X



現役 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻G 学力

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 21:13:02.80
ディレッタントか幻想文学の没落貴族や長老みたいなひとだな

何が言いたいか何となくわかる
至高への道というか自己救済的な絵って
諦念とセットだろうから

生計に困る年齢や立場で本気ではまりすぎるとあとがない
一体何歳なんだ
0751作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 21:28:01.85
その芸術観はもう古い
芸術ってもう懐古趣味、アンティーク好きとかヴィンテージ品好きとかの領域
現代美術はもうただの政治活動
0752作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 21:30:31.40
5chで個人情報はシークレットだろ。

まぁおそらく人間である可能性に期待していてくれ。
0753作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 21:38:55.88
芸術系儲かるのは

映画・映像・ゲーム・CG・アニメ・マンガ・建築・デザイン
Jpop

音楽学部のクラシックも喰えない
Jpop教育したらどうだ(コード進行とか)
0754作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 21:43:24.33
ハリウッド映画・ディズニー映画・アメリカ音楽
ストーリーや音楽は、一人の天才が考えるのではなく
会議室で考えるようになっている
そこにいる人材養成しているのがカリフォルニア芸術大学とか

日本は一人の作家・アーチストに頼り切っていて
アメリカシステムに太刀打ちできない
0755作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 21:54:01.92
商業システムで設けるなら芸術の道に進むのはロスだと思うね。

組織でエンタメを売る時代は終わるよ。
YouTuberではないが個人対副葬の時代にどんどんなる。
アニメーションや映画もこじんで作れるようになる。

コロナの影響を受け金の価値もどんどん変わり仕事のありかたも一時的ではなく
在宅ワーク系にどんどん変わるだろうな。
個人対複数の時代はさらに加速する、そして完璧な自動翻訳機が導入され
ネットの世界に国境はなくなる。

魚が陸にでたような進化が人間社会に起こる。それを予測し行動できたものが生き延びる。
知性や教養が足かせにならないようにしなやかに生きてこそだな。そのうちわかる。
0756作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:00:13.93
もはや芸術系なんていう呼称がおかしい
今って古い権益を淘汰させようとしてる変わり目じゃん
だからこそ抵抗するとかいいそうだが

東京技術工科大学
建築・プロダクトデザインコース
娯楽商業デザインコース
芸術理論コース


選抜試験
数学または論文
アドビソフト試験と簡単なデッサン

コネに依存せず報酬を得られる立場にするために
意識と行動を変えていくチャンス
0757作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:08:10.91
いいねそれ まずは時代遅れの芸大油廃止から進めてくれ
0758作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:10:43.64
芸大でいま不要なのは絵画科 

デザイン・工芸・建築・芸術学はいい

彫刻と先端は院だけ 
0759作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:11:47.62
>>756
それだけ見てると専門学校だな笑

大学は短期的な技術習得に道を見いだすのはわかるが
(弱小大学は就職率どうのこうのでマウントを取りたいんだろう)
現代の即戦力イコール消耗品だけどな。

大学などの研究機関ではなく
そもそも義務教育でネット環境での必修科目をそろそろつけるべきだとは思うな。
てかもはや毎日登校も見直してもいいかもな。
ランドセルよりパソコンを一つ買わせたほうがいい
0760作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:14:21.21
芸大油は専門以下なんだし見習わないとなw
0761作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:16:04.91
>>728
それって広島いったひと??
0762作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:17:47.54
まず絵画科など廃止

デザイン科の中で十分油絵も日本画もできる力あるから
0763作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:21:44.09
専門学校卒が芸大で教鞭を取ることはないが芸大油卒は
専門で教鞭取るやつは結構いるんだよね。
潰しが効くか効かないかそれが現実。
0765作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:24:40.94
普通にメンヘラ多いからな
0766作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:26:43.21
>>764
仕事しないと金は発生しないからな。笑
リモートワークと言う名の大人の事情だよ。
0767作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:32:39.83
法人化してから一気に私大化してるなw
学費値上げ、心の相談室w レベル低下
いまの描けない芸大油卒など専門で教鞭なんてまず無理w

