X



京都市立芸術大学 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001作者不詳
垢版 |
2015/02/26(木) 23:02:53.96
たつかな・・・?
0738作者不詳
垢版 |
2020/09/01(火) 19:17:58.39
>>737
宣伝にばっかり金かけてるよね
中身が伴わない
年間17万で芸大生も笑ってしまう
0740作者不詳
垢版 |
2020/09/03(木) 14:06:36.17
>>738
宣伝に金をかける→著名性を高める努力 とも言える。

係争中にあわてて血税の市広報でやったのが市芸。
あれ、市民として恥ずかしくなかったですか?
0741作者不詳
垢版 |
2020/09/03(木) 16:19:52.75
>>740
別に
市民じゃないし
著名性とかどうでもいい
京造は悪い意味で著名になってしまって現役生可哀想
0742作者不詳
垢版 |
2020/09/03(木) 16:26:27.69
>>740
パチゲ瓜芸が市民の共有財産である市立芸大の価値を貶めてるんで、
それに対抗するために税金を使いのは当然。
0743作者不詳
垢版 |
2020/09/03(木) 18:16:42.69
パチゲも下らない名称変更のせいで学生納付金を
裁判費用につぎ込んでんだろがヴァーカ
0744作者不詳
垢版 |
2020/09/03(木) 18:35:41.76
それは市芸に訴えられたせいだね。
結局は敗訴した側が負担するのとになるわけだ。
0745作者不詳
垢版 |
2020/09/03(木) 19:03:20.28
>>744
アホやろこいつ
0746作者不詳
垢版 |
2020/09/03(木) 20:57:41.10
>>743
市立芸大の告訴費用はどこから出てるの? 学費? 税金? 敗訴して回収もできないのだが。
0747作者不詳
垢版 |
2020/09/03(木) 22:01:35.90
>>746
大丈夫。パチゲから固定資産税など地方税を
容赦なく課税して回収させてもらうから有り難く
思え。
脱税したら即公表すっからな。
0748作者不詳
垢版 |
2020/09/04(金) 21:56:33.96
パチゲってイチゲイに語感が近いから市芸の偽物感あるよね。蔑称の選択ミスだと思うよ。センスがない。瓜毛ならまだわかる。
0749作者不詳
垢版 |
2020/09/04(金) 23:13:13.20
>>748
褒めてんのかクサしてんのかどっち?
0750作者不詳
垢版 |
2020/09/05(土) 09:21:14.11
>>747
京芸が儲かれば市が潤うってわけですね。宣伝のためのプロレスだったのか。
0751作者不詳
垢版 |
2020/09/05(土) 09:21:28.23
>>747
京芸が儲かれば市が潤うってわけですね。宣伝のためのプロレスだったのか。
0752作者不詳
垢版 |
2020/09/05(土) 09:21:46.45
>>747
京芸が儲かれば市が潤うってわけですね。宣伝のためのプロレスだったのか。
0753作者不詳
垢版 |
2020/09/05(土) 10:57:04.42
>>749
褒めてるように見えるのか? 幸せな奴。
0754作者不詳
垢版 |
2020/09/05(土) 12:28:04.10
>>753
マトモな作文しような。言語不自由者は書き込み
禁止
0755作者不詳
垢版 |
2020/09/05(土) 14:36:47.07
どこがまともじゃないのか論理的に説明してみてよ
0756作者不詳
垢版 |
2020/09/05(土) 15:23:50.20
論理的な作文も書け無い者に説明しても
理解してもらえないから時間の無駄。
0757作者不詳
垢版 |
2020/09/05(土) 16:04:47.92
言語不自由とかマトモじゃないとか、雰囲気だけの言葉で根拠も説明できないならお前が黙っておけばいいのでは?
0760作者不詳
垢版 |
2020/09/20(日) 01:05:17.19
「ああ、市立がつく方ね」
0761作者不詳
垢版 |
2020/09/24(木) 02:57:37.83
京都市立芸術大学の裁判頑張って下さい。


