X



トップページ医歯薬看護
472コメント164KB

USMLE勉強会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001USMLE
垢版 |
2008/02/08(金) 21:04:06ID:???
情報交換しようぜ。
0003名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/02/17(日) 00:52:34ID:???
>>2
やっぱ3年くらいからはじめるものだよな・・・
まだfirst aidすら手をつけてないけどwww
lippincottのbiochemisty,pharmacology,immunologyを読み終えてからfirst aidやろうかと思ってる。
どうやっていいのかほんとにわからん
0005名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/03(月) 14:31:02ID:???
過疎ってるけど・・・
behavioral scienceの英語がむつかしすぎるんだがどうすればいいんだw
0007名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/09(日) 11:24:54ID:???
>>6
4ページの上から数行目の
DSM-W-TR term for disturbance,・・・
ってどう訳すの?
突然聞いて申し訳ないんだが・・・
ちょいちょい分からんところがあるorz
0009名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/10(月) 17:57:16ID:YzPJy/GB
>>7
>DSM-W-TR term for disturbance

DSM-W-TRって不安特性の指標だったよね。
00106
垢版 |
2008/03/10(月) 21:12:41ID:egLnnVJ7
たしかに難しいな。その文章。訳せと言われると。

DSM-W-TRは障害児または普通の児童でも著しく病気に対するケアを
受けてる幼児または早期児童のうちreactive attachment disorder
(多分専門用語)であるもの。inhibitedとdisinhibited typeがある。
inhibitedとdisinhibited typeの説明はその下。

ひでー訳だ。ごめん、やっぱ訂正するわ。ちゃんとやると難しい。すまん。
漏れ流し読みしてるだけだから。ほとんど問題メインでやってる。
0013名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/11(火) 19:38:34ID:???
>>3
illustrated reviewの方だよね?
そこまで揃えたならmicrobiologyやらないの?
今やってるけど、いいと思ってんだけど。私だけ?
00143
垢版 |
2008/03/11(火) 19:40:46ID:???
>>13
microbiologyもやるよー
お金がなくてまだ買えてない・・・
しかし相当労力を使いそうな気がする、USMLEって
0015名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/11(火) 21:02:07ID:???
私もUSMLEの勉強を始めてみようと思います。
先輩方、最初に揃えるべき教材や勉強の上での心構え等教えてください。
001815
垢版 |
2008/03/12(水) 02:28:17ID:???
>>17
留年を4回してるので9年生です^^
0019名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/12(水) 03:11:42ID:???

