X



トップページ癌・腫瘍
339コメント176KB

【子宮内膜癌】子宮体癌Part8【複雑異型増殖症】

0001がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/05/16(火) 12:41:35.25ID:o4idi0Qe
罹患年齢が若年層にも増え始めた【子宮体癌】スレです。
子宮体癌についての情報、体験談、不安吐露やアドバイスなど
患者さんは勿論のこと、ご家族友人恋人さんも、悩みや息抜きに交流しませんか?

※体癌(または複雑異型)の【確定診断済みの方】と、【その周囲の方】限定です。
※診断結果が出る前の検査に対する不安や質問はスレチ。↓の質問スレでお願いします。
 ここは子宮(卵巣)を摘出した女性が殆どなので、配慮をお願いします(>>2に誘導テンプレ)。

・基本sage進行
・嵐や愉快犯はスルー
・950を踏んだ人は【宣言してから】次スレを立てる(無理な場合は他の人に依頼)

●子宮癌関係リンク●
【初期】子宮頸がんについてPart2【異型性・1期】:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1594956845/
【全摘】子宮頸がん~浸潤癌専用~ 2 【化学療法】:http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1488846214/
卵巣癌 Part7:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1514498150/
癌で余命を宣告された家族のいる人のスレ 25:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1552092908/

●質問スレ●
●気軽に何でも質問スレ4 【治療・入院・保険etc】:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1557476016/

前スレ:【子宮内膜癌】子宮体癌Part6【複雑異型増殖症】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1560430828/

【子宮内膜癌】子宮体癌Part7【複雑異型増殖症】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1602549952/
0040がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 21:00:51.79ID:LwxUAVdD
>>39
なるほどね
やはり大きい病院で幾つも同じような手術抱えてるだろうから
医師の方からされるのは必要最低限の説明なんだろうね
今回病気になって気付いたのは、事前にある程度知識持ってないと
本当に分からないことだらけだなってこと
知識がないと質問すら出来ないもんね!
手術を前に沢山検索したけれど、自分の場合、結局リンパ郭清するしないに関しても
入院して手術前説明の時に初めてリスクなどの詳しい説明受けた感じだったので
翌日までにどうするか決めなくてはならなかった
看護師さんがリンパ浮腫のリスクやアドバイスを親身になってしてくれて
そこから必死にスマホでも調べたりして、手術前日にこんな感じだったから
大網などその他諸々まで知識として補完する余裕もなかったわぁ
0041がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 19:20:09.04ID:6Uugg6wI
私の場合は癌研で手術しましたが、手術前の説明は主治医から約1時間ほどかけてされました。これまでの検査結果のおさらいや手術をすることの意味、摘出や切除することの部位やリスク、手術しなかった場合のリスクなどの説明もありました。病院によっていろいろなんですね。
0042がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 19:57:53.38ID:ZqFC98ub
病院によってというか
医師によってって感じと思う
初めて主治医変わった時にそれをとても感じた
更にまた主治医が変わった時に強く実感した
0043がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 23:32:21.57ID:/n7YKPMX
大学病院あたりは、普通の総合病院と比べて、他病院への医師の移動なども多いんですかね?
術後5年を1区切りとして、その間に主治医が移動する可能性って高いのかな

