護師の業務独占(の一部)を
解除して作られた職種である事を知っている、
看護師でも法的には医師の指示があれば、保険点数は別として
理学療法や作業療法が業務として行える事を、
看護師も、理学療法や作業療法については自分たちもできる事は知っているが、
その知識・技術はそれぞれの療法士に劣る事を自身が理解している。
お互いに尊重しあって業務が成立している、
介護士にも業務上の良い位置(関係)を与える必要があると思う。
0398名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/24(金) 17:49:07.80ID:???
>>387
>看護を業とする(職業とする)
業としなければ院内で医師でも家族でも行えます
職業ではないので報酬がないだけ

なんか誤解を与える言い方だな。
家族が行う看護と仕事として看護師が行う看護は全く別物だ。
家族ができるのはせいぜい介護的なものくらいだろう。(介護も簡単なものに限る)
業としなければ医師も看護できるって言うのも無理。
医師は看護教育を受けてないから実際的にも看護はできない。
看護って医療行為プラス介護じゃないから。
0399名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/24(金) 18:12:39.74ID:???
介護の仕事なんかしたくないけどやらないと介護士さんに
こっぴどく怒られます(苦笑)
看護処置なんか介護のあいま見てやれとも言われました。
介護がおむつの当て方を細かくいちゃもんつけるなどして
とうとうリハの人は辞めて行きました。

介護が真の意味で対等だと言うなら他職種に介護の仕事させないで
自分たちでやればいいよ。
0400名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/24(金) 19:10:41.96ID:???
>>399
>介護の仕事なんかしたくないけど
それでは、看護師も介護士も務まりませんよ、当然病院でも、
>看護処置なんか介護のあいま見てやれとも
それで看護職の責任が完璧に果たせているならいいですよ、

看護職としての責任・責務を自覚してみてください、
>>399 ←この文章の<介護士>の所を<同僚の看護師>に
変えて読んでみてください、何か感じられるものがあると思います。
看護学を学んだ人とは思えません。
0401名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/24(金) 19:33:07.30ID:???
>>400
同僚の看護師がリハの人辞め指したり、介護の合間にやれとか
言うとは考えにくい。
私が感じるのは介護士が無茶なこと言ってると職場と言う乾燥かな
あと、介護士ができることは介護士がすべきだとおもうよ。
職業的に自立しないと介護に未来なんかないと思うわ。
0402名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/24(金) 19:57:26.45ID:???
>>399
>>401

この2つを合わせると、
>介護の仕事なんかしたくないけどやらないと介護士さんに
こっぴどく怒られます(苦笑)
>介護士ができることは介護士がすべきだとおもうよ。

介護士への偏見や、あなた自身が介護の仕事から
逃れようとしているだけのように感じられます、
間違っていたらごめんなさい。
介護士の未来も大切ですが、まず看護師の未来も大切にしましょう。
職業(法律に違反していない)には貴賎はありません、
職業や貧富、年齢、地位、性別などに関係無く公平に精一杯看護するのが
看護師の責務だと思っていますが、
0405名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/25(土) 12:04:33.10ID:???
>>402
あのさ。
介護への偏見ってなにそれ。
看護処置も介護も両方はできないでしょ。
身体は一つしかないからね。
私は介護の合間に処置なんか回ってこいって言われたのね。
そうはいかないでしょ。
まともな看護師なら看護処置をおざなりになんかしない。
0406名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/25(土) 12:24:47.62ID:???
介護の仕事はつまらないのは確か。
介護じたいが嫌とかじゃなくて介護士が意地悪や嫌み言う人もいるし
何もわかってないから理解してもらえないとか
介護士に知識ないから共通認識もてない。
そういうのがすべてストレス。
まあ、意地悪に関しては看護師にも性格悪い人はいるんだけどさ。
0408名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/25(土) 14:29:47.07ID:???
>>402
>あなた自身が介護の仕事から
逃れようとしているだけのように感じられます、

誰だって怒鳴られたり、怒られたり、暴言あびせられて仕事なんかしたくない。
そんなの当たり前。介護だとか看護とかいう以前の問題。
0409名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/25(土) 15:30:05.36ID:???
>>400
介護の仕事で忙しくてドタバタしてたら
同僚の看護師から看護師は介護じゃないんだって怒られました。
0410名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/25(土) 15:55:17.60ID:???
ああ確かに看護師にも悪い奴いるよ。
勝手な思い込みで人格非難したり、キイキイヒステリー気味にもの言ったり。
でも介護ってそういうのにプラスして相互理解ができない。
話が通じないんだよね。で、無理なこと言ってくる。