今年の状況から改変せざるおえなくなるだろうなぁ
0768作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:34:29.09
精神病棟化してる油に相談室なかったのが不思議だ
教授も利用可能なのかねw
0769作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:36:37.43
むしろ通うほうがみんな病むから油はずっとオンラインでいいだろ
他科の専門設備など使えないし不要だし
0770作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:44:30.01
俺の学年は描けない奴は大体偏差値70は越えてたな。
今は起業してたりするやつもいるし大手に就職も何人かいるな。
まぁ描けない馬鹿はしらん。
0771作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:48:37.60
油絵日本画工芸彫刻は、逆戻りしてはどうか
予備校基礎科で鍛えてからポートフォリオをつくる
展示作品をみて作家や職人に交渉
なるべく若いうちに弟子入りし個人指導してもらえないものだろうか

ある意味システマティックで自由な大学のほうがラクだな
0772作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:48:47.27
いま描けない馬鹿しかいない、、
0773作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 22:53:31.11
>>771
教授がだいぶ替わって描けない現役ほど受かるようになってしまったの油だけなんだよな、他科は変わってない、近年は酷すぎる
0774作者不詳
垢版 |
2020/05/11(月) 23:11:15.68
東京はもうコロナ収束は難しいだろうな、
またすぐ自粛になる、もうずっとオンラインは
覚悟だな、油とか絵画系は困らないけど、専門設備使うとこは困るな
0775作者不詳
垢版 |
2020/05/12(火) 08:44:37.55
ひと昔前までは「芸術家像」みたいなものがあったけど
今の時代、発達障害、メンヘラ、ADHD、統合失調症に簡単にカテゴライズされちゃうから
芸術家はやりずらい時代になったなw
近年の研究では新興宗教の教祖は統合失調症が多かったとか
神の声が聞こえるキチガイが神と民を結ぶ信仰の象徴となってきた
ひと昔前の芸術家観で自分は芸術家・アーティストだと思っていても
ほとんど障害持ちかもしれないから注意しないとな
実際周りの自意識過剰な奴ってそれっぽい奴多い
0776作者不詳
垢版 |
2020/05/12(火) 13:48:32.19
東京藝大絵画科油画専攻に現役で合格して、早4年。3月に卒業式を迎える私から、
入学生へ本気のメッセージを書きました。もう誰も心病んで欲しくないから

東京藝術大学の学生生活は本当に病むから気をつけた方がいい

https://ayaka-tanamura.net/geidai-seikatu/
0777作者不詳
垢版 |
2020/05/12(火) 20:31:31.28
もはや、存在自体が社会の害悪
0778作者不詳
垢版 |
2020/05/12(火) 21:10:47.15
まあ普通に芸術家ぶってるというか、
美大生はそういうものだと憧れがあるのか
無理して奇をてらってる奴は一定数いるよね
数年たって黒歴史化するのが容易に想像できる
0779作者不詳
垢版 |
2020/05/13(水) 01:42:11.43
https://logmi.jp/business/articles/39124
社会人経験なしの大学院卒は使いづらい

城繁幸氏(以下、城):一旦新卒のときにコケて既卒になってしまうと、今日本は新卒至上主義ですから、なかなか挽回、リカバーできないという話がありまして。

それからあと、高学歴フリーターってありますよね、博士だとか。そういうところに行った人というのは何でフリーターになるのかと、何で企業は採らないのかと、そういうのを全部探っていくと、結局は年功序列というのに行き当たるんですよね。

22歳の人というのはお給料が一番安くて、年齢に応じて上がっていきます。つまり27、28、30になっちゃうと非常に割高になっちゃうと、企業はなかなか採らないという、そういう文化があるんですよと。

西村博之氏(以下、ひろゆき):でも大学院に行きました、26歳です、社会人経験ありませんとかって、超使いづらいじゃないですか。

城:(笑)。
0780作者不詳
垢版 |
2020/05/13(水) 01:44:19.60
https://www.businessinsider.jp/post-105994?utm_source=yahoo&;utm_medium=news&utm_campaign=201710
山形大学で日本文学を専攻した伊藤は、「もう少し勉強したい」と大学院に進学し、2010年9月に修了した。進学時には「文系大学院は就職が厳しくなるよ」と忠告された。