半年経っても手術創の赤みが残ってる
だいたいどれぐらいで肌色になるんだろう?
0044がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 00:30:11.84ID:HSzOsoSg
卵巣まで取った方で、卵巣欠落症状に悩んでる方いませんか?
特に関節が強ばったり痛んでしんどいのですが、
どのようなお薬出されてるとか、
こうやったら軽くなったよとか、
HRT以外でしたら、何でも教えてください。
関節が痛くなくなる漢方とかあるのかな…
0045がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 01:09:22.05ID:DIQRPtFh
私の場合、朝起きた時に指の強張りが感じられるようになって
更年期的な症状なのかなと思い、十数年振りに婦人科を受診したのがきっかけで癌が見つかりました
子宮や卵巣を取った今も、朝起きた時は指の強張りはありますが、一日中続くという程ではないので
>>44さんの症状とは違うのかも
アドバイスになってなくて申し訳ない
医師から卵巣欠落症状ですという診断だったのですか?
0046がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 21:56:56.08ID:GDh4ArSf
腫瘍マーカーは数値が0じゃなくても
正常値とされる上限超えない範囲であれば大丈夫ってことでいいのかな?
0047がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 13:35:08.96ID:cu3AHFKG
子宮温存でホルモン治療されてる方いる?自分今日がん宣告された。結婚する予定も妊娠の予定もまるでないのにすぐに子宮を取るって選択は出来なかったからホルモン治療にしたけど取っちゃった方が楽なのかな
0048がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 15:49:51.90ID:zBCmwLQS
今後子供を持つ予定がないなら切った方がいいはず
エストロゲン感応の子宮内膜が癌化するらしいから悪い細胞の苗床になるなら切除しないとなんか怖いよね
0050がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 22:10:44.23ID:yFDOPLsZ
>>46
そうですね 通常0にはならないと思いますよ(CA19-9の場合は日本人の1割は酵素欠損で反応しないので0もあり)数値は個人差大きいので、同じ医療機関で自分の数値の上下を見ていく感じです
0051がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/06(日) 09:02:15.50ID:hCVsrwzk
>>49 リンパ管がじわじわ傷んできてある頃から症状が出る感じです 悪化しないよううまく維持していく 発症前に戻れないのでそういう意味では治らないですね
0052がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/06(日) 10:45:49.22ID:rUlOBt1O
術後1年半、CT撮ったら肝臓に腫瘍ができてて再発転移を疑われたけど再検査で良性のものと分かって一安心
怖いねえ
0053がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/06(日) 23:12:32.20ID:Ng/dZuk7
>>51
早く気付いてそれ以上に悪化しないようにするしかないのね
癌の手術を終えても、その後の経過観察の診察日(検査結果)の度にドキドキさせられ
これはスレチかもしれないけど、卵巣を取ってホルモンの分泌もなくなったせいか
性欲もなくなった気がします
メンタル的にも落ち込みやすくなったかも
0055がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/06(日) 23:53:11.13ID:rjoj1MFX
今月治療終了後丸5年の診察日が盆明けにあります
やっとここまで来れました
この先は年一度のフォロー(造影CTと断端組織診、血液検査等)
これをあと5年
合わせて10年何もなければ放免
とはいえ抗がん剤とその際のステロイドによる影響で
生涯抱えなくてはならない病という置き土産が2つもあり
結局2ヶ月ごとに同じ病院に行くのだけど(科は違う)
それでもやっぱりここまで来れたことが嬉しい
ステ3a、悪性度2です
0056がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 18:56:49.27ID:bWMYxYyO
>>55
5年経過おめー!
診断を受けた時は結構ショックだったと思いますが、漸くここまで来ましたね
住人のこうした報告は嬉しいしこちらも励みになります
抗癌剤やステロイドの副作用?による病気の方も心配ですがそちらも順調に行くように
スレの片隅から祈ってます
自分も元々の持病も色々あってそっちでも別の病院に定期的に通ってるので、お互い頑張りましょう!
0057がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 09:41:39.58ID:KfaS/Rd9
>>56
55です
ありがとうございます
肝心のその診察dayは来週なのですが
無事クリアできるよう体調万全でいきますね
0059がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 15:31:43.15ID:ybg5w5y0
体癌の再発率は2年以内が90%だと読みました
経過観察は5年、10年というのがひとつの節目のようですが
とりあえず10年経てば再発のリスクはかなり低くなると考えていい?
10年経ったらもう検査にはこなくていいですよってなるとしたら
逆にその後の残りの人生、万が一って時に発見が遅れてしまう可能性もありそうで
定期的に診て貰えてる間の方が安心ではありますよね
それから、リンパ郭清した人は足の浮腫みがないか、日々メジャーで計測してますか?
0060がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 08:39:17.07ID:OA3D4XKC
やっと1年経ちました。2年以内に再発の可能性が高いって怖い。手術直後の安静が辛すぎてトラウマです。本当は病気そのものが恐ろしいのに直後の夜の長い長い時間が思い出されると心臓がバクバクして呼吸が乱れてしまう
0061がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 03:16:46.43ID:LywvQQpD
ああ…9年前の手術後に一晩居たSICUのこと思い出して涙出た。辛かったよね。
時間が進む感覚がすごく遅くて怖くて痛くて50年の人生で一番辛い1日だった。
5年目の診察時にもう来なくて良いと言われるのを期待して聞いたら
一生診ていくんですよって言われて、え、まじで?ってなったよ。
その辺りは主治医の考え方やそれぞれの進行度にもよるんだろうけど。
ちなみに私は腫瘍はとても大きかったけどS1G1で追加治療は無かった。
5年目まで毎年造影CTやって、それ以降は1年に一度の通院でマーカー、エコー、組織診のみ。
検査をすれば結果が怖いしやらなきゃそれも不安になるよね。
心当たりがある筋肉痛とか歯が痛いだけでも転移か!再発か?!ってなってるし。私だけかなw
軽々しく無責任に頑張れとか大丈夫とか言えないし自分でも厄介な病気になってしまったと思うけど
毎日を積み重ねていったらどこかのタイミングで気持ちが楽になる時が来るのかなと思う。

