X



東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001作者不詳
垢版 |
2017/09/18(月) 18:26:38.37
東京藝術大学の学部生・院生・卒業生の語らいの場。

藝大油画を目指ざす現役受験生も歓迎。
0900作者不詳
垢版 |
2018/01/20(土) 12:44:47.75
プロの美術モデルに話を聞いた話。

・最近の写実画家は写真を使って描く人がほとんどで、撮影の依頼が絶えない。
・自分としては写真モデルではなく美術モデルなので、抵抗を感じている。
・できれば写真から描いて楽をするのではなく、実際に見て描いてほしい。
0901作者不詳
垢版 |
2018/01/20(土) 12:46:25.42
野田弘志氏は静物画なり人物画なり素材として写真を多用しています。マチエールに惑わされずにトーンやバルールの捉え方を見ると非常に写真的です。
正確に言えば、写真的と言うよりは写真を見ながら描いているので写真の情報量以上のものは描けていません。
物体の描かれ方の密度があらゆるパートで均質である点、良く言えば隅々まで細密に描かれた筆致と言う事でしょうが、セオリーからいえば単調であり変化が
乏しいという事です。
もっとわかりやすく言えば、写真の表面に見えている陰影やトーンの諧調を忠実に再現しようとしており、陰になる部分や奥に位置する部分、あるいは形態の
ムーブメントを考慮すると必然的に整理されなければいけないはずの場所も同じ作業で進行している点など、少なくとも写真が重要な描画作業の対象となって
いるであろうと見受けられます。
野田氏の作品がいったいどのようなリアリティを求めて描かれているのか非常に釈然としない理由がここにあります。
0902作者不詳
垢版 |
2018/01/20(土) 12:46:51.44
日本の写実絵画って画集とかで見ると一見すごく良く見えるんだけど、
実物見ると大して感動もしないし、別に描写の仕方も凄くないんだよね。
要するに実物のモチーフに合わせて絵具を塗ってるだけで経験を積めば
誰でも出来ることをやってるだけなんだよ。
絵で深みを出すことが出来ないからタイトルや絵の内容をわざと奇抜なものに
してあたかも優れているように演出してるだけ。
若手にいたっては似たような女性像ばっかりで技術はおろか発想まで稚拙で見れた
もんじゃない。写実が終わるのは時間の問題。
0903作者不詳
垢版 |
2018/01/20(土) 12:47:41.97
日本の写実絵画の描き方

キャンバスやパネルとか支持体に、ジェッソやキャンゾールの重ね塗りとヤスリがけで表面をツルツルにする。
写真をキャンバスと同じサイズにコピーする、コピーの裏に木炭を塗り込むかカーボン紙を当てる。
コピーした絵や写真の輪郭を出来るだけ細かく正確にボールペンでなぞり、キャンバスに輪郭を転写する。
あとは時間をかけて丁寧に輪郭に沿って油絵の具で塗り絵をする。
筆をたくさん用意して色やパートごとにマメに変えるとか、
広いパレットを使うとか、紙パレットを頻繁に交換するとか。
塗り絵なので、教則本にあるように全体的に少しずつ筆を加えて描く必要はなし。
ジグソーパズルみたいに部分的に埋める方が色の混じりがなくてベター。
尚、今の売れっ子の写実さんたちも基本的に上記のやり方です。
ぼかしや細かい塗りやニスがけとかが上手いだけで、印刷だといいけど実物がつまらんのもそのためです。
0904作者不詳
垢版 |
2018/01/20(土) 12:48:37.19
ホキ美術館に行った感想

露光とかの感じが明らかに写真見て描いたものだとわかると萎える。
とくに日光とか、窓からの光とか肉眼ではっきり見えないのが描いてあると
あー写真転写かって思う。
写真使ってもデフォルメしたり工夫するならいいんだがただ写してるだけってのは
まじで理解できない、自己満足なのかな?
それで自分が上手いと思ってんのかと言いたい。
0905作者不詳
垢版 |
2018/01/20(土) 12:49:03.84
ホキ美術館の若手は今後、技術力は伸びていくだろうが…