実際の厳しさは聞いていた以上だった。面接で「大学院まで出た人がうちに来ても、やってもらうことはない」とはっきり言われたこともある。
0781作者不詳
垢版 |
2020/05/15(金) 08:41:17.95
講師のTwitterみたら、学生をばんばんフォローしてるんだけどそれ普通?
0782作者不詳
垢版 |
2020/05/15(金) 09:44:20.82
異常でしょ
0783作者不詳
垢版 |
2020/05/15(金) 14:32:43.50
自分に注目してもらたい承認欲求のかたまりだな、講師ってだれだよ
0785作者不詳
垢版 |
2020/05/16(土) 17:42:15.33
菌の人
まだ入学式にこだわってるんだね
気持ち切り替えて先に進んだ方かよくない?
入学式できなかった人は全国にたくさんいて
皆悲しいけどちゃんと受けとめてると思うよ
結婚式ポエムとか
私の気持ちを読め!的な長文で発散できたのかと思ってた
執着ありすぎて怖っ
0786作者不詳
垢版 |
2020/05/16(土) 18:18:01.54
間違って入っちゃうとそうなるんだよ
絵も下手すぎてそういう行事にしか優越感がない
ここ教育機関として問題あるとこだから、入る生徒も問題だらけ
そろそろ浄化しないと大変なことになるよ
すでに高校生たちからも非難出ててるから、油画
お茶美の質問動画でも擁護できなくなっててワロタ
0787作者不詳
垢版 |
2020/05/17(日) 00:53:45.06
行事に優越感…なるほど
通っていない予備校で通年の祝い方をされなかったことにご不満だったし
行事はしきたり通りでなければダメな人ね

今年残念だった子が
この状況で合格しなくてよかったみたいなことを言ってたのを見つけたらしく
それに過剰に反応して
何か呪いのような文章を書いて燃やしてた
怖くて全部見てないけどあれ普通ではない
挙句ざまあみろ、だし

早速助手を見下してるようにも思えるし
これから無事に過ごせるのかな
0788作者不詳
垢版 |
2020/05/17(日) 16:01:54.64
倍率が20倍ってのが作者選抜を前提とするならすでに低すぎるな
偏差値として66なんて普通大学でも上位に入らない
立地だけは最高だから割り切って大学生活楽しめばいいんじゃね
0790作者不詳
垢版 |
2020/05/17(日) 17:50:40.03
毎年、順調に志願者が減ってるな、もういい加減に受験生が気づき始めてるよ
大したことないところだって、近いうち10倍以下になるの目に見えてるし
描けない初心者歓迎の専攻だから
今年一番藝大内で倍率高かったのは音楽学部のトランペットで16.9倍だからな
0791作者不詳
垢版 |
2020/05/17(日) 18:11:47.20
魅力ないしな、卒業生とか内部生の悲しい姿見ればわかる
0792作者不詳
垢版 |
2020/05/18(月) 00:38:56.84
藝大油画は画家として食っていける卒業生が2年に1人いるかいないかと言われてるから
数字でいえば成功率1%以下
20代後半で社会に復帰しようとしても
本当に苦しい未来が待っている
もう被害者はこれ以上出して欲しくない
よくよく考えて欲しい
何年もしばらく新興宗教に身を投じるようなもんなんだから
0793作者不詳
垢版 |
2020/05/18(月) 08:32:14.82
偶像崇拝に特化した宗教みたいなもんだよな
金になるわけでもないし
0794作者不詳
垢版 |
2020/05/18(月) 10:30:38.96
菅先生帰ってきて〜♡
0795作者不詳
垢版 |
2020/05/18(月) 18:35:01.89
帰ってこなくていいわw

沈む船から一番先に逃げるのは鼠
0796作者不詳
垢版 |
2020/05/19(火) 17:37:23.29
>>795
帰ってきてまた村山先生と一緒にやってほしいです
0797作者不詳
垢版 |
2020/05/19(火) 18:40:45.72
>>792

