もう長いこと書き込みが無いスレのようだけど、その後も撤退が相次いでるね。
最終的には東工取は潰れる(どこかが吸収?)とこまで行くんじゃないかな?
誰も見てないと思うんで、独り言を書かせてもらうよ。

市場管理・監視を全くやらない⇒見せ板、期近を使った煽り、トッケ演出が横行
⇒悪名高い5分トッケ制度が続いた時期に多くの個人投機家が見切りをつけた
⇒流動性の低下に伴いますます乱手による価格操作の影響を受けやすくなる
⇒倍率引き下げと相まって一段と魅力が乏しいクズ市場に⇒出来高の減少、
板の希薄化に歯止めかからない状況だというのに馬鹿丸出しの取引時間延長
⇒商いの希薄化が一気に加速⇒低スプレッドのFX普及もあって誰も見向きも
しない悲惨な状況に⇒全く必要がなく、むしろ悪影響を及ぼす事はほぼ確実と
判りきっているにも拘わらず、新システム移行&取引時間を大幅延長を強行
⇒案の定、自らの首を更に絞める結果に・・・(今ここ)

というのが東工取転落の歴史(笑)に関する俺の見解。これ以外の要素も勿論
あるとは思うが、やはりマーケットの運営・管理というものを全く理解していない
取引所の連中の無能さが、この転落原因の殆どを占めているのは間違いない。
「デイトレード」という言葉はこの10年間で世間でも通じるほど一般的になり、
20ドル前後だったNY原油が100ドルを超える未曾有の超大型上昇相場という
これ以上は望めない絶好の追い風環境だったにも拘わらず、取組高・出来高
を一方的に減らし続けた無能っぷりは、もはや知恵遅れと言って良いレベル。

長いこと稼がせてもらったマーケットだけに、出来れば立ち直ってもらいたいが
好転する兆候も要因も何ひとつ見当たらないのが現状・・・前からフェードアウト
気味で、新システム移行後はビタ1枚売買していないし、もうその価値もないと
しか思えないから、このままオサラバかな。

株の手数料がまだ高かった時代に、いち早く手数料自由化で個人でも十分に
デイトレで稼げる環境を実現してくれた東工取、ありがとう、そしてさようなら・・・