で、医師が看護もカバーできるんだあーってほざいてるの最近ここのスレで読んで
介護士なんてやっぱこの程度の理解しかできないんだなあと。
これじゃ相互協力も困難なはずだわと妙に納得してしまったんだな。

はあ、もうな。ため息しか出ないわ。
0411名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/25(土) 17:39:23.54ID:???
小話その1

介護施設に就職に来た医師、

人事担当者「看護師の配置基準を守るために、看護師が必要なので
      至急看護師を採用したい。」
事務   「わかりました、至急求人を出します。」
・・・・・・・・
事務   「3名の応募がありました。」
人事担当者「すぐに面接を行おう。」「入ってもらって。」
応募者  「私は医師ですが、看護職で採用して下さい。」
人事担当者「法制度上、看護職で採用できません。」
応募者  「私は医師で、看護師に医療行為の指示も出せるのですよ。」
人事担当者「しかし看護職としての看護業務はできません。」
応募者  「そんなバカな、、」
人事担当者「看護(療養上の世話)について十分に学んでもおらず、
      看護の資格のない者に看護業務を法制度上させられません。」
     「介護士としてなら採用します。」
応募者  「医師を差別している、訴えてやる。」
人事担当者「看護職がしたいのならば、今からでも看護学校へ通って
      資格を取ってから来てください。」
・・・・・・・
人事担当者「あと2名の方は?」
事務   「歯科医師の方と薬剤師の方のようです。」
人事担当者「最悪だ〜。」

笑い話でした、
0412名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/25(土) 20:50:10.49ID:???
医師は看護業務は行いません、行えません。
医師法の医業に看護(療養上の世話)が定義されていないからです。
よって、看護業務は医業には当たらないのです。
医師法を良く読んでみれば分かりますが、医師法と保健師助産師看護師法の
関係では、看護師は医業の一部が医師の指示があれば“診療の補助”という形で
行えることが定義されているだけです。
0415名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/25(土) 22:46:40.50ID:???
業務独占資格というのは、その資格保持者のみが業務として行える資格です、
他にどのような資格を持っていても、行えない業務(一部でも)がある資格なのです、
看護(療養上の世話)が業務独占なので、看護師は業務独占資格なのです、
なお、“独占”の単語の意味を理解していない人は、業務独占資格と言っても
想像できないと思います。
医療系資格では、医師や歯科医師、看護師などが、業務独占資格です、
それぞれ、その資格を持っていないとできない業務が存在します。
0416名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/25(土) 23:26:00.95ID:???
なお、親が子供の傷の治療をしたり、
虫歯になって取れそうな乳歯を抜いても、
医師法や歯科医師法の違反にならないし、子供を看病しても、
保健師助産師看護師法の違反にはなりません。
0417名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/26(日) 11:26:04.09ID:???
>>416
家族はいいんだよな
インシュリンの注射とか薬飲ませたりとか経管栄養繋いだりしてるもんな
0419名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/27(月) 08:55:12.70ID:???
八巻正治先生にも笑わせてくれるよなあ。
ニューポート大学大学院の教育博士号取得なんて完全な学歴詐称でしょ。
こんな平気で学歴詐称をする人物はヤバくないですか?
弘前学院大学も、こんな人を教授にして大丈夫なのかなあ。

非認定校による 修士号・博士号 取得者一覧
http://ameblo.jp/shikakudou/theme-10004952919.html
今回の記事の25名の教授の内、気になったのが、

弘前学院大学社会福祉学部の八巻正治教授(ニューポート大学・博士/教育学)のコメント。
『日本の大学だって、海外ならば否認定校だ。ディプロマミルと同列視されるのは、不愉快だ。』
逆切れ? 解釈というか全く意味が違うのでは・・・
0420名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/27(月) 14:04:45.91ID:4LtZBdr2
>>416

それだったら看護師の専門性全然無いと言う事だな。
しょせんこの程度の資格なんだよな。
0423名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/27(月) 18:11:16.45ID:???
あることで弁護士にお世話になった。
素人のしどろもどろの説明を瞬時に理解し法律に照らしあわせていく。
弁護士は頭が悪いと出来ない仕事だと感心してしまった。
ところでここのスレでずっと業務独占の意味すら理解できない馬鹿な介護士。
あまりの無理解ぶりに感心してるよ。
0425名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/28(火) 12:50:16.58ID:???
>>418
介護士は性格も悪いよ。
認知症の利用者さんの横で「こいつきらーい」と言い放ったりの
モラルのなさ。
こんなの序の口なんだから。
0426名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/28(火) 16:12:35.54ID:???
介護士って看護師なんかっていう悪意にあふれてるよね。
このスレも同じだな。
0431名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/29(水) 08:48:03.19ID:ZOMGRFGN
看護師は何故頭が悪いのか。誰か教えて。
0432名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/29(水) 09:19:44.87ID:???
小話その1