        OO       /⌒/       
   ( ̄ ̄)(  ̄ )     /  /  l⌒l  l⌒l
    / /  / ノ     (  (   l_l   l  l
   ( (  ノ / ( ̄ ̄ ̄)\ \     ノ ノ
    ヽ_______ノ    ̄(__ ノ  ヽ__ノ   ( __ ノ
0020名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/12(水) 16:26:25ID:wZ+OYq98
>>17
15ですが二年生です。18はわたしではありません…。
00213
垢版 |
2008/03/12(水) 16:55:47ID:???
>>20
2年生かー
自分もそれくらいからやっておけばよかった
0022名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/12(水) 18:07:30ID:???
>>20
2年か、それならなおさら英語をぺらぺらにするのが一番最初じゃないか?
医学の知識そのものはこれからいくらでも勉強していく中で覚えられるから、
そのときに英語の名前とあわせて勉強していくのが一番大事だ。
FirstAidみたいな本ははっきり言って要らないよ。
英語が出来て大学の勉強が出来ればさほど難しい試験でもない。
合格できない奴は英語か大学の勉強かどちらかに欠陥がある。
00233
垢版 |
2008/03/12(水) 18:18:17ID:???
英語読めない自分涙目wwwwwww
0024名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/12(水) 18:42:20ID:???
>>23
調子に乗ってすまん。
英語出来ない人は一回Toeicでも受けたら良いと思う。
ToeflよりもToeicの方が英語の出来をよくあらわしていると思う。
これで800点取れない人はまずは英語の勉強をしてくれ。
話はそれからだ。
00253
垢版 |
2008/03/12(水) 18:54:09ID:???
なるほど・・・
TOEIC受験が必修の大学もあるらしいね。いいなぁ。
調子に乗ってるとか思ってないよ笑
0026名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/12(水) 20:31:07ID:???
実際にアメリカ行こうというのならTOEFLだろうけど、
USMLEタイプの問題を解く力を見るのならTOEICのほうが良いと思う。
だけどTOEICの点数だけ上げようとしてその手の対策本をやると
簡単に800点くらい超えてしまうので、そういう点数は当てにならない。
でも、英語が出来なくてUSMLEに苦労している人が知り合いにも多い。
USMLEも対策本買う前に英語の勉強したほうが良いと本気で思う。
0027名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/14(金) 01:35:05ID:???
>>15
FirstAidは試験勉強の心構えから、Study method, Study material
の選び方まで載ってるから、必須だと思う。単純に英語の勉強にもなる。
今二年生で習った科目があるのなら、anatomyなりbiochemistryなり
読んでみるといいと思う。
習ってない科目とかやりたいのならLippincott's illustrated reviewがお勧め。
Time consumingという人もいるが、英語に慣れるという面でも
二年生ならいいと思う。
そんなに時間かけられないとか、問題ときたいというのであれば、
LippincottのBoard review seriesでやるといい思う。
ありきたり意見だけど。
0028名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/14(金) 05:31:47ID:e8lKSpoQ
>>26
俺TOEICは935だけど英語喋れないんだよね。。臨床なんて本当に向こうで出来るのかって感じ。
英文を読み書き聴くのはそんなに苦ではないんだけど。口から出てこないんですねー。
0029名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/14(金) 22:24:39ID:???
>>28
そんだけ英語力あるんだったら、マンツーマンの英会話学校に通って
強制的に慣れれば、すぐに話せるようになると思うよ。
後は英語だけ話すバーとか行ったり、スカイプとかで楽しくしゃべれば、
日本語の半分くらいは、言いたいことが口から出てくるようになるよ。
0030名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/15(土) 14:52:18ID:???
15です。いろいろと教えていただきありがとうございます。自分でも調べていくうちに疑問が出てきたのですが、
first aidというものにはQ&Aとかcasesとか複数の種類がありますが、どういう区別があるのですか…?
あとKaplanのQbookというものも第一歩からの人間が持つようなものらしいですがこれも位置づけがよく解りません…。
最後に、High-YieldとLippincott's Illustrated Reviewsでは揃えるならどちらが良いですか?
どなたか教えていただけませんか。質問ばっかりしてて本当にすみません。
0031名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/15(土) 15:33:44ID:???
2年生なんだよね。
今はどちらもいらないと思うよ。
とりあえず日本語で分かっていないと難しいだろうから、
大学の勉強に集中するのが効率的で近道だと思う。
それが分かってれば、あとは対応する英語の単語さえつかめば簡単だよ。

個人的にはhigh yieldのほうが私は好きだけど、
これは好みだろうから見てから自分に合うほうを選ぶのが良いんじゃない?
Qbookは直前に買えば良い。そんな感じの本です。
003227
垢版 |
2008/03/15(土) 21:20:13ID:Kc2xK4OY
>>30
いろんなシリーズがあるからわかりづらいですよね。
Q&Aは問題集、Caseは症例ごとに学んでいくことで
Step1に必要な知識をつけるものだと思います。
(実際には持ってないので間違ってるかもしれません)

普通FistAidというと、何もないこれを指します。
http://www.amazon.com/First-USMLE-Step-2008-Usmle/dp/0071498680/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=books&qid=1205581141&sr=1-1

FistAidはHigh yieldな事項がのってますが、
足らない面もあるので、問題集や症例集を作ったようです。
003327
垢版 |
2008/03/15(土) 21:26:40ID:Kc2xK4OY
>>30
KaplanのQbookは二年生にはまだ早いのでは?
アメリカの医学生とかが授業でUSMLE対策も含めてじっくり
勉強して、問題に慣れるために第一歩としてQbookやるんだと思います。

High-yieldはLippincottのBRSの問題なしのイメージあります。
(Neuroanatomyで両方見比べたら、そんな感じでした)
問題ときたいなら、BRSの方がいいと思います。
Lippincott's Illustrated Reviewsはもともと分厚いですし、
Review本とはいえ、普通の教科書に近いです。
高学年で時間がないならHigh-yieldでいいと思いますが、
低学年ならIllustrated Reviewsでいいんじゃないでしょうか。
ただ部活とかで時間かけられないとか、単に英語に慣れれば
いいというのであれば、High-yieldが良いと思います。
長くてすいません。
0035名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/16(日) 18:12:07ID:5QlUvRLM
KAPLANのDVDみてる人いますか?
いいですか?
0036名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/22(土) 21:50:32ID:sBK7LD0d
皆さんSTEP1はいつ頃受けましたor受ける予定ですか??
0038名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/23(日) 03:15:10ID:Av9NkquU
kaplanのQbookってさ、FirstAid2007だと評価Bなんだよね。
これって単に出版社違うから印象なんだろうか。
かといって、FisrtAid Q&Aは載ってないんだが。
問題集は何がいいんだろうか。
0039名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/24(月) 14:12:55ID:???
向こうでレジデント〜フェローまでやって最近帰ってきた者だけど、
みんな頑張れ!
最近特にIMGがプログラムに潜り込むのが難しくなってるぞ。
特に英語をネイティブに喋るインド人で99/99なんてザラにいる。
そういう奴等がリアルに競争相手になるわけで。
本気でレジデント考えてるなら最低でも90/90オーバー目指して頑張れ!
0040名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/24(月) 15:01:17ID:???
インドこえぇぇ
医局のコネで行ったほうがずっと楽なんだよなぁ、きっと・・・
大学には残りたくないけど
>>39
素直に羨ましいです
0042名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/24(月) 16:48:53ID:???
>>39
有力情報、ありがとうございます。

