X



現役 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻G 学力

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0543作者不詳
垢版 |
2020/04/29(水) 09:53:31.21
多分だけどご本人、ここ読んでると思いますよ
0544作者不詳
垢版 |
2020/04/29(水) 09:55:16.84
油が最悪
0545作者不詳
垢版 |
2020/04/29(水) 10:06:15.90
>>542
それだな、オンライン授業で何の影響もない
から絵画科は通信教育で十分
0547作者不詳
垢版 |
2020/04/29(水) 17:34:27.62
コロナショックで本格的な改革の時代に入った
独学で十分な絵画科は公開講座のみに格下げ 
高度な設備を必要とするデザイン・映像、アニメーション・ゲーム・建築・音楽
の新しい総合芸術大学になり、欧米と同じく9月入学へ
今回のオンライン授業で必要である科とそうでない科が皮肉にもハッキリしてしまった
0548作者不詳
垢版 |
2020/04/29(水) 22:34:22.32
>>547
でも実践ないと無理じゃない?
0549作者不詳
垢版 |
2020/04/29(水) 22:46:53.17
緊急事態宣言1か月延長へ

オンライン授業続く
0550作者不詳
垢版 |
2020/04/30(木) 11:42:17.42
油画は何の問題もないっす
課題出て制作して講評、通学時となんも変わらない
講評でさえ一言、「君の絵には興味ないから」「こんな奴の講評する必要ない」
で終わることもあるから
オンライン通信でいいから学費返してくれ
0551作者不詳
垢版 |
2020/04/30(木) 15:15:32.57
https://artdiver.tokyo/archives/13490

対談|戸川馨✕荒木慎也
元予備校講師と、藝大入試の歴史と文法を解く
―1970年代〜未来への提言
0552作者不詳
垢版 |
2020/04/30(木) 17:54:19.06
>>551
すごく面白い
T先生お元気そうで何より
0553作者不詳
垢版 |
2020/04/30(木) 19:34:46.96
面接の無意味や入試の不公平が十分暴露されてるな、やっぱ通信教育で十分
0554作者不詳
垢版 |
2020/05/01(金) 03:11:02.03
缶先生、かえってきてー
0555作者不詳
垢版 |
2020/05/01(金) 11:52:32.29
「9月入学」政府が本格検討 来月中に論点まとめへ

政府高官は「正式に導入は来年9月からになる」

つまり今年の2月3月入試は中止 来年の夏入試に変更

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200501-00000014-ann-pol

まあでも今年の入試はコロナでゴタゴタで失敗入試だったそうだから
教授も接触避けて適当に選んで終りにしたそうだし
9月になればかわるだろうな
0556作者不詳
垢版 |
2020/05/01(金) 11:58:41.40
失敗わかる、合格者見れば
0557作者不詳
垢版 |
2020/05/01(金) 17:36:23.73
オンライン授業するので各自必要な環境を準備してくださいの一言 
適当すぎてもうね、油は授業する気すらない感じ、周辺機器揃えろの大学の態度腹立つ
普段と同等の学費を払うのおかしくない?どの大学より一番最悪な対応
0558作者不詳
垢版 |
2020/05/01(金) 18:36:29.38
大学に何かを求めてる時点で己の力がたかが知れてるということ。
オンラインだからこそ逆に頭角を表す才能もある。
世のかな全て自粛ムードの中アーティストとして他者に何ができるのか。
苦しんでいるのは皆同じ。
先ずは55人で(別に学年や国境を越えてもいいが)オンライン展示を企画してみたらどうだ?何でもできるだろ。
0559作者不詳
垢版 |
2020/05/01(金) 22:00:16.55
完全に多摩美に負けてるわ
0560作者不詳
垢版 |
2020/05/01(金) 23:28:33.57
大学に何も期待してないし求めてないわw
ただ単に使わない分の学費返してほしいだけ、オンライン通信教育でいいんで
通学と同じ学費はあまりにもおかしいから返せって言いたいだけだから
0561作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 00:12:08.07
オンラインで何か一生懸命企画するんなら
油絵描いてるよりネットクリエイター目指すほうが夢があっていいじゃんってなるなからな
よく分からない不思議な状況だよw
0562作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 00:21:40.02
そっちの方がいいわ、絵画時代遅れだから、
いい機会で先端と早く合併してデジタル表現の科にすればいいよ
ちょうどマクドとかの希望が叶いそうじゃん
0563作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 00:32:55.40
現役でもOBでも作家志望でちゃんと確定申告してる奴どれくらいいるんだろうか
コロナで個展もできず、去年はあった収入が絶たれたのなら、個人事業主として持続化給付金を今回100万もらえるはずだから
SNSで芸術に支援をとかグジグジ文句言ってる奴は、無申告の脱税野郎か、去年作家として無収入なのがモロバレでおもしろい
おまえらも芸術家になりたいならまずちゃんと毎月帳簿つけて3月に申告しろよ
0564作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 09:10:39.40
例えば去年、絵が2枚売れて100万の売上で白色申告したとする
今年、売上がゼロの月が一か月でもあるなら
100万の持続化給付金がもらえる
今年、売上4万以下の月が一か月でもあるなら
50万以上の持続化給付金がもらえる
つまりは調整次第でほとんどの芸術関係者は50万円以上もらえるメチャクチャ窓口のひろい給付金なんだが
SNSとかの芸術関係でこのこと話題にしてる奴どれだけいるよ?いないだろ
つまりは偉そうなこといってても無申告で無納税で、国民の義務すら果たしてない業界ということだ
というか脱税は犯罪だしな
芸術に支援をとかまだ言ってるやついたら
マジで厚顔無恥だから注目して見るといい
0565作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 09:25:52.20
>>564
そうなんだ
しかし油で
100万売れるやつって
相当売れっ子の卵だよね