介護施設に就職に来た医師、

人事担当者「看護師の配置基準を守るために、看護師が必要なので
      至急看護師を採用したい。」
事務   「わかりました、至急求人を出します。」
・・・・・・・・
事務   「3名の応募がありました。」
人事担当者「すぐに面接を行おう。」「入ってもらって。」
応募者  「私は医師ですが、看護職で採用して下さい。」
人事担当者「法制度上、看護職で採用できません。」
応募者  「私は医師で、看護師に医療行為の指示も出せるのですよ。」
人事担当者「しかし看護職としての看護業務はできません。」
応募者  「そんなバカな、、」
人事担当者「看護(療養上の世話)について十分に学んでもおらず、
      看護の資格のない者に看護業務を法制度上させられません。」
     「介護士としてなら採用します。」
応募者  「医師を差別している、訴えてやる。」
人事担当者「看護職がしたいのならば、今からでも看護学校へ通って
      資格を取ってから来てください。」
・・・・・・・
人事担当者「あと2名の方は?」
事務   「歯科医師の方と薬剤師の方のようです。」
人事担当者「最悪だ〜。」

笑い話でした、
0433名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/29(水) 09:21:18.51ID:???
医師は看護業務は行いません、行えません。
医師法の医業に看護(療養上の世話)が定義されていないからです。
よって、看護業務は医業には当たらないのです。
医師法を良く読んでみれば分かりますが、医師法と保健師助産師看護師法の
関係では、看護師は医業の一部が医師の指示があれば“診療の補助”という形で
行えることが定義されているだけです。
0434名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/29(水) 09:23:27.34ID:???
業務独占資格というのは、その資格保持者のみが業務として行える資格です、
他にどのような資格を持っていても、行えない業務(一部でも)がある資格なのです、
看護(療養上の世話)が業務独占なので、看護師は業務独占資格なのです、
なお、“独占”の単語の意味を理解していない人は、業務独占資格と言っても
想像できないと思います。
医療系資格では、医師や歯科医師、看護師などが、業務独占資格です、
それぞれ、その資格を持っていないとできない業務が存在します。
0435名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/29(水) 09:24:30.14ID:???
なお、親が子供の傷の治療をしたり、
虫歯になって取れそうな乳歯を抜いても、
医師法や歯科医師法の違反にならないし、子供を看病しても、
保健師助産師看護師法の違反にはなりません。
0436名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/29(水) 09:29:55.43ID:???
介護士は医療関係とその法律をほとんど学んでいないので、
看護職やリハ職との関係がうまく築けないのだと思う、
少なくとも医療関係の専門学校で医療関係の法律を学んだ
理学療法士や作業療法士は看護師の業務独占(の一部)を
解除して作られた職種である事を知っている、
看護師でも法的には医師の指示があれば、保険点数は別として
理学療法や作業療法が業務として行える事を、
看護師も、理学療法や作業療法については自分たちもできる事は知っているが、
その知識・技術はそれぞれの療法士に劣る事を自身が理解している。
お互いに尊重しあって業務が成立している、
介護士にも業務上の良い位置(関係)を与える必要があると思う。
ここで他の職種をいつも批判ような性格になってしまうから、
0439名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/30(木) 16:07:54.28ID:0F/yih0m
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | 誘ってくるまで刺激し続けてやる
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
0440名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/10/30(木) 20:45:12.27ID:???
介護福祉士になるのに3年以上学校に行かなくては国試が受けられないってことになれば対等になれる可能性はある
0442名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/11/19(水) 12:39:14.96ID:???
小話その1

