ちなみにだが、あくまで現状の観測でいうと、、、。

M式で奇数個目のポジションを持つときに、
15Mボリンジャーバンドがエクスパンション&4Hと15Mのボリンジャーバンドがバンドウォーク中に
ポジションを持つようにすると順行の角度が高くなる。
(もちろん聖杯じゃないんで過度の期待は禁止。例として4Hと15Mを示したが、1Hでも1Dでも自身で検証してよさげなら何でもいいと思う。)

ボリンジャーバンドというとM氏のいうランダムウォーク理論と矛盾するように見えて実はあまり矛盾していない。
なぜなら、相場の値動きは正規分布に近い形状になるから。
(「あまり」といったのは、相場は基本ランダムだが一定の法則性が存在するという矛盾を抱えていて明確な答えが出せない。
実際、チャート分析をする裁量トレードで勝っているトレーダーが存在するが、値動きが正規分布に近くなるという矛盾がある。)

正規分布に近いということは、上下のバンド幅がそのまま値動きの標準偏差であるボリンジャーバンドはある程度機能するといえる。

ただ、正規分布に「近い」だけで、正規分布ではないことに注意。