X



写真学科入ったけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001作者不詳
垢版 |
2013/09/23(月) 03:58:32.29
周りが自営業や縁故のある人ばっかで絶望しました。
数年間勉強したけど、上手い写真とはどんなものかいまだにわからない。
教授にそう質問したら、多数決で勝てるものが良い写真だと言われました。
でも写真の人気投票をするとしても、みんな似たような写真に見えてしまいます。
同級生の展覧会とか行っても学生同士の馴れ合いとか自己満にしか見えなくて。
絵画なら上手い下手がわかりやすいけど。
写真ってそういう意味でフェアじゃない気がする。
みなさんどう思います?
0002作者不詳
垢版 |
2013/09/23(月) 10:57:05.86
日芸、工芸、大芸どれ
00031
垢版 |
2013/09/23(月) 11:03:04.42
>>2
ニチゲー
0004宮根政治
垢版 |
2013/09/23(月) 19:03:47.15
撮り方という部分でうまい下手も有るか知りませんが、
総合的にやっぱ内容だと思うんですわ、習慣金曜日という雑誌の表紙も
昔は椎名さん?が撮った者だったが、そうでなくなってから
何か殺風景とか、とんちんかんな大した事無い写真に成りましたよ
撮る人の着眼点というのは、厳密に反映されると、思いますよ
単なる機械的な事と思わない方がいい、カメラの使い方というより
自分自身を磨くべきでは?
00051
垢版 |
2013/09/24(火) 01:03:49.87
>>4
すみません、その雑誌も椎名さんも存じ上げませんが、それはもしかして椎名さんが撮ったと言われるから良いものに見えるのではないですか?

わたしは自分で工夫してみても
学生のを観察しても
プロの写真展に行っても
わかりませんでした。
説明なんかこじ付けに見えたし、実際教授もそんなのでっち上げだって言ってたし。
要するにセンスであって教えられるものではないという意味だったのでしょうが、それなら世の中の人はそんなにセンスあるの?って思いまして。
0006作者不詳
垢版 |
2013/09/24(火) 02:16:09.26
>>5
わたし4ではないですが、その「センスがある」という概念が
商業芸術の場合は多数決なんですよ。
もちろん知名度なんかもそこに含まれます、世の中というのは俗っぽいのです。

確かに世の中の人に満遍なくセンスが有るわけではないかもしれませんが、
お母さんや世界の5人に「すごくいいよ!」と言われても糞の役にも立たないのも事実です。

同級生や学生の物を見ても正直何の役にも立たないと思います。
もうちょい下世話な見方でプロの写真を見て、センスの傾向や売れる傾向でも見つけたらどうです。
0007作者不詳
垢版 |
2013/09/24(火) 02:16:50.61
>>5
わたし4ではないですが、その「センスがある」という概念が
商業芸術の場合は多数決なんですよ。
もちろん知名度なんかもそこに含まれます、世の中というのは俗っぽいのです。

確かに世の中の人に満遍なくセンスが有るわけではないかもしれませんが、
お母さんや世界の5人に「すごくいいよ!」と言われても糞の役にも立たないのも事実です。

同級生や学生の物を見ても正直何の役にも立たないと思います。
もうちょい下世話な見方でプロの写真を見て、センスの傾向や売れる傾向でも見つけたらどうです。
00081
垢版 |
2013/09/24(火) 02:35:11.15
>>7
その下世話なものというのが縁故とかカネに思えてならないんですよね。わたしにはどちらもないからその他で勝負するしかないのです。
0009宮根政治
垢版 |
2013/09/24(火) 12:11:27.63
探検家の椎名誠さんの写真だったかな、でも名前で無くても
やっぱり、特別言い写真は、分かると思いますよ、私くらいでないと
無理かもしれませんが。私はそういう洞察というか感受性の方での
判断が、有馬済んで。本質を見抜くのが。
それが分からないというか、多数決と言う人や、売れる売れないって
だけ考える人は、写真、向いてないんじゃないですか
私も洋画コースを中退し、いわゆる美術の世界から去ったんですが、
それは私がビジネスとかでなくあくまで楽しみで描いてた頃の初心を
汚された様な部分が有ったからっす、そういう気持ちで写真を撮れないなら、
写真の世界をやめるべきです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況