表現力や作品としての深みの方ははっきりいって望み薄だろう
才能ってのは、若描きの作品が発する、表現力や内容の深さ(への予感)にこそ宿ると思うんだが、
それらはホキの作家達にはとても望めそうも無い。ロペスやナランホの若描き作品と比べれば一目瞭然…。
むしろホキ美術館はどうしてここまで(ある程度の技術はありながら)表現の浅い作家達をそろえたもんだと思うよ。
薄っぺらな作品が同じように揃ってる、そのコレクションの質の均質さには逆に首尾一貫したものを感じるがww

写実って言ってももうちょっと深みのあることやってる人、国内にもいるんじゃないの?居ない?これが今の日本写実界の限界なのか…

  ヨーロッパに行った時に「かなわんな」と思ったよ、ホキ所蔵作家は足元にも及ばない。
彼奴らは、ハイハイしてる頃以前からあんな胸焼けするような文化の中で生活してるだもん
同じもの目指してたってダメだなぁと思ったよ 。
そういう感想を持つ人は多いけど、君のいう人達は思わなかったか思ったけど特攻したか、
  思ったけど知らないふりして何かの為に自分に嘘をついているかじゃないのかな?
まぁ、おっしゃるような絵描きなら木下晋か神田日勝とか八島正明ぐらいしか思いつかないな
0906作者不詳
垢版 |
2018/01/20(土) 12:49:47.68
現代の日本の写実絵画は、ほぼ写真の川下にあります。古典的な画家さえ、絵の具箱やイーゼルを持って戸外に出て風景を描いたり、
静物をセットして描く人はまれで、写真プリントを見ながら自宅で描きます。大作はポジフィルムや写真データを、
プロジェクター機でキャンバスに映写してなぞります。
近年の「絵の優位性」の正体は、しばしば厚塗りや薄塗りなどの絵の具の触感(マチエール)がかもす高級感であって、表現内容の話ではありません。
0908作者不詳
垢版 |
2018/01/20(土) 13:18:13.79
写実の話になると発狂する民生きていたのか
0910作者不詳
垢版 |
2018/01/20(土) 23:21:07.74
このスレは受験に囚われて30年受験してる障害者と、美大に行けなくて人柄発狂してるニート、
写実の話になると発狂する人によって動いています。
0911作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 08:21:54.37
写実絵画が意味ないは同意
0912作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 11:14:56.48
現在日本で言われている「いわゆる“写実”」というものは、
表面上の視覚的な意味でリアルに見えるように描いている絵画という
範囲に留まっているように思えます。要するに“それらしく”描いて
あるにすぎないということです。一見リアルに描いてあったとしても、
あくまで記号としてのものの寄せ集めでしかないのではないか、とい
ったものが多々見受けられます。「そのものを描く」ことと「それら
しく描く」ということは意識の置き所が全く違うということを、描き
手がもっと強く意識すべき点であると言えるでしょう。
しかしながら、そのことをそれほど意識せずに、そこからは抜け出せ
ずにいる状態のまま、大して前には動いていないという現状ではない
かと思うのです。つまり、既に型が出来ている様子が見受けられる表
現がほとんどで、暗黙のうちにある種のカテゴリー内に収まってしま
っていると言えるのではないかということです。
0913作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 11:15:32.64
日本にはいまだ本物の写実絵画はなく、ただ写実的なことをやると売れる
という理由で日本人が写実をやっている、と野田氏が言ってました。
要するに日本で写実やってる人の絵は売り絵でしかないということなんで
すね!
0914作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 11:17:03.77
日本の写実画家たちにその場で写真使わずにデッサンさせたら、
まともに描ける人はほとんどいないだろうな。
写真を写す写実はデッサン力や表現力なんてなくても描けちゃうし。

日本の写実はやっつけ仕事がほとんど、と野田さんが言ってたけど
写真模写なうえやっつけ仕事しかしてないとなると日本の写実は素
人しか誤魔化せないってことなんですね!