介護施設に就職に来た医師、

人事担当者「看護師の配置基準を守るために、看護師が必要なので
      至急看護師を採用したい。」
事務   「わかりました、至急求人を出します。」
・・・・・・・・
事務   「3名の応募がありました。」
人事担当者「すぐに面接を行おう。」「入ってもらって。」
応募者  「私は医師ですが、看護職で採用して下さい。」
人事担当者「法制度上、看護職で採用できません。」
応募者  「私は医師で、看護師に医療行為の指示も出せるのですよ。」
人事担当者「しかし看護職としての看護業務はできません。」
応募者  「そんなバカな、、」
人事担当者「看護(療養上の世話)について十分に学んでもおらず、
      看護の資格のない者に看護業務を法制度上させられません。」
     「介護士としてなら採用します。」
応募者  「医師を差別している、訴えてやる。」
人事担当者「看護職がしたいのならば、今からでも看護学校へ通って
      資格を取ってから来てください。」
・・・・・・・
人事担当者「あと2名の方は?」
事務   「歯科医師の方と薬剤師の方のようです。」
人事担当者「最悪だ〜。」

笑い話でした、
0443名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/11/19(水) 12:40:16.26ID:???
医師は看護業務は行いません、行えません。
医師法の医業に看護(療養上の世話)が定義されていないからです。
よって、看護業務は医業には当たらないのです。
医師法を良く読んでみれば分かりますが、医師法と保健師助産師看護師法の
関係では、看護師は医業の一部が医師の指示があれば“診療の補助”という形で
行えることが定義されているだけです。
0444名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/11/19(水) 12:41:20.47ID:???
業務独占資格というのは、その資格保持者のみが業務として行える資格です、
他にどのような資格を持っていても、行えない業務(一部でも)がある資格なのです、
看護(療養上の世話)が業務独占なので、看護師は業務独占資格なのです、
なお、“独占”の単語の意味を理解していない人は、業務独占資格と言っても
想像できないと思います。
医療系資格では、医師や歯科医師、看護師などが、業務独占資格です、
それぞれ、その資格を持っていないとできない業務が存在します。

なお、親が子供の傷の治療をしたり、
虫歯になって取れそうな乳歯を抜いても、
医師法や歯科医師法の違反にならないし、子供を看病しても、
保健師助産師看護師法の違反にはなりません。
0445名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/11/19(水) 12:42:19.26ID:???
介護士は医療関係とその法律をほとんど学んでいないので、
看護職やリハ職との関係がうまく築けないのだと思う、
少なくとも医療関係の専門学校で医療関係の法律を学んだ
理学療法士や作業療法士は看護師の業務独占(の一部)を
解除して作られた職種である事を知っている、
看護師でも法的には医師の指示があれば、保険点数は別として
理学療法や作業療法が業務として行える事を、
看護師も、理学療法や作業療法については自分たちもできる事は知っているが、
その知識・技術はそれぞれの療法士に劣る事を自身が理解している。
お互いに尊重しあって業務が成立している、
介護士にも業務上の良い位置(関係)を与える必要があると思う。
ここで他の職種をいつも批判するような性格になってしまうから、
0447名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/11/30(日) 19:56:26.88ID:???
介護士の中には、医師が看護師の業務ができると言う人もいるので、
ひろってきた内容を、ここに置いておきます。
0448名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/11/30(日) 19:57:20.10ID:???
看護(療養上の世話)である患者の食事・排泄・入浴などの世話は
医業の診療にはあたらないという厚生労働省の判断から
新看護師法が作成され、“診療の補助”と別に文言が作成され入れられた
その立場に立って介護福祉施設や訪問看護や通所介護(デイサービス)
などの法制度が整備された、
“業務”としては看護師の独占状態になった、
のが現実の流れ、
意見のある人は、厚生労働省医政局看護課へ
0449名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/11/30(日) 19:58:21.67ID:???
介護福祉施設等で看護職員として認められるのは、
看護師(保健師・助産師を含む)と准看護師だけで、
医師や介護士は看護職員として認められていない、
医師と介護士だけでは、施設は開設・運営できない、
訪問看護や通所介護(デイサービス)も
医師や介護士だけでは開設・運営できない、
介護保険を請求する、しないは関係なく、
看護師がいなければ、施設の開設や運営ができない、
理由は、看護業務は医師や介護士には法制度上できないから。
0450名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/12/02(火) 14:17:14.85ID:???
一般の病院の入院患者の食事・排泄・入浴など生活の直接的な世話は、
療養上の世話にあたり看護業務なので、病院では看護助手には行わさせない、
看護助手は、無資格で出来る病院・病室環境の整備、必要物品書類の移動や準備、
看護業務の準備片付け、患者の移送などの業務を行います、
介護業務は一般の病院には存在しないと言えます、よって看護師や看護助手は
病院に何年勤務していても介護福祉士などの
受験条件などにあたる介護業務経験にはなりません。
病院が業務として看護助手に看護業務を行わせ、事故が起きた時は
病院が責任を重く問われるでしょう。
0451名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/12/02(火) 14:18:26.60ID:???
看護と介護は世話という行為自体は同じように見られるが、
入院患者などの世話は、その患者の疾病(疾患)について
理解し、それに対応した世話をする必要がある事から
看護師の独占業務となっています。
0453452
垢版 |
2014/12/07(日) 16:10:30.83ID:???
>>450
えええー
私は精神科病院に勤務していますが、食事・排泄・入浴介助をしています・・
むしろ介護がメインで。この病院がおかしいのかしら。卒業したら戻らない方がいいのかな。
0454名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/12/09(火) 01:40:03.35ID:???
病院での入浴介助は介護士なんかに任せらんないだろ
病人が相手なんだから、いつ具合が悪くなったり急変するか分からんからな
皮膚や褥瘡などの状態の観察や処置も必要だし。
0455名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/12/09(火) 19:37:57.29ID:???
介護福祉士は最下級のFラン資格だろ。
そもそも福祉士って何だよ?w
せいぜい病院で資格名乗れるのはかろうじてMSWでやってる社会福祉士くらい。