はじめまして
全国版から文化庁の危機ニュースと、
愛知県知事リコール運動から検索して知りました。
とても最近の美術界を巡る改革、問題は不気味なものが多いです。
あいちトリエンナーレ2019 の反日展示で、東京裁判、リコール運動始まっており、表現の不自由メンバーの悪行は
全国的に有名になりました。
●日本政府が否定したのに、全国的にしばらく文化庁公認かのように自治体や市のイベントに津田大介らが
関わってきて問題になりました。
●京都市立芸術大学の移転、京都造形との名前裁判に、またしても、あいちトリエンナーレ2019 に関わってる連中が被ってきてるので、報告します
※在籍で被る人は、建畠氏、片岡氏、津田大介氏です
●愛知県みたいに立ち上がるか、
徹底的に追及したほうが良いと思います
※個人的に凄く気味が悪いです。裁判ざた多すぎ


●京都市立芸術大学在籍→ 建 畠  晢 国会の伊藤博文像作った作家の孫、全国美術館会長
●京都造形大学在籍(現京都芸術大学改名で裁判中、前川喜平とお友達の寺脇 研が理事
立憲民主の福山、
問題を起こしたあいちトリエンナーレ2019の作家陣のボスを育てた学芸員で、その後、急に出世した森美術館館長CIMAM[国際美術館会議)アジア初新会長の片岡真実、文化庁ゆとり教育の寺脇 研、元細川総理大臣など
●また、崇仁地区移転は、隣に朝鮮総連がくると噂がありますが本当ですか?進学する娘などをもつ親御さんなどからチラホラ不安の声がみうけられます。対策された方がよいと思います。
●昔からの愛称の略名「京都芸術大」で検索すると瓜生山の方がでる。新設私立の存在を知らない人は勘違いする可能性があります。
●ようやく知り驚いています。愛知リコールも妨害や報道されないなど大変ハンディキャップありますが、応援しています。
●広島トリエンナーレ中止のように自民党などに相談されてはいかがでしょうか?過去の騒動終息方法が、参考になるかもしれません
●京都の文化と歴史教育を守って下さい
0762作者不詳
垢版 |
2020/09/24(木) 03:03:22.81
今、自治体レベルで日本の文化歴史美術教育などの施設が狙われてる気がします。
安倍元総理大臣が文化庁始まっていらいの危機といい改革しているところに突然圧力があったのか辞任しました。
関東から派生したものが地方にも来てる気がします。文化財の多い所は特に大変になる気がします。政党市政レベルで対策してるところが多そうです。色々各地で起きているので参考にされてみては
0763作者不詳
垢版 |
2020/09/24(木) 03:06:24.97
部落探訪系YouTubeなどに朝鮮総連がくる噂がのって騒然となりました
0764作者不詳
垢版 |
2020/09/24(木) 03:18:06.99
日本最古の名門校と全国的に有名です
たかだか30年いってない大学とは比べ物にならないと思います。役所大学一体で
名古屋市のように東京で裁判されてはいかがでしょうか?
0765作者不詳
垢版 |
2020/09/25(金) 04:11:25.96
もう建畠含め、あいちトリエンナーレ2019 森美術 京都造形芸術大学在住連中は美術界なんて真面目に思ってないんだから、排除しなよ。
経済的に断たせるのが一番だからさ
多分、建畠氏がいるかぎり、愛知県のトリエンナーレが成功することはないと思ってるし、片岡真美を排出した愛知県は終わるべき
0766作者不詳
垢版 |
2020/09/25(金) 04:18:19.45
お役所に言うか、親御さんか生徒から署名など市長が動くべき。
役所はそのためにある。
しかし、もう京都造形、あいちトリエンナーレ2019のメンツは東海で見たい人はいないでしょう。いい加減、こんなヤクザな活動やめて欲しいですね。国の文化庁には書き込みしましたが、京都市は市民しか無理だと思うので頑張って下さい。
0767作者不詳
垢版 |
2020/09/25(金) 11:51:47.78
>>766
>あいちトリエンナーレ2019のメンツは東海で見たい人はいないでしょう。いい加減、こんなヤクザな活動やめて欲しいですね。