日本語俗語辞書より

やっつけ仕事とは真剣に行うわけでも、技能を投じるわけでもなく、
適当に表向きや形だけ完成させる仕事の仕方及び、そういったやり方
で済ませた仕事のことをいう。仕事を始めた段階や途中までは真剣に
取り組んでいても、最後に面倒くさくなったり、早く仕事を切り上げ
るため、適当に済ませてしまった場合、やっつけ仕事に入る。また、
ここから小説やマンガなどストーリー性のある作品の中で、急な展開
で強引に終わらせたようなものを「やっつけ仕事(な作品、な終わり方)」
という。やっつけ仕事はやり終えた仕事のやり方に対して使う言葉であり、
これから取りかかる仕事に対して「この仕事はやっつけ仕事で片付けよう」
といった使い方はしない。
0915作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 11:19:04.28
芸大・美大内部にいますと、写実絵画の風当たりの強さを感じます。
内部では、写真でいいじゃん、想像力に欠ける、絵画として説得力がない、などと聞きます。
ただ、このことはおそらく内部に限らず一般の方々も感じていることかもしれません。
「私のアーティストの人生は写実絵画でいこう」と決め込む人は、
”美”の庇護の下にあるグラビア商業絵画へと回収されることになります。
このように、ネガティブなイメージがつきまとっているのが日本の写実絵画。
0916作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 11:19:50.51
日本の頂点に立つ写実画家野田弘志氏は、食べて行く為の絵画と自己の研究の為の絵画を分けることを、
日本に特有のダブルスタンダードであると指摘し、本音と建前の二重構造を許容するこの日本の習慣が甘えを生み、
現代日本の写実絵画が世界的にも日本でも評価を得られない理由になっているとして批判されています。

野田弘志氏は絵画と写真の差異を強調し、特に写実画家が写真を見て描くことにより、様々な勘違いがうまれること、
より重要な内容が身に付かないことを日本の写実画家に警鐘を鳴らされています。

野田弘志氏は日本にはまだ本物の写実絵画はいまだにない、
ただ写実的なことをやれば売れるという低俗な理由で日本の画家が写実をしているだけとおしゃられてました。
また皆やっつけ仕事で失望したと言われ落胆されてました。
0917作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 11:20:54.63
日本の偉大なる1の写実画家である野田弘志先生は日本の写実絵画について

写実絵画はすべての絵画の基礎でありそこを通ればあとは抽象でも具象でもどんな表現にいってもいい。
写実を身体で習得してから抽象や現代美術の表現にいくように仰せられています。

日本人の叙情性を重んじる体質では永遠に写実絵画は描けません、また写真を見て描いてるようではヴァルールは全くつかめません。
叙情性を捨て写真を見て描くことを一切やめていくように仰せられています。

デッサンもしないで最初から写真を撮ってそこから描き起こすようなことをしてるようでは永遠に写実絵画を描くことはできません。
ただ写実的なことをやれば売れるという低次元な理由で日本人が写実をやっていると仰せられています。
0918作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 11:22:22.68
野田弘志さんはとうとう映画化されるほどの偉大な画家になりましたね、
日本のダ・ヴィンチと言われているほどの偉大な画家であり、日本の写実画家に警鐘を鳴らします。

野田弘志氏は写実画家に写真を使って写真をそのまま描描いているようでは、
永久に本物の写実絵画になれず単なる暗示になる、重要な内容がとないと日本の写実画家に警鐘を鳴らす。
また、日本には本物の写実絵画はいまだになく、ただ写実的なことをやれば売れる程度の低い次元で日本の画家が写実をやっていると言われてました。
存在の美学展での野田弘志先生の言葉
「スペインのリアリズム絵画にはロペスとかナランホ、フランケロといったいろいろな画家がいるけど、本物はロペスだけで後はゴミ」