なんか自分も同じ気持ちだったの思い出してなにか声をかけなきゃと思ったけど
私自身も病気から逃げ切れた訳でもないし良いアドバイスができる立場でもなかった…w
この薬を飲んでたら大丈夫!とか、ここまで来れたらもう安心!って薬とか明確なラインができたらいいのにね。
スレの皆の笑顔になる時間が毎日増えていきますように。
0063がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 01:57:22.16ID:1KFbiF2f
>>55
おめでとうございます。
5年て大きな区切りですね。
検診の度に不安になるのはみんな同じだと思うけど、
5年って大きな安心と捉えていいんじゃないかな。
置き土産の方が気になるのですが、
どんなものなのか聞いてもいいですか?
0064がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 08:43:43.61ID:6FYj00fy
手術と抗癌剤受けた後、月に一度と2ヶ月毎のCT検査を受けていたけど、1年8か月で再発

肺小細胞癌、リンパ節転移、骨転移、肝臓転移、ステージ4で抗癌剤再開中

油断しちゃだめだね…
0065がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 00:51:00.71ID:+LJbi05S
>>64
2ヶ月おきのCTは診療費も気持ちも負担大きいね
再発や転移は努力して防げるものでもないし、辛いね
今は入院中?通院での治療?
副作用などもキツイと思うけど乗り越えられるよう応援してるからね!
0066がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 11:03:48.28ID:bAqQ/P7E
>>65
入院したら弱りそうなので通院にしてるよ
気にしてくれてありがとう

今回痛み止めが増えたので、痛みと吐気は抑えられてる
あと3クール終わったら放射線だけにするか、次の抗癌剤にするか決めようと説明されてます

痛み止め始まると運転できなくなるから断ってたんだけど、こんなに痛み止まるなら貰っておけば良かったよ

本当にここは皆優しいね
0067がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 13:14:41.78ID:jj4VCtLo
>>66
自分が入院してた時、隣のベッドのおばさんが抗癌剤投与受けて
2日ぐらいはめちゃめちゃお元気にされてて、回診の先生にも
「私全然副作用ないみたい」って報告されてたのに
3日目位からベッドで嘔吐と下痢が続いてその後腸閉塞になり
ICUに運ばれてしまったことがあったので、抗癌剤と腸閉塞の因果関係は分からないけど
すごく辛いんだろうなという印象が強くて、だから>>64さんのことも気になってました
でも通院で受けられてて、痛み止めで副作用も緩和されてると聞いて安心しました
抗癌剤の副作用は、直後より2〜3日経ってから出るとも医師が話されてたのが聴こえたけど
症状の出方もやはり人によりけりなんでしょうかね
このまま順調に治療がすすむといいですね!(^^)!