あいちトリエンナーレ「表現の不自由展、その後」見れんかったからきちんと見たいね
バカどもが騒ぐからその展示がどんなものかしっかり見て判断しようとしてもその機会を失ってしまったわ
0768作者不詳
垢版 |
2020/09/25(金) 12:07:26.67
こんなところにもネトウヨが蔓延りだしたか
本当ネトウヨって腐乱した肉塊にたかるウジのような存在だな
0769作者不詳
垢版 |
2020/09/26(土) 01:44:32.97
ネトウヨなんて言葉を使う奴はお察し
0770作者不詳
垢版 |
2020/09/26(土) 07:11:10.41
高須とか言うナチス賛同者に媚び諂う売国奴に保守なんて言葉使えるか?
ネトウヨで十分
0771作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 22:13:09.84
ぱよぱよちーん
0772作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 22:42:59.09
さすがナチス擁護で差別主義者のネトウヨだな
0773作者不詳
垢版 |
2020/10/01(木) 18:52:53.82

気違い。しね。
0774作者不詳
垢版 |
2020/10/01(木) 22:34:51.50
>>773
罵詈雑言しか頭に浮かばないネトウヨ
0775作者不詳
垢版 |
2020/10/18(日) 12:31:03.28
 
ID非公開さん 2020/10/11 17:00
京都市立芸術大学デザイン科の良いところ悪いところを教えてください。

kum********さん 2020/10/18 10:06
良いところ
書き切れないくらいいろいろあります。
悪いところ
京都芸術大学(瓜芸)と間違えられるところ。

par********さん 2020/10/13 21:21
良いところ=周りのレベルが高い
悪いところ=合格するのが難しい

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11232545591?__ysp=5Lqs6YO95biC56uL6Iq46KGT5aSn5a2m44OH44K244Kk44Oz56eR
0776作者不詳
垢版 |
2020/10/18(日) 20:15:53.65
↑これは恥ずかしい
0777作者不詳
垢版 |
2020/10/23(金) 00:28:32.54
そろそろ卒業前の乱交の季節やなw
0778作者不詳
垢版 |
2020/11/01(日) 12:18:14.92
瓜芸と更なる差別化を図るため、京都駅前へのキャンパス移転の際に国立大学法人へと移管(過去に移管する話があった)した上で、名称を京都市立芸術大学から京都芸術大学へ改称するというのはどうだろうか。
文科省がどのように対応するかは分からないけれども、この案が実現すれば天下の国立大学ともなるので、私立の瓜芸は京芸の足元にも及ばなくなるだろう(現在も既に及んでいないが)
0779作者不詳
垢版 |
2020/11/01(日) 16:47:11.72
自分は東京藝大の学部と院を卒業しているのだけど、東京藝大にはライバル的な立ち位置の大学が居ないせいで殿様商売みたいな雰囲気があるのと、在学生や卒業生のプライドが高過ぎて色々と拗らせてる奴とか多くて辟易しているから、東京藝大よりも歴史の古い京芸には是非とも頑張ってもらいたいと切に願っています。
できれば国立大学へ昇格して、東大京大的な芸術系大学の双璧になって欲しいです。
0780作者不詳
垢版 |
2020/11/01(日) 19:10:44.34
京芸生は第一希望で来たのばっかりだから、コンプレックスを持ってなく伸び伸びやってる。
また、東京芸大の位置づけをちゃんと理解しているし、タマムサにもリスペクトがあるから変なプライドもない。
そういう素直でのんびり屋の京芸生も、さすがに瓜芸の名称変更では静かに怒りの火を燃やしている。
まあ、瓜芸の学長が火に油を注ぐような発言を繰り返すのも原因の一つだが。
0781作者不詳
垢版 |
2020/11/01(日) 22:15:41.55
瓜芸生に罪はないが瓜芸理事、学長は罪が深いな
0782作者不詳
垢版 |
2020/11/01(日) 22:18:02.33
京都芸術大学でググれば瓜芸が第一位
市立芸術的大学の立場は名実ともに無くなった
0783作者不詳
垢版 |
2020/11/03(火) 12:53:22.20
京都芸大でググれば京都市立芸術大学がトップに来る 
Yahoo!でも同じ
1年前は瓜芸の方が上位に来てたのが入れかわったのは
パチゲ瓜芸の擬態・背乗りがバレたから
0784作者不詳
垢版 |
2020/11/03(火) 12:57:18.43
>>780
京芸生に怒りとかあるか?
自分とこより格上の大学が似た名前にしてきたら焦るかもしれんけど、格下が似てたって世間の京芸=市芸のイメージは変わらんからノーダメじゃね
むしろ造形生の方が怒る理由あるだろ
0785作者不詳
垢版 |
2020/11/03(火) 14:43:24.71
>>784
美術はともかく音科がすげえ怒ってる
領域かぶらんし交流ないから、よく知らない大学に似せられたという思いが強い
音楽こそノーダメージだと個人的には思うが
0786作者不詳
垢版 |
2020/11/04(水) 06:06:49.55
音楽は感性が古いんだよね
美術はダダとか既存の概念を破壊して乗り越えることを何度も経験している
大学名というシステムを批判的に見れる層が存在する
0787作者不詳
垢版 |
2020/11/04(水) 11:24:23.16
確かに便器に京都芸大とサインして大学ですと言われたらそうかなと思う
0788作者不詳
垢版 |
2020/11/04(水) 19:17:49.68
SNS上でも美術科の瓜芸批判がどこか遠慮がちで、
奥歯にものがはまったようなものいいしかできずにいるところ、
ストレートに瓜芸を叩いてくれる音科のみなさんありがとう
0789作者不詳
垢版 |
2020/11/04(水) 19:23:32.16
市芸は何も被害受けてないだろ
真の被害者は瓜芸生
ダサい略称、パチモン感、情報デザインが有能なおかげで一応私学としてはそこそこあったブランドも無に帰す
0790作者不詳
垢版 |
2020/11/04(水) 19:26:47.03
しかも京芸とは略せないから大抵の場合瓜芸と呼ばれる事になる
永遠に「京都芸大」の名など手に入らず、ただただダサい
0791作者不詳
垢版 |
2020/11/04(水) 22:35:35.72
勝てば官軍、負ければ賊軍
これ京都の人なら分かると思うんですが?
京都の人ならね笑