厚かましくも質問ですが、個人的には、医局のコネで、
フェローのみ行ければいいと思っています。

裏返すと、場数を踏みたいだけなので、
レジデントからということにはこだわりません。

循環器系なのですが、これでもIMGだと厳しいでしょうか?
0043名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/24(月) 17:40:32ID:???
良い成績を出すに越したことはない。
だけど、そんなに気にするな。
私の友達はシカゴでレジデントやってるが、
英語はかなり片言だ。
とにかくトライすること。
0044名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/24(月) 20:50:35ID:???
>>39
アドバイスありがとうございます。
日本の医学部を出てアメリカの免許を取った日本人と、
アメリカの医学校を出てアメリカの免許を取った日本人とで、
何か違いなどはありますか?
0045名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/25(火) 11:44:24ID:???
39です。
私が向こうのレジデンシー採用担当の先生から聞いた話ですが、

1、属性:米国市民権の有無に関わらず米国内医学校卒>>>>米国市民権持ち非米国内医学校卒>>IMG
2、Dean's Letter
3、USMLEのスコア

の順に重視すると言っていました。
もちろん判断基準ははもう各プログラムによってまちまちだと思うのですが、一応ご参考まで。

1と2で既に圧倒的に不利なIMGはせめてUSMLEくらいは…ということなんでしょう。

以上を総合すると大都市の有名病院の人気specialtyは余程のコネがない限りほぼ絶望的です。
ただ、不人気specialtyであったり地方のプログラムであれば日本人を含むIMGを積極的に
受け入れているところもあるようです。事実、私のいた病院もギネ科などはインド人の女性医師
ばかりでした。

とにかく今はあんまり先のことまで考えずに勉強頑張ってください。
USMLEを良いスコアで持っている、というのは確実に何かのアドバンテージにはなりますよ。
0047名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/26(水) 17:08:32ID:???
メジャー系はほぼ無理のような気もするよね・・・
まぁ、医局からのコネでいく場合のUSMLE持ってたほうがいいよ、程度か。。。
0049名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/27(木) 01:53:21ID:???
>>38
FisrtAid Q&Aは2007年に出版されたんだから、2007には載ってないのは当然
2008はまだ見てないけど、多分載ったんじゃない?

問題集の評価AはQbankとUWだろう
特にUWはどのUSMLE forum見ても、皆A++くらいの評価で語ってる

でもオンライン問題集は難しめだから、英語に慣れる前は本で勉強した方がいいと思うな
0051名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/31(月) 00:55:34ID:u4J/57rl
>>46
おれはStep1,2のスコアがとても優秀ならインタビューに呼んでもらいやすくなるっていう話を信じて1回からFirstaidやlippincott買って基礎をどんどんやってる!IMGはただでさえ不利なんだから気持ちで負けたらそこで終わり。


長文スマソ。
0052名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/31(月) 01:01:56ID:u4J/57rl
話変わるけど、皆7年ルールを踏まえた上でどんなプラン立ててる?
Step3まで受けるよね??
0056名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/31(月) 01:56:56ID:???
ありがとうございます。
ステップ1を受けて合格しても7年以内にアメリカで働かなければ失効するということですね。
また受けなおすことになるのでしょうか。面倒くさいですね。
0057名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/03/31(月) 07:28:10ID:u4J/57rl
Step1〜3まで7年以内に受けないとはみだしたテストのスコアが無効になるんですけど……
フェローに進んだりやアメリカの医師免を取ろうとするとStep3にまで合格するのが一般的らしいですよ。Step3は州やプログラムによってレジデンシー前、中、後に受けられるか決まっているから早く受けすぎると、レジデンシー中に7年経ってしまうかもと思って……
スミマセン
0058名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/13(日) 19:24:30ID:zTXVkPDK
皆さん試験前までに何問ぐらい問題解く予定ですか?
私は5000問ぐらいを考えてますが、ブログとかみると
1万問といた人もいて、びっくりしました。
0059名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/13(日) 20:20:33ID:???
STEP1の話かな?