「日本にはいまだ本物の写実絵画はなく、ただ写実的なことをやると売れるという理由で日本人が写実をやっている」

「日本の写実画家はほとんどがやっつけ仕事で失望した」

日本の写実の発展のためこれから本物を探して育てたい意志があるようです。

日本の偉大なる1の画家である野田弘志先生は日本の写実絵画についてさらに以下のように仰せられています。

写実絵画はすべての絵画の基礎でありそこを通ればあとは抽象でも具象でもどんな表現にいってもいい。
写実を身体で習得してから抽象や現代美術の表現にいくように仰せられています。

日本人の叙情性を重んじる体質では永遠に写実絵画は描けません、また写真を見て描いてるようではヴァルールは全くつかめません。
叙情性を捨て写真を見て描くことを一切やめていくように仰せられています。

デッサンもしないで最初から写真を撮ってそこから描き起こすようなことをしてるようでは永遠に写実絵画を描くことはできません。
ただ写実的なことをやれば売れるという低次元な理由で日本人が写実をやっていると仰せられています。
0919作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 11:25:22.69
ホキの鑑賞者を見てると、最初は「うわー! 写真みたい! すごい!」って
言ってるけど、だんだん飽きてきて無言で早足になってる。

ただ写真みたいに描いただけの絵はいずれ飽きられる事を、もっと真剣に
考えなきゃダメでしょ。

中にはコラージュ風に描いたりオブジェと組み合わせたりしてる人が
いるけど、作品として面白くもなんともないし、手法が使い古されてて
陳腐極まりないね。
0920作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 12:24:53.88
いうて普通の絵もデフォルメしてるだけじゃん
デフォルメ度やパターン化をAIが学習するようになればすぐに人間はいらなくなるのでは
0921作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 12:27:00.52
snowの延長でゴッホ風とか萌え絵風とか水彩画風とか普通にできるようになるでしょ
0923作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 20:22:46.07
>>922
話古すぎだろ
つかここまでできてるのに商用化されないのってなんでなんだろうな
音楽ももう人工知能で作れるらしいけどいつ変わるんだ
やっぱ人工知能じゃ無理なのか?
0924作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 20:43:48.45
ミュージシャンとかスポーツはいつまでも残りそうだけど絵は消えそうだよな
0925作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 21:34:07.34
レンブラントを模写しただけじゃねえか
その時代の題材の選択やら流行やら全部ふくめてレンブラントだろ
AIに画題が選べるのか?
0926作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 21:56:58.56
人工知能も人間が作ったものだから人間を超えられないんだよ。
0927作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 22:25:12.46
写実が写せば誰にでもできるというならインスタレーションなんてもっと誰にでもできるよな
0928作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 22:27:31.73
>>925
人間が選べばいいんじゃね?
0929作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 22:29:42.81
じゃあ人間は要るんじゃない?
>>922は人間はいらんって言ってるよ?
0930作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 22:37:55.07
>>929
まぁでもせっかく絵描いて来たのにさあってなるじゃん
ゲームで言えば企画は必要だけどデザイナーはいらないみたいな感じゃん

