X



東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻 11【本スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:08:55.59
ここは東京芸術大学油画科現役生・卒業生・受験生等が集う本スレです。

コンプレックス丸出しの煽りは無視しましょう。
※誹謗中傷・名誉毀損は通報。


前スレ
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻 I【本スレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/design/1595216526/l50
0102作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 12:02:02.53
受かる落ちる以前にお前にアートも芸術も必要ないよな
どれひとつとして今まで人類が残してきた作品を理解できないだろ
0103作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 12:03:30.34
そもそも禁止用具を持ってきた時点で失格でいいのにな。

逆に甘いんだよ。
0104作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 12:07:58.42
関口 一方で明らかに迷惑行為をしている受験生に注意をしないというケースもありました。

これは明らかに、自分の予備校の予備校講師が監督官に当たった部屋だろw

不公平すぎて笑う、一応ここ大学だし大学入試してんだよね?

欠陥入試はまずいだろ
0105作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 12:13:59.86
https://artdiver.tokyo/archives/13490

戸川 さらに問題なのは、例年あるのですが、試験会場によってルールが違うことがある。例えばある会場ではアクリル絵の具可なのに別の会場では不可だったり。ひどい時は途中まで制作していた絵の具を剥がさせられた受験生もいましたよ。こういうことは、細かなこともふくめ枚挙にいとまがありません。
0106作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 12:16:47.57
自分の予備校の生徒にはどんな注意をするのかね
自分の生徒にも禁止用具を没収するのかね〜
ちゃんとしないといけないね〜どの口が言ってるんだろうね
0107作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 12:25:38.14
>>ひどい時は途中まで制作していた絵の具を剥がさせられた受験生もいましたよ

あまりにも悲惨すぎる、これはかわいそうすぎる
この実態は問題にならんのか?
0108作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 12:33:05.72
入試が成立してない、これは紛れもない事実だな
0109作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 12:56:03.85
そもそもそのまま提出してたら失格だからな笑
ばれずに禁止用具を使っても結局失格なんだよ
0110作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 13:06:28.84
は?アクリル使用でたくさん受かってますけど、意味不明
油彩でなきゃ失格なんてないけど
苦しすぎるぞ

例えばある会場ではアクリル絵の具可なのに別の会場では不可だったり。ひどい時は途中まで制作していた絵の具を剥がさせられた受験生もいましたよ。
0111作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 13:16:36.69
本当にアクリル絵具のみかは怪しいけどな
後全て剥がせと言われた状況だよな、本当に試験時間内で
画面につけたのか、若しくは事前に作ってきたテクスチャーの
あるシート上の絵具だったとかな

とにかく剥がすまでさせたのならただ画面に絵筆で
描いていたかは怪しいんだよ
試験監督をすればわかるがヤバイ奴はヤバイからな
事前準備してる段階で結構わかるもんだよ
0112作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 13:27:59.08
アクリル自体禁止の教室あった、マジで
隣の教室は自由、おまけにスケブ資料持ち込み可能の教室まで、これは今年の話です
0113作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 13:30:43.06
試験室によってルールがあまりにも違うのは
多くの受験生が経験者の事実、不公平なほどに
0114作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 13:56:06.29
言っても聞かない奴はいてちゃんとチェックしてるからな
退場までいかなくとも備考に違反行為をメモしちゃんと助手以上の
者に伝えるよ

後は本人の聞き間違いとかな、本当にアクリル絵具かも怪しいもんだ
樹脂や禁止用材が混ざってる絵具とかだったりな
まぁそもそも証拠ない証言なんてなんの意味もない
0115作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 14:15:06.11
それはそれでおかしいことになるぞ
その試験監督が講師バイトしててその予備校の生徒だと顔知ってわかってたら
通報しない訳だろ?
0116作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 14:24:55.98
そりゃあ大手予備校が学生をやたらと講師に呼ぶのには理由があるんだ
なにも自分のライバルとなる講師としての教える能力に期待してるんじゃなくて
情報とスパイが欲しいんだよ
0117作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 16:08:12.94
荒木 お会いする受験関係者の皆さんが不満を仰るんですが、部屋ごとにルールが違うのは大学の入試として致命的な欠陥ですね。せめてそこはきちんと問題の引き継ぎを行って、学内で対策なりマニュアルを準備してほしいです。