アドバイスできる知識が少ないのでお役に立てなくていつも申し訳なく感じてる
でも同じ病気の者として、このスレの住人の皆さんが寛解するよう願うばかり
0068がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 21:36:34.84ID:KGP0Xq4t
皆さん、子宮頸がんの検査って受けてますか?
原千晶さんみたいに両方の癌になる方もいるから検査受けた方がいいのかなぁ
体癌の組織診では頸がんは見つけられないよね?
経過観察の定期検査で受ける血液検査で腫瘍マーカーの
CEAやCA19ー9やCA125の数値が正常値内だったら頸がんもとりあえずは心配しなくて大丈夫?
0069がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 23:24:37.79ID:KW+hPWIo
体がんで定型通りのオペしてるなら
そもそも子宮頸部はないんだけど。。。
だから内診からの組織診は断端なんだよ
0070がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 00:16:11.51ID:K++88rX4
それもそうか
もう子宮摘出してしまってるから頸がんによる癌は心配しなくていいんだね
もし異常が見受けられていたら手術前に指摘されてるか
0072がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 23:26:44.94ID:x4T+OieH
大きな筋腫と共に子宮を切除した後はもっとお腹が
ヘッコむかと思ったら意外とそうでもなかったのが残念
現在は手術前より体重が増えてしまって絶賛反省中
0073がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 09:18:33.00ID:tGrqqzpw
わかる!同じ!w
この腫れてるお腹は子宮のせいだと思ってたのに全部脂肪だったw
さすがに抗がん剤したら痩せたけど、すぐ戻ってなんなら太ってしまった…
0075がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 22:23:05.86ID:e+erYlgz
卵巣が無くなった代わりというわけではないが
エストロゲンに近い成分の納豆は沢山とった方がいいんだろうか?
でも体癌になったのはエストロゲン(卵胞ホルモン)が過剰になったことが要因かもしれないし
0076がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 23:06:20.81ID:e+erYlgz
さっきテレビでやってたけど、マダニに噛まれて体内にα-galという成分が入ると
牛肉、豚肉を食べた時に肉アレルギーを起こすことがあるらしく
またα-galは抗癌剤の中にも含まれてる為、アナフィラキシーショックを起こすことがあって
抗癌剤が使えなくなることもあるらしい
もしマダニによってこの成分が体内に入ってしまった場合でも
3年半経てば症状が出なくなるらしいけど
その3年半の間は牛肉、豚肉は一切とってはいけないそう
抗癌剤治療中の方は特に、マダニに噛まれないよう注意だね
0078がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 02:12:15.81ID:S0ofs2z4
何年か前に家で刺されまくってから ダニ取りシート コロコロや電解水のシートでフロアモップ掃除徹底 その後あまりいなくなった
因みにマダニは家にはあまりいないかも アウトドアやペットの散歩に注意らしい
0079がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 07:51:28.30ID:yuTLfINt
アースダニマット?
みたいな畳に差し込んでプシュっとするやつ
しかやってない
これ1ヶ月くらいしかもたないよね?
0080がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 22:56:44.77ID:ij+/m39z
テレビでの話は、こういう可能性もありますという紹介で
刺された人が抗癌剤投与後に必ずアナフィラキシーショックが出ます
ということではないと思うけど、でも心配になるよね
凄くリスクが高いことだったら、きっと投与の前の注意事項にもあるでしょうし
でもまあマダニに刺されないには越したことないけどw
78サンの言う通りマダニはイエダニなどと違って大抵は屋外にいるものらしいので
草木の多い場所や、ペットの身体に付いて室内に運んでしまうのを気を付けた方がいいのかも
0081がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/17(日) 23:34:54.43ID:o081YKM6
全摘手術後、どのくらいでナプキンしなくて良くなりましたか?
乾燥どころかジャバジャバ出てて、ナプキンいつ卒業できるのよって憂鬱。
0084がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 23:29:45.90ID:eovUDzkZ
自分は退院後2週間くらいでナプキン要らなくなったかな
でもその後、茶褐色の出血が僅かにあって不安に感じでたら、恐らく子宮の縫合糸が溶けて吸収されるタイミングだったのでは、とここでアドバイス貰って安心したよ
出続けてるなら担当医に尋ねてみては?
0085がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 00:47:14.42ID:nqEcftWh
自力でトイレ行けるようになった時にはもうナプキン使わなかったなあ
0086がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 22:20:30.73ID:4OjfR33O
81です。
ありがとうございます。
ジャバジャバは多分おりもので、若干血が混じってる感じ。
問診だけの定期検診だったから今度内診ある時にいまのままなら相談してみます。
0090がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 20:22:08.57ID:y5+undI/