それとも企画がクビになってデザイナーが企画する感じになるのかなあ
0931作者不詳
垢版 |
2018/01/21(日) 23:58:35.50
>>883
日本画科目指して何浪もしたけど
ダメで諦めて油受けたら1発合格とかよく聞く話
0932作者不詳
垢版 |
2018/01/22(月) 00:21:06.19
今どき油絵やる人間はたしかに要らんわ、写真、CG、3Dプリンターで十分
0933作者不詳
垢版 |
2018/01/22(月) 01:19:24.07
そんなこと言い出したら作家なんてどんな時代も要らんわ
むしろ今のデジタル時代だからアナログが受けるんだよ
レコードだって何年か前と比べるとかなり売れてるし
0934作者不詳
垢版 |
2018/01/22(月) 12:26:10.76
ちょっと他人と違う私を演じたい麺ヘラさん向けか・・・
おまえにぴったりw
0935作者不詳
垢版 |
2018/01/22(月) 15:28:39.97
どうしても煽りたくてしょうがない民
0936作者不詳
垢版 |
2018/01/22(月) 17:12:03.69
三嶋の人物画は不快なんだわw
得に女
後ろ向いて尻つきだして
「後ろからどーぞ」
ソファーで横になってスカートめくって
脱いだパンツぶら下げるみたいに手袋ぶら下げて
「はやくやろーよ」
脱いだハイヒール、鑑賞者に見せつけて
「やりたかったら××××とおっしゃい!」
ボディランゲージとしてはそれ以外の意味の入る余地がないorz
0937作者不詳
垢版 |
2018/01/22(月) 18:23:17.32
三嶋より雪だ、帰れねえよ
0938作者不詳
垢版 |
2018/01/22(月) 21:07:42.08
藝大から帰れねえ雪だ
0939作者不詳
垢版 |
2018/01/23(火) 00:05:44.87
どこいっても相当気があう人とかまったく喋らないとかじゃない限り迷惑は必ず被る
なるべく共有のものを使わないようなところとか関わりにくいところに行くのが一番いい
0940作者不詳
垢版 |
2018/01/23(火) 11:53:25.89
東大とか京大とかちゃんと学力がある人を訓練させた方がいいんじゃないかな
馬鹿のやる美術とか薄気味悪くて見ちゃおれん
0941作者不詳
垢版 |
2018/01/23(火) 12:01:04.08
頭がいい奴いれると教授がついていけないw 学生がすぐ辞めちゃうww

なにせ教授もなんだからwww
0942作者不詳
垢版 |
2018/01/24(水) 20:19:34.65
AO・推薦導入しろ
0943作者不詳
垢版 |
2018/01/24(水) 23:56:32.65
AIの進歩見てると、写実から抽象、現代美術に変遷していった理由がわかるな
0944作者不詳
垢版 |
2018/01/25(木) 00:03:27.95
そうかあ?
具象とあれは全く別モンだと思うけどなあ
0945作者不詳
垢版 |
2018/01/25(木) 01:11:12.98
似て非なるものだけど、技術から抽象概念もやりきってそうなったらもう個性しかねえなみたいなのが
0946作者不詳
垢版 |
2018/01/25(木) 15:01:05.05
AI入試の方が面白い、予備校漬けの受験生の絵よりはるかに
0947作者不詳
垢版 |
2018/01/25(木) 15:23:56.19
AIも誰かの真似事だけどな
0948作者不詳
垢版 |
2018/01/28(日) 06:59:22.51
ここ卒業して教育研修助手は勝組ですか
大学にそのまま残れますか
0949作者不詳
垢版 |
2018/01/28(日) 18:35:40.27
残れないよ、就職先は地方大
0950作者不詳
垢版 |
2018/01/28(日) 21:29:19.36
そうなんですか
教授への一歩かと思ってました。
0951作者不詳
垢版 |
2018/01/29(月) 15:42:18.12
地方の教授ってなんでこんな下手なのってやつも声かかるよな
0952作者不詳
垢版 |
2018/01/29(月) 16:39:44.46
そりゃ誰も逝きたがらないんだからしょうがない
0953作者不詳
垢版 |
2018/01/30(火) 18:20:10.28
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0954作者不詳
垢版 |
2018/02/01(木) 09:08:48.08
人柄おじさん死んだのか?
0955作者不詳
垢版 |
2018/02/01(木) 12:12:02.50
ここ人柄はどのくらい評価されますか?
身内に官僚がいたら大学にそのまま残れますか?
他人の写真をパクッても偉い先生がすっ飛んで来させて〜さんは良い人と言わせられるくらいのクリエターになれますか?
0956作者不詳
垢版 |
2018/02/01(木) 12:43:21.82
生存は確認したwww
0957作者不詳
垢版 |
2018/02/01(木) 19:39:14.99
人柄と書けば飛んで来ます人柄おじさん
0958作者不詳
垢版 |
2018/02/02(金) 00:50:11.30
こんばんは
人柄先生はいますか?
○リがばれそうです・・・
すっ飛んで来て人柄を称えてくださいっ!
0959作者不詳
垢版 |
2018/02/02(金) 09:37:07.37
YBと人柄おじさんがいないとこのスレ盛り上がらない
0960作者不詳
垢版 |
2018/02/02(金) 16:49:14.84
合格発表が今年から受験生以外は上野校地の敷地に入構禁止になったねw