現在、大学や養成校を経ずに経験年数だけで受験できるアホ資格は介護福祉士だけw

准看護士は論外だが。
正看護師は最低、3年間は学校に通わないと受験資格すら得られない。
キモイ高卒BBAでもすぐに取れる介護福祉士は終わってる。
0456名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/12/09(火) 20:59:44.13ID:B6rSDdZH
筑波東病院
横山治夕生
違法行為を許さないぞ
0457名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/12/10(水) 11:35:15.97ID:???
看護と介護は世話という行為自体は同じように見られるが、
入院患者などの世話は、その患者の疾病(疾患・感染病)について
理解し、それに対応した世話をする必要がある事から
看護師の独占業務となっています。
生活機能の障害などの障害者の世話を介護士が担当します。
0458名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/12/10(水) 11:36:28.11ID:???
一般の病院の入院患者の食事・排泄・入浴など生活の直接的な世話は、
療養上の世話にあたり看護業務なので、病院では看護助手には行わさせない、
看護助手は、無資格で出来る病院・病室環境の整備、必要物品書類の移動や準備、
看護業務の準備片付け、患者の移送などの業務を行います、
介護業務は一般の病院には存在しないと言えます、よって看護師や看護助手は
病院に何年勤務していても介護福祉士などの
受験条件などにあたる介護業務経験にはなりません。
病院が業務として看護助手に看護業務を行わせ、事故が起きた時は
病院が責任を重く問われるでしょう。
0459名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/12/10(水) 18:33:26.67ID:???
介護士は医療関係とその法律をほとんど学んでいないので、
看護職やリハ職との関係がうまく築けないのだと思う、
少なくとも医療関係の専門学校で医療関係の法律を学んだ
理学療法士や作業療法士は看護師の業務独占(の一部)を
解除して作られた職種である事を知っている、
看護師でも法的には医師の指示があれば、保険点数は別として
理学療法や作業療法が業務として行える事を、
看護師も、理学療法や作業療法については自分たちもできる事は知っているが、
その知識・技術はそれぞれの療法士に劣る事を自身が理解している。
お互いに尊重しあって業務が成立している、
介護士にも業務上の良い位置(関係)を与える必要があると思う。
ここで他の職種をいつも批判するような性格になってしまうから、
0460名無しさん@おだいじに
垢版 |
2014/12/12(金) 22:25:57.10ID:???
介護福祉士はなんで国家資格なんだろうねえ・・・
存在価値は准看護師や医療秘書以下なのに・・・
0461名無しさん@おだいじに
垢版 |
2015/01/12(月) 10:26:15.91ID:vykaQ8d9
国家資格?笑わせんなよなぁ。
国の政策に踊れされているだかじゃねぇ?
この資格でなにができる?
この資格どうやってとった?
ちゃんと、知識と技術を持ってるのかい?
高卒は、養成所行けば『登録制』
その他は、経験で技術免除だの甘っちょろいんだよ。
0463名無しさん@おだいじに
垢版 |
2015/01/14(水) 22:07:11.55ID:???
看護(療養上の世話)である患者の食事・排泄・入浴などの世話は
医業の診療にはあたらないという厚生労働省の判断から
新看護師法が作成され、“診療の補助”と別に文言が作成され入れられた
その立場に立って介護福祉施設や訪問看護や通所介護(デイサービス)
などの法制度が整備された、
“業務”としては看護師の独占状態になった、
のが現実の流れ、
意見のある人は、厚生労働省医政局看護課へ
0464名無しさん@おだいじに
垢版 |
2015/01/14(水) 22:09:08.82ID:???
介護福祉施設等で看護職員として認められるのは、
看護師(保健師・助産師を含む)と准看護師だけで、
医師や介護士は看護職員として認められていない、
医師と介護士だけでは、施設は開設・運営できない、
訪問看護や通所介護(デイサービス)も
医師や介護士だけでは開設・運営できない、
介護保険を請求する、しないは関係なく、
看護師がいなければ、施設の開設や運営ができない、
理由は、看護業務は医師や介護士には法制度上できないから。
0465名無しさん@おだいじに
垢版 |
2015/01/14(水) 22:10:59.20ID:???
業務独占資格というのは、その資格保持者のみが業務として行える資格です、
他にどのような資格を持っていても、行えない業務(一部でも)がある資格なのです、
看護(療養上の世話)が業務独占なので、看護師は業務独占資格なのです、
なお、“独占”の単語の意味を理解していない人は、業務独占資格と言っても
想像できないと思います。
医療系資格では、医師や歯科医師、看護師などが、業務独占資格です、
それぞれ、その資格を持っていないとできない業務が存在します。