ネットで補償といっているのは大手劇団とか芸能界関係じゃなくて?
個人活動じゃなく、演者使ってマネージメントで生計たててるような
0566作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 09:39:40.21
>>565
100万の売上(画材費などの経費引いた所得ではない)すらないんなら、それは無収入に近いから
コロナだからといって給付金もらう意味がわからない
これまでずっと所得が無かったわけだからね

大手劇団とか芸能界関係とか法人化してたら200万上限にもらえる
個人事業主として小規模でやってたら100万上限
演者でも画家でも音楽家でも劇団を主宰してても
演技したり絵を売ったり楽器引いて金を受け取って申告してればそれが個人事業主というものだよ
というか当たり前だけど
0567作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 10:00:19.86
>>566
解説わかりやすい

教えるスキルも性格もないし
絵で生きていくのは自分には無理だわ
0568作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 10:13:42.24
そう、たこ焼き売るのも芸術を宿した油絵売るのも同じ個人事業だよ
売るものが違うだけ
売上から画材費など諸経費を引いて20万以上の利益が出てるなら申告しなければいけないけど
やってることがたこ焼き屋以下の奴が多い
0569作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 10:45:28.97
無収入とか言ってる油画卒業生が多すぎ、よっぽど売れてなかったんだなw
0570作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 10:47:20.19
ムサタマ出の一流企業デザイナーは
テレワークや有休で、収入に変化なし
0571作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 11:14:19.94
去年20万でも利益出て申告していれば
最低でも20万以上は支援金受け取れる
いまだに何か国に文句言ってるような奴はそもそも所得税を納めていない無納税者であることが確定
つまりおどろおどろしい芸術村の現実がさらけ出されている
バレてること気付いてないでいまだに得意気に批判的なツイートしてるやつ多そう
0572作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 11:28:06.07
すでに何人も見たわw
予備校講師も少子化・コロナ不景気・通信化でクビも続出してるし
無職・ニートになったと平然と公言してるしな
0573作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 11:44:20.08
非常勤の教員はどうしてる?
0574作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 11:49:06.91
厳しい生活を送ってる オンライン授業だし
絵なんて今の時代まったく売れないし買わないから
自分の制作で生きていくのも無理
0575作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 12:00:21.64
ただでさえ無職で乞食生活なのが多い油画なのに
今一番きついだろ、存在意義も問われる
絵なんて趣味にしとかないと
賢い奴はとっくに辞めてるわ
0576作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 13:29:30.01
芸術系でコロナ以前から無収入なら
コロナは何も関係ない
きついとか苦しいとか言えるのはその人を養ってる親とかだろw
0577作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 13:29:46.38
予備校も授業もオンライン化になると
常勤講師だけで回すってことか

バイトは通常授業になれば戻れる契約じゃないのか?