体がんは頸がんワクチンと関係ないよ
0091がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 21:48:49.54ID:Vob5+hXZ
このワクチンで子宮頸がんの全ての型を防げると思ってる人
まだいるんだね
しかもここ体がんスレだから関係ないしな
0092がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 16:20:49.90ID:WgXyqC+4
>>87
入っていないです
おひとり様なので給付手続きできなくなることもあるかと思って
損かなあと
0093がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/20(金) 23:11:13.49ID:hOkdbwz3
大きい病院て医局つながりで医師の異動なんかも割とあったりするんだろうか?
現在3ヵ月おきの経過観察で、予約とった時点では分かってなくても
次の診察行った時に担当医が代わってるってこともあるのかな?
入院する(手術受ける)までは担当医が決まってなくて通院の度にコロコロ代わってたけど
今は執刀医がそのまま担当医だから、あまり変わってほしくないのだが…
0094がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 16:26:45.47ID:m1uqPQaf
不正出血や痛みといった自覚症状でこの病気が判明することが多いけど
再発や転移などがあった場合の自覚症状ってあるんでしょうか?
子宮も卵巣も卵管も取ったから今じゃおりものすら出てないし
0095がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 16:26:48.35ID:m1uqPQaf
不正出血や痛みといった自覚症状でこの病気が判明することが多いけど
再発や転移などがあった場合の自覚症状ってあるんでしょうか?
子宮も卵巣も卵管も取ったから今じゃおりものすら出てないし
0096がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 20:21:57.79ID:vPT3Lk4t
>93 病院によるとは思う 大規模国立病院で担当医いたけど異動や転職、臨時などで毎年変わってた 執刀医は更に別の医師で主担当と副担当いたけどすぐ異動に 今はクリニック 淡々と受診してます 相性のいい先生だと変わってほしくないですよね
0097がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 20:27:57.51ID:vPT3Lk4t
>>94
おっしゃる通り婦人科関連は摘出してるからか局所再発は少ないみたいです 割と聞くのは肺転移、肝転移、脳転移かな 肺なら咳とか 自覚症状より定期CTで先に見つかる人が多いような 
0098がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/27(金) 00:19:52.23ID:VSsDS2vL
>>97
うあ〜 そうなんですね
肺や脳に転移かぁ…
その場合はリンパ経由というのが考えられますかね?
生検の為の幾つかのリンパは取ったけど、リンパ郭清はしてないのでそこが少し不安です
0100がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/27(金) 19:21:46.11ID:4714DhkN
>>98
他臓器なら血行性転移の可能性が高いかな でもがん自体リンパ行性転移しやすいんじゃないかな(自分は卵巣とリンパ節転移)ただ特に低リスクの場合はリンパ郭清の意義って確立していないんですよね?98さんの場合はだから取らなかったのでは
0101がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/27(金) 21:00:13.88ID:dDjk6MQe
>>99 ないです 何かあったら大学病院に戻って検査になるそうです
0102がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/28(土) 01:25:26.59ID:H9c+zFly
>>100
血液もリンパも体内を循環するから、可能性は付き纏うのね
子宮体癌の腫瘍マーカーって主にCA125、CA19-9 、CEAを見るけど
採血の検査項目には他の臓器の腫瘍マーカーって含まれてなかった気がするから
この採決の結果では転移の有無って見当はつかないのかな?
説明下手くそですみません
0107がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/28(土) 15:34:06.23ID:ukxGiY7C
>>102
マーカーは目安に過ぎないかな風邪引いたらでも上がることあるし 上がったり下がったりだと様子見 急上昇か徐々に上がって高値になってきたら画像診断の時期を早める感じ 
0109がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 14:23:37.84ID:SurEQGVw
子宮内膜由来のがん細胞が転移増殖したなら転移が肺に存在しても子宮がんのマーカーが有効てことよね?
0110がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 15:51:34.47ID:m4JVLqE3
>>109 そうです 体がんに使われるマーカーは特異的ではないので病理に出さないと正確な答えは出ないけど罹患者には目安になりますね
0111がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 16:09:27.95ID:ZEB8vD0z
化学療法6クール後は腫瘍マーカー全然変化無しで安心してたら脊椎と腹部リンパ節に盛大に転移してた私が通りますよ
0112がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 17:25:05.24ID:O9kswgxN
>>109-110
なるほど、そういうことなのね!>子宮内膜ガン由来の転移の場合