司法は京都造形=京都芸術大と認めた

それ以上でもそれ以下でもない
0792作者不詳
垢版 |
2020/11/04(水) 23:25:26.23
Fラン私立「京都芸術大学」の確定なるか。
高裁の判断やいかに。
0793作者不詳
垢版 |
2020/11/05(木) 16:17:59.95
控訴しても裁判ではもう勝てないっしょ
私立京都芸術大学で確定する
でも京芸、京都芸大の略称が瓜生山の略称として定着することは未来永劫ない
京芸、京都芸大=京都市立芸術大学で完全に定着してて、瓜生山ごときが付け入る隙などない
0794作者不詳
垢版 |
2020/11/05(木) 16:26:33.10
瓜生山が京都芸大で通じるようと姑息な手段を使えば使うほど反発が大きくなって、瓜生山の悪行を更に多くの人が知ることになる
信用なくした瓜生山は、PRがPRにならない、なにやっても逆効果炎上になる臨界点を越えてしまったね
0795作者不詳
垢版 |
2020/11/05(木) 17:04:56.75
裁判は勝てないだろうなそりゃ
地名を冠した私大、一文字違いの大学なんて全国にいくらでもあるから認めないとおかしいことになる
それよりセンスがないのが地名的
0796作者不詳
垢版 |
2020/11/05(木) 19:46:29.40
京芸や京都芸大が京都芸術大学でないことが問題だろ
高裁でひっくり返る可能性大だと思うけどね
0797作者不詳
垢版 |
2020/11/05(木) 20:13:30.23
控訴審でどんな結果が出ようとも
京芸・京都芸大が京都市立芸術大学だという
市民の認識は覆らないだろう
0798作者不詳
垢版 |
2020/11/05(木) 20:23:10.57
>>796
略称に京芸を主張し始めたら話は別だろうね
京芸の固有性は主張できると思う
しかし一般的な地名と属性を使っただけの京都芸術大学は仕方ないだろ
兵庫大学と兵庫県立大学もあるし認めるしかない
0799作者不詳
垢版 |
2020/11/13(金) 18:55:24.51
まあ、パチゲやからな笑
0800作者不詳
垢版 |
2020/11/14(土) 07:44:16.23
センスない
0801作者不詳
垢版 |
2020/11/14(土) 14:17:02.44
略称 京芸、京都芸大も
来年位に瓜芸が申請して自校のものにするだろうな
そして京都市立芸術大には学名変更を求めると思う
0803作者不詳
垢版 |
2020/11/16(月) 10:52:18.19
んなわけねーだろ
0805作者不詳
垢版 |
2020/12/17(木) 08:50:44.14
>>804
これは恥ずかしいニセモノ経歴詐称
瓜芸のだれか注意してあげたら?
0806作者不詳
垢版 |
2020/12/20(日) 11:55:32.82
>>1
京都芸術大学への名称変更って、最近思いついたんじゃなくて1970代から検討してたんだよ!!
思いつきでやったんじゃなくて30年間もじっくり寝かせて、満を持してやったことだからガタガタ言うんじゃねえ。
徳山詳直前理事長の思いがつまった名称「京都芸術大学」に対する非難は許せない。

