X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント415KB

余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:29:01.33ID:X8SmFqe8
共感出来ない話は変につっかからずスルーしましょう。
価値観の押しつけやマウンティングもやめましょう。
荒らし、煽り厳禁。大人の対応でお願いします。
次スレは>>980辺りで宣言してたててください

↓のスレは多少脱線した話題も可、下記スレはフェンベンの話題のみとして棲み分けをお願いいたします
下記スレで話題が脱線していたらこちらに誘導をお願いします
有益な情報交換の場としましょう

フェンベンダゾール情報交換スレ(仮)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1561861446/


■前スレ
余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? 7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1564529307/
0247がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 23:07:37.87ID:roGjhVpQ
お久しぶりです、長老…いや、腸ろうの者ですが

既に餓死寸前なのに高カロリーなものに変えてくれと言っても「以前エンシュアに変えて下痢してるので…」と言われ、「その後試してみましたか?」と問えば「いえ…」とか
このままじゃ餓死しますよね、変えてみて下さいと言えば「でも癌が育ってしまうと…」とか本末転倒な事言われて医者を怒鳴りつけそうになった
若い医師の多い大学病院だからリスク回避と責任回避を取り違えてやがるんだな、憤慨して結局自分で腸ろう液作る事にしました

アイソカルにプロテインとデキストリンとビタミンEとビフィズス菌の奴混ぜて、それに消化酵素入れて時々シェイクしながら湯煎で温め後にFZとフェバンテルを混ぜました
病院のラコールの合間におやつ的に投与するので1回40cc程度だがそれだけでも100kcぐらい有る
流石に乳化してるだけあってビタミンEの油も完全に溶け込んでてその点は有り難い
残念なのは余り作り置きが出来ないので3日分のみな事。週1ぐらいしかお見舞い行けないのでこれが限界なわけです

少量とは言えデキストリンのお陰かちょっと元気になったっぽいのは嬉しいが、カテーテルが詰まり易くなってる上にやはりフラフラな自分ではフラッシュ(腸ろう液注入後のカテーテル洗浄用注水)が大変だとか
2〜3日に1度でも行ってやれれば全部俺が出来るんだが、そうなると仕事にならなくて只でさえ貧弱な生活の俺が経済的にパンクしかねないのが厳しい