就職バカにして、ほぼ全員、職業画家に特攻しているくせに
画家で喰っていけるのは2年に1人
残りは時給1000円人生
0798作者不詳
垢版 |
2020/05/19(火) 20:36:15.49
油絵科なんて入って就職先有るの?潰しも効かないし。
そもそも絵で食ってける仕事って何が有るよ。

画家?イラストレーター?アニメーター?漫画家?
画家とイラストレーターは、それだけじゃほぼ食えないし、安定もしない。
アニメーターはご存知の通り激務薄給でブラック企業が当たり前。
漫画家は才能ないと無理な上に、求められるのは画力よりもストーリーの面白さという美術とは関係のない能力。

やっぱ絵は趣味でやるべき分野やで。
0799作者不詳
垢版 |
2020/05/19(火) 20:40:11.74
まぁ生きては行けるけど、一生貧乏地獄にハマるのは確実だな。
0800作者不詳
垢版 |
2020/05/19(火) 20:41:15.25
民間産業すら炙り出されて廃業、刷新が進められるなか

労働悪思想で排他的な教育などどうなんすかね
プロテスタント成立した時代じゃあるまいし

絵で生きていくとは権力組織やマーケティングに明るいということじゃないかと私は思う 
0801作者不詳
垢版 |
2020/05/19(火) 22:52:09.01
うち私立京都芸大就職率いつも高いよ、80%以上就職できるし
公立芸大卒業する時点で無職になるからもんなあw
今の時代では五芸大は存在する意味がない
うちの通信卒の皆さんもめちゃくちゃ実績ありますよw
0802作者不詳
垢版 |
2020/05/19(火) 23:18:13.48
>>798
ストーリーの面白さを求められるのは、絵が下手糞な奴だけだ
絵さえ上手ければ原作付きでデビュー可能
0803作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 04:00:05.01
まぁでも結局はストーリーが面白くないと売れないよな漫画は…。
進撃の巨人とか鬼滅の刃を見てるとよく分かる。
0804作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 05:48:57.08
富野由悠季は高校生で原稿用紙に数百枚も小説書いてたと。
そこまでやる奴は高校生で既にやるから。大学云々なんか端っから
問題にならない。
0805作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 08:33:09.86
>>801
たとえばどんな業種職種に正社員で就職しているんですか
3年以上続きますか
上司や先輩も美大卒をいかした部署に配属されるタイプの労働環境でしょうか
0806作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 10:44:35.48
コンビニバイト長く続けて店長まで昇進とかガソリンスタンド
日雇いバイト、多いのは介護職かな
0808作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 12:05:22.54
大したことないよ、マジで、描けない現役重視で入れちゃってるから
ひどい有様
0809作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 14:01:04.22
芸大、ムサビ、多摩美の芸祭や卒業作品見てみてもショボいのしかないもんな。
しかも大学だけじゃなくて美術館に行っても凄い作品はほぼ無い。

もう日本の美術界は終わってる…。
0810作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 14:46:25.66
美術館の常設展とかで昔の日本の作家の作品飾ってるけど
アレ本当に税金かけて収蔵しなきゃいけない作品なのか疑問に思うよな
海外の影響うけてるパクリ抽象絵画とかまじでゴミだよな
0811作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 15:44:29.93
いま流行ってる日本の写実絵画なんてプロジェクターで線移して何時間も掛けて色塗りやってるだけだからな
国外から来た画家に馬鹿にされて当然だわ
0812作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 16:08:39.85
伊東亜梨沙

【フランスパリ女帝✡��zあすぽん】

浜松ハンパ静岡沼津五反田サンキュー川越キスにゃん富山ハイスタ町田ヤリスギ越谷サプライズ八王子ペロンチョ横浜厚木すぐ舐め立川欲しい金沢船橋ワンダーホール川崎クリスタル舐めたくて蒲田