以下、尾池学長からのメッセージ
1977年に「京都芸術短期大学」で開学した本学は、1991年の4年制大学設置申請時には、「京都芸術短期大学」という名称に沿って
「京都芸術大学」という名称で大学設置申請を行うことも検討しておりました。
1991年当時の大学の学科構成は、「芸術学科」「美術科」「デザイン科」の3学科と限定されたものでしたが、現在は学科数も17学科に増え、
美術工芸やデザイン領域はもとより、マンガ、アートプロデュース、文芸表現、こども芸術、映画、舞台芸術、歴史遺産、芸術教養など
より広義の「芸術」領域の教育・研究に、多くの学生の皆さんが取り組んでいます。
今回の名称変更は、このような、現在及び将来の本学の教育・研究活動に相応しい名称とすることを目的として、
「京都芸術大学」の名称に変更するものです。
0807作者不詳
垢版 |
2020/12/21(月) 12:47:24.69
附属の保育園に「こども芸術大学」って
「大学」をつけるセンスがすげえ
0808作者不詳
垢版 |
2021/02/19(金) 09:01:16.12
通信課程っていつまで応募してるかわかりますか?
0809作者不詳
垢版 |
2021/02/19(金) 21:27:10.93
>>808
おもろい。ゴールデンウィークくらいまでだな。
0810作者不詳
垢版 |
2021/02/20(土) 07:06:51.63
高橋匡太プロデュース deep breath kyoto
0812作者不詳
垢版 |
2021/02/23(火) 06:51:12.63
「京都芸術大学を京都芸大と略すのは間違ってる!」と主張したってあまり聞いてもらえないよね。
じゃあ どう広めていくか?
「実はね。京都芸術大学は京都芸大じゃないんだよ。なんでか知ってる?」
「京都芸術大学を京都芸大と略しちゃいけないんだよ。知ってた?」
と問いかけるのがかなり効果的なんだ
「知らない。なんでか教えて!」と興味を持ってくれる。
瓜芸というネーミングもインパクトあって「なんで瓜芸なのw」で笑いをと取れる。
相手の関心を引いたところで名称変更についての概略を説明すればよし。
0813作者不詳
垢版 |
2021/02/23(火) 09:23:14.78
市芸ってこんなキチしかいないのかな
0814作者不詳
垢版 |
2021/03/11(木) 19:55:01.50
2021.03.04
本日,大阪高等裁判所において,学校法人瓜生山学園が設置する大学の名称として「京都芸術大学」を使用しないよう求める訴訟の控訴審の第2回口頭弁論期日が公開で行われました。本日の期日で控訴審の審理が終結し,7月8日に判決言渡しがなされることとなりましたので御報告いたします。

令和2年4月に旧京都造形芸術大学が名称変更し,まもなく1年が経とうとしています。この間,両大学の在学生・卒業生だけでなく,受験生や市民の皆様を含む様々な方に多大な混乱をきたしております。控訴審判決においては,このような状況を鑑み,本学の主張が認められること強く期待しております。