既に緩和ケアの病院も決まってるが俺の予定と合わず待ち状態…せめて自作腸ろう液とFZで癌と戦う力を取り戻してくれればなぁと思っとります
0248がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 10:28:02.57ID:7+xP+Q2S
>>237
菌がなんらかの原因なんだろうなあ
人間の細胞が菌のように変化してしまう何かのスイッチがありそう
>>247
大変ですが、がんばって下さい
何かをできるという事でも希望ですよね
0249がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 23:26:15.00ID:Y0sTlbTh
>>247
ご本人が諦めかけてるという話だったのでずっと気にかかってた
栄養不足は本当に心配…
フェンベンは腸で分解されて云々〜言われているので直に腸に入れられるなんて
フェンベンやってる人にとってはすごくうらやましい摂取方法な気がする
ご本人に前向きな気力が出てきますよう祈ってます
あなたも大変だと思うけれどお体には気をつけて、できる範囲でどうか頑張って
0250がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 00:13:32.97ID:2hknk+5P
+11さんはフェンベンに区切りをつけるそうだけど、個人的な感じでは
続けた方が良いような気がするな
フェンベンはガンを増やさない効果がありそうだ
本人が決断したのだからそれはそれでいいのだが
ここまでかなり苦労されてきて心も体も大変だったと思う
フェンベンチャレンジ、明るく情報提供してくれて有り難う
絶対にガンなんかに負けないでほしい
そしてたまにはまた書き込んでくれ
0251がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 00:17:37.47ID:2hknk+5P
早とちりしてしまったけど、+11さん、術後はまたフェンベン始めるみたいだな
よかったよ…とまれ、がんばってくれ
0253がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 11:51:01.26ID:rPlFXUr2
良くならないから効いてないってわけではなくて
やってなかったら相当悪化してたかもわからんよね
0254がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 12:22:00.69ID:2hknk+5P
そうなんだよ
海外含めてあちこち見ると、縮小しないまでも“進行が止まってる?”という
内容が多い気がする
あと、ご主人が非小細胞肺癌で原発がほぼ無くなった方、+11さんもそうだったけど
飲み始めはグンと調子がよくなって、のちに数値が悪化するというのを
海外でもみたことがある
同じような経過をたどるということがとても興味深い
そしてどうもこれは増悪ではなさそう
0255がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 13:26:10.99ID:NrVMyfFj
人間だとそこそこ明るい展望が見えてる気もするが犬猫だとそうでもないみたい
身体が小さい分、フェンベンの負荷に体力が持たないんだろうか・・・
0256がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 16:14:15.66ID:veHWUsGP
人間に小型犬が使う容量しか使ってないんだから、犬猫に駆虫目的の表示量を与えるのは多すぎる気がする
パナクール1gは5kg以内の小型犬向け、人間に換算すると50kgの人間が10g飲むようなもの
小型の犬猫なら0.1〜0.2g程度でいいのかもしれない
0257がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 07:57:23.58ID:FQTcrbAS
広島の大田医師、
「来年はシモンチーニの重曹溶液による膀注療法を試してみたい」
シモンチーニといえば、癌は菌そのものであるとして消毒で治ると言って
癌に直接重曹で洗って治したとされる医師だよね
失敗例がでて訴追されたとかなんとかの
自分も癌は菌の遺伝子が細胞に入り込んだりと影響を与えた結果だと思ってるが
かなりチャレンジャーで頭が下がる、本来の医師の有り様かもしれない
0258がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 10:07:02.65ID:np/NF5O9
菌てどっから入るの
虫歯とか歯周病放置してるとガンになったりするのかな
0259がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 11:17:12.29ID:FQTcrbAS
>>258
人間はおびただしい数の菌と共生して生きているし、
息を吸うだけで空気に漂う菌の胞子とかが口に入っているし
体調が悪くなると内部に大人しくしていたペルペス菌が活性化して
帯状疱疹になったりする
0261がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 12:34:51.58ID:tRdCX8qA
>>257
重曹は医者の卵がマウスのガンに直接ぶっかける実験やったら縮小したって書いてたな
シモンチーニ氏は重曹にビタミンかなんかをプラスしてたけど
0262がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 12:36:53.71ID:tRdCX8qA
なので胃腸や子宮など外部から直接ぶっかけられそうな患部なら試してみるのもいいんじゃないかと
腸は長いから直腸がんぐらいしかダメだけど
0263がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 14:26:36.82ID:onMxx8wM
真菌症とかみると、白くて癌にそっくり
シモンチーニ氏の説が正しいならフェンベンも効くのはわかる
フェンベンというよりもっと効くのは抗真菌薬、要は水虫薬が効くのか
胆管がんは水虫の薬が効くんだったか?
0268がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 17:48:56.71ID:3M7Bu39a
>>262
膣内若しくは直腸に重曹液注入すれば効くかもってこと?
やりたいけど、仮説さんとかの見解聞いてからじゃないと怖くて出来ない

仮説さーん!お願いしまーーす!
0269がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 17:56:38.31ID:np/NF5O9
腸はともかく膣は吸収する器官じゃないしそんな怖くはなさそうな
知らんけど
0270がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 18:32:51.25ID:NzMzCq4x
重曹って、普通に飲む人がいるくらいだから
腸でも問題無さそうな気がする
癌の中心に注射したりできるのかな
0271がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 21:09:05.52ID:A2Qdh/FB
仮設さんは人体実験場じゃないから。
0275がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 21:11:53.47ID:wWk70puw
フェンベンで最初は数値が下がって、後に上がってくる…
菌が癌に何らかの関係があるとすれば
菌はストレスをかけられると安全な場所に移動してより繁殖して強化される性質がある
これが手術や抗癌剤で転移が始まる人がいる理由かもしれん
フェンベンも同じで、一瞬は菌が一気に無くなり数値が下がるが、増殖のスピードを上げるので
また数値があがってくる
菌と癌は違いがあるので菌が消えても(小康状態)癌は暫く残り続ける
だからずっと続けて一年二年の長いスパンで闘うべきなのかもしれない
+11さんも決して増悪はしていなさそうだしな