生きていける気がしない
0578作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 13:55:08.32
ファイン系なんて生きていけないだろ
コロナなくても日雇いとか介護職ついて何とか食いつないでるのに
0579作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 14:06:07.97
もはや美術どうのこうのの問題じゃないだろ笑
自粛要請を受けた店は軒並み赤字なわけで例え要請が解けたとしても
濃厚接触の可能性の高い仕事はワクチンが完成するまで赤字経営から
逃れることはできない。日本のみならず世界がオンラインワークに
切り替える時なんだよ。
魚が餌を求めて陸に上がったように人間(経済社会の枠組み)も変わるときが来たんだよ。
間違いなく世界の経済システムは破綻するから
寧ろ芸術家はすべきことがこれから明快になるだろうな。
人間としての力を魅せるのはこれから。
0580作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 14:12:52.06
仏のように人柄があれば
絵買ってもらえると聞いたけど
0581作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 14:13:09.86
芸術家とかいう古くさい概念捨てて、ネットでメディアクリエイターやればいいだけじゃね
金も仕事もあるよ
0582作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 14:15:22.54
芸術家なんて言ってるうちは乞食確実だなw 誰もそんなん必要としてねえわ
一番切られるのは美術だよ、必要ないもの
0583作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 14:19:56.24
つまり客は国内だけではなくなる。
完璧な自動翻訳ツール開発者が巨万の富を得るだろう。

言葉の壁さえなくなればYouTuberだろうと何だろうと
情報に垣根はなくなるわけで、オンラインで世界の顧客をターゲットに
出来るかどうか。それがこれからの世界戦。
0584作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 14:23:45.73
自分を見つめて掘り下げれば共感してくれるひとが
かならずあらわれるから
東京の予備校に通うように先輩に言われた

このまま漁続けても売れないし
芸大にいけば魚と接するより運命変わると塾長も電話してくる
0585作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 14:24:04.14
>>582
必要あるかないかではない。

何をしたいのか?だ。

そもそも経済が破綻するとは金に価値がなくなるということ。
巨額の資産を持ち合わせていても経済が破綻すればそれはただの紙切れになる。
そこから何を作るんですか?ってことだよ。
0586作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 14:56:40.60
経済が破綻するってのに
何をしたいか?
あいかわらず上級国民は気楽でいいねえ
0587作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 15:22:47.33
絵画とかバカバカしいわ、社会のなんの役にも立たないゴミ量産されても迷惑なだけ
美術予備校の教育からして間違ってるからな、ただの受験ビジネスだ
いま生徒集めに必死なんだろうけど賢い奴はもう集まらんよw
0588作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 15:23:55.49
真っ先に切られると教授もおびえてんのにw
0589作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 16:10:14.73
予備校なんて学費返還しないとか言ってるしな、通信教育になるのに
どこも腐ってる
0590作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 16:23:13.03
まあネットでコンテンツ作ればいいだけの話よな
絵筆がペンタブに変わったところで、本当に才能あるなら金を生み出すものを描けないとおかしいし
発想力で勝負なら、田舎の集落のゲンダイビジュツなんかやってないで、世界相手にyoutubeでやるほうがよっぽど金になる
ネットで盛り上がればオフラインのイベントも実施できるし、グッズ販売とか各方面に展開してる事例はいくらでもある
今時「芸術」「芸術家」とか気取ってる奴はハッタリでごまかしてるだけだろ
0591作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 16:29:19.30
お前が知らないだけだ名前隠して両方やってんだよ?お前が無知なだけ笑
性別も年齢も偽って作品だしてるからお前が中学生と思ってるのは実はただの芸大美大生
ってことも大いにあるからな。
まぁ副業は作品が金に変わればいいだけだから誰が買おうとどうでもいいんだがな
0592作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 16:38:25.99
それどちらかが上手くいってるなら両方やる必要も時間も無いですやんw
つまりはどちらも大した収入無いってことじゃん
0593作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 16:38:39.73
缶先生、申告したかなー
0594作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 16:45:07.53
>>592
副業の多くは売れない学生がやってるよ。
そりゃ現役美大生の作品が飛ぶように売れるなんてまれだからな
ただ下手なバイトよりデジタル絵で稼いだ方が金にはなるよな
知り合いは毎月大卒初任給以上は稼いでたぞ
0595作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 16:54:41.84
>>594
じゃあコロナでも何も生活困らなそうだから
現役もOBも美大生は泣き言禁止な!
0596作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:00:07.71
>>595
権利としてとれるものは取る。主張するものは主張する。
そういうしたたかな精神で美大界隈そのものはできてるだろ。
受験からしてバカ真面目な奴ほど結果がでない、そんなもんだ。
0597作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:01:09.85
画材学費代かね 
萌え絵とかパチ系みたいなやつは使い捨てで消耗するらしいけど
どういうデジ絵なんだろ
とりあえず芸術も流行激しいマーケティング絵もどっちつかずに
ならなければいいね!
0598作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:05:37.59
どーでもいいけど学費返して
オンライン授業でいいからさ
無職・ニートの卒業生だらけだわ、ツイート見るとww
0599作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:08:27.92
学費問題は詐欺的要素あるな
美術予備校はもとより美術大学も
何が起こっても絶対返さない意思が強すぎる
いくら生徒が激減して死活問題だからとはいえ
0600作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:13:00.82
全国版新聞連載小説の挿絵って稼ぎはいくらくらいなの?毎日1年間だとしたりかなりもうかる?
0601作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:27:03.52
野田弘志とかやってたみたいだけど大して貰えない
しかも今の油画じゃ声かかるのも無理
0602作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:34:26.17
あれって文芸つながりのイラスト塾で声がかかるらしい