予備校関係者ウザいからよかった、あと予備校パンフ配り(美術だけ)も今年から禁止になったし

平成30年度美術学部・音楽学部・別科入学試験に伴う構内の入構制限について

https://www.geidai.ac.jp/news/2018020264104.html

入学試験時の宣伝用ビラ配布の禁止について

http://admissions.geidai.ac.jp/2017/11/14/haifukinshi/
0961作者不詳
垢版 |
2018/02/02(金) 18:14:16.04
なんで?
人柄に問題ありなの?
まあここに常駐してるバイト講師は人柄に問題ありだよね
人柄派のくせに
0962作者不詳
垢版 |
2018/02/02(金) 18:19:25.31
予備校関係者進入禁止は賛成w、掲示板の前でウザい写真撮りとかマジで邪魔w
0963作者不詳
垢版 |
2018/02/02(金) 20:50:37.84
>>962超絶太郎の人
0964作者不詳
垢版 |
2018/02/02(金) 21:03:12.67
ごめんwもう受かってるからw
0965作者不詳
垢版 |
2018/02/02(金) 21:09:59.22
予備校パンフ配りとか合格発表での集合写真撮ったり、脚立もちこんだり、馬鹿騒ぎする予備校関係者が多数いて受験生に対する迷惑行為だと大学に連絡あったと聞いた
0966作者不詳
垢版 |
2018/02/02(金) 21:24:51.37
助手って 女狙い ?
0967作者不詳
垢版 |
2018/02/03(土) 08:50:35.79
そうですね
0968作者不詳
垢版 |
2018/02/04(日) 13:22:38.64
おっぱい揉んだ教授もいたしな
0969作者不詳
垢版 |
2018/02/04(日) 21:49:14.79
お金がないから
結婚出来なくて 別姓で同棲して
子供は産まない
芸大行く 女の子は 裕福なの多いから
逆玉狙い!
0970作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 13:22:27.10
芸術屋は裕福じゃないと男だって無理だぞ?
0971作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 16:02:21.03
藝大の油画に関しては、受からない人は100年経っても受からない、
どうしても教授の好みに合わせない限りは絶対に受からないから、
入試の時だけ絵柄変えて受かったって人がほとんど、奇妙な世界だ
0972作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 17:20:10.66
基礎力ではなくなぜ好みで入れるのか謎だわ。
技術力とかじゃなかったらデザイン科の様に論理的なプレゼンをできる奴とか入れればいいのに。
多様性のある人材入れる気ないのここ?
0973作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 17:32:10.53
ないね、卒展みてもわかるとおりデザイン科に完全に負けてる。

年々レベルが低下してる、描けない現役を大量に入れた結果がこれ
0974作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 17:49:06.49
デザイン科から院で先端行く人とかは半端ないレベルだった

藝大もう絵画系はいらないんじゃ..日本画も微妙な感じ
0975作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 17:49:18.24
運要素が多いのに倍率高いのも謎だよな、みんな油に期待してるのかな?
0976作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 18:32:55.88
基礎力なくても受かるから基礎訓練とかが嫌いで楽したい連中がわんさか受けるから受験人数が多いだけ、好みに合えば初心者でも受かっちゃうし、バクチ好きな人が受ける。上手くても絵に愛が感じられないということで落とされることもあるとこにまともに受験はしないよな。