最近の有望な治療法の多くが抗菌駆虫方向だし、逆に抗がん剤でも駆虫効果もあるんだそうだ
癌が単体生物の菌に進化したり、菌のように個体間で感染したり、まんま菌が癌化した例もある
そして菌はゾンビアリみたいな宿主の細胞を操る賢さもある
勿論あくまで仮説だけどもやもやする
0276がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 21:31:49.79ID:wWk70puw
近所の猫情報さんによると
既知の方以外に詳しく公表は出来ないが
フォーラムと匿名さんで2人治った人がいるみたいだ
0277がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 21:47:14.55ID:wWk70puw
広島の大田浩右医師が丸山ワクチン、フェンベンダゾールを始めたらしい
フェンベンは人に勧めていただけでご自分ではまだやっていなかったんだな
一度は寛解して最近再発したみたいな感じだから
最近はいろいろ動きがあって嬉しい
早く友人を説得できそうだ
0278がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:16:22.77ID:9Th4/b3S
菌が癌の原因だとすると、癌になりにく動物ってのがいるわけでなぁ
動物なんて菌の保有庫みたいなものなのに
でも癌になりにくい
うーん、何かヒントある?体温?
0279がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:26:11.60ID:wK8KHR4R
体温は高い方がいいと言いますね
女の人はまんまんを直接暖めるとすごくいいですよ
0281がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:52:06.67ID:wWk70puw
>>278
最近の人間が抗生物質をつかったり、医療で弱い個体も生きられてしまうので
本来免疫力で闘う部分が弱くなっているってのはあるみたいだね
癌が菌であるかどうかは別にして
禿鷹みたいに腐ったものを食べても平気な動物は癌になりにくいかも
果物は菌(カビ)が付き易く抗菌物質を自分で作るから、果物をよく食べる動物も
癌になりにくいかもしれない
癌に効くといわれるサプリでは葡萄とか果物由来の抗菌作用のあるものも多い
0282がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 00:13:29.09ID:b7M5+YzR
>>280
お前の脳内ではそうかもしれないけど
実際の現場では興味を持ったり考察してくれる医学博士もいるからな
0284がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 09:15:35.73ID:K1PsU5Ch
>>278
菌の保有庫みたいな動物がなりにくい、つまり菌なんか関係ないとなんで素直に考えられないんだ?
0285がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 10:11:17.24ID:/Ro76Nrt
>>284
菌が原因で癌になることがあるのは医学的に明らかな事実じゃないの
発がん性カビ毒のアフラトキシン、胃がんはピロリ菌
0286がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 10:43:20.22ID:Np9LCaMx
>>284
菌が原因だとしても、べらぼうに強い免疫力だったり何か理由があるかもしれないからね
あと、再生能力が高いからなりにくいってのを何かで見たぞ
0287がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 11:07:14.50ID:/Ro76Nrt
そういや、人間は他の動物と違ってビタミンCが体内で作れない
それは大昔に樹上生活で果物を頻繁に取っていたという証拠でもあるとか
殺菌作用のある果物をあまり取らなくなった、土壌の菌まみれの野菜を
生で食べる様になったとか理由は幾らでもあげれそう
0289がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 18:44:29.42ID:n1aKG0Zq
多いとか少ないとか関係なく細菌叢のバランスがすべて
フェンベンが原因かは分からないけど、研究界隈も沸いてきてるからこの流れは止まらないだろうね
0295がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 22:26:47.75ID:u8T80CD3
可能性を否定するやつ程つまらない人間はいない
医療の歴史を勉強した方がいい

いや、その頭じゃ理解は無理だな
0297がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 23:14:06.94ID:3fzWoGa2
>>276
ツイの人と合わせて3人かな?
ジョーさんの事が日本でニュースになったのがGWだから約半年
そろそろ結果が出始めてるのかも それも良い結果が相次ぐ予感
0299がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 07:45:24.69ID:IJTUI+VG
信憑性持たせるために病院から貰ってるマーカーの推移やCT画像載せてくれると良いのだけどね。
0300がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 08:35:54.52ID:cTcz7ydI
最近のSUNに顔写真入りで出ていた外国人も末期だったけど半年間安定している
数週間、数ヶ月で寛解する人もたまにいる
なんとなく効果のデータが揃いつつあるね
用量や併用のデータも出来つつあるし、ネットにより権威でない一般人のセルフ治験が
すごい結果を残すかもしれないねえ
0301がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 08:39:48.40ID:cTcz7ydI
>>295
センメルヴェイス反射だな

通説にそぐわない新事実を拒絶する傾向、常識から説明できない
事実を受け入れがたい傾向のことを指す。
この用語は、オーストリアのウィーン総合病院産科に勤務していた
医師センメルヴェイス・イグナーツが産褥熱、今日で言う
接触感染の可能性に気づき、その予防法として医師のカルキを
使用した手洗いを提唱するものの存命中はその方法論が理解されず
大きな排斥を受け不遇な人生のまま生涯を終えた史実に由来する。
0302がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:51:19.09ID:DIvN22Od
wiki丸コピペ乙!
0303がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:18:33.42ID:fHJ/7Q7k
初期スレで僕って言ってた人はその後どうしたかな?もう日も経ったけど
0304がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:50:57.90ID:cTcz7ydI
この情報は面白い