99er目指してて、更に250〜270とか超高得点を取りたいなら1万問もいいんじゃない
俺は3千問程度で90over、つまりほぼ平均くらいだったな

要は理解度じゃね?
006158
垢版 |
2008/04/14(月) 01:29:30ID:8sJ/EeS5
>>59
はい、step1です。すいません、かかなくて。
ありがとうございます。
3千程度ということは、KAPLANのQ-bookにQ-bankとかやったのでしょうか。

前の一万問やったとか言う人はUSMLE WorldもKAPLANのQ-bankも
全部やったそうです。

>>60
低学年から生活のすべて注ぎこまないとムリですよね。
0062名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/14(月) 01:31:54ID:???
んなこたーない。
アメリカの医学生がそんなに勉強してるかっていうとそうでもないんだからさ。
もちろん、英語というハンデがあるからアメリカ人よりは勉強する必要があるだろうけどね。
日本語でとりあえず理解することが一番大事さ。
0063ラムノ
垢版 |
2008/04/14(月) 01:43:19ID:???
usmleのstep1に向けて、カプランのQ bookを解いているのですが、それだけでは難しいですか?オススメ勉強法おしえてください
0064名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/14(月) 06:41:02ID:8sJ/EeS5
>>63
何割ぐらい解けますか?
0065名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/14(月) 22:09:09ID:???
紙媒体だけだと、それなりのスコアしか取れないよ
90超えたかったら悪いこと言わないからオンライン問題集もやっとけ
0066名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/15(火) 13:07:49ID:105YGMtf
参考になるかわかりませんが、漏れは

BRS Physiology, Pharmacology, Pathology, Behavioral science

FIRST AID Q&A

Kaplan Q-bank

USMLE WORLD

と、やる予定。
0067名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/15(火) 22:25:59ID:ymQMIji+
Behavioral Scienseをいちから勉強しようとおもっているのですが、
どの本がおすすめですか?
よろしかったら教えてください。。
0069名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/16(水) 13:38:02ID:rbJnzEwV
洋書の医学書ってみんなどこで買ってる?
首都圏でお願い!
0071名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/16(水) 16:31:24ID:???
いや、普通にアマゾンが一番いいと思うよ
本屋だと、三省堂とか東大生協とかかな・・・それでもアマゾンには遠く及ばない
品揃えも値段も
0073名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/16(水) 22:31:34ID:DCeVfIS9
なんでみんなアメリカに行きたいの?
俺は最近、ただの憧れだったことに気づいた感じがするんだが。
0076名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/16(水) 23:07:00ID:bDnIdinV
>>73
・育成プログラムがしっかりしていてスキルを高めるにはうってつけ
・実力主義なので実力があればたくさんのお金が得られ、さらによりスキルを高められる
・開業のための資金が稼げる
・労働時間は週で制限があるから環境はそこまで過酷ではない


つまり自分次第で一石何鳥にもなるから
0077名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/16(水) 23:09:48ID:???
うちの大学の先生はどの科でも総じてアメリカの方がいいって言ってたよ
眼科だけどw
0079名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/17(木) 03:15:52ID:3kv0Jodk
Step1がなくなるって聞いたんだけど、ホント?
0080名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/21(月) 03:05:02ID:0TSjG4nv
2007年のstep1の平均が90になってたね
年々平均が上がっていくし、今はBANKとWORLDの両方やっているのが普通になった。
おそらく、数年後には平均92−3ぐらいまで上がるんだろうな・・・

どんだけ勉強すりゃいいんだよ まったく

0081名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/21(月) 04:57:00ID:NE8G3I9t
>>80
すいません、First Aid読んでると偏差値50は
85/215とあるんですが、平均はどこで乗ってるんですか?
0082名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/26(土) 21:39:32ID:sX+QqFqF
7年ルールにSTEP3は含まれる?
0083名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/27(日) 03:35:16ID:???
>>73

留学っていう点じゃない?
俺もスキルアップのためならぜ留学したいとは思うよ。
学生生活つぶしてまでUSMLEとりたいとは思わないけどw
0084名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/27(日) 19:01:59ID:HQc3+QN/
漏れがアホなせいか、step1の勉強がこんな感じなんだが、
みんなどうよ?
全部英語でやってる。
日本語の教材はあんまり使ってない。

みんな理解してっから教科書読むぐらいで十分なんか?
問題解くのは単なる慣れの問題なんか?