城咲エル
0813作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 18:04:31.57
学部生も酷いけど、院生もかなり酷い。
これは油画だけじゃなくて他の科にも言えることなんだけれども、特に院ロンダ生のピンキリ度が凄まじい。
院試はデッサン力無関係で、その上担当教授が受験生の人柄や作品を個人的に気に入れば合格してしまう選抜だから、マジでなんでこんな奴が入れたんだよっていう学生が混じっている。
0814作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 18:41:19.06
院生まじでお粗末極まりないよ、受験生より画材の知識ないから
試験監督でやりたい放題、教室によって毎回ルールが違ったり
試験問題間違えて30分も早く配ってしまってんのに気づかなかったり
入試として成り立っておらず文科省からやり直し命じられられて中止
になるほどの事案が毎年繰り広げられてる、よく受験生が黙ってると思うぐらい
受験生は文科省に試験で受けた不公平なことは積極的に通報しないと
黙ってるとマジで損するよ
0816作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 19:50:11.16
木炭以外使用禁止、油絵具以外使用禁止とかあるからな、部屋ごとに
はたまた別の部屋では持参した資料見なが描くのまで許されてたり、
コラージュもOKだったり
厳しい部屋に当たるとアクリル絵具使って途中まで描いた絵をはがされた受験生もいた
0817作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 19:59:04.28
これマジな話なんだけど、今年の二次、私の教室ゆるくて資料とかスケブ持ち込んでる人
結構いて、なかでも人体図鑑(医学書)みたいなの写して人体模型みたいな絵描いてた人
めちゃくちゃ下手だったけどに受かってたw、どの教室も持ち込みOKだったの?
私はなんかそういうのカンニングと同じ気がしてちゃんと受けて落ちたw
0818作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 20:46:03.59
芸大油画は修士とか博士の入試でもルール違反して受かってる奴実際に何人もいるくらいだから、学部入試も色々と汚いことして受かる輩が掃いて捨てるほどいる。
0819作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 21:39:54.93
実力とか以前の問題だなw狂いすぎてる
0820作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 22:23:19.87
入試方式が一発勝負だから問題なんだよ
0821作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 13:50:51.11
選抜試験が今よりまともだった時代は
貧しいなりに作家として輝かしい実績があったんだっけ
いつから油凋落したんだっけ
0822作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 16:22:27.40
崩落は10年以上前から始り
ここ2年でかなりピークに
酷すぎる
0823作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 17:08:35.82
各専攻の退職ピークはやばい
日本画もやばいよ
崩壊が既に始めている
0824作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 17:20:00.02
>>823
退職っていうことは
芸大教授の退官の年齢が若くなっているということ?
それとも、
助教や非常勤講師の任期が短くなっている、ということ?
0825作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 18:29:08.57
どんどん教授が辞めてるってこと、特にファインでいままでいたまとも(それもごく少数の希少な)なのがいなくなり
作家崩れのなんだかわからない奴が大量に教授になってる、油は特に絵が描けない奴まで
そうなると科のレベル低下で志願者も集まらなくなり初心者現役みたいなのしか受からなくなる
すでに油画はその状態に入ってて、日本画も手塚さんとか重鎮が次々辞めてるがさすがに
油ほどひどくはならないだろう
0826作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 19:15:50.93
>>825
おっしゃるとおり
日本画年々重鎮の先生達が定年退職で
今年の手塚さんだけでなく
前に梅原さんや宮廻さんら
一連の退職は芸大日本画の画風全体に影響を与えた
今の先生たちはわけ分からんのよ
0827作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 21:06:19.00
ゲーム会社に就職するっつても日本のゲーム業界もほぼ終わってるぞw
任天堂は例外だけどね。
0828作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 21:20:37.48
芸大1強の弊害 終焉かな
0829作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 21:40:12.59
うん、最近の芸大は凄まじい落ち気味
0830作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 21:47:31.09
いま終焉を迎え始めているのが油画と日本画の絵画科
以前より不要論が出ていたが、ここにきて急激な教員の交代で
一気に没落した、油などもはや現役初心者ばかりを選んで入れている
去年あたりからレベルがヤバく下がり始めてる
0831作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 22:04:53.13
地方の公立美大も増えたし
地元志向で美術の裾野広げたほうが
市民との共生みたいな意義はあるかもよ
 