食べるなら養殖ふぐ!
ふぐのエラに寄生する寄生虫ヘテロボツリウムにマリンバンテルを餌と一緒に与えている。
魚の体内でマリンバンテルはフェンベンダゾールになり残留するから、食べるなら天然より
養殖ふぐ料理をお勧めしたい(笑)。

肉を食べるなら豚の脂身!
豚に寄生する回鞭虫にメイポール10を餌と一緒に与えているから豚の体内でメイポールは
フェンベンダーゾールになり残留するから、豚肉の脂身をお勧めしたい(笑)。
0306がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 18:45:31.81ID:GX3TVrW1
>>304
もしかして、欧米の完全菜食主義者が軒並み癌で早死しているのはこれが原因か…、?
0309がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:29:37.32ID:4Jd+ypUF
>>297
フェンベンに期待してる俺から見てもそういうくそみたいな妄想はうんざり、そんなの前向きとは言わない害でしかない
だからアホだと言われる
0310がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:34:44.38ID:AiX8pp3o
>>308
頭から否定をする態度だ
産褥熱でもそうかも知れないと探求していたら被害が拡大してない
0311がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 08:59:10.57ID:ntWRshyf
>>309 アホ
0312がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 10:07:04.47ID:y8pOKtBc
仮説の中で一番興味深いと思ったものがある
癌は人の脅威じゃなくて外来生物から身を守る為の防御反応だというもの
菌などが免疫の低下で臓器に入り込んで異常増殖しだしたり毒素を吐いたりすると
近くの細胞が反応して菌に近い細胞に退化していく
普通の人の細胞であれば菌は細胞を乗っ取ることができるからだ

○癌の遺伝子はどんどん変化するが、それは退化の過程
○癌は菌と違い、元の正常細胞に戻ることができる(これは証明済み)
○免疫の強化で癌を駆逐しているのではなく、敵である菌を排除しただけで戻る
 癌が止まったり無くなったりするのは菌の動向次第
○癌が免疫の攻撃を逃れる機能をもつのは免疫の代わりに菌と闘っているから
○癌は痛く無く、癌ができることで死ぬ訳ではない
 臓器が機能しなくなるまで増えた時に維持できなくなるというだけ
○老人にほぼ癌が見つかるのは菌と闘い続けた勝利の傷跡

これだとすればコペルニクスだなと思うけど、やっぱりこれも菌などの外来生物が原因説
0313がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 14:59:26.25ID:3lgYn1CM
癌を退治するんじゃなくて、菌を退治すればいいのかもな
胃がんのピロリ菌も大腸がんも大腸の菌が関係している場合が多いから
フェンベン使用後の転移無し安定が多い理由だったりして
0314がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 15:11:16.52ID:kok09yTw
Twitterで続々と良い結果が報告されているね
6月7月に始めた方々は効果がでてきてるのかな
0316がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 15:46:03.96ID:3lgYn1CM
ジョーさんが、「治療に大切なのはユーモアと前向きな心」って言っていた事がわかる気がする
フェンベンは長丁場
0319がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 21:29:55.11ID:PmDb4PxK
エビデンスなしでそう思うとかwww
頭悪すぎwww
大学出てるのかな?
最低でも生物学学んでから考察しろや医学部とまでは言わねえからwww
0320がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:08:54.48ID:spK7TrvQ
>>319
あなたこそ否定できる根拠を持ってきなさい。
菌やウイルス、寄生虫説はまさに今研究されている分野だろう
東大のウイルスの研究を読んでいないのか?回虫が罹患患者の尿に反応するのは?
トライもしない、そんな勇気もない
だけど気になるんだろ?
そんなだからダメなんだろ、あんたの人生
0321がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:11:40.47ID:sgIDgSr+
はあ?証明出来ないと科学的には存在しないも同義だしそもそも証明責任はあるという側にあるのであって証明できないガキが偉そうなこと言う資格はない
0326がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 07:48:10.89ID:J87kzWgH
ツイッターによると
いよいよオクラホマ医学研究財団がフェンベンコミュの医療記録を集めて解析し
レビューするそうだ。
明らかに何かが効いているってことではないと、こんなことはしないよね
希望はあるよ、-11さんもがんばって
0327がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 09:13:49.38ID:E3kb5QR9
>>326 がんば
0329がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 10:23:04.23ID:78E2QPie
※これは私の仮説です、科学的に証明された事ではありません

