>>105
金沢や愛知はライバルじゃないよ。五芸祭でも仲良くやってるし連携関係にある。お互い大学院に進学したり、よい関係性じゃないかな。
金沢と愛知は中期後期なので、京芸受験生も出願するよ。中期後期は国公立狙いの層がみな出願するから倍率は上がるよね。大変だと思う。京芸は前期なので、京芸や東京藝大受かると、その2校は辞退になるね。中期後期があがるのは一般大も普通かな。(中期ってあんまないけど)自分は工学部だけど同様だったな。後期の愛知とか、前期の東京藝大と京芸落ちて来てる子も多いだろうから、ほんとにメンタルやられると思う。最近みんな金がないから、保護者も国公立しかダメとか言うからね、、、
あと、京芸って教科数が最も多い芸大だし、学科比率も最も高い。実技も関東私大とその2校とも大きく異なるので、タマムサとも併願が難しいよね。その時点で選択できないんだよね。学科の多さや実技の特殊さで京芸を諦める人も多いかな。
あと関西の画塾以外、京芸対策できないんだよね。関東で東京藝大にばんばん入れてる大手でも、京芸は対策できない。無理って断られる。だから関東から京芸受験しようとすると、泊まりで関西の画塾来ないといけない。タマムサも傾向違うから、私立も選択肢がなくなり、すごいしんどい受験になる。で、関東北陸勢は京芸の選択肢を外すしかなくなる。
まだ、タマムサ、東京藝大、金沢、愛知は併願なんとか行けそうな感じ。どこも難易度高いから難しいけど。
今年から金沢が京芸みたいにデザ科に立体入れてきたので、どうなるのかなだけど。
まぁ、上記は一般の人は分からなくて当然かも。自分も昔、塾の生徒が京芸行きたいって言うんで、必死に調べて分かったことだし。
いかんせん、京芸はこの難しさの割に一般人の知名度が低いわな。自分も知らなかったから。
対策しにくい上に移転で倍率上がるし、大変だと思うけど、受験生には頑張ってほしい。関西の芸術を盛り上げてほしいな。