※名称について係争中のため,旧名称で表記しています。

公立大学法人京都市立芸術大学
理事長 赤松玉女
0816作者不詳
垢版 |
2021/03/12(金) 15:04:48.51
>>815
metropolitan を付けて区別するらしい
これは、市立の有無で区別ができるという瓜芸の主張が広く認められている実例だな
0817作者不詳
垢版 |
2021/03/12(金) 21:40:13.71
藤和関目ホームズの「大北みひろ」(H19生)ってオヤジの好きなAV女優を名前をつけただけ。好きなsexスタイルは騎乗位。大北みひろの将来の夢はAV女優。

藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。厚かましい「敦」と汚らしい「貴」の結晶。オヤジは産廃業者の元締め。東日本大震災で被災者感情を無視し復興事業と税金でぼろ儲け。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子大北みひろ

藤和関目ホームズといえば大北 藤和関目ホームズの大北 藤和関目ホームズで注目大北 藤和関目ホームズでなくても大北 藤和関目ホームズだと大北 藤和関目ホームズは最高大北 藤和関目ホームズはがっかり大北 藤和関目ホームズは最低大北 藤和関目ホームズは最悪大北 藤和関目ホームズは楽園大北 藤和関目ホームズは天国大北 藤和関目ホームズは地獄大北 藤和関目ホームズは豪邸大北 藤和関目ホームズで大北 藤和関目ホームズは大北 藤和関目ホームズと大北 藤和関目ホームズに大北 藤和関目ホームズへ大北 藤和関目ホームズwith大北 藤和関目ホームズの変態大北 藤和関目ホームズの変人大北 藤和関目ホームズの犬大北 藤和関目ホームズの人大北 
0818作者不詳
垢版 |
2021/03/13(土) 00:23:17.95
市立がアイデンティティなんだから省略してごまかすなってことだ。
0820作者不詳
垢版 |
2021/03/13(土) 08:30:10.48
>>819
これは恥ずかしい
そっちは瓜芸な
しかもLINEグループ名まで「京芸○○」にしてるし、ホントに知らないんだな
0822作者不詳
垢版 |
2021/03/16(火) 01:12:21.41
大学ではいうほど話題になってないけどネットだと同じ人がずっと文句言ってるな
0823作者不詳
垢版 |
2021/03/16(火) 18:00:41.72
京都芸大への変更は全国に同じような例が沢山あるからしょうがないと思ってるけど略称に京芸を使うのはいかんわ
0824作者不詳
垢版 |
2021/03/16(火) 18:07:40.03
京都芸術大学だから京芸になるよね普通に
それを略称は瓜芸を使うから名前被らないは詭弁
0825作者不詳
垢版 |
2021/03/16(火) 19:15:23.19
詭弁だけど市芸が京芸って言ってるほうが可笑しいからな
0826作者不詳
垢版 |
2021/03/16(火) 20:53:56.34
>>822
名称変更騒ぎが起きる前から、京都造形芸術大学と間違われることなかったから実害もない。
人間心理として、どちらの大学が迷ったときは、格上の大学の名前を先に出すからね。
いきなり、「京都造形芸術大学ですか?」なんて聞かれたこともない。

瓜芸の学生は日常的に「京都造形芸術大学ですか?」と聞かれて、そのたびに「違います!」って訂正してるみたいだが。
0827作者不詳
垢版 |
2021/03/17(水) 15:48:56.94
「芸術」とは「アート」とは何か?まとめ

薄暗い教会や宮殿の中に神や王族が本当にそこにいるかのように見せる(無いものを有るように見せる)、威光を感じさせる技術として絵画や彫刻が西欧で発達した
それらが長い時を経て抽象化していき「神聖な良いもの=芸術」を感じさせる作品が名作とされ美術史が紡がれていった

西欧には巨匠の名作以外にも膨大な数の古典作品が収蔵されており、
またダヴィンチによる絵画論をはじめ美術史や芸術にまつわる論文が大量に残っていて、
それらが権威的な芸術なるものを物理的に存在しているように見せている

ルネサンスから四五百年の時を経て、権威化・マンネリ化したその芸術界に、芸術としてこれまで認められていなかったものを認めさせていく"アート"ゲームへと化していった
抽象画をはじめ、アフリカや東洋の美術であったり、精神障害者の作品、ストリートペイント、アニメ的な作品、コンセプチュアル作品、ポリコレ的な作品などが次第に認められていくようになった