関口 過去には意味不明なルールもありました。まず思いつくのはフィキサチーフの禁止。上野校舎に試験場が戻ってきた2010年には画用紙(正確にはTMKポスター紙)が渡されたのですが、使用できる描画材に木炭やコンテが含まれていました。画用紙に木炭で描かれたものなど、木炭紙以上にフィキサチーフをかけないと定着してくれません。彫刻棟で制作していた受験生の作品は監督官が絵画棟に運ぶんですけど、担当した監督官の証言では「縦構図の作品も横構図の作品もごちゃ混ぜにして重ね、カルトンごとダンボールの箱に詰めて台車で絵画棟まで運んだ」という事でした。彫刻棟の前の道路は少しガタガタになっているので、当然デッサンは擦れてしまったはずです。フィキサチーフの禁止も意味不明ですが、縦横をごちゃ混ぜにして箱に詰める様に監督官に指示をした助手も、美術に携わる人間としては、あまりにも配慮が欠けていると思いました。
他にも問題だったのは、1次試験でのエスキース禁止の年がありました。それを受験生から聞いた時は開いた口が塞がりませんでした。なぜ、その様なルールを設けたのか、未だに意味が分かりません。しかもその年の二次試験では、ご丁寧に立派なエスキース用紙を配っていましたから、あの年は一体何をやらせたかったのか⋯⋯全く整合性が取れていません。
0118作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 16:11:51.27
荒木 最近は藝大への進学熱が減少したように思いますが、受験生の藝大信仰はどう変わってきたと思いますか。

関口 藝大信仰がどのくらいあるかは学生によると思います。僕は浪人生を20年以上教えてきて、その後現役生を対象とした夜間部に移ってからは、「藝大は別にいいです」という生徒もいました。「自分は私立がメインなので」とか「藝大に受かると困る」とまで言う生徒もいました。多摩美に行きたい、武蔵美に行きたいと、私大に熱意のある生徒もいます。
0119作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 16:22:26.37
↑その傾向いいんじゃない、むしろ健全で
0120作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 17:06:23.50
アクリル使用禁止の部屋あるの本当だよ、私の予備校の同期が被害受けた。
私もその時二次受けたんだけど別の部屋でアクリルOKだったのに、その子は1日目に
アクリル絵具(普通の絵具)没収されて油彩のみで描くように言われて、アクリルしか
持参してなかったんでその日は何もできず予備校戻って泣いてた。
結局、同じ予備校でも緩い別部屋でアクリルのみで描いた子が合格してるし、
部屋ごとにルールが違いすぎてあり得なかった
0121作者不詳
垢版 |
2020/12/27(日) 17:15:55.62
油彩のみで描けって募集要項とかに記載しなきゃまずいでしょそれ
しかも部屋ごとにルールがバラバラって監督官の裁量で決まってるってことじゃん
一次も木炭紙だから木炭以外使うなって教室もあったっての聞いた
鉛筆まで禁止とか
0122作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 01:29:16.51
日本画の一次の石膏デッサンは初めのくじ引きでほぼ合否が決まることを知ってるか?
真正面の構図や逆行の位置を引いたらまず受からない。
素材どうのこうので受かる落ちるよりも描く前から合否が決まる日本画のがよっぽどヤバイと思うけどな。

そもそも素材なんて木炭五本、油基本12色程度だけあればどの試験のどの年代でも合格できる
仮に合格できないと思うならお前の技量が足りないだけ
それと予備校側が禁止用具を潜り込ませるために画策してるのは事実であり
それを理解でき見抜ける試験監督なら禁止用具に近い素材は使用禁止としても何ら問題はない
大前提として素材の差で合否が決まると考えてる時点で才能も思考力もない
0123作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 01:43:00.29
>>118
の本当の意味は私大受験が増えた方が予備校側(講師)は儲かる
そして何より指導が楽なことが一番大きい
何故なら私大は一日一枚描きで毎日講評があるため出講日が多くなる(講師は基本固定給ではなく出講日数で給料が支払われる)
合否が学科に比重が高いため落ちる理由は大体学科が原因であるからだ(落ちても自分達に責任はないと言える)
で、予備校側は現役は自由に受けさせ私大に学科で落ちた組を昼間部に
割引特典で引き入れ芸大受験に持っていく、と言うより学科ができないため
自ずと芸大か造形しかなくなると言うのが本音だろう