教科書読む

問題解く

解らない or 間違える

印象に残る

解答読んで理解する

でも忘れる

さらに教科書読む

よく理解できる

そういうことだったのか感動する

定着する
0085名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/28(月) 15:44:16ID:RD197JHK
BRSのBehavioral Scienceってチャプター4あたりから難しくなってくるね。
みんなどうやって勉強してる?
0086名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/29(火) 00:05:08ID:???
別にあれの問題そんなに真面目にやる必要ないよ
UWはQbankで頻出事項押さえて、解説欲しくなったら読む程度で十分
0087名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/04/30(水) 22:46:55ID:KzwV0LcR
最近ふと思ったんだがみんなは
@日本語の教科書を通読して理解してから洋書を読む
A初めから洋書で読む
のどっち派???
0088名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/05/01(木) 19:17:21ID:q9QuBhVh
>>87
@でつ。
ただ、まだ私は二年生です。
0089名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/05/01(木) 23:24:50ID:q9QuBhVh
アメリカの医師の平均給与

家庭医 17万ドル
産婦人科医 27万ドル
一般外科 31万ドル
消化器内科 34万ドル
循環器内科 36万ドル
心臓外科 47万ドル
0090名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/05/02(金) 01:32:48ID:agkryovO
>>87
Aでつ。
ただ、まだ私は一年生です。
0091名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/05/03(土) 01:06:02ID:66Z4e8y/
夏にstep2CK受験を考えている、卒後数年経った勤務医です。
現在Crush step2、wards&boardsを中心に勉強し、これから
USMLE worldをやろうと思っています。
申込段階で分からない部分があるのですが、知っている方いたら教えて
ください。onlineでの申し込みは終わったのですが、申込み書類で
日本語卒業証書コピー2通に英訳を1通ってありますが、英訳は大学発行の
英文卒業証書にしたか、業者に英訳を依頼したか知りたいんですが。
ちなみに私の卒業大学の英文卒業証書はcertificate of graduationで
学位はdoctor of medicineになってます。また書類は大学から送ってもらう
のか自分で送るのかも教えて下さい。
0092名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/05/03(土) 02:18:54ID:???
>>89
アメリカでも開業医が一番儲かるって聞いたんだけど・・・
家庭医って開業医のこととは違うのかな??
0093名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/05/03(土) 10:26:32ID:GGiCccnz
>>91
大昔受けて受かった俺様が教えましょう。
各大学(もちろん国立でしょ?)は、ちゃんと英語の卒業証明書を
出してくれます。鋳型があるのですぐ出してくれます。
それを自宅に送ってもらいます。
ECFMGの事務局には自分で全書類を揃えて提出します。やってみると簡単です。
なお受験申請書に卒業大学の学長サインが必要だったりするので
英文の卒業証書を依頼する時に一緒にこの受験申請書を大学に送って
学長サインを貰っておきます。また国立の事務は得てしてお役所的なので
この書類に関して問い合わせ先は何課の誰さんなのかメールかファックスで
教えて下さい、と書くと大学の事務局も、こいつメンドくせえと思ってくれて
すぐ書類を送ってくれます。
0094名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/05/03(土) 18:12:24ID:???
結局、ここは「なんとなくかっこいいから」っていう理由で
USMLEを目指すって言ってるだけの下級生の巣窟だったのね

そりゃあ有益な情報も出てこない訳だわ
0095名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/05/04(日) 00:56:30ID:G5rmPRab
>>91

2から受けるのね。
まあ本気でUSMLEを受けるなら、全部自分で調べる覚悟が必要だと思う。
日本人が書いたサイトもあるし。
暇な時間にネット検索しまくれば、ほしい情報はほぼすべて手に入るよ。
道のりは本当に厳しいから、まだUSMLEの勉強をはじめたばかりだったら、
よく考えたほうがいいと思います。

0097名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/05/04(日) 03:37:12ID:zDeekNbU
91です。皆さん、有用な情報ありがとうございます。連休明けに大学の事務に
確認してみてから郵送したいと思います。
また勉強方法で何かアドバイスある方いらっしゃたらお願いします!
0098名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/05/04(日) 07:34:00ID:XuX/g/2w
みなさん、いくとしたら何州でレジデンシー、もしくはフェローやりますか?
0100名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/05/04(日) 19:39:31ID:X/Cix6T3
>>99
MGHでも行くんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況