油は入学してから落胆する人が多い、受かるまでのゲームを楽しんでるだけ
0977作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 19:05:06.30
油の女子って色々こじらせてるの多そうだけどどんな感じなの?
0978作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 19:40:32.74
こじらせてるよw、普通に統失・レズなどいるし
0979作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 19:54:38.91
教授がゴミだからな
デザイン工芸彫刻はまともに予備校に競争させてるから強い
0980作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 20:02:30.00
予備校通ってない人間を入れたいって事は家庭の事情で予備校行けなかったとかそういった人たちのためにも国立という安い学費で学ばせてあげたいとかっていう教授の優しさもあるの?そんなんだったらいいね
0981作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 20:05:38.94
>こじらせてるよw、普通に統失・レズなどいるし

面接で統合失調症予備軍は排除できるな
0982作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 20:30:26.15
結局は予備校生ばっかりだからな、受かってるのは

予備校否定しながら予備校に騙されて予備校生を受からせてしまう。

予備校生じゃないの入れようとしたら、実はただ単に下手くそな予備校生の
現役だったってのが今のパターン
0983作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 21:12:19.56
あと学部で普通に就活って可能なんですかね?
ケース的に少ないのかな?
0984作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 21:19:43.69
就活してる時点で負け組みたいな風潮だよ、教授も就職に無関心。

してる人もいるけどごく少数なうえ油はあんま就職先ない、
全然美術と関係ないとこに就職がほとんどw 同級生は弁当屋に就職?してた、マジでw
俺も美術と関係ないとこだけどww 
デザインか工芸にすればよかったと思ったこともある。
受験生でまだ選択の余地があるなら油はお勧めしない
0985作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 21:26:17.47
予備校嫌いとか言っても
予備校以外に基礎力をつける場所がないのに?
都内予備校が通学圏内で何年も通えればそれだけで有利という試験は馬鹿らしいという意見は理解できるとしても
かといって合格後に予備校並みの指導なんてできないだろう
学生だって受かった後にあんなスパルタンな指導なんて嫌だろうし
0986作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 22:09:40.83
>>984
社会に出て活躍とか望んでないの?教授は
0987作者不詳
垢版 |
2018/02/05(月) 22:48:23.02
>>981
予備校行ってた優秀な奴とアウトサイダー消したらただのウンコしか残んねえじゃんw
0988作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 00:48:57.60
美大の教授が選んでくれたってのが
おまえらの唯一のよりどころだったわけじゃん?w
でもその入試が変るって事は駄目だこりゃって先生すら思ったってことだろw
誰も認めてないってことじゃないの?www
0989作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 09:29:19.19
お前気付くの遅すぎだろ
みんなそんなの10年前から知ってる
0990作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 10:48:35.03
40代50代の人の中には未だに芸大油が美術系の中で最高峰って思ってる人結構いるんだね。昔はすごかったの?
0991作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 12:16:24.66
そうでもなかったと思う
今より情報が無い時代だったからじゃない
0992作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 12:46:21.13
昔も今も変わらない放任主義、学生の質も全く変わらん、今は油画の基準は愛がすべて

次スレ

愛 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻  愛

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/design/1517888644/l50
0993作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 12:48:00.01
愛をこめて描かれてるかどうかで入試も講評もみられる
0994作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 12:48:41.11
愛を感じなければデッサン力があっても表現力あっても落ちる
0995作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 12:49:16.04
愛があればデッサン力なくても絵を始めたばかりでも受かる
0996作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 13:39:34.71
40代50代の芸大やらムサタマやらで上手い人って周りに特にいない
言っちゃなんだが上手いだけなら無名美大の方がよっぽど上手い
気がする。あくまで気がするだけだが
0997作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 15:04:13.14
家庭の事情や学費の問題で東京の大学行けない人なんてたくさんいるからなぁ地方は。
0998作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 15:49:54.00
愛だよ愛
0999作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 15:50:30.15
愛があれば藝大油合格
1000作者不詳
垢版 |
2018/02/06(火) 15:50:47.75
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況