寝オチしてたわ、うっす

その話覚えててくれたのかよ!
あー視覚的だから視覚の方だと思い込んでたわ
リズミカルとか、朗読したくなる文章とかは好きかも?
リンク読み返したらよく分かんなくなってきた…身体感覚優位かな
おもしろい題材だからボチボチ知っていけばいいんだろうね

医学ド素人の自己解釈だけど、脳の配線てのは、コードでガッチリと結ばれたようなものじゃないらしい
各々(細胞?神経?ニューロン?)にはちょっとずつ隙間があって、脳内物質をキャッチボールし合ってる感じ
これはつまり不安定で、何かがうまく分泌されなかったり、情報をキャッチしそこなう場合があるが、
変化や応用に富むんだそうだ。だから種や生物の長い目で見れば優れたことだと
脳の一部を失ったけど支障ありません、みたいなケースがたまにあるけど。

自分は耳もそうだけど、探してるものがそこにあっても気付かないことが普通にあるから、感覚機能と脳機能は別という意識はあったな。病気や障害認定されない場合も含めてね
生物はけっこうバグ起こすナマモノだけど、変化できる余地を与えられたってことだもんなあ
整理整頓とか均一的っていうのも美しいんだけどね。つい最近メモの整理が終わって超気持ちいい〜

有名人でも簡単(と思われてる)読み書きや計算ができない人、たまに聞くし
識字障害もそんな感じなのかなー聞いたことあったけど手つかずだったわ
前に共感覚の話聞いたときも、自分に近いんだと知って、少し異なる感覚を想像できて面白かったなあ(どんな話か忘れちまったがw)

そのサラリーバイキングすごいなw自分はまだそこに至れてないかなー
どんな定規があるのか知るのも、世界が拡がって好きなんだよ