日本画も京都愛知広島沖縄など
指導力あるやつばらまいて
いろんなところで切磋琢磨すればいい
 
東京一極集中である必要ない
土地の特性いかすほうが美術本来のすがたじゃねえかな
0832作者不詳
垢版 |
2020/05/21(木) 22:35:31.63
>>831
イチゲカスじゃあ無理ね、ゴミ学校だから
本当の京都芸大は京都芸術大学だからねw
東京芸大以外の公立は倍率低いし、就職率半分未満だろう、実技下手すぎで、そんな学校存在する意味はないw
0833作者不詳
垢版 |
2020/05/22(金) 10:46:29.22
ただし油画除く
0834作者不詳
垢版 |
2020/05/22(金) 10:46:29.80
ただし油画除く
0835作者不詳
垢版 |
2020/05/22(金) 13:02:20.20
藝大油は20年くらい前までは倍率40倍くらいあったみたいだけど
年々下がり続けて今年は16倍
コロナ不況により美術系進学は厳しくなるはずだから
来年は10倍くらい?
ひとむかしの一次試験の素描の倍率くらいになりそう
0836作者不詳
垢版 |
2020/05/22(金) 13:21:26.11
学問にもヒエラルキーが有るのよ。
理系だったら医学、薬学、情報、機械、工学、物理とかは上位で、
文系だったら法律が上位。

残念ながら美術や音楽の様な芸術系統の学問はかなり下。
趣味で「絵を描くのが好きです」「バンド組んでます」とかだったら「おーすごいねー」ってなるかもだけど、
キャリアで考えた場合は「うーん」ってなる。
0837作者不詳
垢版 |
2020/05/22(金) 13:21:57.91
大地震や疫病がはやった年の受験は大幅に減る傾向がある
芸大油は東日本大震災の次の年の受験では一気に200人も志願者が減った、他科は減ってない
今年はさらに少子化も加わり予備校昼間部もかなり生徒減だそうだ
経営が苦しくベテラン講師もつぎつぎ辞めレベルがさらに低下の悪循環

崩壊まっしぐらなんだよな、一番役に立たない科目1位に選ばれたしな美術は
0838作者不詳
垢版 |
2020/05/22(金) 17:34:12.05
好きなことをやるのは良いけど、前提として
この世界では金が無いと生きていけ無いし、何もできないという当たり前の事実を再認識すべきだな。
0839作者不詳
垢版 |
2020/05/22(金) 19:17:38.60
今回の芸術文化団体などによる補償のま
0840作者不詳
垢版 |
2020/05/22(金) 22:07:43.43
>>832
京都市芸になにか恨みでもあるのかw
私立京都芸術大学なんてF欄だぞ
0841作者不詳
垢版 |
2020/05/22(金) 22:20:50.40
油はどこもFランだぞw
0842作者不詳
垢版 |
2020/05/23(土) 15:22:15.22
どうでもいいけど菌女さん顔出ししててうける
想像通りの顔してた 藝大てブス多い?
0843作者不詳
垢版 |
2020/05/23(土) 18:21:20.02
ブスで性格悪くて絵が下手くそって最悪じゃんw
0844作者不詳
垢版 |
2020/05/24(日) 18:52:56.42
芸大・美大はお遊び用の大学
その極めつけが油画
0845作者不詳
垢版 |
2020/05/24(日) 21:05:46.98
油ほどその言葉が似合うところはないなw

芸大・美大っつってもデザインや建築とかあれば十分になってきてるしな
0846作者不詳
垢版 |
2020/05/24(日) 22:22:10.61
バブル期に流行した「空間プロデューサー」(要は内装プランナー)より
30年〜100年残る建築だよな
0847作者不詳
垢版 |
2020/05/25(月) 12:18:23.79
芸大油画、9月末まで遠隔オンライン授業確定
0848作者不詳
垢版 |
2020/05/25(月) 14:19:18.26
まぁ絵は何かの役に立つわけじゃないし、
他の娯楽と違って持続的な楽しみが得られるものでもないからな。
それじゃあ金にはならんだろ。
0849作者不詳
垢版 |
2020/05/25(月) 17:23:42.93
絵なんて今どきやるなんて、趣味にしとけ
0850作者不詳
垢版 |
2020/05/25(月) 18:07:45.87
油は4年間オンラインでいいよ、楽だし、学費半分返して
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況