あまり効いていないケースでの抗がん剤併用は前から目立っていましたが
高用量はともかく、連続服用が良くないのではって意見が散見されるようになってきましたね
用量は腸の長さに応じて増減、ビタミンは必須、3オン4オフ
やはりこの基本は大切なように思います

私の仮説的にはオフ期間中にフェンベンで抑制された腸内細菌を
良いバランスで生育することが重要だと思います
それに必要なのがジョープロトコルで言うところのCBDオイル=良質な油ってことになりますね

他に鉄や食物繊維はかなり有用だと私は考えています
前に私のレシピを書きましたが、途中から水溶性食物繊維のイヌリンを加えていました
以前洗濯のりが水溶性食物繊維と同じ役割を果たすだろうと書いたこともありますが
洗濯のりはさすがに真似する人はいないと思うので、イヌリンをおすすめします
私はこれをかなり多めに1日6~8g程度摂ってます(プロテインのスプーン1杯分)
0331がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 12:05:47.68ID:XZt4KelF
>>329
あなたはどのような病状でそのあなたのレシピを実行することにより事実としてどのような効果があったの?
根拠なき空虚な言葉遊びするよりもそちらを語った方がよほど人のためになりますよ
0332がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 13:32:52.26ID:RUnk3fL5
>>331
最初から読んでから言えバカが
何をもって言葉遊びなんて言えるんだおまえは
0333がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 14:24:47.31ID:+P44VxJz
>>330
統計はこれからオクラホマでやるのだろうけども、+11さんも転移はなさそうとのことだし
The Sunに出ていた外国人男性も末期の腸癌だったけど半年安定している
自分は前立腺の海外のフェンベンフォーラムみることがあるが「効いているかどうかわからないがとにかく数字は変わらない」って人が何人かいた
0334がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 17:28:28.27ID:dQNR6BP8
+11さん、十分治療と休養をしてまたツイートして下さい
+11さんのツイは私にとってフェンベンと同じくらい元気の元となってます
スレ民にメッセージ画像ありがとうございます
0335がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 18:10:09.98ID:J87kzWgH
勿論、途中で諦めて違う治療に移る人もいるし、全部ではないけど
外国ではこういう安定しているという話を見かける↓(ジョー氏フォーラムではない)

私はあなたといくつかの肯定的なニュースを共有したかった。
あなたは私の夫がステージ3の膵臓癌と診断され、さらに従来の治療をやめ、
あなたのウェブページごとにフェンベンダゾールを服用し始めたことを思い出すかもしれません。
数日前、彼は医師と会って、血液検査と最近のCTスキャンをレビューしました。
腫瘍は安定しており、成長の兆候は見られません。
言うまでもなく、医師は、私の夫がさらに化学療法または放射線療法をやめたために
成長が見られると予想していたので、非常に驚​​きました。
0336がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 18:28:43.91ID:uVk9MWuX
+11さんは希望の星だ!
0337がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 19:01:40.07ID:Sa+ULJ0x
人体実験
0338がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 21:08:25.20ID:ccfY670O
こういうので変な希望持たせると標準治療受けずに重症化するやつ出てくるからかやめな
0339がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 00:21:53.02ID:EGt+uyFh
もともとそれで始まったスレなのにいまさら
フェンベンだけで効いたって人もいるって話もざら
0343がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 13:47:39.02ID:5BBeNBBp
標準治療をそこまで毛嫌いせんでも。
放射線、重粒子線とジョープロトコルは、相性良いかと。
抗がん剤に関しては、キラーt細胞も攻撃するから用法には議論が有って然るべきだが。
0344がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 14:12:00.94ID:EGt+uyFh
>>340
事実かどうかしらないが話だけならあるだろ
>>341
ウロだけど、タキサンだったかの抗がん剤では
高い相乗効果があるってネイチャーにでていたよな
0345がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 14:20:35.97ID:EGt+uyFh
最近、日本でのフェンベンのコミュニティーが400人を超えなんだってさ
改善例もアクセスも多くなっている
これ、医療機関が関心持たなかったらクズでしょ
0346がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 15:24:44.59ID:FsMudzoB
でも安いから興味ないのが本音でしょ
人参ジュースみたいな括りっぽい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況