X



【油絵】受験絵画技法研究スレ【アクリル】

0001作者不詳
垢版 |
2011/07/24(日) 02:25:58.57
語りましょう。
0002作者不詳
垢版 |
2011/07/24(日) 22:44:07.97
下地はモデリングペーストがいいよ
0003作者不詳
垢版 |
2011/07/29(金) 01:17:32.78
ジェッソってどうなの
0004作者不詳
垢版 |
2011/07/29(金) 18:32:44.73
ジェッソは塗り重ねないと意味ない気がする
0005作者不詳
垢版 |
2011/07/30(土) 00:37:26.44
ジェッソってなんか油吸わね?
0006作者不詳
垢版 |
2011/07/30(土) 01:39:32.83
それはモデリングペーストだろ
0007作者不詳
垢版 |
2011/10/08(土) 22:54:56.90
油の入試でキャンバスにジェッソの下地の上からテンペラで描いて合格した人いた。

アクリル下地の上からクレヨンでバスキアみたいな絵を描いて合格した人もいた。
0008作者不詳
垢版 |
2011/10/12(水) 17:15:38.33
入試でテンペラってやばいなww
0009作者不詳
垢版 |
2011/10/13(木) 09:54:11.22
入試のキャンバスは、そのまま油で書いてもちょうどいいようにできてる。
0010作者不詳
垢版 |
2011/10/13(木) 11:30:22.52
その入試再現のテンペラ見たけど油では出せないような幻想的な空気感が出てた。
0011作者不詳
垢版 |
2011/11/02(水) 13:21:48.21
テンペラいいよね
0012作者不詳
垢版 |
2011/11/02(水) 16:35:20.53
天ぷらの語源とは本当か?
0013作者不詳
垢版 |
2011/11/11(金) 05:39:25.04
モデペと石膏+メディウム+油絵具ってどっちが乾くの速い?
0014作者不詳
垢版 |
2011/11/11(金) 17:19:48.39
自分でやれ
0015作者不詳
垢版 |
2011/11/13(日) 12:29:29.30
>>13
石膏1:速乾メディウム1:絵具1の割合で練ってあらかじめ使う色を空チューブに入れとけ。
それと早く乾いたって何の意味もねーぞ。そんで油が乾かないとか大学はいってまで言い出すんだ。

9のいう様に絵具だけで描くのが一番つややかで良いと思うけどね。

受験生に聞きたい。油絵って乾かないから良いんじゃないの?

木炭デッサン死ぬほどやれば油が乾かなくていい理由がわかるよ。
そんで逆に乾きが描写や画面にこれほど潤いを無くすんだってわかるよ。
0016作者不詳
垢版 |
2011/11/20(日) 22:18:32.83
こんなこと話し合って何になるんだ?

技法なんて何万通りもあるんだよ。
みんな予備校通って、同じ技法で絵描いてて、何が美大だよ。

自分だけにしか描けない絵描けよ。

くだらね。

何がアートだよ。

美大に受かる絵かければ満足なのか?

0017作者不詳
垢版 |
2011/11/21(月) 02:49:38.65
ここで色々な方法を知って、その中に自分が使えそうな技法があれば、試してみれば良いじゃん

別にそれは悪いことじゃないと思うよ
0018作者不詳
垢版 |
2011/11/22(火) 13:13:54.72
自分でやってみるのが一番だよな。
0019作者不詳
垢版 |
2011/11/26(土) 18:21:01.30
入試でテンペラって顔料・卵・酢とか持ち込んだの?
0020作者不詳
垢版 |
2011/11/28(月) 11:39:09.11
何かかっこいい下地の作り方ない?
0021作者不詳
垢版 |
2011/12/29(木) 21:42:50.28
金欠なんですけど油絵を家にある紅花油で描くのってありですか
0022作者不詳
垢版 |
2011/12/29(木) 22:04:03.92
いつまでも乾かないからやってみ
希釈したいなら揮発油
堅牢にするなら乾性油
オレイン酸リノール酸リノレン酸が多いほうが乾性油
二重結合って調べてみろ
0023作者不詳
垢版 |
2011/12/29(木) 22:32:39.28
下地って言えば昔、芸大の試験でシリコンに硬化剤を入れて作ってる人ならいた。
0024作者不詳
垢版 |
2012/01/04(水) 02:15:23.03
色々試してみたけどテレピン4リンシード1で必要に応じて速乾材使うのが自分は一番しっくりきた
使いやすさなんて人によってもその人のやりたいことによっても違うから一概には言えないけど、変なことし過ぎて混乱しかけてるやつは一旦基礎に戻るのオヌヌメ
0025作者不詳
垢版 |
2012/01/04(水) 08:47:17.06
>>19

入試でテンペラを使って合格した人の技法は、まずキャンバスにジェッソで
下地を作り、ラウニーのチューブ入りテンペラ絵具で描く。
このチューブ入りテンペラは過去の絵画修復に美術館でも使われているもので
すでに顔料とテンペラメディウムが調合してあり、普通に油絵具のように使える。
ただし、キャンバスに必ずジェッソをひかないと絵具がのらないので注意。
ラウニーのチューブ入りテンペラ絵具は世界堂で購入可能です。
ルネサンス期の古典マニアの人が前に芸大入試で使った技法でした。
0026作者不詳
垢版 |
2012/01/04(水) 15:02:21.64
グレーズって予備校ではテレピンとバニス混ぜてやれって教わったが、テレピンじゃなくて、リンシードにしたほうが、下の色引きずらずに綺麗できる気がする。。
乾きの遅さはメディウムなど速乾剤入れてカバー
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況