それと近年芸大合格が減っている予備校側の言い訳だな。
0124作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 02:11:42.19
後は私大と予備校側の癒着が大きい
予備校で行われる説明会等も多額の宣伝費が入る
それと予備校講師は私大の常勤になることで収入が数倍になる
既に私立美大にいる知人の勝ち組は今年は何人の受験者がどこの予備校からくる
のかまで計算している。
その人数が多ければ予備校講師が大学に引っ張られるためのコネクションを強くできる
要は生徒を使った自身の営業だな
私大は楽な上に金になるから家族を持ちながら作家を続けるのであればあるほど皆そちらに流れている
実際お前が望むようなそんなに綺麗事で物事は動いていない
本質を見抜けなければ搾取する側と搾取される側はいつまでも変わらない
0125作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 06:58:36.30
予備校で私大の説明会とかあったっけ??
0126作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 07:29:26.32
正しくは予備校側が主催する受験説明会だな
そこに置かれている大学のパンフやその他の広告もただで置いてあるわけではない
0127作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 10:11:36.00
知ったかぶりの受験評論家みたいな奴なにw 採点者みたいな
まるでアクリル没収された受験生が悪いみたいな、普通の絵具使用してたのに
募集要項に書いてないよね、油彩のみで描くって 自身の絵画表現に必要な道具としか
油彩のみで描かなければ失格なのであればアクリル使用者が合格もおかしい
部屋ごとにルールがまるで違うなんて受験生の大半が経験済み
大学入試として成り立ってないんだよ、問題を直視できないから受験生から見放され
志願者が減り続けてるわけ 
0128作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 10:19:55.48
芸大油を少しでも批判すると芸大油に縋りついてる『芸大油ゾンビ』に確実に噛みつかれるスレ。邪気退散。はよ1人の人間になれ。
0129作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 10:20:44.90
そもそも話が古すぎて今の受験の状況わかってないから相手にしなくていいよ
0130作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 10:30:35.86
荒木 お会いする受験関係者の皆さんが不満を仰るんですが、部屋ごとにルールが違うのは大学の入試として致命的な欠陥ですね。せめてそこはきちんと問題の引き継ぎを行って、学内で対策なりマニュアルを準備してほしいです。
0131作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 10:44:23.04
荒木さんは東大卒、さすが説得力ありますね
0132作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 10:54:01.21
もはや私大とか地方公立の方が上手いのは否定できない事実
0133作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 15:47:35.84
なんでそんなに受験にこだわってるの?
0134作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 15:56:39.20
ここそれしか話題ないからw 
だから受験ネタになると急に元気になる採点者気取りの口だけのおっさんが登場する
受験ネタも志願者減でだんだん消えゆくだろうけど
学部は中身スカスカなんで特に話題もなけりゃ人材もいないんで注目もされない
芸大内じゃ油なんて低位置にいるんだよなぁ 
0135作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:00:56.39
東大行って多摩美卒って落ちこぼれじゃんww

後講師の話を全て真に受けてるのもうけるw
0136作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:07:28.58
多摩美卒の東大院卒だろw 勝ち組じゃん

ニート・廃人ばかりの芸大油よりはるかにマシ
0137作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:15:11.94
いや、もう何したいのかわからんやんww