これらの新しいアートは、芸術に似つかわしくないものであればあるほど、西欧の白い彫刻群や油にまみれた黄色い油絵みたいな古典芸術の権威に逆に保証されているわけで、
革新的な白人としての正統性を自負しているであろうアメリカ人が、積極的に革新的なアート作品に投機する姿勢もこの構造に由来する

壁画に囲まれた教会で己の内面と向き合い神と対話するように、ギャラリーで作品を通じ芸術を感じる
神の存在を措定するかのように、芸術というものを措定しているアートピープルは、
アートがゴミのように扱われたら自身の信教が侮辱されたかのように怒り出すだろう
しかし我々日本人が、デュシャンの逆さまに飾られた便器や、バンクシーの落書きまで芸術作品だとありがたがるのは、冷静に考えればひどく滑稽なことだし、
殊更に芸術だアートだなどと語っても、本心ではどこかしらピンとこない・胡散臭いものを感じ取っているのではないか
それは、日本人の歩んできた歴史が芸術の「部外者」としての視点をはらんでいるからである

端的に言って、芸術とは、その始まりからして、なにか特別なものがあるように見せかける詐術であり、宗教的なものである
0828作者不詳
垢版 |
2021/03/17(水) 15:49:12.62
長らく日本において美術教育の基礎とされてきた石膏デッサンで描かれてきたギリシャ彫刻も、
はたまた西洋の美の象徴として扱われてきたパルテノン神殿も、本来はエジプト文明やメソポタミア文明に強く影響され極彩色が施されていたことが、大英博物館の調査で判明している
それも自然に彩色が風化したのではなく、後年、鮮やかな色を意図的に削り落としたことが分かっている
かつてギリシャ人は大勢がエジプトや西アジアに傭兵として雇われていて、その強い影響下にあったのだが
その主従関係や文明の起源が意図的に隠され、典型的な”ホワイトウォッシング”された「白の美」を芸術の古典として、
日本の芸術界は何十年も理想の美として拝み、偽りの白い石膏像を真剣な眼差しで見詰め、デッサンカキカキしてきたのである
アジア人だとまだわかりにくいかもしれないが、これが黒人であればひどくアイロニカルな話となるのは言うまでもない
0829作者不詳
垢版 |
2021/03/17(水) 15:49:33.22
『日本の芸術』

ゴッホの死がしばしばヒロイックに語られるように
破滅的な人生を送った芸術家が礼賛されるのは
キリスト教的な信仰に身を捧げた殉職者への礼賛に近い

今でいうところの、いわゆる「芸術」の概念は19世紀頃から広まったもので
Artの本来的な意味は「技術」であり
ダ・ヴィンチが軍事技術者を自称していたように、ルネサンス時代のいわゆる「芸術家」は、優れた技術者という認識であった

西欧における政教分離の歴史的過程で、近代国家が民を纏める宗教の代替物として体系化していったものの一例が歴史や芸術であり、その芸術宗教の教会や神殿が美術館にあたる
芸術崇拝は、近代国家にとって国民教育の使える道具として出てきたのである
そしてそれは日本にも、西欧の近代国家の体系を模倣する過程で伝わった
今なお義務教育の美術科目でなぜか西欧美術の歴史を学ぶのはその名残である

敗戦を経て近代国家への役割が薄れつつあった日本の芸術は、
その本来の宗教構造により、同時期の新興宗教に似ていく
世俗にも権力にも反発し、芸術に身を捧げ、生きる
そういう自由な生き方ができるかもしれないという
甘い香りに当時の若者は吸い寄せられていった
0830作者不詳
垢版 |
2021/03/17(水) 15:49:49.36
そして21世紀に入り、ネットの発達で情報共有されるようになり、
上から降りてくる公金を既得権益で確保しつつ、
一方で絵画教室や美大生などの新しい信者を獲得し、教職という牧師となり布教し、
下から会費を徴収して生計を保つ業界だということが露呈し始めた
個展の年一回開催や、公募展や表彰制度等の、身内内部での芸術家認証制度が、業界において当たり前になるなど、
芸術家としての信仰に身を捧げた死を期待するような、盲目な信仰は今の時代ではほぼ冷めた