なお、親が子供の傷(けが)の治療をしたり、
虫歯になって取れそうな乳歯を抜いても、
医師法や歯科医師法の違反にならないし、子供を看病しても、
保健師助産師看護師法の違反にはなりません。
0466名無しさん@おだいじに
垢版 |
2015/01/26(月) 22:08:43.26ID:???
でも、ここのスレ見ると、介護士はバカで、看護師は性格が悪いような奴らばかりに見えてならない
自分は医療系だけど、一部の大学では医学部内に看護学科と医学科が同居してるだけあって
卒後もその意識を引きずるのか、医師に対していうに堪えない看護師多いよ

あれ見ると、介護士がバカで性格悪いなら、看護師はちょっとオツムが足りなくて性格悪いだけで
どっちも尊敬できない底辺職種だと思う
0467名無しさん@おだいじに
垢版 |
2015/01/26(月) 22:11:44.49ID:???
実際には医師(女医)は看護師に対して比較にならない知識と手技と立場にいるのに
それを理解しないで突っかかって来るバ看護師多いよ

特に過去の症例経験だけでエビデンスにも乗ってないような処置を求めてくるやつら、
何とかしてほしい
なんつーか、看護師って抄読会とか少ないせいか、論文等に基づいて動くのが苦手だよね
経験主義というか
0468名無しさん@おだいじに
垢版 |
2015/01/26(月) 22:18:26.94ID:???
外病院に出るようになって、今までは付き合うだけなら可愛ければ看護でもいい
と思ってたけど、考え変わったぞ・・・
可愛くて性格のいいのが3年目以降も続いてる看護師はどこにいるのか・・・
0469名無しさん@おだいじに
垢版 |
2015/01/27(火) 11:55:58.41ID:???
>>466 >>467 >>468

一概に職種で判断できない、性格が良い悪いなどは個人の主観的な判断で、
医師、看護師、介護士それぞれに、いろいろな性格の人がいる、
可愛い医師(女医)も、可愛い看護師も、可愛い介護士も居れば、
当然逆の場合もある、法律を犯さない職種ならば、職業に貴賤はない、
「自分は医療系だけど」「どっちも尊敬できない底辺職種」という
差別的意識で人間を見るようならば、医療系には向いていない、
どのような職業の人に対しても区別や差別なく、
精一杯の医療を提供する信念を持てるようにしましょう、
0470名無しさん@おだいじに
垢版 |
2015/02/04(水) 16:50:40.33ID:U46wRfVr
看護師って馬鹿なくせになんであんなに上から目線で偉そうな女が多いんだろう
一言で言えばキツイ
常識的にこの言い方は駄目だろうということをバッサリ言ってきやがる
介護福祉士?も看護師も国試は超絶簡単で誰でもなれると思うわ
看護師はもっと謙虚になった方がいい
そこそこの大学の看護師になればもっとマシな人材がいるのかね
職業自体は両方底辺職とは思わないけど、プライドが高すぎるのが多すぎるよ
馬鹿でも受かる難易度の試験のくせに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況