結局予備校講師の真似事でしょ?逆に馬鹿なんじゃないw
0138作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:19:19.72
芸大油の欺瞞や正体を暴きたいんじゃないw 受験生のために
入試として成立してないとも言ってるし、そんな大学ないしw
0139作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:22:54.15
日本中どこ探してもこんなお粗末な入試してるところはないってこと暴くのが
荒木さんのテーマっぽいなw 人材出てなくてニート・日雇い・精神疾患持ち
が多く輩出されてるのも最初から間違ってるからともとれるw
0140作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:26:22.77
受験生のためってこの人芸大に受からすことはできないんでしょ?
自分受かってないし、、
しかも芸大と直接対談じゃなくてお金もらって予備校の客寄せパンダしてるだけじゃん
仕事としても底辺じゃんw
0141作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:29:50.93
現代美術って反権威主義を気取ってるのに
藝大信仰したり、作品が美術館に収蔵されることを「アガリ」ととらえてるの
なんでなの?
0142作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:30:05.89
芸大信仰の馬鹿らしさを暴くのが目的なんじゃないw
受からすんじゃなくて受けること自体が時間と金の無駄だってことをいいたいんだろうなw 対談してる講師も予備校辞めてからしてるし、予備校いたときには話せない
大きな闇を暴露するのが目的でしょw 
0143作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:34:22.62
>>141

そういう欺瞞がすでに受験段階から横行してるw
マクドなんてまさに政治家、助成金のことしか頭にない
反権威主義を気取ってるのに正体は腹黒い
0144作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:37:07.82
芸大信仰なくなったら予備校なんて無くなるじゃん
予備校って権威にぶらさがってる情報商材のビジネスでしかないのに
0145作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:38:15.92
荒木さんと関口さんが言っているように受験生も利用されてるんだよ

https://artdiver.tokyo/archives/13970


荒木 個人的な感情を入試にぶつけてくる教員がいるんですね。

関口 それから、2000年代には、教員が入試を自分の作品のための実験として使っているのではないか、と疑わざるを得ない入試もありました。個人的には受験生を何だと思っているのか、と思います。1年間必死で勉強してきたのに、他人の美術作品になるために受験生がいるわけじゃないから。
ただ、試験担当教員が自分の名前を出しませんから、自分の責任で入試を行うのではなく、陰に隠れているような感覚もあります。そういう個が特定しづらい状況を作り出して、受験生、試験監督も巻き込んで、俯瞰した状態で眺めている、そういう感じがします。