地方新聞とかは日本画の人描いてたと思うが
0603作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:34:33.63
野田でさえ絵で食えずイラストなどいろんな仕事してたけど
結局今は全部デジタルでいくらでも誰でもできる時代になり
そういう仕事さえなくなった。
デジタルで簡単に何でもできるようになり、わざわざ時間のかかる
絵画などますます不要に
絵画は懐古趣味の老人向けカルチャーと化した
0604作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:38:59.47
油には無縁の話だ、ゆるふわ現代アート科の油など仕事依頼などほとんどない
0605作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:43:32.88
デジタル画とか言ってるけど
そういうのデザイン科とか日本画に勝てると思ってんのかよwww
0606作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:47:47.60
勝てるわけがない、だから起死回生のためもう先端と合併するしかなくなってる
油の現状ひどいよ、マジで、基礎科以下のレベルがバンバン受かってるから
0607作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 17:54:18.93
高齢者の印象派か
アニメと萌え絵か
アパレルDJアートシーンなどなどがグラフティーを崇めているだけだろう
0608作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 18:08:04.49
時代に取り残されたもんな、油の価値観なんて相当な昔の現代美術だから
いつまで馬鹿な事してんだよってレベル
0609作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 18:14:26.43
こうやって自己否定を繰り返すのが油画の本筋なのもある意味面白い
芸術は爆発だとかいって自己否定を繰り返す前衛美術に染まり
今ある既成概念をブチ壊すのが俺たちの芸術だなんてカッコつけてたら
気付いたら精神障害者のリハビリ施設みたいな集団になってたというコメデイ
そこに愛着持てるかどうかだよね肯定できる部分があるとすれば
0610作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 18:22:50.60
頭悪いなおまえ。笑
0611作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 18:51:50.41
それまでの芸術というものを否定し乗り越えるために泥の中でもだえたのうごめいたのが俺たちの先輩w
具体美術協会みたいなね
全裸のパフォーマンスとかニセ札作るのが芸術なんだろ?
それを日本の現代美術の歴史の一部として認め継承してるのが油画科なんじゃないの?w
誇大妄想の精神障害者を英雄と称える集団はやっぱりカルトなんであって
そういうものの歴史の残りカスが油画科なんだよ残念ながら
0612作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 18:55:39.29
何もわからず飛び込んでしまった自分が油画科という事実に赤面せずにはいられない
0613作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 19:25:55.36
同意
デザインとか美術分野ほかにもいいのあったのに
0614作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 20:38:30.21
頭悪すぎて話にならんわ笑笑
0615作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 21:00:45.93
新興宗教団体みたいだもんな油って
怪しすぎてもうね
0616作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 22:26:22.40
1960-1980年あたりの日本の前衛芸術の美術史とか醜悪過ぎるからな
安保闘争や学生運動の影響を受けた「反芸術」を標榜してた連中がのちに東京藝大油画の教授を何人もやっていたという事実
この事実を見て見ぬふりしてる藝大生多いだろ
一度自分たちが当たり前のように信仰している教えを疑ってみるといい
なぜ社会性の無いゴミクズが量産される組織になったのか
その歴史を見ればよくわかるよ
0617作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 22:41:10.14
オチを言ってしまえばそもそも反抗するような「芸術」が日本には存在しなかったから
激しく打ち上げた批判精神が結局自らに降ってきて
なしくずし的にバラバラに自壊していくようなメンタリティを持った寄り集まりが
日本の現代美術界であり、そのカルト思想を学ぶのが藝大油画ということなんだね
0618作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 22:52:32.83
今やその連合赤軍的思想傾向はだいぶ薄まったとは思うけどベクトルは同じ方向なんだよ
0619作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 23:10:52.39
資本主義的経済活動を嫌悪しつつ
確定申告やらなくても当たり前だと思っていて
それでいて国から権利としてとれるものは取る。主張するものは主張する。
それが今のOBのメンタリティwそういう傾向あるのはみんな自覚できるでしょ
伝統は引き継がれるもんですよ
0620作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 23:27:33.64
早い話でゴミ生産工場ですね
0621作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 23:34:18.09
へえー
芸大油の就職や従属したら負けの雰囲気は、学生時代特有のもので、西欧発の芸術論をかじって作家のまねや脳内だけの反体制派をきどっているだけと思っていた
けど
極めてひだりというか、きな臭くみえ、行動にうつす、政治的に物議醸し出すために、詐術として芸術をつかう
そういう方の現代アートの流れと合致して腑に落ちた