芸術は西欧の啓蒙主義に根差しており、権威には対抗的であるが、一方で近代国家に守られている矛盾をはらんでいる
今なお続く近代国家としてのシステム、とりわけ美術館による収蔵や、消して売りには出さない国宝指定が芸術の価値を吊り上げ、
芸術崇拝を生み出す根本的な仕組みである

芸術は太古からあるものではなく、制度によって神秘が生じている

日本の現代芸術はもしかしたら粗大ゴミなのかもしれない、という疑いを
この先さらに多くの人が持つことになるのだろう
0831作者不詳
垢版 |
2021/03/17(水) 15:50:13.61
★日本の現代美術的な建築群★

世界真光文明教団
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/1/2/1220f8c5.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190804/09/takanori-oguchi/c5/3c/j/o3264244814521880487.jpg

PL教
https://4.bp.blogspot.com/-gs7gFC6QlOc/WOOd3ReduXI/AAAAAAAAIDk/EA8P5kdROBwnXtBV6z3ic7aiSktZ5sklwCLcB/s640/21469556.jpg
https://s0510552.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/02/15/img_0043.jpg

立正佼成会
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/f/b/fb05d964.jpg

金光教
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/d/8/d8fc469b.jpg

霊友会
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/9/9/99a6302f.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Main_hall_of_Reiyukai_as_seen_from_Tokyo_Tower.jpg

天聖真美会
https://pbs.twimg.com/media/CXr5ghSUkAALZPE.jpg

日蓮正宗
https://livedoor.blogimg.jp/hide_akihiko/imgs/a/5/a53cda97.jpg

日本芸術教
https://www.sankei.com/images/news/200319/lif2003190045-p1.jpg
0832作者不詳
垢版 |
2021/03/17(水) 15:50:31.75
日本芸術教
-「芸術宣言」-

芸術神を信仰する芸術教においては
芸術神を感じさせる書画や彫像の製作が信者の務めです
各人がその個性を各自の職域に於て自由に表現することが神様の喜びとなります
世の中に新たな視点を提示するため、芸術神に愛された者=芸術家として社会におもねることなく自由闊達な振る舞いが求められます
信者には素人には見えない芸術を見抜く審美眼という特殊能力が神様より与えられます
自我を離れ極めて自然に極めて自由に芸術を表現し、併せてこの審美眼により芸術を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものであります
0834作者不詳
垢版 |
2021/03/17(水) 15:51:09.76
企画画廊や企画展の場合、作品売買の手数料は通常50%です
そこから画材費、固定費、諸経費や税金等引いた分が作品制作への対価となります

プロの画家になるまでの学費や画材費や生活費を先行投資として考えると
ほとんどの画学生にとって、その先行投資をペイするには100万円の絵を20枚くらい売ることが必要です

絵は経済や商売ではないと言われるでしょうが
その先行投資を取り戻せなかった分は美術関係の誰かしらのポケットに納まる構造です

芸術内部の論理から一度離れて冷静な視点を持つことも大切なことですので
必ずご注意ください
0835作者不詳
垢版 |
2021/03/17(水) 15:51:27.34
義務教育での美術の教科書ではほぼ省略されていますが
実際の西洋美術の歴史の初めの方は教会の壁画の発達史であります
キリスト教徒の、神への信心を壁画によっていかに高めてきたかの歴史であり、
西洋美術の大まかな構造は、その延長線上にあるものです

かつて、日本において書画は生活空間を彩る装飾品でありましたが
現在の美術館やギャラリーは何かに似てると思いませんか?

そうです、教会に似ているんです

壁画が描かれ、キリスト像が掲げられた教会において内省を通じ神と対話するように
ギャラリーでは作品見ながらアレコレ思索を巡らし、芸術=神の一端を感じる

漫画を読むように同じ生活空間で書画を楽しむ日本の多神教の歴史とは異なり、
世俗とは異なる階層・上層の存在の前提に立つ芸術文化が、
果たして本当に日本の社会に根を生やした文化なのか、疑わしいと思うのは私だけでしょうか?
0836作者不詳
垢版 |
2021/03/17(水) 21:33:39.66
最初の書き込みの2行目まで読んだ
0837作者不詳
垢版 |
2021/03/17(水) 22:21:14.97
>>836
真実しか書かれてないから読んだほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況