荒木 公的な機関として運営しなければならない国立大学でそれはどうなんでしょう。非常にまずいです。
0146作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:39:06.32
よくわからないけど自分が経験したことじゃなく
生徒の経験談をそのまま鵜呑みにして暴露と言ってるだけでしょ?
本気で変えたいならその生徒と法廷措置取ればいいじゃん、この人がお金だしてさ
それなのになんか下らない干された講師との対談とかただ寒いよね
そんなの誰でもできるし、何も変わらないんじゃない
0147作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:39:52.38
油の予備校とかなくていいよ、油の教授は害悪って言ってるじゃんw
ならないほうがいいだろ?それともそれは建前で裏では金が動いてるとかw
0148作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:42:33.82
干されたんじゃなくて自分から辞めた予備校講師と対談してるよねw
よく読んで発言したほうがいいなw
0149作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:44:37.76
芸大信仰なくなったら予備校なんて必要なくなってしまうのに
芸大信仰の馬鹿らしさを暴くのがその予備校講師の目的ってのは
論理的によくわからないが
0150作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:45:46.75
部屋ごとにルールがまるで違うなんて、多数の受験生が経験済みだからなw
否定の余地がない、油の受験なんて昔からお粗末極まりないものなんだし
今に始まったことじゃないんだけどな
受験生が減り続けてるいま、もう少し大事にしないとヤバいよって
警告してくれてんのかもなw まああのレベルの教授じゃ無理だけど
0151作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:47:44.67
予備校を自分から辞めてるし、予備校なくなっても何の影響もないから暴露してんでしょw
良心の呵責に耐えられなくなったんだよ、油の受験生をだますのにw
0152作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:51:00.23
もう受験生も減り続け騙されなくなったから、もう予備校から手を引いたんでしょ、これからどこも経営も厳しくなるのは明白だし
賢いなこの講師、それで今度は暴露のほうに回り受験生を救うw
0153作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:51:49.60
結局多摩美とかは受けさせるんだろうから楽して儲けたいだけなんじゃない?
何か芸大に受からせるための考えをもう放棄したいんじゃないかな、30年前の入試とは大分傾向は違うしね
芸大をディスって多摩ムサの受験生を集めていくつもりなんじゃない、気持ち悪い。。
0154作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:54:22.83
油の教授は予備校教育がいけない害悪だと言ってんだから予備校がなくなるのは
喜ばしいことだろう 暴露でも何でもしてもらって予備校に自爆してもらえばいいじゃん
まさか予備校に頼らなきゃ芸大受験者集められないとかいうわけじゃないだろうしww
0155作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 16:57:50.76
私大なんてタマムサ300人くらいしか志願者いないじゃん、油画はw 芸大も減り続けてる
私大受験なんて勧めても意味ない、油画受験のおかしさを暴露したいだけだろうなw
予備校自体のおかしさとかな
0156作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:01:39.94
予備校で教育されると困るんだろ、芸大油画教授は
だったらどんどん暴露してもらって予備校教育のおかしさが露呈すれば
予備校に生徒行かなくなって潰れて一石二鳥じゃんw
何がいけないんだ? 
0157作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:04:58.32
二次のアンケートでも高校の美術だけで受験できるかとか聞いてくるほど
油画教授って予備校嫌ってるじゃん 
高校の美術の授業だけで受験できるような入試にしたいんだったら
予備校はいらないだろ
どんどん暴露して潰れてくれたら教授が喜ぶよw
0158作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:06:07.39
暴露もなにも受験生のが状況を知ってるよね、辛い経験もしてるだろうし
でも受験生一人ではどうもできないって話で
この人は直接何でその生徒たちの証言を集めて芸大を訴えないんだろう?
何か芸大に嫌われた人たちが作ったパープルームにお金もらって同調してるだけにしか見えないな〜
ダサくない?w
0159作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:06:57.51
でも予備校の講師って卒業生のメインの就職先でしょ?
0160作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:10:14.20
それとパープルームってとこは結局予備校なの?なんなの?
ここを卒業すると何が得られるの?
上手くもなれないし賢くなるわけでもないし大学卒業資格を取れるわけでもない
就職できるの?この人たちは何してるの?全く存在意義がわからない、、w
0161作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:19:46.09
確かに受験生はとても理不尽で不公平な入試で気の毒だし
ひどい扱い受けた子は訴えていいレベルの話だな、もう入試とか成立してないし
荒木さんもこの暴露するなら被害者も集めたほうがいい、文科省への提言もできる
0162作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:23:29.86
ただの炎上商法にしか見えないんだよね、正直
しかも芸大に嫌われてるパープルームの宣伝してるだけじゃん
こんなところにお金落とすぐらいなら海外いった方がいいわw
0163作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:26:55.23
被害者集めて法的処置をすべきだな、荒木さんは
内容は事実なんだしパープルームなんかに関わるよりもしなきゃいけないことがある
油画の欺瞞と悪行を暴くならそれぐらいしないと、受験生だけがいつも被害受けて終りになる
0164作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:29:19.43
芸大油画に関わると予備校もそのパープル―ムもみんなおかしくなるってことだな
0165作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:32:57.17
油画に集まる受験生が社会不適格者みたいなのしかいないから、騙し騙されの世界が横行してんだろうな
0166作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:51:54.29
入試に不満があるということは
藝大がもっと素晴らしい存在であってほしいということでしょ

そんなこと、どうでもいいけどね
0167作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 17:57:14.16
まあ受験生も騙されて受験してるようなもんだし、もっと広い世界見ようよ
いかに異常な世界かわかるよ油画受験が
0168作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 18:00:04.60
そんな理想郷みたいな場所、願ったところで生まれないし
芸術に権威なんて必要無いんじゃなかったの?
0169作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 18:12:30.67
芸術を志すんであれば
藝大がどうなろうとコケにされようと関係ないはずだろ

藝大にもっとこうなってほしい〜〜って
バカかよ

権威なんかクソくらえで反権力気取ってカッコつけてきたのが
日本の現代美術の歴史なんだから
これまでの言動に責任取れよ
0170作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 18:12:48.49
必要ないね、油画ももう必要ない
0171作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 18:16:08.69
最初から予備校が作り出した単なるビジネス
芸術とは無縁の世界が油画
0172作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 19:33:58.88
原始の土器とか壁画をチラつかせて
表現の初期衝動みたいなものの存在を根拠として
何物にも拘束されない社会の常識から離れた芸術家像みたいな
自由を享受できる世界を匂わせて
日本の現代美術は信者を獲得してきた訳だ