写実というか平面の具象画家は純粋な?芸術志向派と思ってていいのだろうか
0622作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 04:38:35.78
セザンヌやルノアールの画風で描けるなら、
素人に絵は売れますよ
0623作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 08:44:01.32
売値から諸経費引いて、製作日数で割ったら1日いくらぐらいの金額ですか?
0624作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 10:35:53.66
ほぼ0円、油彩は道具代と時間かかるのに
そのわりに合わない値段しかつかない
そのうえいまの人は画材の正しい使い方も
知らないので(早描きなど予備校害毒)により
安値で購入しても数年で絵が剥離したりして
商品としても価値もないと画廊が関係者が
言ってました、本来の油彩の描き方で描く
のを指導できる実践できる人間は日本には
いません。一枚描くのに数年かかります
0625作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 11:14:33.17
粗大ゴミでしかないな
よくゴミ捨て場に芸大油生が描いたような絵が
捨てられてるの見るわ、絵など飾らんし買わないよな
0626作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 11:51:40.56
就職を馬鹿にするどころか、売って生活するための絵をパン画といって小馬鹿にしてるし
かといって古典技法や伝統も軽視してる
こういう思考傾向って他に何か似てるものあるかなって考えると、中核派とかだろ
生活のために絵を描いて売ってるような人を見下す雰囲気とか、冷静に考えれば絵画科なのに異常なんだよ
大半の生徒が無自覚のまま入って出ていくけど
卒業したあとは大体みんなそっち方向だよね
0627作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 11:53:35.76
納税しないくせに
肝心なときに政府は金よこせ
0628作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 13:13:55.88
ほんと絵画科なのに異常すぎる、絵を描くなとか言われるし、は?って感じだ
0629作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 16:22:29.09
今年、卒業してとりあえずアーティスト目指すつもりの奴ちらほらいるんだろうが
みんなちゃんと開業届出してんのかな・・・・?
0630作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 16:29:43.56
>>627
それな
実際油画で脱税してる作家知ってるわ。
0631作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 16:30:15.02
学生と不倫とかな
0632作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 17:36:37.16
逮捕案件ばかりw

腐り過ぎていくとこまでいってるな、油画
0633作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 18:57:42.45
>>629
学部や院卒業して今年の春からフリーになるやつ結構いるけど
一人もツイッターやインスタで開業届の話題を出してる奴いない
開業届出すのは簡単だけど人生の節目となる申請だと思うんだけどなぁ
おそらく収入あっても申告もしないつもりなんだろうけど
芸術という商売なんだから事業を開始するつもりで全て手続きするのが当然なんだろうが
そういう方面では本当にだらしないよな
0634作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 19:06:08.35
本当、目を覚ませよ
教授からしてマジで世間や社会をナメ過ぎ
0635作者不詳
垢版 |
2020/05/03(日) 21:29:43.65
よしもと専門学校NSC以下の
世捨て人養成所

こんな所に税金投入する必要無し
0636作者不詳
垢版 |
2020/05/04(月) 13:30:11.26
激しく同意 税金泥棒
0637作者不詳
垢版 |
2020/05/05(火) 10:36:19.08
平田オリザ「私達は製造業とは違う。国は支援を」以外にも過去に製造業を見下す発言。「製造業の人達は自己アピールができない」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588638393/l50


芸大とは関係ないが、思い上がっている
0638作者不詳
垢版 |
2020/05/05(火) 11:34:33.78
いや普通に藝大と関係ある人だけどw
0639作者不詳
垢版 |
2020/05/05(火) 11:41:32.53
相変わらずこの手の話はバカらしい
去年の収入を証明出来て、今年それより半減してれば
ほとんどの個人事業主は持続化給付金受け取れるんだが
そこからあぶれる奴は、脱税者か去年も収入無い奴だぞ
0640作者不詳
垢版 |
2020/05/05(火) 11:53:45.94
社会の何の役にも立たないところには税金投入必要なし
いま浄化することがこれからにためにも必要
0641作者不詳
垢版 |
2020/05/05(火) 12:57:16.16
>>640
それを言うなら安倍政権にだろ笑
0642作者不詳
垢版 |
2020/05/05(火) 13:21:55.71
文科省だろ、油画いらねえは納税者は訴えていくべき、実態は動物園状態だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況