>>111
ナント!
それはCTか何かで判明したの? それとも何か自覚症状があって?
0113がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 17:41:36.02ID:O9kswgxN
腫瘍マーカーの考え方を自分は少し誤解してたみたい
CA125、CA19-9 、CEAといったものは
子宮内や卵巣卵管などで異常が起きている数値を示しているだけでなく
その “子宮内膜由来であれば” ほかの臓器に転移したがん細胞に対しても反応を示すのね
例えば、肺にがん細胞が見つかったとして、普通に肺がんが単独で発症したものか、あるいは
子宮体癌から転移で肺がんを発症しのかでは、反応を示す腫瘍マーカーが異なるってことよね?
ざっくり言うと、癌細胞それぞれ種類=腫瘍マーカーの種類 でok?
0114がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 18:22:53.30ID:+tp+HLeu
それは知らなかった。
子宮由来のものは子宮のガンのマーカーが有効なんだ?

それはそうと、CTとかはあんまり頻繁にはできないと思うんだけど、
その合間は血液検査とかでしか経過を見られないよね?
あと断片の検査とかか?
それはもうどうしようも無いのかな?
経過観察のCTって半年に1回くらい?
0115がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 22:39:10.51ID:ZEB8vD0z
>>112
左腰の腰痛が酷くなってレントゲン検査したら右側の脊椎に妙な影がみつかって、PET-CTを撮ったら腰椎と腹部のリンパ節がめっちゃ光ってたw
痛みが出たところと癌の転移部分は違ってたけどお蔭で見つかったよ
痛みや違和感があったら早めに見てもらうと良いかも
0116がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 07:33:34.28ID:0aWCY7as
>>腰痛で骨転移が分かったんですね大変でしたね 自分は初発PETで腹部傍大動脈リンパ転移が分かったクチです
マーカー、元は高かったのが治療で下がってずっと基準内だったということでしょうか 差し支えなければ
0117がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 12:59:03.15ID:0aWCY7as
>>114
ちょっと違うかも 体がんは元々マーカーの陽性率が低い 全体で半分くらいとか ステージ1なら更に低い ただ再発時には上がることは多いので参考に使われる(と言っても6割とかだったかな) 子宮には特異的マーカーは存在しない CEAは全がん種だしCA19-9はどちらかというと消化器がんで参考になるし肺がん原発でも高くなることがある CA125だけは卵巣で特異的なので高いと言えば近いけど使われていないだけで他のがん種でも関係ある ただ罹患者の場合は新たに別がんができるより再発の可能性が高い 病理で組織見て初めて体がんからの転移ですね、と診断がでることが多いみたいです
0118がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 17:01:54.64ID:ti0zkrCm
>>116
癌が見つかったときから腫瘍マーカーの数値は高くなかったよ、個人差があるのかも
癌が見つかったのも不正出血だったし、参考にならなくてごめん
0119がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 20:56:27.39ID:sIYlQfwY
もうすぐ1年になるから次の検査はわりと本格的になるけどドキドキしてきたわ…
0120がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 21:30:31.38ID:BGxNtnzs
治療後、再発転移なしで5年
主治医も一応ひと区切りではありますが
あと5年の計10年フォローですよと言われました
年一診察、CTだそうです
そこで質問ですが
5年以降
更に言うとフォロー終わった10年以降に再発転移する可能性ってどれくらいなんだろう?
0121がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 23:19:51.00ID:5vW9h8ea
>>115
自覚症状から早く気付けて幸いだったね
病気って、必ずしも痛みの出てる箇所に何か問題あるとは限らないのが怖い