しかしそんな理想郷の実際は虚しいもので
上から降りてくる公金を既得権益で確保し、
また美大生などの新しい信者を獲得し、
下から学費などを徴収して生活する世界だということが、
ネットの時代になってバレてきたというのが現状

何か作りたいものがあるなら
はじめからそういった経緯のある「芸術教」などに関わらず
マイペースで作りたいものを研究し作っていけばいいというだけのこと
それを教えてあげるのが善人のやるべきこと
0173作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 19:38:00.83
作った作品は君が買ってくれくれるわけ?
0174作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 19:58:21.51
>>172

同意 芸大・美大産業は搾取のための腐った集団
0175作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 19:58:28.69
原始時代の表現なんかも岡本太郎あたりの影響なのか日本の芸術界では人間の表現衝動の根源みたいな扱いされてるけど
遺物が残っているのは数万年前から数千年前の話で
その前には500万年以上人類は存在していたわけだから
その壁画が描かれた時点でそれなりに社会性はあったはずで
普通に何かの社会的な目的で表現してるんだろうけどね
そこには他者への見栄・ハッタリなどのマウンティングや呪術・祭祀性だって要素としては含まれてるだろうし
0176作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 20:33:55.51
>>173
オタク的に自分だけのフェティシズムを極めた人間を
日本の社会はなぜかリスペクトするから
極めた人間にはそれなりの社会的地位が与えられるだろう
0177作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 20:37:22.22
さかなクンさんとかな
0178作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 21:22:20.44
さかなクンも結局学術畑に帰ってきてるけどね
元々水産学部大学志望してて落ちて専門に行き結局
学科閉鎖で水産科が廃止されていて(この時点でかなり抜けてるよな笑)
その後独学で勉強しTV でチャンピオンになり
そこからタレントになり、からの大学准教授でさらにその後
名誉博士が授与されたらしいな、これで将来教授になれるかもな

要は社会から逸脱した突出した才能を守る場所は学術畑しかないってことなんでよな
例え需要がなくともそいつしかできないことは社会で守らないといけないって言うね
もしストレートで大学受かってたら金無さそうだし水族館とかに就職してたろう
そう考えると落ちた上に専門の水産科もなかったからここまでこれたとも言えるな
何かを本気で成し遂げるには好き以上に夢見る力とか悔しさって大事だよな。
0179作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 21:52:21.73
お前ってほんとうにどうしようもないよね
ウンコみたいな理屈に接続すんなよw
0180作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 22:02:15.33
実際そうだからな
世の中に理解されない研究であればあるほど
博士課程の選考基準としては上位になる
そいつにしかできないことを守るのは今のところ学術畑しかないんだよ
0181作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 22:10:44.34
学術関係無しに変態的趣向でも何故か世間にリスペクトされてる人って
いくらでも例あるだろうに大丈夫かよ

別に俺は大学の存在を否定してないけど
お前みたいに権威主義にぶら下がってる奴は軽蔑するよ
0182作者不詳
垢版 |
2020/12/28(月) 22:22:58.09
リスペクトで飯食えないよ?
誰かが守らないといけないんだけど
今のところ国の機関しかないってのが実情なだけ

逆に学術畑で結果を出すことが何で権威になるんだ
権威を傘にきる奴は結果だせない奴だろ
そいつにしかできないことは紛れもない事実なわけで
そこを否定していてもしょうがないのでは?
0183作者不詳
垢版 |
2020/12/29(火) 12:49:57.06
2020年の世界は新型コロナウイルスでえらいことになってます。今年は大学授業も全て遠隔。東京オリンピックも来年延期されたけど、多分中止。
入試まで使ったマクドの計画も水の泡
0185作者不詳
垢版 |
2020/12/29(火) 20:13:51.72
この世界は金が無いと生きて行けないし何も出来ないのに
よく美大なんて行くよな。