>>117
詳しくどうもありがとう
ステ1ではあったにも関わらず、手術受ける前の時点で腫瘍マーカーが3桁超えていたので
特殊な例だったのかな



>>118
この病気が発覚した時の腫瘍マーカーが尋常じゃなく高くって
何かほかにも併発してるんじゃないかと心配になったほど!
摘出手術のあとは数値も下がったけど、血液検査の度、Hが付いてる箇所が不安になる
0122がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 23:36:04.54ID:SoIUqbOs
>>118
お返事ありがとうございます いえいえ参考になりました ずっと高くないんですね 体がんは元々陽性率が低いのでそういう方もいるかと思います 再発治療中でしょうか お大事になさってください
0123がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/31(火) 07:50:46.18ID:vl+hOjSS
>>121
自分も3桁前半でしたが3Cだったので普通みたいで ステ1では少数派かもしれませんが術後下がったとのこと 自分もそうですがマーカーが目安になるタイプだと思います 基準は平均値であって自分ならではで見ていけばいいのですがマーカー若干Hなんでやはり気になります
0124がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/31(火) 16:05:59.48ID:3G7m9/ho
>>123
分かります分かります!
数値が正常範囲内を少しオーバーしてるだけでも、Hが付くから
「これは何を示す記号なんだろう?」ってネットで調べたりして
来月また診察日がくるのでまた緊張
0125がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/31(火) 17:01:11.94ID:/Cz984DC
>>117
なるほど
再発には結構有効な感じなんですね。
そもそもマーカーって何に反応してるんだろう
0126がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/31(火) 17:04:18.85ID:/Cz984DC
>>115
レントゲンは経過観察してる病院の科で見てもらったの?

私は見つかってから手術するまでがあっという間だったので、よく覚えてないけど、
手術前はマーカー高かったな。明らかに。
経過観察の今は全然高くない。
私も稀なタイプだったのか。
0127がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/10/31(火) 17:06:39.01ID:/Cz984DC
連投ごめん。
>>121
>>124
私も分かる。
特に卵巣も取って更年期真っ盛りになってしまったので、
コレステロールが爆上がり。
中性脂肪も高くて、他のものもその時々ではHがつく時も。
先生が何も言わないのは特に重要じゃないんだなと思ってるけど、ドキドキするよね。
英語3文字とかだとさっぱりなんの項目なのか分からないものもあるしね。
0128がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/01(水) 12:52:01.03ID:4L2qhPtS
>>125
マーカーにもよるけどこの3項目はがん細胞から出る糖タンパクに反応させている CA19-9だけは日本人の1割はある酵素が足りなくて反応しないので使えないらしい 身内や同僚で基準値が0とか2とかいてそういうことらしいです
0129がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/01(水) 12:55:39.97ID:4L2qhPtS
>>120
まずは5年おめでとうございます 自分も8年目です
10年以降どうなんでしょうね 経過観察も終わってるのでデータを取っていないでしょうね
0130がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/01(水) 13:36:22.26ID:Z5r3ZPQr
>>127
更年期による症状、数値のみならず体調面やメンタル面なども変化を感じます?
今まだ自分は自覚がないのですが、イライラする日が多かったりはあるので
これがそのせいなのか違うのか…
骨粗鬆症などもこの先心配
0131がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/01(水) 17:49:59.59ID:JyUHBunJ
エストロゲンにより癌になったぽいのに
卵巣取ってエストロゲンがないとコレステロール限界突破しちゃうし半日ドック受けた後に数値見て目玉飛び出たわ
肥満なのが悪いんだけどさ…運動しなきゃ…
0134がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/02(木) 22:51:30.30ID:WcYIqANv
10年で一区切りとは言うものの、そういったケースもあると一概に安心もできないね
気を付けてて転移や再発を防げるものでもないしね

手術から10年以上経った方、医師からもう経過観察に来なくていいですよってなってからも
近くにクリニック等に婦人科検診を定期的に行かれてますか?
0135がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 00:03:20.44ID:L3ZNfVW3
>>130
体調面は、
疲れやすい、疲れがなかなか取れない、節々が痛い、などあります。
元々メンタルは弱くて心療内科通ってるので、その方面はあまり参考にはならないけど…
更年期の症状って、数え上げたらキリがない。
ホントに更年期なの?って思うよね。
精神科の薬もだけど、更年期を抑える漢方も飲んでて、肝臓が心配。

骨粗鬆症は年1くらいで調べてもらうといいって整形外科で言われたので、調べてもらってます。
もうないものはどうしようもないから、
少しでも下り坂をゆるくさせるしかないよね。
エクオールも飲んでるけど、いつ効いてくるのか…
0136がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 00:05:10.47ID:L3ZNfVW3
>>128
詳しくありがとう。
じゃあマーカーが上がらない人というのはその1割に属してるってことですね。
0137がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 06:50:31.05ID:HP3+wwC0
>>134
今12年経った所だけど最近また出血があって、あらかじめ元々の主治医に紹介してもらっていたクリニックを受診
断端と腫瘍マーカーの検査してもらったけど萎縮性膣炎での出血でマーカーも異常なし
でもそこでこれから年一で引き続き検診していく事になりましたよ
0138がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 19:57:49.84ID:OSg6s2Yn
>>136
上がらない人はもっといるのと 酵素欠損はCA19-9だけの話なので それ以外の理由(体質ではなくがん細胞の病理的な性質の違い)みたいですね
0139がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 01:16:28.55ID:wA5cyG7P
>>135
確かに人によって症状が様々で、これが更年期障害からくるものなのか違うのか、分かり難いよね
火照りや動悸のようなよく耳にする症状と違い、何かイライラが続くのですが、って婦人科の医師に尋ねにくいw
それこそ心療内科を受診するよう勧められるかな?
骨粗鬆症は、整形外科の扱いになるのね
0140がんと闘う名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 11:03:33.55ID:wA5cyG7P
>>137
萎縮性膣炎、初めて聞いた
調べたらこれも閉経後などにあり得る疾患なのね
急に膣から出血あったら「再発?それとも縫った箇所が破けた?」ってビビってしまいそうだね
おりものの色の変化で気づくこともあるようだけど、もうおりものも出てないしなぁ…
女性ホルモン減少によるものが原因だとこれも防げるものでもなさそう!?
萎縮性膣炎は、ホルモン療法や患部のかゆみがある場合は痒み止めを使うことで根治は出来るもの?
術後12年経過だと、その出血さえ無かったら定期で婦人科に行くことはなかった?
術後1年未満の自分にはまだ先の話だけど、もう来なくていいですよってなってからの方が
何かあった時に発見が遅れそうで、10年経過した後も最寄りのクリニックに
定期的に通い続けて内診してもらった方がいいのかなぁ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況