絵で商売したいなら副業や同人でやるべき。
どの道 本業でやるとしてもフリーランスなんだからさ。
0186作者不詳
垢版 |
2020/12/29(火) 22:35:16.27
油画行く時点で人生捨ててんだろ
0187作者不詳
垢版 |
2020/12/29(火) 23:39:41.11
そりゃ助成金よ
100年前に福井だかの出のおっさんと
なんとか言う名のアメリカ人が作り上げた
税金ちゅーちゅーシステムがあるからな
0188作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 03:52:10.21
・元々金がある奴も結構いる(私立美大は独り暮らしすれば制作費関係なく卒業まで1000万以上はかかる)
・金は景気の変動で価値が変わる紙切れ(世界恐慌になれば価値はゼロ)
・副業をしてる奴も既に沢山いる(皆バレたくないので隠れてやっている)

やりたい事をやりたい時にできるかは運もあるが、
求められている(必要とされる)=搾取されている(利用されている)社会構造に気づけない
からやりたい事をやる=悪(非生産的)と考えるのだろう。
大前提としてそもそも誰も元から君を求めていない(労働力に対価が支払われるだけ、代わりはいくらでもいる)。

結局どの道も困難であるわけで、自分の人生自分で選択する勇気があるかどうか。
世の中、金があってもなくても一人では生きれない、誰とどう関わり生きたいのかと言うだけ。
0189作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 07:25:33.93
予備校講師がいて
教授がいて
ギャラリストがいて
批評家がいて
キュレーターがいて
永遠にストローでチューチューしてくる奴がいて
一人では生きられない世界ですよね
0190作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 08:16:08.80
一人では生きられないとは地球上のほぼ全ての資源が
誰かの所有物であるため関わらざるを得ないと言うこと
ただなのは空気と光と時間位。

その他の資源は誰か(国や地域)と関わり共有し生きていくかなく
選択しなければならない社会が正しい間違い関係なく生まれながらにあると言うだけ
君のために世界はなく、何を望みどう選択するかが君の人生となるが
スタートラインもゴールも皆違うと言う理不尽なゲーム、エンディングはない(本人は確認するすべはない)

で、何するの?ってだけ。
0191作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 09:41:20.02
何かを語ってる風で何も語ってないなw
0192作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 10:26:06.97
で、君はどんな理由で何するの?
0193作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 10:35:02.63
なんだよ
一行で済むのかよ
0194作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 10:45:51.05
したい事
税金ちゅーちゅー
する事
公募展に応募
0195作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 10:59:53.09
税金の一番の無駄が油画、社会の何の役にも立たないうえあそびに使うほどに無駄

さっさと廃止して
0196作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 11:08:54.92
子供の美術離れがすごいそうだ、ムサタマが小学校に出張してたりするが
興味持たれない 理科の実験や楽器体験などに人気があるって
しかも特に人気がなかったのが絵画だった
0197作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 11:12:56.83
何を喜んでるんだ?
ますますチューチューが激しくそして功名になるだけだぞ
0198作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 11:13:26.31
なら将来絵が描ける奴は貴重な存在になっちゃうな
ボロ儲けじゃん
0199作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 11:17:09.58
>>190
この人の書く文章は素晴らしい
非常に絵画的な文章で
口当たりの良い色彩でゴニョゴニョッとしたタッチで良い感じに誤魔化す絵画的ニュアンスを想起させる
的を得ているような、あえて的を得ていないような
雰囲気だけの絵画みたいなニュアンスだけの大して中身の無い文章にニヤリとさせられる
0200作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 11:48:40.04
世の中のあらゆることに批評的・批判的な日本の現代美術って
同じぐらい自分らが批評されて批判されてこそ公正な存在になれるだろうに
世の中とのそういう関係を嫌がるよね
疑いの目を向けられることに怯えて
「芸術を理解してない」
と大声で連呼して誤魔化すのがオチだもんなぁ
0201作者不詳
垢版 |
2020/12/30(水) 12:30:35.86
批評と批判は違うぞ。
後現代美術は世の中を批判なんかしてないぞ。
作者の別角度から見ている像を写してるだけ。

現代美術について何か言いたいなら作品を批評すればいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況